DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
焦点距離35mmの単焦点レンズ(最短撮影距離0.23m)



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
こんにちは。初めて一眼デジカメα55を先週買いました、本当の初心者です。どうしてもボカシの強い写真が撮りたく、今回このDT35mm F1.8 SAM SAL35F18をデジカメオンラインさんで購入しようと思っているのですが、フィルター付のでよろしいのでしょうか?α55を電気店で買ったときにはDT18−55用には広角だからケラレを防ぐためにもと言われ薄型のワイド(ハクバ ワイドMCCARTHYレンズガード)を購入したのですが、今回のセットのでも合う薄型がセットなのでしょうかね?それともクリーナー付のセットを買って、自分で保護フィルターは買った方がいいものでしょうか?すみません、本当に的外れな質問でしたら。
書込番号:12486631
0点

35mmなら、薄枠の物でなくてもケラレはないかと。
書込番号:12486696
1点

> 今回のセットのでも合う薄型がセットなのでしょうかね?
セットの内用は、お店に聞かないと分からないでしょう。
ただ、35mmであれば、薄枠で無くともよいと思います。
+500円でフィルターが付いてくるのであれば、お得感あります。
しかしながら、フィルターに拘りがあるようでしたら、
フィルターは別途購入するしかないと思います。
あと、フィルターは消耗品とお考えください。
フィルターに傷・汚れ付けずに使うことができるのであれば、
フィルターなんて要りませんので。
書込番号:12486918
3点

DT35mmもDT18-55も同じフィルター径55φですよね?兼用ではダメですか?
私はフィルターを常時付けているわけではないのでそうします。
レンズ交換が頻繁だと面倒になりますがね。
>どうしてもボカシの強い写真が撮りたく
広角の大口径レンズを使ったことがないのでどんなものかわからないのですが、
被写体と背景に距離がないと広角ではボケにくいのではないでしょうか。
ボケを得やすいのは50mmF1.8の方ですよ。
書込番号:12487185
1点

南次郎さま、はじめまして。
このレンズを愛用しています。
とてもよく写る、コストパフォーマンス抜群のレンズですよ。
保護フィルターは薄型でなくても大丈夫だとおもいます。
*ご参考までに
このレンズの特徴として、
逆光時など輝度差が大きいとき、
木々や金属のエッジに紫色のふちどり(パープルフリンジ)が
あらわれるときがあります。
きれいなのですが、欠点と受け取る人も。
あまり出ないようにしたいときは、
高機能の紫外線吸収用フィルターが有効のようです。
また撮影後、写真編集ソフトでも軽減させることができます。
私は[フィルター付けない派]ですので、
パープルフリンジを消したいときは、
Nikonの付属ソフト/CaptureNX2の軸上色収差補正を使っています。
ソニーソフトにも、ぜひこの機能を付けてほしいものです。
ケンコー/レンズ保護・紫外線吸収用フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
L41 UVカットフィルター検証サイト
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692?guid=ON
価格比較サイト
http://www.coneco.net/PriceList/1051127054/order/MONEY/
書込番号:12487416
4点

35oF1.8に付いてくるフィルターについては、
どこのメーカーでどのようなものか聞いてから購入したほうがよいかと。
出来ればデジタル対応とか。
私は、ケンコーのPRO1Dを付けています。
35oであれば薄型(ワイド)はケラレることはないです。
レンズ交換時に付け替えなんて面倒ですからレンズ毎に購入していますね。
35oF1.8をα55につければ52.5oの標準レンズとなりますのでボケに関しても問題ないと思います。
クリーナ付きのセットといってもどんなものが分かりませんが、
いずれにせよクリーニングキットをお持ちでないのであれば、必ず必要となります。
ブロアーもね。ただ、粗悪品でないものです。
粗悪品だとブロアーなんて拭くとカスや粉状のものが出て来ると聞きます。
この手のアクセサリーは、カメラ店でそれなりのものを購入したほうが良いと思っています。
書込番号:12487480
2点

デジカメオンラインでのフィルター付きでついてくるフィルターはキング〜の1500円ぐらいの保護フィルターですよ。
KenkoとかMarumiのが希望ならフィルター無しのにして、別途フィルターを注文する方が良いでしょうね。
書込番号:12487589
1点

南次郎さん こんにちは
保護フィルターにこだわる方が多いですが・・・
付けなくたって大丈夫ですよ
レンズ前面に多少の埃が付着したところで、
写りの違いなんて全くわかりません (^^)
ちなみに私は付けてません
(ハズしたり付けたり面倒なので、PLフィルターも使うし)
それよか、撮像素子(イメージセンサー)に埃を付けない事の方が
何万倍も大切です
(その点、α55はミラーが間に入っているから、他機種よりは安心ですね)
あと、余計なことですが(今までも余計でしたか? f(^ー^; )
35mmではボケの量は少ないですよ
ボケの量はF値よりも長さ(mm数)の影響の方が大きいですから
300mmとか、少なくても100mm以上あったほうが良いかと思いますが・・・
35mm程度の明るいレンズは、暗いところ用のレンズだと思いますよ
書込番号:12487683
4点

こんにちは。
ご質問のストレートにお答えする意味では薄型でなくても大丈夫です。しかし、フィルターの傾向的に薄型のもののほうが新しくコーティングも良いという傾向がありますので、ケラれるケラれないで言えば薄型でなくても良いですが、コーティングが良いものをチョイスしたらそれが薄型だったということは多いと思います。
そしてご質問にストレートに答えるのとは違いますが、、。どんなにコーティングの良い保護フィルターでもつけるのとつけないのではつけないよりも画質が良くなるというものはないと思ったほうが良いです。僕は、何が何でも保護フィルターをつけない派ではなくそれなりに使う派ですが、このDT35には保護フィルターをつけていません。
理由1:レンズ前玉が少し奥まった場所に配置されている設計になっており、なおかつフードも大きめのものが装着されているので、前玉をあやまって触ってしまったり不意に傷つけてしまう可能性が少ない。
理由2:夜景等、夜間撮影する場合にフィルターはゴーストの原因となりやすいが、理由1のようにこのレンズは保護フィルターをあまり必要としないのでいちいち着けたり外したりする手間をはぶきたい。
理由3:このレンズはレンズそのものが安価であるので、できれば高額なフィルターを買いたくないが、逆に安価なフィルターによってせっかくの高画質を犠牲にしたくない。
だいたいこのように思って、このレンズには保護フィルターなしで行こうと思っています。
書込番号:12487710
5点

勘違いなさっている方がおられますが…
APS-Cでは35ミリの焦点距離のレンズの画角をトリミングして52.5ミリとしているので、
フルサイズと同等の52.5ミリのボケ量は得られることはありません。
書込番号:12487959
0点

そうですね、APS-Cですからフルサイズと同じようにはボケませんね。
書込番号:12488192
0点

こんにちは。
このレンズにKenko MC 55mm PROTECTORをレンズ保護の目的で使用しています。
特に薄型のものではありませんが、使用していて不都合はありません。
わざわざ薄型を購入しなくても大丈夫だとは思いますが、薄型やデジタル対応にはそれなりの良さがあるので、あとはお好みでしょうか・・・
書込番号:12488504
1点

皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました!!こんなにもすぐに、それもこんなにたくさん、本当にありがとうございます。保護フィルターは付属のものか、フードをまず使ってから考えてみます。もう一点お聞きしたいのですが、何人かの方がおっしゃってましたが、35mmだとやはりぼけは少ないのですか?50mmとかなり悩んでるのですが、二月に生まれる赤ちゃん撮影が主となることを考え、室内がメイン、それも50mmだとちょっと遠いなと考え35mmにしようかと思ったのですが・・・子供が大きくなったら屋外でボケをきかしたものを考えたら35mmだと物足りないですかね?
書込番号:12488724
0点

そうゆうことでしたか
35mm室内で使う分には使いやすいと思います
ボケも投稿画像程度のボケは得られます
http://kakaku.com/item/K0000140665/picture/
ただ、赤ちゃんのお顔をアップで撮られる時もあるかと思いますが
そのとき、かなり近づくので
多少ふくらんで写っちゃいマス
「今日から始めるデジカメ撮影術:」
「第96回 子どもと日常と成長の関係」の一ページ目をご参照ください
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/08/news027.html
赤ちゃんを撮られるのでしたら
50mm程度のレンズの方が良いかもしれません
ともあれ、お子さんのお誕生おめでとうございます
元気で愛らしい赤ちゃんが生まれてきますように
お祈りもうしあげます (^^)/
書込番号:12488861
4点

DT18-55をお使いであれば、35mmと50mmの画角の違いは体感していると思います。
それを踏まえて、35mmを選定したのだと察していました。
> 室内がメイン、
撮り方や好きな構図にもよりますが、多くの方は50mmより35mmの方が使い易いと答えるはずです。
> 子供が大きくなったら屋外でボケをきかしたものを考えたら35mmだと物足りないですかね?
南次郎さんがどのような写真をイメージしているか分かりませんが・・
ボケを楽しむなら、35mmより50mmの方が面白いでしょう。
お子さんが大きくなってから50mmを新調しても遅くはないと思いますが。
35mmと50mmのボケが、どの程度違うのか? ”被写界深度”でググると
物差しが出てくると思います。
書込番号:12488933
4点

デジカメオンラインでフィルター付きのを買った私が来ましたよと。
けられること無いのでご安心を。
付属のフィルターはOEM製品、
クオリティは期待できないかもしれないですが、
逆光時に使っても困った事などないので気にしなくてもいいかもです。
このレンズで先日撮った室内ノーフラッシュ環境での
猫ちゃん写真を添付しておきます。
大きなボケを得るコツはメイン被写体との距離が近く、
その被写体と背景との距離が大きいこと。
絞り開ければボケますが、画質は落ちますから
1段程度絞った方が経験上良いと思います。
寝ている赤ちゃんでしたら斜めに狙って後ろの廊下を組み込むなどして
工夫すればピンの来てるとことそうでない所のコントラストが生きます。
DT50mmも使っています。
自分のブログ内で申し訳ないですが
例として近距離で大ボケを作ると以下のような感じです。
http://qu99.exblog.jp/13854299/
ご心配のとおり、50mmで室内は長いですね。
お子さんが外で遊ぶようになると使えるかと思いますが、
その頃にはさらにボケを求めて
フルサイズ機に移行なさっているんではないでしょうか。
私もボケに魅せられてメインのカメラは5Dです。
フルサイズ、いいですよー(誘惑)
書込番号:12489028
2点

皆さん、本当にありがとうございました。35mmとは、それからボケとは、ということ自分なりにですが少し分かったような気がします。まずは35mmデジオンでフィルター付を購入したいと思います。その後、子供の成長に合わせてまた違うものが必要になったらそのときに考えることにします。そのときにまた皆さんに相談できる場所があるのか心配でなりません。また、疑問点見つけたら書き込みしたいと思いますので、嫌がらずに質問につきあっていただけたら幸いです。本当にありがとうございます。
書込番号:12492235
2点

手足を縮めた新生児は50cmくらいの被写体です。
私はαSweetDと50mmF1.4をf2.0まで絞って新生児を撮影していました。
赤ちゃんにはバウンスさせてもフラッシュは焚きたくないので、
ISOは800にしていました。
現在、幼稚園児になった子供はα55+SAL1680Zでスナップ風に、
室内でα550でDT35mmで全身、または50mmF1.4でバストアップを撮っています。
子供がスーツや和服を着たときには室内でも距離を取って50mmを使っています。
35mmで室内全身だと普段は良いのですが、記念撮影ではゆがみやパースが私は気になります。
書込番号:12527847
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2019/10/29 15:41:05 |
![]() ![]() |
5 | 2018/05/19 22:35:25 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/26 4:26:15 |
![]() ![]() |
8 | 2015/09/26 20:31:43 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/06 12:14:23 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/06 23:06:38 |
![]() ![]() |
21 | 2015/06/10 5:17:43 |
![]() ![]() |
4 | 2014/10/05 18:16:07 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/17 17:47:17 |
![]() ![]() |
9 | 2014/05/31 15:43:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





