


メカ式ボリウムのヘッドホンアンプを使うと,音の偏り,ギャングエラーが出易く,左右への偏りを回避すると,音量が上げ気味で音が大きい。
また,表題のiPodClassicは,フォンアウトの音が大きく,静かな環境にて小さい音量で聴くには,少々辛いとの感想も散見されます。
で,今回は,デジタルボリウム式のポータブルなヘッドホンアンプ,GoVibe_PPKを試して視ました。GoVibe_PPKの販売価格は20000円前半で,iBassoのT3Hj&D2Boa辺りと比べれば高いアンプです。
メカ式ボリウムのiBassoT3Hj&D2Boa辺りと比べて使い易いか,テクニカの30iに比べて使い易いか試して見ましょう。
書込番号:12499812
1点

デジタルボリウム式のGoVibe-PPKは,電源をOFFにすると音量ポジションが最少に戻ります。
この時の音量程度は,Classicフォンアウトにて,音量目盛りゼロの時の音量と,団栗の背比べ程度です。(若干小さい程度でしょうか)
ですが,デジタル式ボリウムを使っているお陰で,左右への偏り,ギャングエラーが出難い音です。
で,音量都合を装置側へ任せるテクニカの30iを,無音状態から音量ボタンを一二回押して鳴り出す音の大きさは,GoVibe-PPKを介した最少因りも,音が大きく出てしまいます。(30iのボタン一二押しは,ボタン一押しにて音が出ない時が在る)
次に,メカ式ボリウムを搭載するiBassoのT3HjとD2Boaですが,音量目盛りゼロから徐々に,音量ツマミを回して音量を上げて行きますが,最少側は既に左右への偏り,ギャングエラーが出て居り,左右への偏りを回避する為に音量を上げて行きますが,偏りが気にならない音量ポジションへすると,GoVibe-PPKの最少ポジション因りもかなり音量が大きく,GoVibe-PPK側から見たら爆音クラスへ来てしまいます。
で,この時の量を長時間聴いて居て,本当に大丈夫ですかと尋ねたくなるほど心配してしまいます。
メカ式ボリウムのアンプを介して,インピーダンスが低く,音圧が高いイヤホン類を使うリスナさんが多いみたいですが,一度音量を見直してみると好いかもです。
書込番号:12501760
1点

すいません、ひとつ疑問があるのですが、ギャングエラーというのはボリュームを回したときにガリガリいうことのあるあのノイズのことでしょうか?
イマイチ何の音を指してるのかが良くわからなくて…
低音量にしているときの左右の偏りは確かに気になりますね。
Jaben Ordnance.22を使っていて、回避しようと思いボリュームを上げていくと、ポタアンにイヤホン直差しだとどうしても爆音になってしまいます。
今はIE-30についてきたアッテネータでごまかしてますけど音質の低下が…
せっかくポタアンでドライブすることによって本来の能力が発揮できてるのに、音質の低下につながるものをはさまないといけないのが苦しいところです。
書込番号:12503310
0点

どらチャンでさん
有益な情報どうもです。
確かにどらチャンでさんが仰る通り、iPod Classicはラインアウトの音量が大きいので、D2やT3を能率の高いイヤホン使うと、ギャングエラー回避位置では爆音になってしまいますね。
自分もiPod Classicの爆音さには苦労しているので、デジタル式のボリュームに惹かれます。
書込番号:12503368
0点

皆さん,どうもです。
ふかし芋さん,ガリガリと鳴くのは,ガリノイズと言うのじゃないかな。
ギャングエラーは,小音量時の左右チャンネルの音量差を指し,左右中央から音が外れて,片側へ偏りが出来ている状態ですね。
ふかし芋さんもギャングエラーを回避した音は大きいと感じて,途中にアッテネータを介して居ますか。
余計なモノは音を曇らせ鈍くしますから,極力排除したい処でしょう。
で,自分自身にとって音が大きいと感じるならば,自分自身の耳を考えて,使う装置を変更するのも在りでしょうね。
Saiahkuさん,iPodClassicの音は大きいですょね。
音量的に大きいと感じるならば,長時間の鑑賞を常日頃するには辛い処が在ります。
処で,GoVibePPKの初期音量ですが,小生的には,もう少し小さい方が使い勝手が好いです。
で,此れ因りも小さい音量となると,AOLのRXAMP_MKUになるのかなですが,サイズが大きくなってしまいますね。
書込番号:12504495
0点

ポータブル装置にポタアンを使って,音量が大きいと感じて居るリスナさんって,正直に何れくらい居るのだろう。
ポタアンの音質云々は好く出て来るけど,メカ式ボリウムのギャングエラーを指摘するリスナさんは少ないですょね。
書込番号:12504576
0点

処で,GoVibePPKは,iBassoのT3Hj&D2Boaと比べて定位感は好く,浮き気味な音源のボーカルイメージの引き込みは好い方ですね。
また,音空間も前方へ出た印象が出てますし,ワンクラスのステップアップには好いのじゃないかな。
耳にも優しくなるしで・・・。(^^ゞ
書込番号:12504699
0点

>どらチャンでさん
疑問に答えていただきありがとうございます。
これでまた一つかしこくなれました。
この12月にフジヤさんで買ったばっかりなのでアンプの変更は難しいですが、使用DAPがウォークマンなので可変ボリューム型のラインアウトケーブルを自作すれば何とかなりますかね。
ただ私はハンダ付けの経験がほとんど無いので、今のところはER-4P→S変換アダプタくらいしか道は無いのかなあ…
書込番号:12505267
0点

デジタルボリュームには2通りの方式が有ります。ひとつは、ステップ式に抵抗値を変える方式のもので、かなり高価な物となります。高級オーディオのデジタルボリュームはこの方式です。
もうひとつは、ボリュームを絞る毎にビットを落とす方式です。数万円程度のオーディオ装置にはこの方式が使われます。ビットを落とすので、ボリュームを絞ると音質の低下を招きます。
アナログボリュームがギャングエラーを起こす理由は、可変抵抗の特性上、抵抗変化が一次曲線ではない、かつ抵抗値のカーブが全く同じ曲線になる個体を作るのが難しいことなどの理由により、左右のボリューム抵抗に差が生じるためです。この差は、ボリュームを絞った側に大きく出やすい性格を持ってます。
で、アナログボリュームが多い理由は、一番にコスト、次にデジタルボリュームによる音質低下が気になると言う事でしょう。
アナログボリュームの場合には、ある程度の位置までボリュームを上げざるを得ないのが難点です。
Walkmanをお使いの場合には、Dockケーブルを改造する事により、Walkman本体側のボリュームで調整が可能になります。
書込番号:12506278
6点

ビット何たらな理屈なんか,どうでも好いす。
音量を上げ気味な状態にて長時間聴いて,耳の健康を害う方が余程心配でしょうし,アドバイザなら,その様な事も考慮した方が好いですょ。
書込番号:12506292
0点

それでは、自分のおもちゃ取り上げられた子供並みですがな・・・そんな事を言うと
デジタルアンプなんてどうでも好いす。
音量絞りたければ、抵抗入りケーブルなり使えばいいんです はるかに安くつくでしょう。
いつもは上流を良くしろと言っているのに、音量下げる為に2万も出して
ビット下げて音質劣化させる製品を薦める気ですか???
アドバイザなら,その様な事も考慮した方が好いですょ。
てな事になりますよ
最近、自分しか見えてない状態になっています 危険です ご注意を。
書込番号:12506922
5点

ビット落ち,じゃ音はどの様に出て来るの,変わるので,因りも比べをしなければ??ですょ。
其れも,基本は同じモノ同士でね。(音量制御の部分だけ違う)
書込番号:12506958
0点

理屈じゃないです。仕組みの話です。
仕組みは理解しといたほうが良いです。
さて、アナログVolでもギャングエラー出にくい物が沢山有ります。
SR71Aはゲインを下げておけば、そこそこの低インピのイヤフォンでもギャングエラー無しに聴けますけどね。おすすめしませんよ。低インピならそもそもポタアン要らないし。
ギャングエラー出にくいのは、他にはP-51、DR Dac2、iQube、μ109G2あたり。
iBassoはダメですね。ギャングエラー出やすい。
でもね、そんな事はあまり関係無くて、ポタアンがあったほうが良い場合に、何のポタアンをおすすめするのかが問題なんですよ。
で、おすすめは総合で判断しないとね。
アンプも奥が深いですよ。聴いてみないと分からない。
あと最後に、私は難聴になってもボリューム上げろとは一言も言ってませんよ。
書込番号:12506986
3点

[どらチャンでさん]
>ビット落ち,じゃ音はどの様に出て来るの,変わるので,因りも比べをしなければ??ですょ。
>其れも,基本は同じモノ同士でね。(音量制御の部分だけ違う)
これは製品見ればわかりませんか
AVアンプ・ミニコンポ類にデジタルが多く、音質重視のプリメインではアナログが多い
つまり音質には、コスパでアナログボリュームが有利だから使用されているのです。 が
そんな事を言いたいのでなく、あなたの態度の事です
毒舌じじいさんは解説しただけです
それを、自分が興味のあるデジアンについてケチを付けられたと思い込み
過剰反応で難癖までつける始末
私のレスにも肝心の部分ではなく、音質に対しての反論
もう駄々っ子状態です
例えデジアンが音質が良かろうと悪かろうと、そんなのはどちらでもいいんです
私はそんなのを指摘しているのではありません 今一度レスを読み返して見てください。
書込番号:12507150
1点

あらら、なんかgdgdですね・・・
ふかし芋さん見てるかな?
Ordnance.22ってゲイン調整出来ましたよね?
持っていないので詳しく書けませんが
まぁ適した音量といいますか能率をあわせてください
ローゲインでも音が大きく感じるようなら
また質問くださいなのです|ω・*)
書込番号:12507322
0点

>毒舌じじいさん
デジタルボリュームの解説ありがとうございます。
今までは、デジタルボリューム?へえ、なんか大きく謳ってるからすごいものとだけ認識してましたが、欠点もあるんですね。
てことは有名どころのiQubeやSTEPDANCEもそこのところは不利ということになるんでしょうか。
>どらチャンでさん
やっぱりアッテネータの音質の低下なんかも話題にしてるので、ビットなんたらをどうでもいいとは考え辛いようにも(・・;
それでも今の私の環境&耳じゃデジアンのビットうんたらの違いは分からないのかもしれないのが辛いところです…
>海燕さん
一応IE-30鳴らすときはローゲインに設定しているんですが、ギャングエラー回避しようと思うとどうしても音量過多になっちゃいますね。
ウォークマンの直挿しで例えると、いつも8もしくは9で聴いてるんですが、アンプでギャングエラー回避の音量にすると15くらいになっちゃうような大きさです。
IE8だともうちょっと音が小さく出てくれるのでまだましなんですが…
書込番号:12507431
0点

皆さんが言って居るのは,一般的な言われでしょう。
言われに対して,じゃ,どの様な音に鳴るの,ヘッドホン&イヤホンで聴いた音って,どう鳴るのってが無いでしょう。
恰かもに言ってもしょうがないですょ。
其れから,メカ式ボリウムのギャングエラー,上のクラスへ行けば少なくはなって来るでしょうし,当たり前に言ってもしょうがない。
書込番号:12507534
0点

ふかし芋さん、ボリュームでのビットうんぬんはパソコンに繋げてみて、パソコン側のボリュームを
最大と、それ以外に調整をするのと同じです。音量が変わるために、比較はやり辛いでしょう
ヘッドホンアンプの場合は最大音量で使用するはずは無いので、デジタルアンプは最初からそのような音です
音量の調整についてはデジタルが使い勝手が良いでしょうし、音質についてはボリューム部分だけで決まりませんので
アナログ・デジタルは気にせずヘッドホンアンプ全体で普通に決められれば良いと思います
書込番号:12507560
1点

ふかし芋さん こんにちわ
ぅわ〜、そんなに大きな音量の位置まで上げないとギャングエラー回避できませんか!
それは予想外でした|・ω・`)15じゃかなり大きいよね・・・
因みにそれってWS70でも似たような状態なのかな?
書込番号:12507568
0点

>Delirious?さん
解説ありがとうございます。
理解力の無いせいでちょっとこんがらがってるんですが、とりあえず、ボリュームだけで決まるもんじゃない、結局出てきた音を考えてみな、って解釈でいいんでしょうか?
>海燕さん
IE-30と違い、WS70はハイゲインで、かつギャングエラーを気にせずにボリュームの変更が出来てます。
抵抗値が高めなのに加えて、イヤフォンじゃなくてヘッドフォン、って言うのが大きいんじゃ無いかと思ってたりもします。
書込番号:12507621
0点

ふかし芋さん こんにちわ
なるほどです。このアンプって詳細が?だったけど
だんだんイメージが分かりました。
そしてイイ感じに参考例になったじゃないですかw
書込番号:12507740
0点

>海燕さん
すいません、海燕さんの言われる参考例というのがなにを指してのことなのか…
直差しからの変化という意味ではかなり参考にはなりました。
まあそりゃ比較対象がFiioE5の直差しじゃあ例にはなりませんよねw
書込番号:12507792
0点

ふかし芋さん こんばんわ
>IE-30と違い、WS70はハイゲインで、かつギャングエラーを気にせずにボリュームの変更が出来てます。
この一行です♪
DAPには元々アンプが内蔵されてるのだから
外付アンプ本来の目的ってこういう事じゃないのかな?
書込番号:12507856
0点

>海燕さん
そういえば、PHPAって元々は音量の取りづらいヘッドフォンのためのものでしたっけ(これで解釈あってますか?)。
でも正直なところ、IE-30はポタアンでブーストしてやらないと本来の性能が出てないような気がするんですよね。
音の鮮明さがかなり違って感じられるんですよ(もしかしてこれはプラシーボ?)。
書込番号:12507904
0点

ポタアンも"味"が付くので、聴いて決めないと当然だめですね。
ポタアンはDAPで鳴らしづらい時に使う。で基本的には間違いは無いのですが、場合によりイヤフォンやヘッドフォンに少し色を変えたい、などのケースで使う事もあるでしょう。ただし、その場合には音量を気にする必要が有ります。
また、低インピのイヤフォンでDAPの音が気に入らない、と言う場合には、アンプ入れてみるよりもDAPを変えたほうが遥かに良いと言うケースも有ります。
あとゲインですが、大きい時と小さい時でアンプの音色が変わる場合が多いです。結局このあたり、聴いてみないと分からないですよ。
書込番号:12508022
1点

ふかし芋さん
うん、ポタアン使った方が駆動がイイのは間違いではないです
プラシーボじゃないですよ〜。
でも音量を絞れないと耳を悪くしちゃうのです
アンプにも仕様があるから上手く使い分けなきゃなのです|ω・)
書込番号:12508098
0点

>毒舌じじいさん
>ポタアンも"味"が付くので、聴いて決めないと当然だめですね。
このポタアン、実はろくすっぽレビューも調べたりせずに(試聴もなし)突撃精神に飲まれて購入しちゃったのでそういわれると非常に耳が痛いです…
アンプのゲインに関しては、また落ち着いたらいろいろと聞き比べてみようかと思います。
>海燕さん
そうですよね、IE-30はしばらくアッテネータ付きで頑張ることにします。
音質低下の無い抵抗器があったらいいのになぁ
そしたらウォークマンだとかiPodだとか関係なしに音量の調節が楽になるのに…
書込番号:12508189
0点

ふかし芋さん,今回試したPPKも,極々普通なイヤホン辺りは,音は大きくなりますょ。
けれども,爆音とは鳴らないです。
デジタル式ボリウム
現行のDAP,ポータブルMDPにも使われている音量コントロールです。
もっと昔のポータブル装置はメカ式ボリウム,その頃のポータブル装置にもギャングエラーが在り,且つ,音量が大きかった。
チョット音量を上げると爆音クラスへ来てしまい,音量調整はシビアな状態ですね。
処で,質の好い音は,小音量下でも低音は力強く,パワフルなんですょ。
で,この辺りを知って居るリスナさん達は,小音量で十分な質の音を楽しんでます。
時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。
書込番号:12508611
0点

>どらチャンでさん
>時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。
すいません、ちょっとここのところがよく分からないです…
音量上げてしまうのでしょうか…
ポタアン噛ましたときは小音量でもかなりいい音になるというのは私もかなり感じますね。
DAP直挿しだとへにょへにょで情けない鳴り方をするような音量でも、アンプ噛ましてやればきっちり鳴ってくれるのがいいですね。
書込番号:12508681
0点

常用音量は小さく,時には大きくして聴くって事です。
大体,イヤホン人気で,ホームでもイヤホン使用が多いでしょう。
書込番号:12508709
0点

センター試験でパソコンから離れてました。
>どらチャンでさん
おっしゃる通りホームユースもイヤホンが多いですね。
ヘッドフォン:イヤフォン=7:3くらいでしょうか。
やっぱり普段低音量にしておけば、時折の高音量が生きてくるんでしょうか。
書込番号:12513489
0点

ふかし芋さん,ふかし芋さんの最後のくだりに対して,小生はイエスですが,環境を彼是と上げて来た,他のリスナさん達にも聞いてみると好いですょ。
書込番号:12513587
0点

そうそう。
ふかし芋さん,音量を上げるは,小音量時の音が不明瞭な印象を感じるのと,低音が力強く無く,パワフル感が乏しいからじゃないですかね。
で,量で誤魔化すって感じでしょうか。
書込番号:12513722
0点

使用頻度の対比が逆になってました。
ヘッドフォン:イヤフォン=3:7ですね(汗)
>どらチャンでさん
環境あれこれとこの話はまた別物のような気はするんですが…
皆さんの意見を参考にさしてもらって、また環境の整備、心構えに使い方とか考えていきたいと思います。
書込番号:12513732
0点

トータル的に視ると結び付くかも知れないですょ。
単に,ボリウムの構造部分を力説してた方が居ましたが,一部を言っても何にもなりません。
なんせ,其処だけで完成するのじゃないですからね。
書込番号:12513790
0点

>どらチャンでさん
確かにDAP直挿しの場合は音量でごまかしてる部分が結構あるように思いますね。
ボリュームの話は確かに今はそこまで関係ないかもですが、でも原理を知った上でないとそこから発展の話もしづらいと思うので、結局は必要な知識だったように思います。
てかさっきのが結びついてくるのなら、これも結びついてくるような気もするんですけどねf^_^;
その話だけじゃどうにもならんってのは思います。
この掲示板の最初の方はボリュームだけで音質考えてて、似た様な事Delirious?さんにも言われちゃいました。
書込番号:12513866
0点

原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。
落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。
処で,小生がPPKを択んだ時に,店頭試聴を片っ端に聴きました。
勿論,初出し記念価格のアンプも聴きましたし,ふかし芋さんが購入したアンプも試聴しました。
で,試聴した結果,偏りが少なく,小音量に出来る方のPPKを選択したのです。
ただ,RxAMPUの,初期状態が好かったですがね。
書込番号:12513974
0点

>どらチャンでさん
言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね。
まあ聴くことができればだいぶ理解出来るようになるんでしょうけど、今のところは勉強不足というか経験不足で未知の領域です。
そうなると皆さんの言葉をたよりにしていくしか無いんですね…
頑張って受験成功させて大阪に行こう…
書込番号:12514291
0点

>言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね
簡単な方法としてPC内の音楽ソフトのボリュームを上げ下げで確認は出来るよ
原理は同じですから比較は有効ですね
俺の耳では明らかに音質低下は確認できたけどね
ふかし芋さん
受験ですか
不安を何回も書き込めば成功すると思います
気が楽にすると明光が見えてきますよ
書込番号:12514393
1点

まりもさん,音質低下は,どの様な音になったのか書いて下さいますか。
例えば,音量を上げると音は膨らみ,浮き気味な傾向へ来ますが,アナログボリウム式では浮き気味な傾向へは行き難いですが,デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし,特に,高音側が顕著な動きを見せて,交わり乏しくなるとかの様な感想でね。
尚,この感想は,例えばです。
あと,アナログ式との因りも比べもね。
書込番号:12515098
0点

こんばんは
ふかし芋さん
アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
自分の聞く範囲の音量で視聴されて、気に入ったの買われると良いかなと思いますよ ^^
まりも33号さん
> 不安を何回も書き込めば成功すると思います
> 気が楽にすると明光が見えてきますよ
視聴できない製品買う前に不安になった時に使わせて頂きます <(_ _)>
書込番号:12515186
0点

どらチャンで氏
やり方は
USBDACヘッドホンアンプとPCをUSBでつないで聴いてます
Xアプリで音量を下げてアンプ側の音量を上げて聴くのと
Xアプリで音量をMAXしてアンプ側で音量を下げて先と同じ音量で聴く
ピアノなど打楽系を聴くと甘めに輪郭が落ちているようですね
どらチャンでさんの言う音空間とやらはそれほど大きな変化はないです
CDプレーヤーでも常にビット落ちしますからそれほど深刻にはならんでしょう
>デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし
そりゃオートマキシマイズだからでしょうか
書込番号:12515346
1点

まりもさん,音空間じゃなく,叩き音色で来ましたか。
滑らかさ,快活さ,粒起ち,滲み辺りでしょうか。
で,先程の空間印象は,音の好し悪しの向かう傾向からの例えですから。
書込番号:12515528
0点

>原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。
わざわざWeb見なくてもオーディオかじってりゃ普通に知っていることです。
>落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
>まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。
簡単に比較できます。まりも氏が書かれている通りです。
一番良い方法は、PCでWAVを用意します。それをWindowsMediaPlayerで再生します。
PCのラインからホームオーディオ用のアンプにつないで、スピーカーでもヘッドフォンでも好きな装置で聞きます。(ヘッドフォンアンプでも良いですが)
肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。オーディオアンプにギャングエラーあるとシャレになりません。
で、WindowsMediaPlayerのボリュームを上げた時と、絞った時の音量が同じレベルに聞こえるようにオーディオアンプ側のボリュームを調整して聞き比べます。
WMPのボリュームを絞るとダイナミックレンジは狭く感じられます。スピーカーで聴くと音場に奥行が感じられません。アタック感も弱くなります。
お試しください。
ということは、実はどうでもよくて、、、
ポタアンで使っている部品は価格に反映するので、やはり高級機の部類を使うとギャングエラーは起きにくくなります。
デジタルVOLを選択するのも選択肢だし、頑張って高級機に行くのも手です。
私は別段 デジタルVOLにもアナログVOLにもこだわりませんよ。聞いて決めますから。。。だし、おすすめも聞いておすすめします。
ちょっと前までiBassoあたりでも「まぁ、こんなもんかなぁ〜」みたいな感触持ってましたけど、いろいろと上級機種を買って使ってみると、最近では「やっぱっりお金に比例するよね〜」という感覚です。
ギャングエラーも含め、音場も含め、解像度も,,,最近ではiBassoはおすすめしないですね。
書込番号:12517468
2点

センター全日程完了で帰還しました。
>まりも33号さん
受験のアドバイスありがとうございます。
松岡修造プラスそれで二次試験の方も頑張っていきたいと思います。
PCオーディオの方は全然環境が無いので、パソコンの裏のマザボから直にRCA、もしくはステレオミニから引っ張ってきて実験することになりそうです。
時間がとれたら、まりも33号さんのインプレッションを参考にしながらやってみたいと思います。
>ゆっこんさん
>アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
はっ、また視野狭窄に陥ってました。
デジタルでもアナログでもやっぱり変化はありますよね、そりゃ…
危うく、アナログは劣化なし、みたいなイメージが頭の中に棲みつくところでした(’’;
試聴が出来たらなあ…
いっぺんだけeイヤホンさんには行きましたが、オープンキャンパスの帰りで満足に聴けなかったんですよね。
>どらチャンでさん
やっぱり音空間で判別が出来るようになっておくといいんですよね…
今はまだそこら辺の領域が見えてきてないので、もっと訓練していかないと。
>毒舌じじいさん
>肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。
ありゃ、やっぱしそうなんですね…
うちにあるのはみんなエントリークラスなんでやっぱり難しいんでしょうか。
今のポタアンは買ったばっかり+今は新DAPを早いとこ導入しなきゃでアンプに回せる資金が無い、ので新規購入or買い替えは今のところ夢の彼方っぽい感じです(’’;
仮に次いくとしたら高級志向いきたいですね。
音質に関しては今のでだいぶ満足してるので、ステップアップするならやっぱり大幅がいいなぁ。
書込番号:12519270
0点

結局は、自分の環境にポタアンを入れて、聴いてみて判断するしか無いのですよね。
組み合わせにも相性があったりするので。
VOLがアナログかどうかより、そのアンプが好きかどうか、で良いと思いますよ。
書込番号:12519346
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 13:10:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 9:26:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





