『低い近い音空間,前方へ拡がる音を創ろう。パートV再び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『低い近い音空間,前方へ拡がる音を創ろう。パートV再び』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ810

返信200

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

削除される理由は不明なですが,音空間を浮かす要因に音源が在ります。
浮き気味な音空間で鳴らす作品,浮き気味な音空間で鳴らさない作品か在り,前者の方が立体的な音は薄くなります。

で,極力浮かぬ様に抑え込ませて,低い近いポジションにて音空間を展開させると,前方へ拡がる音は豊かになります。
見付けよう前後に豊かな拡がりを持つ音,体感しよう前後に豊かな拡がりを持つ音。

書込番号:13305662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2011/07/28 16:47(1年以上前)

何故に削除されたか?

それはここがヘッドホン・イヤホンのクチコミ掲示板であり
購入者の参考となる製品情報等を語る場であって
独り善がりな持論を書き連ねる場では無いという事ですよ。

特定の製品を引き合いに出して語るのであれば意味もあるでしょうが
概念だけを書き連ねてはスレとして成立しないという管理者の判断という事です。
従ってこのスレも同様の結果を招くでしょう。

知識を披露するのも結構ですが
もう少し物事の機微についても学ばれた方が宜しいかと。

書込番号:13305708

ナイスクチコミ!31


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/28 16:53(1年以上前)

日本語を理解して他人の意見も受け入れるようになれば削除されませんよ。
無理だと思うけどさ。

書込番号:13305734

ナイスクチコミ!23


G8ver2さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/28 17:00(1年以上前)

また消されるぞーどうせ消されるぞー。
大体個人の感想なんてあんまどうでもいいんだよ。
製品のスペックさえわかりゃ、価格は十分。

書込番号:13305750

ナイスクチコミ!20


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/07/28 17:04(1年以上前)

削除されたのは、つまり不要なスレを立てるなという事
前にも言いましたが、持論を書き綴りたい、多くの方に知らしめたいなら他にも媒体は多数あります。
他人に否定されたくなければ、書き込みに制限できるブログ
多くの方に知らしめたいなら、新聞社や出版社にその崇高な持論を持ち込んで下さい。
研究論文引き下げて各大学に持ち込み学会での共同発表もありですね。
どらチャンでさんの持論が全くの正しいものであれば成功間違いなしですね!

ここの掲示板では残念ながら主旨に沿わないので便所の落書き以下になってしまいますので(^^ゞ

書込番号:13305765

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/28 17:13(1年以上前)

縁側でやれば良いじゃん。

書込番号:13305795

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/28 17:25(1年以上前)

一体何がそこまでさせる?
恐るべき粘着性...

書込番号:13305832

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/28 17:31(1年以上前)

縁側へ行きましょう。
縁側なら参加したいと思います。

書込番号:13305852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


NOTLAGESさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/28 17:34(1年以上前)

音空間なんていうほんの少し人しか知らないようなことを質問しあうための場所で書き込むからなんだよな。
音空間なんて知らなくてもいいんだから。

恐るべき、その執念深さ。

書込番号:13305861

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/28 17:39(1年以上前)

音場や定位となにが違うの?方法論?なんなの?教えてください。わかりやすい言葉で。

書込番号:13305873

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/28 17:44(1年以上前)

あら

とうとう価格さんが動きましたね。
価格さんにNOって言われたらもう駄目でしょ。

書込番号:13305887

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 17:47(1年以上前)

どらチャンで氏、浮き気味な時はイヤホンに鉛でも付けて聴きましょう
沈み込みが激しい時時は浮き輪でも体に付けて聴きましょう

鉛と浮き輪でバランスを取ってみましょう。

書込番号:13305895

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2件

2011/07/28 17:51(1年以上前)

あれ、前スレ削除されてるやん。

ええ加減そういうふうになってしまうやろね。

で、このスレも同じ道を辿るっていうことやろね。

わざとやってるんやろうけど、何かもうヤケクソみたいな痛々しさを感じるよな(苦笑)

この人の先も もうみえてるんやないか。

御愁傷様!

書込番号:13305905

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:53件

2011/07/28 17:53(1年以上前)

これも消される。
消されてもん再度立てるな!

書込番号:13305911

ナイスクチコミ!16


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/28 18:03(1年以上前)

>削除される理由は不明なですが
 そこ、一番に考えないと・・・
 そろそろアドバイスされる事にも慣れた方が良いですよ。

書込番号:13305948

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/28 18:35(1年以上前)

どらさんの口コミに書いてる人のプロフィールを見ると、どらさんの批判しか書き込んでない人も結構いるんですよね。

音空間やら平面やらFXT90やら、よく出るワードを拾い上げて並べてるけど、結局中身の無い誹謗中傷。それでナイスが10点とか入ってる。

どらさんのスレは、価格のシステムも侵食し始めています。縁側でやりましょ。

書込番号:13306058

ナイスクチコミ!7


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 18:53(1年以上前)

どらチャンでさん

残念ながらスレを立てても荒らししか来ないようです。
縁側で立ててくだされば私も書き込み致します。

縁側に立てていただけませんか。

書込番号:13306115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/07/28 18:57(1年以上前)

叩いても叩いても顔を出す!

まるで もぐら叩きやってるみたいな…

冗談はさておき

もう貴方はそろそろこの辺が潮時じゃないっすかね。

書込番号:13306134

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/28 18:59(1年以上前)

まりもさん

返信遅れました。

>金額的なことは無視したらダメ
>値段が値段なりに何の価値を見出すことは
>みんなが決めること
>そっちにもって行きたがるのは安易すぎます

うーん、無視してるわけでは無いのですけどね。

この製品価格帯、マニアと一般でかなり印象に開きがあるように思うのですよね。ここの常連さんからしてみれば、まあ失敗しても良いかなレベルでしょ多分。

だけどね、初めて付属イヤフォンから買い換える方からすると冒険だと思うのですよ。
イヤフォンに1万円ってどないなってんねんってね。

そこら辺、ちょっと麻痺されてる方多いと正直思います。

Victorの宣伝、矛盾してるようなら、指摘してあげるのが親切思います。

書込番号:13306141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/07/28 19:00(1年以上前)

現状、だれもが感情的になりすぎてるきらいがありますのでクールダウンが必要かと存じます。

書込番号:13306149

ナイスクチコミ!2


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/28 19:23(1年以上前)

だってドラ氏はメダリストじゃないとプライドが許さないんだろなきっと。
しかも金でなきゃ。
そのためならなんでもやるんでないの?
自分と違う考え方や感覚は信者まで使って排除しようとして恫喝、脅迫、人権無視をした発言をしてさー。


システムしらへんけど縁側じゃポイントを稼げないんじゃないのかな。
だから運営に目を付けられて信者に縁側でやりましょうって言われても行かへんのやろ。

書込番号:13306250

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/07/28 19:32(1年以上前)

パートUでやめとけばよかったのに、これは流石にダメだ。

ついでに言うと、パートUまでのこのグダグダな感じの中にも、
たまに有意義で勉強になるなぁと思う書き込みがあり、
それらが流されていくのが個人的にとても残念。

たぶんそれらを集めればオーディオの本買わなくていいくらいの内容が、
持ち上げる程じゃないでしょうスレあたりからのトータルであるだろうに。

書込番号:13306275

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/28 20:04(1年以上前)

オーディオの本を買わんで良いほど高尚なやり取りはなかったと思うで

Saiahkuさん
我々のどらチャンに対する反論がスレのアラシと言うならば、どらチャンの書き込みは、このイヤフォン&ヘッドフォンのクチコミ全体に対するアラシやと思う。
ワシならすでに引退するか、態度をあらためてるよ。

前々のスレでどらチャンは公言したな。キャラクターを変える気はないと。これはつまり、自覚はあるけど、開き直りと言うことやろ?

どらチャンの取り巻きは、どらチャンに甘すぎるのや。
そやから、彼も甘えてる。
取り巻きは、いい加減に目を覚ましなさい。

書込番号:13306373

ナイスクチコミ!26


tonkiti.さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/28 20:24(1年以上前)

建設的に進行できれば……スレ主さんは「見つけよう」「体感しよう」とおっしゃいますし、低価格でも低い近い音を出す機種も少なくないそうですから、ぜひそういう品をお勧めして頂きたい。
この板を閲覧している一般の方には、「iPhone以外に持ち歩くのは無理」という向きも多いと思われますし、「試しにイヤフォン買うならせいぜいCD1枚程度」(ソースは私の周辺)なのが実験に費やせる額として妥当かと存じます。こういう条件下なら、いい音を知りたい人は少なくないでしょう。
多摩電子の竹フォンは、ゴミ箱直行とのレスもあり、試聴機も見たことがなく怖くて買えません。ピアノフォルテ2はカナル型ではないので外出時使用は難しい。カナル型を五、六種類挙げて頂ければ勉強したいと思います。

書込番号:13306441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/28 20:25(1年以上前)

私のご推薦?浮き気味音源。

コブクロの「轍」(-Street stroke-の方)。

A856+CKM77程度だと面白いくらい浮きまくり。

これをマイルスにすればかなり抑えられますが、それでも少々苦しいですね。

書込番号:13306443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/28 20:31(1年以上前)

John ZoneのNova Expressも浮いとるよ。
ウッドベースが目の上までくる。

つーか そんなソースは探せばナンボでもあるわい。

書込番号:13306470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/28 20:33(1年以上前)

ほにょはん こんばんは

で、そのソース、貴方のゼンハイザー機でも浮きっぱなしかい?

書込番号:13306486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/07/28 20:35(1年以上前)

だからもうこの手のスレどっちも熱くなり続けるだけで意味ないから当面クールダウンもこめてとめようよ。

何にもならないです。

書込番号:13306490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 20:40(1年以上前)

ドラホーテさん、サイアク・パンサもロシナンテも方向転換を薦めてますよ。

書込番号:13306519

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 20:48(1年以上前)

あいちゃん555号さん,どうもです。
コブクロの其の作品は浮き気味な傾向へ来ますか。

Saiahkuさん,どうもです。
Saiahkuさんも,この作品は浮き気味な傾向と感じるのを挙げて下さいです。
また,興味が在るリスナさんもです。

一先ずですが,人気在りますな。(^-^ゞ

書込番号:13306570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 20:57(1年以上前)

>あいちゃん555号さん
具体例ありがとうございます。その曲なら持ってるのでSuaraさんの曲(Saiahkuさん曰く録音が良いそうで)と聴き比べてみます。

以下、独り言です。

こんなこと書くとブラックリストに入るかな?
よくナイスの入りはあっち側の操作があると書く人がいますし、こっちとあっちどちらも読んでる人はいると思います。
ならこの書き込みも知ってると思います。「俺らはナイスを増やすことは出来ても、入れないように操作することは出来ないんだぜ」
つまりナイスが入らない=支持が得られていない、とも書かれますが、僕はナイスが入らない=もうこの掲示板には常連とあっちの人しかいない、と思いますね。

最近荒れ気味なので昔に比べ新規書き込みが減ってるような気がします。
皆さん一度クールダウンしましょうよ。このままでは誰もいなくなってしまいますよ。

書込番号:13306617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/28 20:59(1年以上前)

どらチャンでさん

私もどらチャンでさんの言われていることについては大変興味があります、確かに悪い音源の音空間の向上を目指したシステムの構築というのはまじめに議論をすればいろいろと有意義な意見が出ると思います。
ただ、もうこのスレでは有意義な意見出るような気配が全くする感じがしません。
それどころか自分が価格でお世話になった方々が荒らす姿も見たくないですので、
ここら辺で撤退しませんか?
私も次回別の場所で議論されるなら参加したいので、お知らせお願いいたします。

たまにしか書き込まない身でありながら勝手申し上げてまことに恐縮ですが、ご了承お願いします。

書込番号:13306625

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 21:03(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。
先ほどはついキレちゃいました。

浮き気味の音源ですか。
私が挙げるのはEXILEのSngle Best収録のChoo Choo Trainです。
新生EXILEになった後に取りなおされた物は録音環境が良くなっているのか浮く傾向が抑えられていますが、Single Bestのはかなり浮いています。

書込番号:13306644

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/28 21:05(1年以上前)

検証してみると、大して立体的じゃないじゃんS1207。

あまり立体立体言って過剰に持ち上げると後で失望する人が出ますよ。

はっきり言って音色差のが遥かにデカくてそれが満足か不満足かの別れ道。

EX1000が支持されてるのは空間だけじゃないから。高解像度でワイドレンジで粒立ちもよく繊細である、薄味ではあるけどわずかに味付けがありモニター系であっても無味乾燥ではない、空間以外の要素も優れているからである。だから気に入る。

今回検証でわかったのは、ただ単に空間が低いだけでは楽しめないということ、最終的な満足度は空間の高い低いより遥かに重視すべき要素がたくさんあること。空間以外に見るべき点が多数あること。

少なくとも、空間だけ見て他を軽視するという発想は、明らかに間違いである。
毒舌じじいさんはもっと総合的に評価してたね。あのような空間の見方の方が、ずっとバランスが良く為になる。

書込番号:13306655

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 21:05(1年以上前)

同じような内容をアホのひとつ覚えみたいに同じようなメンバーでネチネチやって批判しあうから見苦しい
実際に会ってやれって俺はこういう音がいいって聴かせ合えばいいじゃん
オフ会やりなよ
それで全部解決じゃん

書込番号:13306658

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 21:06(1年以上前)

そうそう。
浮かない音空間を鳴らす作品でも好いですょ。
ユニットの横並びイメージは好くて,複数の高低音色のハーモニーが圧巻だょ!っても好いですね。

書込番号:13306663

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 21:07(1年以上前)

チョコリエールさん

Suaraさんの曲でしたら是非シングル盤ではなくアルバムに収録されているのをお聴きください。
シングル盤はコンプレッサーかかり気味ですのであまり参考にならないと思います。

書込番号:13306670

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/28 21:11(1年以上前)

ソースに関して言えば低い方が安定感がある。ていうか単純に、定位感が良いと人間の耳は低く感じるようだ。

環境を上げたら定位感が良くなるから鳴らす環境のグレード判断にもなる。

ただし、鳴る機器自体が持っている高い低いは、到底それだけじゃ評価しきれない。

低いから必ずしも好ましくない。空間が低くても無味乾燥だったりバランスの崩れた音色なら、つまらない。楽しめない。高いから必ずしも悪いではない。

書込番号:13306686

ナイスクチコミ!8


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 21:11(1年以上前)

どらチャンでさん

EXILEはデュオになるのかな。
低い近い音空間で鳴らすと、ATSUSHIとTAKAHIROの二人がハーモニーを奏でます。

特にTi Amoは耳元で語りかけるように聞こえます。これは低い近い音空間の特権ですね。

書込番号:13306689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 21:12(1年以上前)

>Saiahkuさん
自分はレンタル料をケチるためにアルバムしか借りてないので、そこは大丈夫っぽいですね。
補足ありがとうございます。

書込番号:13306694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/07/28 21:15(1年以上前)

チョコリエールさん・ジャグジーの主さん 

あなた方の気持ちはよくわかります。

こんな口汚いレスの山なんて真っ当な利用者は誰も見たくない。
普通にアドバイスできる人たちがただの喧嘩に興じる姿は悲しすぎる。

書込番号:13306714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 21:21(1年以上前)

onkiti.さん,体感しよう,覚えようは建設的な部分なんです。
低価格機でも低く前方へ響き拡がるのも在りますし,頭の天辺へ響き拡がる風な出方じゃなく,1時2時位置付近の高さを出しつつ,前方へ拡がるモノも在ります。
ですが,この様な特徴の音を聴かせるのが,浮いた音空間の為に,出方違いを判り難くしてしまっています。

書込番号:13306737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/28 21:22(1年以上前)

自分が書き込んでいる間にいろいろと意見が出ていますね。
アニソンはましになったと言われていますが未だに浮気味の音源は多いですよね(10年前のアニソンは確かにひどすぎるけど)。
自分の持ってる中でK701とp1uとの環境でえらい浮く音源が、supercellのシリーズですね。
シングルもアルバムも全部持っていますがなかなかうまく沈みません。
ただp1uは低く持ってくる傾向のアンプですがk701は高い物は高く低いものは低くという感じでなかなか扱いが難しいですね。

書込番号:13306740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 21:40(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,アルバムの中には浮き気味な音を鳴らす作品と,浮き気味じゃない作品が在ります。
アルバム一枚まるまる聴いて居ると,皆同じ様な出方をさせたいと感じる様になります。
其れも上下にブレずに,横並びしたイメージにしたいとです。

で,興味が在れば,顔を出して下さい。
音源の浮いた印象が小さくなれば,自然と鳴らす環境は好くなり,低い近い音空間が出て来ますから。

書込番号:13306824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/28 21:58(1年以上前)

>アルバムの中には浮き気味な音を鳴らす作品と,浮き気味じゃない作品が在ります。

ちょっと違うが
アルバムの中の作品がそれぞれ意図的に奥行きが変えることはあります
作品に相応しい空間を演じることが製作側で作ることはよくあります
一発録音なら空間を変えることはまれだけど
スタジオで煮詰めて作るなら空間を弄る倒すでしょう

書込番号:13306902

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 21:59(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,もう一つ追加します。
オープン型で音空間高さを極力抑えるには,鳴らす環境をもっと上げるか,オープン型のグレードを上げるかです。
この辺りの音は,音が散り難い密閉型の方が一枚上手でしょう。
やっぱり,音が左右別々に散る要素が高いオープン型は苦しいですね。

書込番号:13306903

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/07/28 22:03(1年以上前)

ほんの数日覗かなかっただけで削除やら何やらで
相変わらず酷い状態だね|・ω・`)

でさ、音源の粗拾ってケチつけて何が楽しいの?って僕は思うのだが
つい最近までお気に入りで聞いてた曲をコレは酷いとか言われたらそれもどうよ?

つーか価格ってところは良いものだけアゲれば良いシステムだと思うんだよね
情報が無い少ない=売れて無い=あまり良くない
情報が多い評価が高い=売れてる=買って良かったをすべての人にな場所なんだと思うよ

商品や作品の悪評を広める場所じゃないんだよね
ただし、仕様に問題がある(不具合)製品は別
それと購入した製品を素直に評価するレビューも別だと思う。

書込番号:13306927

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 22:13(1年以上前)

FRPで肺がん さん

>価格のシステムも侵食し始めています。

挨拶程度なレスでも付いてしまう現状だし,レビュの方もポイントが増えたり減ったりする現状ですから,システムの見直しも好いのじゃないかな。

書込番号:13306984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/28 22:22(1年以上前)

Saiahkuさん,EXILE辺りの複数ユニットは,並び好くなくちゃバラバラ感が大きく鳴ってしまい聴き難いのじゃないかな。
小生,学生の合唱曲も聴きますが,此れは上下へブレてしまうと非常に聴き難いですね。

書込番号:13307043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 22:22(1年以上前)

クラシックの高音質盤になると音場が広く、音像もスムーズに聞き取れて、音楽に浸れます。どらチャンでさんのいう音空間、確かに音楽に没頭できます。いつまでも聴いていたいです。

それとは別に今、同僚に借りたPORTAPROでオーティス・レディングを聴いているのですが、[Otis Blue]収録のSatisfaction、むっちゃくちゃいい感じで鳴ってます。録音も悪いんですけど・・・。イントロの野太いギターからもうグッときました。

いいものはいいんですよ!録音の良し悪しじゃないです。このままPファンクに突入します。

書込番号:13307045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/28 22:46(1年以上前)

どらチャンでさん

そうですね全体的に録音はよろしくないですが、特に浮くのがアルバム「TodayIsABeautifulDay」のPerfectDayですかね、ボーカルが他のトラックの曲に比べて浮いているので他の楽器も浮いている感じがします。
K701も良録音の物ならかなり低く定位できるのですが・・
確かに密閉はその点でいえば開放より優秀ですね。
ただ、ほしいと思う密閉型は高級機ぐらしかないのでおいそれと手が出ないです

まりも33号さん

アルバム内で録音に差があるというと、Jpopがやはり多いですかね、植村花菜の「わたしたちのかけらたち」とかが差が激しいかな?
あと先に出たシングルより後にでたアルバムの方が音質がよい場合がありますよね、
最近買ったコクリコ坂の主題歌はシングルの物は平面な空間表現でしたが、アルバムになると奥行がちゃんと出ていました。

書込番号:13307193

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 22:48(1年以上前)

どらチャンでさん

最近はやりのAKBは聴きませんが、ユニット系は良く聞きますよ。
ユニット系はどう歌い手を水平横一列に並べるかですね。

上下左右ごちゃごちゃに混じると聴きづらいです。

書込番号:13307206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/28 23:01(1年以上前)

どらさん
わざわざ返信どうもです

この調子で行くと、価格コムのシステムはどらさんが変えていきそうですねw

まあ、本題に入ったみたいでなによりです。

話は毎度のことながら難しそうなんで、失礼します。

書込番号:13307277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/28 23:06(1年以上前)

ジャグジーの主さん

Jポップというか日本語も含めた母音語は浮きやすい
英語だと子音なんで安定するみたい
出だしの音がカギかな?
カン高い音は浮くのは自然だと思うけどね
密閉ヘッドホンは共振するから耳に届けやすいのですが
時としては金属製のヘッドホンである作品聴いたら
ギターの音が共振してあり得ないくらいカン高い歪の大きい音が発生したので
良く聴く作品とヘッドホンの相性も考慮する必要ありますね

書込番号:13307316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/28 23:30(1年以上前)

チョコリエールさん、どらチャンでさん こんばんは

私が推薦?した楽曲は、まあボスキャラともいえる最大の敵、悪魔といえまして(笑)、コイツを浮かさぬ事が、ある意味追い込みのマイ基準となっております。是非とも世紀の浮きっぷり?を堪能くだされませ。

逆に天使のような楽曲。。。そうですねえ、元ちとせさんの作品は総じて良好ではありませんでしょうか。これは私見なのですが、ルックスのよろしい方はどうも録音良好な気が致します。スタッフの方も人の子、おそらく手心など有りはしないかと妄想しておりまする。

書込番号:13307435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 01:04(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,其の浮いた印象が高い作品を巧く抑え込む事で,浮き気味な作品の前方へ拡がる印象が高くなりますね。(現状の浮いた印象が頭の天辺寄りですと,かなりの環境追い込みが必用かと)
で,K701を使って浮かぬ様にする手段は,縁の下の力持ち的なアイテムを使って抑えるのが好いのかな。

Saiahkuさん,小生が好く聴く複数ユニットは,下記のアーティストを多く聴きますね。
「エキセントリックオペラ」「チキンガーリックステーキ」「All That Jazz feat. COSMiC HOME」「稲垣潤一のカバーアルバム」

あいちゃん555号さん,其の浮いた作品が環境構築の基準曲になりますか。
因みに,小生の浮き気味な作品は,前にも挙げてますが「EXIT TRANCE PRESENTS R25 SPEED アニメトラン ス BEST3 ~ジブリ・エディション~」の「 2 となりのトトロ / B.U.S feat.MAKI」「3 風になる / B.U.S feat.MOMO」他です。


書込番号:13307843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 07:23(1年以上前)

どらチャン

そういうやり方で追い込む時の手順が、一つ抜けとるよ。
まずは、テストに使う音源がそれなりのシステムで聴いたときにはどうや?ちゅう事を確認やね。それでも浮くんか、浮かないのか、押さえられるのはどのくらい?。を確認してから追い込むべきや。
その辺りの最終の追い込み目標もたんとやみくもにやっても、結果は出てこんよ。
オーディオを追い込むときのセオリーや。

書込番号:13308323

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 07:38(1年以上前)

ほにょ

過去に書いて居るから読んでこい。
貴方の言うセオリーって,昔の一般的なモノでしょう。

書込番号:13308351

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 07:52(1年以上前)

海燕さん,浮き気味な傾向へ行く音を抑え込みましょうも在りますので,結果的に好くなりますし,抑え込ませた方が,浮遊感が強めな印象は出ますが,前後の拡がり空間は豊かになります。

書込番号:13308381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 08:01(1年以上前)

どらチャン

追い込み目標持つのは、昔も今も同じだろ?

それとも、今は闇雲にやるのが流行りなのか?

アホかwww

書込番号:13308403

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 08:08(1年以上前)

キュウハイ さん,クラシックは右の像イメージと左の像イメージに上下方向の高低差が小さくなり,ハウジング付近へ残る感覚の像イメージと繋がり好くなると聴き易くなります。
で,この音が出来上がると,脳みそ内へ留まる印象が小さく鳴りますし,他の作品でも前後に豊かな音が出て臨場感が高まります。

書込番号:13308417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 08:09(1年以上前)

高価な装置使っても、目線程度で喜んでいるようじゃ宝の持ち腐れちゅうことやな。参考ならん。

書込番号:13308419

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 08:13(1年以上前)

ほにょさん,水平面位置から上方で語られてた音ですからね。
昔の音はね。
此れは,前も散々言って居ますょ。
まだ,判らないかな。

書込番号:13308428

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 09:44(1年以上前)

浮かないように鳴らせるよう調整出来るのはあくまでハイエンドな環境なんだよね。

だからDAP直挿し一般→数千円イヤホンの、ごく平均的な使い方をする人達の役には立たず、だとすればこれは、現実から乖離した、それこそ話題自体が現実という大地に根付かない浮き気味なんだよね。

で、浮きが音源由来の時はさらにどうしようもない。気に入ったアーティストの録音が浮き気味の音源しかなかったらどうするよ。なら録音の良い音源聴きなさい、ハイはっきり言って無理よ。

環境を上げたら定位が良くなり締まって低い印象になるって、ンなのは当たり前でしょ。何を今更。ほにょ〜氏もあいちゃんも私もどらチャンも、それなりの値段の機器を揃えている人は誰もがそんな音はとっくに知ってること。

で、ではなぜほにょ〜さんや私がそれを偉そうに語らず勧めないのか、それが一般ユーザー目線の現実に降りて来る話じゃないからだよ。

我々は高い機器を揃えたからハイエンドな音を知ってるのよ。でだからそれが何?その体験や知識が、あくまで、一般ユーザーの視点にまで降りて、同じ感覚で物を言えて始めて、普通の人の役に立つ話が出来ることになるんだよ?

普通一般ユーザーの感覚という現実の大地へこの話題が低く近く定位し、現実という大地から浮き気味にならないようにする必要があると、私やほにょ〜さんは言ってるでしょう。わかるかな。

誰がケーブルに二万もかけるんだよ。そんなのは我々マニアだけ。

その感覚の違い、普通の人がどんな視点で選んでるか、それがわからなきゃアドバイザーなんて務まる訳が無いでしょ。

で、浮き気味前提にメーカーはどんな答えを出したの。ドンシャリや音色で、たとえ空間が立体定位しなくても楽しく聴ける音色豊かな機器を創造し提供したのでしょう。

高忠実性を追求したハイエンドな機器とは思想も目的も造りも根本から違う、そんな基本中の基本をいい加減理解しなさいよ。

書込番号:13308666

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 09:44(1年以上前)

どら

環境により追い込み目標が変わることを忘れてるやろ。
まぁ、闇雲にやってなさい。
あんたの底は見えとるがな。

あと、あんたが言ってる追い込みに使う音源は、古いだの新しいだのじゃないだろ。浮きぎみなの使えと言う話だろ?

そういう基本の条件も、あんたの表現見てるといい加減やろ。
定義が甘いねん。
しっかり定義せんかい!アドバイザーなら定義をハッキリさせてから講義せなあかんやろ?
わかりますか?

書込番号:13308667

ナイスクチコミ!14


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/07/29 10:50(1年以上前)

業とのリバーブを浮いた印象と思い込んでる人がいる・・・・
逆に判ってて言ってたらマッチポンプだわサ

書込番号:13308876

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 11:05(1年以上前)

どらチャンは2〜3万ぐらいのエントリークラスのCDプレーヤーがどういう音作りになってるか知ってるかな。

それと10万ぐらいのミドルクラスとはどう違うのか。

それはイヤホンやヘッドホンの音づくりの法則と同じになってる。

エントリークラスのプレーヤーの低コストの宿命として、ミドルクラスに比較して情報量と解像度と定位感の不足や、音イメージの平板さや薄さというスペックの絶体的不足は避けられない。じゃあどうやってそれをカバーするのか。音色を付けるんだよ。各社、豊かな音色を出すよう努め、情報量と解像度と定位感の絶体的不足を補い、エントリークラスはエントリークラスで聴感上楽しめるようにチューニングしている。

イヤホン・ヘッドホンもそれと同じ。

高忠実性を期待出来るようなクラスはどう安く見積っても最低二万以上のクラスから。

それに満たないエントリー機は、スペックの絶体的不足という運命は避けられない。それでいて、エントリークラスの製品のニーズは実際多い。その厳しい低コストという条件の範囲内でも、楽しく聴けるよう調整しなければならない、それにはどうする。基礎空間をちょっと低くする?違うよ。DAP一発でインパクトとノリの良さを、付属イヤホンから少しグレードアップしたい耳に即感じさせることが出来る、楽しく感じるような音色づくりなんだよ。

まともな立体空間なんざS1207ごときじゃどう背伸びしたって出て来やしない。エントリーのユーザーには完全予算オーバーのEX1000あたりが必要になる訳さ。しかも本当に真面目に鳴らそうとしたらさらにその三倍は投資が必要だ。

ハイエンドな音を体験した人は他人にもそれを広めたくなるその気持ちはわかる、が、超えられない壁があるんだよ。いわゆるどこにでも居る普通一般ユーザーの感覚と、ハイエンド環境を構築するマニアの感覚の間には。絶望的な程の高い壁がね。

書込番号:13308922

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 11:11(1年以上前)

海 燕さん

どうもです。
最近はここもちょいと荒れ気味ですが、海 燕さんの暖かい言葉には和ませてもらってます。

ブログの方も楽しく読ませて頂いております。
今はカーオーディオにはまっておられるんでしたっけ?

書込番号:13308946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 12:18(1年以上前)

あらら,今度はハイエンド云々を言い始めて仕舞いましたか。
低い近い音空間は,何もハイエンドじゃ無くても出て来ますょ。
コンスタントに出て来る音源は好いとしても,浮いた印象で出て来る音を巧くコントロールしてこそなんだけどね。
あと,高音側は効果が出て来るのが遅いですから。

少し前までブレ捲りと言われて居たお方が,他人にブレ捲りと言ってます。

Saiahkuさん,交ざりたくて交ざりたくてしょうがないのでしょうね。

書込番号:13309162

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 12:27(1年以上前)

どらチャンでさん、どうもです。

そういえば、数年前、安い価格帯でもきちんとした鳴り方をする物があると言っていたのはどらチャンでさんだけでしたよね。
ある方は数万円以上でないとケーブルでは音は変わらないと言っていました。

おそらく浮く浮かないの話にしても音色の話をしているから交わらないのでしょう。

結局、皆さんどらチャンでさんのことが大好きなんですよ。
どうでもいい相手にはだれも相手にしません。

書込番号:13309196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 13:01(1年以上前)

海燕さん

少なくともエフェクトでわざと浮かした音源の話じゃあ無いでしょう。

書込番号:13309320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 13:50(1年以上前)

airさんはじめまして

マニアとの差はすごくありますね。一般の音好きとマニアでは重視するポイントも違います。

10数年前職場の同僚(クラシック好き)に10万円で単品ステレオがほしいんだけどと相談されたことがあります。候補をきくとデノンのPMA390V、DCD755、BOSE101だったでしょうか。
とりあえずCDプレイヤーとアンプはまあいいなと思ったのですが、スピーカーが・・・なので、できれば同価格帯のタンノイだとか海外のエントリークラスを試聴してと勧めたのですが、結局同僚は試聴してBOSE101を買いました。

この話を行きつけのオーディオショップの店員さんに話したところ、じゃあミドルクラスの機器でBOSE101を聴いてみようということになり、常連連中と一緒に鑑賞しました。
すげえ、音が団子で来る、ボアボアだけど迫力だけは半端ないという感想が口々に出ました。
これもありですよね。面白いねという結論になりました。

おそらく同僚はコンサートでの観客、各楽器のただずまいを再現するよりも、その場のノリと勢いを重視したんでしょう。

ここ最近の某イヤホンの言いあいもどこを重視しているかってだけなんですけど・・。僕みたいになんでも聴く人間はどっちもOKなんですけど。どらチャンでさんは納得してくれませんよね(涙

書込番号:13309494

ナイスクチコミ!12


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 14:24(1年以上前)

キュウハイさん

そのお話良く分かります。
結局、音の意見には十人十色の見解があって、どれも本人にとっては真実なんですよね。
支持される音・支持されない音の違いはあれど、他人の見解を取り入れるコトによって自らの見解も進化するモノです。何を取り入れ、何を切り捨てるかは個性であり、自由ですから、様々な見解に派生して行くのは至極当然の流れなんです。納得させてやる、ではなくて、興味があれば自然に耳を傾けてくれるモノだと思うんですよね。

書込番号:13309606

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/07/29 19:47(1年以上前)

>Saiahkuさん 
僕ブログは閉鎖しましたよ
理由は理屈がめんどくさくなったからなんですけどね

>ほにょ〜さん
そうなんですか?

さてもう少しROMってる程度がよさそうですね
ただなんにしても楽しみ方は人それぞれってのは皆さん認めてる共通点かな?

書込番号:13310767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 19:48(1年以上前)

WINNIMさん、初めまして

個々人の個性があって、選択肢から自分に合ったものを選択するのは当然のことですよね。たいていの人は予想通りの選択をしますけど、予想に反した選択をされるとその理由がすごく気になります。選んだ理由を聞いて、こういう見方や感じ方があるんだと新しい発見をすることがあります。

このクチコミもヘッドホン・イヤホンに対して違う考え方や使い方をしている方が集まって来て拝見していて楽しいんですけど、最近荒れてきてしまって・・・。

そんな中でWINNIMさんとほにょ〜さんのヘッドホンのステレオイメージの論戦は読み応えがありました。こういう舌戦なら歓迎なのですが・・・。

書込番号:13310774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 19:49(1年以上前)

どらさんがいつも言われているのは、どらさんは、切っ掛け作りをアシストするだけで、各自実践して自分の経験として欲しいということ。

どらさんの期待度に比べるとまだまだな私でありますが、一つ確信を持って言えることは、大きな大きな指標を得たということ。各人自分の好みが色々あって、トータル判断するのは私も同じ。その判断基準の一つに「それ」を加えたということです。そして経験を重ねれば重ねるほど普遍性を持つ指標であることが解ってくる。

「それ」を最低基準とすると騙されないのです。それが全てとはいわない。だけど知っておいて損はない。どらさんの言葉に耳を傾けて欲しいと思う理由です。


ここは実践の場。良いとか悪いとかではなく、事実かどうかという視点で話を進めたらよいのではないでしょうか(ほにょさんには質問に答えて欲しかったなー)。

しかしそれにしても。。。各人の自由を言う割に、どらさんの発言の自由は考えないのですかね。それってやはり言論弾圧じゃないの(笑)。

書込番号:13310776

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 20:07(1年以上前)

>コントロール

をいをい(笑)

ユーザーは他人がデザインした、出来上がった機器の音や音楽を聴くだけでして、せいぜい出来るのはその組み合わせを変えるだけ。自分で機器の中を開けて一から作り直したり、録音をし直したりする訳じゃあるまいし、変幻自在にコントロール出来るかのような言い方は誤解を与えますよ。

そして貴方の場合は実際の機器の組み合わせによる音変化と単なる脳内イメージのコントロールによる変化とをごっちゃにしているきらいがあるからね。それほどコントロール出来てるように勘違いするのは脳内イメージと実際の変化が複合しているからでしょうね。

どらチャンの挙げたS1207に立体感なんて無いね。解像度も無い。その無い無いづくしをドンシャリや音色の雰囲気で補う典型的な、エントリーの音作りじゃないのアレは。

ハイエンドなクラスの音作りとエントリーの音作りは実際違ってんだよね。それは、エントリークラスを選ぶユーザーとハイクラスを選ぶユーザー側の、現実のニーズに合わせて、また実際のコスト内で出来うることに合わせて、それぞれ適切な音づくりがされている訳でしょ?

フラットで原音追求の高忠実なエントリークラスなんてどこにも無いんだよ(笑)

意義も目的も違うものを全て同列・並列に並べて評価出来ると思うなんて偉い勘違いだ。

そういうのはヘッドホンマニアの趣味に過ぎないよ。好きなもんをズラッと並べてにやけながら自己満足し、あれが良いだのあれがダメだの、普通一般の人にとっては何の価値も持たない比較ゲームをしてるだけ。現実の用途や状況とは何にも繋がらず役にも立たない。

そしてマニアの拘り、俺的ナイスな音で世界を染め上げたいという自己中な欲望を抱いているだけ。当人の体験も学習も理屈も他人にはまったく役に立たない。

現実のユーザーサイドとしてはもっとシンプル。良い音が欲しければ高い機器を使え。それだけ。そうしたら何も面倒くさい空間どうこうを考えたりする間でもなく、勝手に定位感の良い高解像度大情報量立体空間が「勝手に」付いて来る。説教も学習も必要なし。

書込番号:13310849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/29 20:17(1年以上前)

どらチャンでさんは「分かり難い」を通り越しています。
あれはもう「表現の自由」と呼べるものではないと思います。
それを「分からない方がオカシイ」と取れる表現で返されることを改善願いたいです。
まぁ、荒らしと揶揄されるので、どらチャンでは終わりにします。

ちょっと質問したいので、分かればお願いします。
まず、ハイエンドとは程遠いのですが、個人的に気に入った組み合わせの機材を晒します。

PHPA:Xin SuperMacroW
DAP:iMod5.5(RWA)
CAP:PV-Cap(ALO)
LOD:SC-4
mini-mini:oort ADQ
IEM:Westone3

大編成のクラシックより小編成の弦楽、個人的にはイタリア合奏団のヴィヴァルディは、最高に気持ち良く聴けます。
Xin特有の広がる感覚は、今までどのようなシステムを視聴しても再現できませんでした。

コチラのスレからすると「高く近い」感覚だと思います。私にとって「低く近い」ではこの気持ち良さは味わえないと思います。おかしいですかね?

そこで、下記持ち物を使い「低く近い」を実現できますか?試してみたいと思うので、同様の環境で実現されている方がいたら御教授願います。(色々試し過ぎて、何がなんだか分からなくなりました・・・)

HPはDT770、HD650、ESW-10、HD-25
IEMはIE40(LUNE)、ER4S、B&O A8、IE8
PHPAは、Trapezium、Albireo(HD650・25のみ)、71A、V2^2、Arrow1st、PMA、HA-1、P3+ がHPを鳴らせるものとして挙げておきます。
据え置きはCordaのCantateしか持っていません。
DAPはiMod5.5、iHP120、HM-801、T-51(OPA2211化)、CK4があります。全てWAVEで入れています。

書込番号:13310900

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 20:52(1年以上前)

低い近い音空間,前後の立体的な音空間は,何も高級な鳴るモノだけが持って居るのじゃなく,野口さん一枚弱もしない製品も持って出して来る音。
土台が確りしてれば出して来るし,土台が確りとしてなければ出して来ないで,平板な音を鳴らす。

で,高級な製品は,下地が好いから早くに出して来るだけですょ。

さて,昨夜の書き込みから見て,浮き気味な音源を気にするリスナさんは割りと居て,何とかしたいと思って居るのが多そうですね。
浮き気味な傾向へ向かう音は,脳みそ内へ留まる印象を強く感じるのでしょう。

書込番号:13311037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 20:58(1年以上前)

どらの取り巻きさん達は勘違いをなさってます。
誰もどら氏の言論は封じてません。
悪口はどんどん書いたら宜しいです。

ただ、他人の感想を否定するな。
説教はちゃんと理論立ててわかりやすくやれ。
突っ込まれてスットボケルほどの知ったからかぶりならやめとけ。

それだけです。

それから、Saiahkuさんなぁ
俺は、シッタカスットボケのどらに構いたいのじゃ無いのでね。
殿堂様が、シッタカを堂々とご披露されると、犠牲者が出るから、やめとけ と言うてんの!

書込番号:13311067

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 21:05(1年以上前)

それからもひとつ

あいちゃん
Saiahkuはん

W5000のスレでな、MarantzのSC-11も知らんのやったら、エエ加減な事は言わんこっちゃ。
ピュアオーディオ知らんのなら、口出しは止めとき。
スレ主さんに迷惑やろ?
ググって、あーそうなんだ!のレベルなら口挟まんほうがエエよ。

書込番号:13311097

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 21:06(1年以上前)

ほにょさん。
実際の音と重ね合わせて言って下さいな。
重ね合わせも出来ずに,単に書かれて居る事を並べるだけ。
重ね合わせられないから,前の資料も紐解けないのでしょ。

で,何度も何度も言わせないでね。

書込番号:13311102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 21:18(1年以上前)

ほにょ〜さん

最近な、W5000の相棒としてずっと使っていたm902の限界を感じてな、HA5000を新たにゲットしたんよ。値段やないよ。

あんたこそ、W5000ホンマに知ってレスしたんか?
W1000とは全然傾向の異なるHPやで。

書込番号:13311174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 21:21(1年以上前)

どら

具体的な検証方法、具体的な追い込みに目標をどのように考えるのかに全く言及しない。システム毎に違い、組み合わせも星の数ほどあるのにもかか関わらずだよ。

いかに、あなたの主張が論理も常識も逸脱したものであるか。

誰でも、ここまでの会話で見抜くよね。

書込番号:13311185

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 21:22(1年以上前)

>実際の音と重ね合わせて言って下さいな。
>重ね合わせも出来ずに,単に書かれて居る事を並べるだけ。
>重ね合わせられないから,前の資料も紐解けないのでしょ。

だから重ね合わせたところでしょぼい音しか出てないと言ってるんだよ。
ただ低い近いだけで低解像度でボーカルのぼやけ低音〜高音のエネルギーバランスも
崩壊した音ではどうしようも無いと言ってるんだようね。

低い近いなんてのは製品選びでの一要素でしか無く
到底決め手ではなく、空間だけしか造れないで他のバランスが崩れてる
ことの方がよほどダメ。

ただ低い近いだけで音色がアカンというのでは、
はっきり言ってFXT90のが100倍マシ。

やたらべた褒めするからどれ程のことかと思ったらあの程度ですか。
単に評価やあなたの感覚が偏っていて参考にならない、
誤解を招く危険性しか無いということを露呈してるんだよ。

書込番号:13311193

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 21:29(1年以上前)

>ただ、他人の感想を否定するな。

自ら,他人の感想を否定しない様にね。

>説教はちゃんと理論立ててわかりやすくやれ。

其の理屈がマッチして居ない。
水平面位置因りも上方での話で,歪みが出てる。

>突っ込まれてスットボケルほどの知ったからかぶりならやめとけ。

実際の音と重ね合わせてから言って下さい。
てきとうに言っているから,800の名を挙げたりするのでしょ。ほにょさん。

書込番号:13311235

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 21:34(1年以上前)

>低い近い音空間,前後の立体的な音空間は,何も高級な鳴るモノだけが持って居るのじゃなく,
>野口さん一枚弱もしない製品も持って出して来る音。
>土台が確りしてれば出して来るし,土台が確りとしてなければ出して来ないで,
>平板な音を鳴らす。

野口さん一枚弱もしないで低く近い音空間を出す製品は、
解像度も音色バランスも滅茶苦茶でレンジも狭く、はっきり言って話にならない。

土台だか何だかなんてのは完全に妄想で、実際にはそれなりの薄く浅い価格なりの音しか出せない。
”低く近いだけでスカスカの空間”のどこが優れているのか理解に苦しむ。
それなら高くて遠くても音色豊かなものの方が遥かに楽しめるしずっと上である。

で、そのようなものは空間以外の全要素がダメダメだから、
低く近くても薄くてスカスカでバランス崩壊してグチャグチャ。
到底前後に豊かな空間なんて感じないし立体空間何て夢のまた夢。

間違えてそのような製品を買った人は失望するであろうことが、そのような
情報を垂れ流すことが好ましくない理由。

書込番号:13311261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/29 21:37(1年以上前)

どらチャンでさん

今晩はです、まず最初にどらチャンでさんのことばで気になったところで気になったところがあるのでそこに質問させてください。

>クラシックは右の像イメージと左の像イメージに上下方向の高低差が小さくなり

現状自分はこの左右の高低差を改善しようと考えています、さて左右の高低差を改善するのにはまずどの部分を改善すればいいでしょうか?

すみませんが、現環境はプロフィールに乗ってますので省きます。

縁の下の力持ちを奢れとのことですが、
もっとも効果の大きい縁の下の力持ちアイテムを教えていただけないでしょうか?
いま目を付けているのが、アイソレーショントランス、オーディオボード、インシュレッター、RCAケーブルですがどの辺が効果が大きいですか?

書込番号:13311277

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 21:43(1年以上前)

ほにょ〜さん

貴方方は人に上から目線で言うなって言う割に上から目線なのですね。
私は貴方に喧嘩を売ったことはありませんよ。
私は専守防衛ですので。

貴方の知識もググればいくらでも出て来ます。上っ面だけ繕うのはやめてもらえますか?

W5000ははっきり言ってプリメインで鳴らせるほどのヘッドホンではないです。
そのようなことを言っているのだから、貴方はどらさんにヘッドホン・イヤホンの音をわかっていないと言われるのです。

まあ、私は頭が凝り固まっていないので助言は謹んでお受けしますよ。実際私なんか若造でまだまだ修行中の身です。はっきり言ってピュアオーディオには疎いです。
ですが、ヘッドホンやイヤホンの音とピュアオーディオはまた違うのですから、そこはごっちゃにしないでもらえますか。


あいちゃん555号さん

HA5000入手されましたか。おめでとうございます。
テクニカが目指す音というのがわかる組み合わせですよね。
私もW5000には驚かされるばかりです。

ジャグジーの主さん

以外に制震は効いてきますよ。インシュレーター一つでも音が変わるので是非お試しください。
もしくは、クリーン電源の導入ですね。私にはこちらが一番効果がありました。

書込番号:13311328

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 21:47(1年以上前)

Saiさん。実際に検証されましたか?

以前実際に高価格帯のプリメインのヘッドホン出力とP-200を比較した方が書き込みされています。両者は肉薄していたと。

検証なしで憶測で言うのは危険です。

書込番号:13311345

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 21:58(1年以上前)

どらさん、私はその低価格帯の低く近いと貴方がおっしゃる製品を、10万のプレーヤー→Pー200等で検証しております。

やはり低価格帯はそれなりのものでしかなく、イメージするような立体空間は出て来ないで薄っぺらく逆に解像度の足りない粗を丸出しにして来ます。

そのような空間を創れるのは、MDR-EX1000のような優れた下地を持つものに限られます。高い環境ではそのような真に優れた下地を持つものと見せかけの下地との差がはっきり開きます。

このことをあまり過剰に宣伝されるのは如何なものかと思います。

盲信する人が出ないとも限りませんね。

低価格帯は低価格帯でしかないです、実際の検証からして。

書込番号:13311399

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 22:01(1年以上前)

air89765さん

私はマランツのプレーヤーで(確かS13だったかな)でW5000を聴いたことがありますよ。
実際、私が使っているプレーヤーも古いですが、ヘッドホンアンプの出力はなかなかです。
しかし、10万クラス以上になると逆転してきます。

あと、私はプリメインアンプのことは触れていません。触れたのはプレーヤーのヘッドホン出力です。

その上で、現時点ならW5000を導入するなら後にヘッドホンアンプの導入も考えた方が良いと書いています。

というか、そろそろ殴り合いをやめて本題に戻りません?
これじゃあ、某巨大掲示板と変わらないでしょう。airさんも最近は穏便になられたと思っていましたが向こうで悪口を書かれて戻ってしまいましたか。
そもそも教祖や取り巻きなんて言葉は向こうで生まれた言葉ですよ。
取り巻きになるのがお嫌でしたか。
そんなのに、負けずにairさんもがんばりましょう。

書込番号:13311415

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 22:04(1年以上前)

で、潜在能力の大変高く、優れた立体前方空間の下地を持つMDR-EX1000は環境上げへの応答性が極めて高く、まさに貴方の語るイメージ通りの低く近い豊かな前方空間が、環境を上げる程に明確に描写されていきます。

環境を上げる程に、そういうホントの下地の良さは出ますし、また或いは粗がある製品なら粗をもさらけ出します。

で、本当にその言葉通りのイメージを実現するのは、上記のような機種のみであります。

書込番号:13311431

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 22:06(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

>現状自分はこの左右の高低差を改善しようと考えています、さて左右の高低差を改善するのにはまずどの部分を改善すればいいでしょうか?
すみませんが、現環境はプロフィールに乗ってますので省きます。

ヘッドホン&イヤホンにてクラシックを聴くリスナさんは,引用部分の高低差を気にすると考えて居ます。
この差を極力抑えて小さくさせて,ハウジング周辺に残った音との繋がり感を好くしたいと感じて来るでしょう。

で,一つ提案ですが,追い込む前に,XRCD+SHMCD盤のビィバルディの四季とバッハのオルガン曲集を聴いて視ますか。
協力しますょ。

書込番号:13311449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 22:07(1年以上前)

Saiさん

ワシは質問者には上から目線では言わんよ。
それと、ピュアオーディオの世界を知らんと、きっとヘッドフォンアンプ部分はショボいやろとの判断でコッチャにしとるんは、あんたはんやで。

あいちゃん
相変わらず、人格を偲ばせるレス、痺れますね。

良く居てるんです。
何も言い返せんかったら悪態しかれへん人。

底は知れたな。

どらも取り巻き連中も、底が浅すぎやねん。

書込番号:13311455

ナイスクチコミ!7


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 22:10(1年以上前)

訂正です。

誤;現時点ならW5000を導入するなら後にヘッドホンアンプの導入も考えた方が良いと書いています。

正;現時点ならW5000を導入し、その後にヘッドホンアンプの導入も考えた方が良いと書いています。

書込番号:13311471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 22:13(1年以上前)

airさんな、論理性が無いと感じるなら、自分宛のレスでは無いと思考が働かないかな。
貴方、やはり妄想が過ぎるよ。自分と考えが異なる他者との会話でそれは致命的なんよ、わかってな。


Saiahkuさん、有り難う。プリアンプアウトからのW5000の音の薄さ、容易に想像出来ますよね。電ケー変えられないの致命的ですし。

確かに、売り言葉に買い言葉続けるとあそこと同じになっちゃうね。もう止めような、ほにょはん。HD800の話、是非聞かせてな。

書込番号:13311493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/29 22:17(1年以上前)

今日は月末で花金だというのに

あんたらは真のオーディオオタクなんだな

浮くような音源ばかり持つほどオーディオは凝るんだ

それは知らなかったな

洋楽をメインで聴く人はそこにおらんか?

洋楽で浮くような音源があったら教えて欲しいが

明日の午前にまた、返事しますわ・・・レスが埋まらなかったらね

書込番号:13311512

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 22:17(1年以上前)

ほにょさん

上にも書きましたが、私はプリメインアンプのヘッドホン出力については触れていません。
そこまでごっちゃにしていませんよ。

まあ、ピュアオーディオについてはここで話してもしょうがないでしょう。
ここはヘッドホン・イヤホン板ですので。

書込番号:13311519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/29 22:19(1年以上前)

Saiahkuさん

制震もばかにできないですか、P1uは足元がやや貧弱なのでいつかは改善しないとと思っていましたが効果のほどが半信半疑で後回しにしていました。
効果のほどはやはりクリーン電源が大きいですか、電源ケーブルも決まってきたのでそろそろトランスを買うためにお金を溜め始めます。
とりあえず、トランスのお金をためつつ、試しにまずボードとインシュレッターの安価の物を試してみますオーディオボードはS50なんかが安くてよさそうかな?
インシュレッターはオヤイデのINSシリーズあたりを。

書込番号:13311528

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 22:20(1年以上前)

Saiさん、プレーヤーのことなのですか?

でも「プリメインでは鳴らせない」と貴方は確かに書いておられますし、そのことでほにょ〜さんに「だからどらチャンにヘッドホンがわかってないと言われる」と書いておられます。

プリメインで検証していないのなら何故そのように言うことが出来るのでしょう。

ほにょ〜氏が意味して言った、高価格帯プリメインで検証し、確かに鳴らせないと確認してから言わないとまずいと思います。

書込番号:13311531

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 22:29(1年以上前)

あいちゃんさん、私は自分宛てだからとかで返信を書いているのではありませんよ。そんなことすらわからないから、私は書いていますよ。

掲示板に投稿された情報量として、不適切でズレたことを言っていると感ずるものを指摘しているだけです。


貴方はどらチャンに陶酔する感情が最前面に出るあまり客観性と冷静さを失い現実から乖離した、今そこにある現実を直視できないモノの見方になっていますよと言っているんです。

今一度、好き嫌い、怒りや苛立ちや陶酔の感情から離れて現実を見てくださいね。

どらチャンの言葉を充分に客観視出来てますか。


貴方自身きちんと一つ一つ検証されていますか。

貴方は実際の音感想や音に関する議論が少ないです。音に関して論ずるはずのテーマなのに。

書込番号:13311585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 22:34(1年以上前)

saiさん

SC-11はプリアンプやねん。
プリメインちゃうねん。
つまり、終段を抵抗で出力落としたんとはちゃうねんで。
ほんまにわかってるか?

ワシが言うとるのは、そういうこっちゃ。

つまり、あんたはんも悪気はなかったろうけど、知ったかぶりをしたわけや。

あんたはエエ。

せやけどな、どらはシッタカの常習犯で、しかも自覚がない。

そういう事を言うてんねんで。
な、解ってな。

書込番号:13311617

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 22:35(1年以上前)

Saiahkuさん,あいちゃん555号さん,こんばんわ。

ジャグジーの主 さんの悩みな音に付いて,やりましょう。

airさん,貴方が挙げた据え置き機が如何しましたか。
小生の据え置き愛機はプロフィールへ一部を載せて居りますが,イヤホンはポータブルな環境にて報告ですょ。

書込番号:13311624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 22:35(1年以上前)

airさん

一々レスするの疲れるんやケド、

基準が無いのはおかしやんけーというレスに対し、あるやんと返した迄。勿論、サウンドの関する話や。

それなのに、

>あいちゃんさん、私は自分宛てだからとかで返信を書いているのではありませんよ。そんな>ことすらわからないから、私は書いていますよ。
>掲示板に投稿された情報量として、不適切でズレたことを言っていると感ずるものを指摘しているだけです。
>貴方は実際の音感想や音に関する議論が少ないです。音に関して論ずるはずのテーマなのに。

↑↑↑ ナンヤコレ。あんたが妄想過ぎるいうてんのはよ解りなさい。ちょっとヤバイよ。

書込番号:13311627

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 22:39(1年以上前)

まりも33号さん

確かに洋楽は音がしっかりしていますよね。私なんか最近洋楽を集め始めた身ですが、洋楽ではSA-CDが多いのはやはりもともとの録音が良いのもありそうですね。

ツェッペリンなんか30年以上前の録音ですが、それをあまり感じさせない音です。

airさん

はあ、どうしちゃったんですか。いつもなら適切なレスをされる方なのに、、、
荒れないスレで語りましょう。

あいちゃん555号さん

向こうではプリメインアンプについて触れていないのに脳内変換されてしまいました。
皆さんあげ足を取ることに夢中なようです。
本題にいつになったら入れるのでしょうね。


ジャグジーの主さん

ヘッドホンは環境の変化敏感なので、重し一つでも結構音が変わって来ますよ。
びっくりしたのはアンプに分厚い本を置いたら音が締まったことです。
たかが数百グラムでも音が変わるのですね。ということは気圧の変化でも音が変わる???

ほにょさん

なるほど、プリアンプでしたか。ご指摘どうもです。
どらさんに関しては頑固おやじですので。
私から見ると毒舌さんもほにょ〜さんにもその嫌いはありますよ。みなさん、四角い頭を丸くした方が良いんじゃないですか。

書込番号:13311645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 22:41(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,色々と縁の下の力持ちアイテムを考えて居るみたいですが,先の提案に,CDスタビライザも考えて居ます。

書込番号:13311653

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 22:48(1年以上前)

基準がどうこうじゃなくて、実際に前方に行く音のことを話すスレでしょ?

あいちゃんさんはカスとかアホとか妄想とか書くばかりで、肝心の前方定位をどう作るかという『音質そのもの』に関することを殆ど書いていないじゃないですか。

書いているとしても、もしそれで書いてるつもりでいるなら、どらさん同様訳がわからんですよ。

W5000をお持ちならもっと有益な前方空間の感想が書けるはずですが。どんな環境で何をどうしたらいい感じになったか。ロムの人に教えてあげたらいいでしょう。

カスとか言ってる時間と投稿数が実に勿体無い。

W5000は立体空間がつくれるヘッドホンです。ヘッドホンで一番の好例と言っていいかもしれない。

別に無理に返信は要りませんよ。ただ私としてはおかしな情報量がおかしいままで掲示板に掲載されていたら訂正が必要だと考えているだけです。

書込番号:13311696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/29 22:49(1年以上前)

どらチャンでさん

XRCD+SHMCD盤のビィバルディの四季とバッハのオルガン曲集ですか、ヴィバルディは何枚か持っているので詳しい情報を教えていただければもしかしたらもしかしたら持ってるかもです(ムター、イ・ムジチ合奏団?)。

この二種のCDは浮く音源ですか?


とりあえず今日はこの辺で失礼しますおやすみなさい(-_-)zzz

書込番号:13311700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/29 22:58(1年以上前)

Saiahkuさん

そこまで敏感ですか!!
確かにCDPのメンテナンス1カ月怠るとすぐ音に影響でますけど。
重しならお金をかけずに試せますね。

どらチャンでさん 

CDスタビライザーですかPCでのリッピング時では効果は大きいとは聞いていましたがCDPでも影響でますか。
これも安価なものなのでためしてみます。

ほんとに落ちますではまたあした〜

書込番号:13311757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 22:59(1年以上前)

どらさん、ごめんね。もちょっと待って下さいね。


>基準がどうこうじゃなくて、実際に前方に行く音のことを話すスレでしょ?

オイオイ。一方の執拗な詰問(←意味調べてな)で場を荒らす者に何も言わずそれかよ。
こちらは本題の話を続けたいのに煽り続けてるの一体誰なんだよ、ん?

でな、そうじゃないって言うなら、どらさんの提案を受け入れてくれるか。これで関係ないことはお終いだ。いいね?

書込番号:13311763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 23:03(1年以上前)

ジャグジーの主 さん

アルバムは下記になります。
バッハ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3572404
ビィバルディ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3572406

で,これ等は浮き気味な傾向へは行かない作品で,ヴィオリン群イメージが目の下前方へ拡がる印象へ来ます。
左右の高低差が大きいと前方へ拡がる音も乏しくなりますし,圧巻な雰囲気が弱くなってしまいます。
ポイントは目の下前方へ拡がる,第一ヴィオリン群と第二ヴィオリン群の駆け引き感でしょう。

書込番号:13311790

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 23:04(1年以上前)

Saiさん、そんな揚げ足云々の感情の問題ではないんですよ。

そうじゃなくて掲示板に投稿された情報量として、貴方は誤情報を記載していませんか?もし間違えていたらロムの人が誤解せぬよう、訂正が必要ではありませんか?と言っているだけです。

貴方は『W5000はプリメインで鳴らせるようなヘッドホンではありません』とお書きになりました。

だからこの情報は検証をされてますか?正しいですか?と確認をお願いしたんです。

高価格帯プリメインでP-200とあまり違いを感じなかった投稿が以前ありました。

ですから実際の検証が必要な事項だと感じました。Saiさんがプレーヤーのことしか検証されていないなら上記情報はまだ未確認・未確定情報(高価格帯のアンプならばW5000を鳴らせないとは限らない)ということでよろしいでしょうか。

そうであればこの投稿はスルーしていただいて構いません。

書込番号:13311799

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 23:17(1年以上前)

airさん

>Saiさん、そんな揚げ足云々の感情の問題ではないんですよ

これに関しては同意しかねます。売り言葉に買い言葉でairさんはどれだけどらチャンでさんやあいちゃんさんと言い争っていましたか。
私は言い争いが好きではないのでスルーしてましたが相当見苦しかったです。


ところで、ピュアオーディオ用のアンプで、ひょっとしたら上手く鳴らせるものがあるかもしれませんが、専用のアンプの方が好ましいのは自明の理でしょう。
やはり餅は餅屋ですよ。

スレ主さんお持ちの機種について勘違いしておりました。そこは重ねてお詫びします。

それにしても、「そうであればこの投稿はスルーしていただいて構いません。」は酷くないですか。これじゃあ書き込みしなければならないじゃないですか。
そういう書き込みはフェアーじゃないですよ。北島選手とまではいきませんが、スポーツマンシップでお願いします。

なんか、ここは末期ですね。



書込番号:13311865

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 23:34(1年以上前)

決め付けや思い込みではなく実際の検証は必要だと思います。

マランツのプレーヤーのヘッドホン出力も機種毎にかなりバラ付きがあります。

SA-15S2のヘッドホン端子ならHD53Nのが定位感や制動感や空間広さでやや勝ります。Pー200は尚更です。

プリメインも、10万未満のはどれもP-200に叶うようなモノはありません。

しかし10万以上のプリメインの機種で『違いがあまりなく、違いを出すにはP-1uクラスが必要』との過去コメントがあります。

一般論ではプリメインより専用機が好ましいものが多いです。

ですが固有の機種の検証は必要、とくに高価格帯は慎重なる検証が必要です。

専用ヘッドホンアンプでも二万クラス以下は、数万クラスのプリメインのヘッドホン出力に勝てないもしくは負ける機種があります。

ですから、餅屋だからいいじゃなくて、正確な検証が求められます。

書込番号:13311938

ナイスクチコミ!6


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/07/29 23:36(1年以上前)

ヘッドフォンとは別の用途で購入したDENONのAUDIO CHECK CD
最後の21曲目にバイノーラル録音が入ってますがコレを聞いて立体的に感じても
前方へ広がる感覚を味わうことが誰しもが出来るか?
答えは先に書かせてもらうけどほとんどの人が前方への感覚はあまり味わえないはずです
特に音場の重心が低いヘッドフォンでなんて・・・・
(ココでゾネホンは別ね♪オヤクソク)
とか書き込んじゃってるけどこんな感じの内容はすでに出てましたよね?

そうそうこのCDお勧めしませんが結構楽しめて僕的には使えました|ω・*)
ちなみに11曲目位相チェックはe10で正相だと前方へ逆相は低く近い位置へ来ます!
コレはHD650でも差はありますが傾向は一緒でした。
(あくまでも個人の感想です←重要)

書込番号:13311946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/29 23:50(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,使用のCD機にはフォンアウトが付いて居ますょね。
で,CD機単体にて,フォンアウトからの音が,極力浮かぬ様に足固めをします。
フォンアウトからの音が不安定なら,次の装置へ送り出すアウト側も甘い傾向へ来ます。(縁の下の力持ちアイテムを使って抑え込む)

書込番号:13312008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/30 00:44(1年以上前)

>Saiahkuさん

あのスレで一般論としての議論しか出来なかったのは仕方有りません。気にすること無いですよ。一般論として、ディスクリート構造といえども、セパレートの方がポテンシャルが高いのは自明であり、それに、ほにょさん、プリメインのディスクリートが無いと思い込んでるようですが実際ありますのでね。


>どらチャンでさん

ジャグジーの主さんのK701の音場を低いポジションに安定させる方法ですね。結構出そろいましたが、ディスクについて次のステップですかね。
ケーブル類の整理整頓状況は大丈夫ですか。クロスしてませんかね。

書込番号:13312245

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/30 01:09(1年以上前)

あいちゃん555号さん

フォローありがとうございます。

ところで、K701は私も使っていますが、確かにW5000と比べると音は浮き気味ですね。
これをどう抑えるかがポイントになって来そうです。
なるべく浮かないようにするにはやはりどらチャンでさんが仰る通り、CDプレーヤーのフォンアウトを浮かないようにすることから始めるのが良さそうですね。
CDプレーヤーのフォンアウトの場合W5000クラスのヘッドホンなら崩されづらいですが、A900クラスになると先に崩され始めます。

私的お勧めしたいのは先ずは電源まわりですね。クリーン電源はかなり効いてきます。
ただ、お金がかなりかかるので始めやすいのは制震でしょうか。
プレーヤーの制震、ケーブルの制震だけでも変わってきますね。その上に消磁、スタビライザーを駆使すれば相乗効果で大分改善して来ます。
何もハイエンドでなくても低く近い空間は楽しめます。
ただ、ハイエンドの方が簡単に低く近い空間が出せるのです。



書込番号:13312331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/30 01:37(1年以上前)

>Saiahkuさん

>ただ、ハイエンドの方が簡単に低く近い空間が出せるのです。

これがairさんからのお問い合わせへの回答になりますね。W5000、特に頑張らなくても低いポジションに定位しますから。あまり話としておもろくない(笑)。どらチャンでさんがネタにしたくない理由ですよね。

K701、私も偶に聴きますが、このスレの教材として大変相応しい(笑)。追い込み甲斐のあるHPですよね。
これからどらさんからも出てくると思いますけど、緑色マジック。←コレ効きますよ。ネタが限られるポタ環境への究極の方法じゃないかと思います。


書込番号:13312401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 01:39(1年以上前)

右と左の高低差が付くは,タマちゃん機因りもVictor機の方が付きます。
目の下前方へ拡がる第一ヴィオリン群と第二ヴィオリン群の並びに,チェンバロ,右側のコントラバスが揃い並び易いのは,低音から高音までの交わり豊かな方が揃い好いですね。

処で,ジャグジーの主 さんの,電源ケーブルを純正で固めて居るのは相性を考えてかな。
左右の高低差が出ている現状は,ヴィオリン群の沈み込みが弱いからでしょうから,もう少し高音側の天井が低く,前方へ起った印象が出る電源ケーブルを奢った方が好さそうですが,価格が高くなるから薦め難いですね。

因みに,小生の電源ケーブル二つは,使用レポートの提出付で,定価の約半額で購入したモノです。

書込番号:13312404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/30 08:36(1年以上前)

みなさん、おはようございます

夜、遅くまで残った順にオタクレベル度が伺えますね

結局、みなさん洋楽はあまり聴かないですね

邦楽で浮かない音源ジャンルはありますよ

それは演歌、日本文化でたった一つのオリジナルであります

日本語の特徴を生かした演歌、素晴らしいと思います、

演歌をバカには出来ないべ、みんなも見直そうよ

書込番号:13312985

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 10:01(1年以上前)

「おたく」「教祖」「教団」なんたらと連呼して吐く方が見受けられますが,新たなヘッドホン&イヤホンの音解釈くだりですかね。
さっぱり読めませんし,ちっとも結び付かない。

>それは演歌、日本文化でたった一つのオリジナルであります日本語の特徴を生かした演歌、素晴らしいと思います、
演歌をバカには出来ないべ、みんなも見直そうよ

エンカのチカラ(カバー)シリーズでも聴いたら。
其とも,演歌の詩か好いのだ!なら,演歌ボッサ辺りか。

書込番号:13313274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/30 10:39(1年以上前)

演歌のこぶしまわしはいいですよ。一昔前、沖縄の音楽、りんけんバンド、喜納昌吉などがメジャーになり普通にレコード屋で買えるようになりました。確か民族音楽のブームがあって、エンヤなんかが人気が出だしたころに、日本にも無いのかと探してみたら、こんな面白い音楽があるじゃんということで取り上げられたのがきっかけでしたっけ。

この流れで演歌も取り上げられてもよっかたんですが、既にメジャーな日本の音楽ジャンルでしたから、取り上げられませんでしたね。

都はるみのこぶしまわしは凄いです。こんなこと書いたら笑われそうですがソウルだと思って聴いてます。むちゃくちゃソウルフルです。

書込番号:13313408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 11:14(1年以上前)

演歌歌手がニッポンのPOPを唄う。

美空ひばり,都はるみ,坂本冬美,島倉千代子他,演歌アーティスト達が唄う。
で,J-popじゃなくE-pop(エンカでE)

書込番号:13313539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 11:45(1年以上前)

カバー唄を言うと,邪道と騒ぐ方が居りましたから‥。(^-^ゞ

さて。
>>ただ、ハイエンドの方が簡単に低く近い空間が出せるのです。
>これがairさんからのお問い合わせへの回答になりますね。
W5000、特に頑張らなくても低いポジションに定位しますから。
あまり話としておもろくない(笑)。
どらチャンでさんがネタにしたくない理由ですよね。

定位が好いと言われる密閉型ですし,言ってる音は寸なりと出して来ますからね。
引用のくだりはそうですね。(^-^ゞ
因みに,オープン型でもLCD2辺りて15000円程度なドック付きヘッドホンアンプで聴いても,挙げて居る音は出して来ますから面白くないですね。

書込番号:13313658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 13:26(1年以上前)

CDスタビライザ「響き」

四枚セットのCDスタビライザ

CDのリッピングの際に使って居る,CDスタビライザ。
双方ともに粘着させて使いますが,画像1のモノは表面がザラザラしていると貼り付きません。
また,粘着力が弱くなるのが早い。

書込番号:13314024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 20:32(1年以上前)

どらチャンでさん

こんばんわ、いろいろとアドバイスありがとうございます。

CDの紹介ありがとうございます、二つともレア盤で現在入手困難な物ですね、
これは手に入れるのに苦労しそうです。

CDPなのですが、DCD-1650 SEはヘッドホン出力は搭載されていません、USBはありますが。
フォンアウトの代わりにランクが低いアンプなら持ってる中でHead Box SE IIが一番ランクが低いです。
ただ自分はこのアンプを低く定位するのは難しい(これを買った時は音が暴れると表現しました)と思いP1uに変えましたが。

電源ケーブルについてですがP1uは確かに相性重視で無難な選択をしました、CDPの方は未だに試行中でアキュ、ゾノ、ORB(すべて2万位台)と試しましたが、2万円位ではなかなかいいのがなくもう少し高価なものに行こうかと思い現在まだ悩んでます、次試そうかと思うのが、ACOUSTICREVIVEのPOWERSTANDARDこれも味付け少なくフラットな無難なケーブルらしいですが、とりあえず悩んだらこのケーブルと言われるものです。

書込番号:13315335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 21:15(1年以上前)

今までに進めていただいたものをまとめます()内は買おうと思う物と値段です。

@オーディオボード(S-50(サンシヤイン) ¥13,600 円)
Aインシュレッター(INS-BS ¥6,880 円 INS-CF ¥5,700 円)
Bクリーンorアイソレーショントランス電源(TX-1200Z ¥132,000 円 )
CCDスタビライザー(Ge3、CD用スタビライザー「響」¥5,360 円)
D重し(タダ)
E電源ケーブル(POWER STANDARD ¥22,680 円 )

すべてエントリーランク品で評価の良いものです。
とりあえず最初に手をつけたいのがインシュレッターより先にオーディオボード、
クリーン電源を買う前に電源ケーブルだと思うので。
@オーディオボード
CCDスタビライザー
E電源ケーブル
の3点から手をつけたいと思います。
この3点んでアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

書込番号:13315508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 21:17(1年以上前)

捕捉です、ちなみに電源ケーブルは壁コン直刺しでとくに手を加えてはおりません。

書込番号:13315514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 21:29(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

先に挙げましたCD盤は,小生はタワーレコードの処分価格にて購入したアルバムです。(確か,1800円台)
因みに,XRCD盤は低音が力強く,豊かに出る傾向です。

お使いのCDPには,フォンアウトは付いて居りませんか。
フォンアウトが付いていると,CDP単体で追い込めるのですが。

ジャグジーの主 さんのプロフィールにプロジェクトのヘッドアンプが載っていましたね。
最初の感想は暴れるでしたか。
この辺りは,電源を強化して行くと収まって来るでしょうね。
其れから,電源ケーブルは諭吉二枚台を色々と試して居りますか。
小生も最初は,其のクラスを試して居りましたが,其処からシフトアップして,チクマのケーブルをメインとして使ってますね。

処で,信号ケーブルですが,8N辺りを入れてみると面白いかもです。
やっぱ,低音の沈み込みは好くなる傾向で,音空間が前方へ出た印象が付く感じです。

書込番号:13315557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/30 21:56(1年以上前)

小生の環境ですが。

1.オーディオボード(ラック):建具屋特製縦形品(丈夫)

2.インシュレッター:チクマ

3.クリーンorアイソレーショントランス電源:トランスとエッヂワイズフィルタのコンビ

4.CDスタビライザー:ホーム用はカーボン製を使用

5.重し:東急ハンズ製鉛バー

6.電源ケーブル:壁こんは自分で交換(免許有り)→チクマのタップと電源ケーブルのコンビ→他社品

こんな感じです。(^-^ゞ

書込番号:13315666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 22:12(1年以上前)

どらチャンでさん 

タワレコなら近所にあるので探してみます。

とりあえずHead Box SE IIでどこまで浮気味の音源を抑え込めるか試してみます。
その後P1uに変えてP1uの方の環境を追い込んでいく感じで行きます。

今、電源ケーブルにお金をかけるならキンバーケーブルのPK-10か、SAECのPL-6000あたりを試してみたいですねどちらも無難ですが万能なケーブルなのでこれも失敗しにくいので安心と言えば安心なケーブルらしいので(面白みに欠けるかな?)。

8N純銅のRCAですか普通に量販店で買うと6万位しますがヤフオクなら2万以下で買えるみたいですね、ただ偽物とか大丈夫ですかね?

書込番号:13315749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 22:43(1年以上前)

どらチャンでさん

1.ラックですか・・これは忘れてました、今はオーテク製のテレビ台に設置してます重量があり頑丈なので使ってます。

2.チクマのインシュレッターですか万能型でどこでも使え、お値段もお手ごろですねこれも候補に入れてみます。

3.エッヂワイズフィルタは知らなかったです、CSE製であるみたいなのでアイソレーショントランスを買う時に一緒に見てみたいと思います。

4.カーボン製の物はCDPの相性により使えない場合があるみたいですね家のはトレイ式なので見妙みたいですね。

5.自分も文具屋で丸型文鎮を探してみようと思います、それまではハードカバーの本を使ってみます。

6.電気工事士の資格を持っているのですかすごいですね、今コンセントはCDPとアンプの2本だけなのでタップはまだ必要ないみたいです、今後機器が増えてくると必要になりますが・・。

書込番号:13315884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/31 00:36(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,タワレコが近くに在りますか。
先の処分品を,店頭にて見付かるは期待薄かも知れませんが,店頭を覗いて見て下さいです。

カーボン製スタビライザは,薄いモノで0.3mm厚です。
小生のCDPでは,1.0mm厚のモノじゃダメでした。(^-^ゞ
因みに,CD盤を二枚入れて認識するか,しないかですかね。

エッヂワイズフィルタは,他の掲示板にてドラム缶と称されて,リスナさんの書き込みに登場して来ます。
其れから,高い方の購入予定な電源系アイテムには,エッヂワイズフィルタは装備されているのが在りますね。

ケーブルの8N品は,オークションでの購入は安く買えますか。
因みに,小生のホーム用は,8Nは使って居らず,ゾノモデル前身のortofon品です。

書込番号:13316391

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/31 00:41(1年以上前)

こんばんは。

どらチャンでさん

すごいですね。電気工事の資格をお持ちですか。

あいちゃん555号さん

K701、環境を追い込むにはいいヘッドホンですよね。
開放型の弱点である定位のあいまいさをどう抑えるかがカギですね。

ジャクジーの主さん

>8N純銅のRCAですか普通に量販店で買うと6万位しますがヤフオクなら2万以下で買えるみたいですね、ただ偽物とか大丈夫ですかね?

もし高いと思われるならWEのビンテージ線を試されるのが良いかもしれませんね。
値段はお手頃ですが、なかなか良いです。

書込番号:13316400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/31 11:44(1年以上前)

Saiahkuさん,こんにちわ。

いえいえ,会社で取れと言われて取っただけで,殆んど使って居ないですからね。
最近は,素人さん使用のトラブルサポートを含めた内容ですから,余計に使わずです。

さて,8N信号ケーブルは,ortofonも出していましたょね。
上流側を極力驕り地固めして,アンプ以降の下流へ送った方が,前方へ拡がる音が豊かになり,左右の高低差が小さくなるでしょうね。

因みに,音空間が「∩」イメージでは左右の高低差は大きいかと。(ハウジング周辺に残った音との差)

書込番号:13317681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/31 11:49(1年以上前)

どらチャンでさん

家のCDPはトレーが浅いので1mmは無理みたいです、とりあえず張るタイプ買ってみます。

いろいろと調べているうちにハイブリット電源ならノイズカット機能が付いているので、アイソレーショントランス+エッヂワイズフィルタより今回はハイブリット電源にしてノイズカットが付いているレギュレーター部にCDP、アンプにアイソレーショントランス部をつなげてみるのが最も低予算で効果が大きいのではと考えています。

ゾノのケーブルいいですよね自分も結構好きです、音像かっちりして前面に音が押し出す感じで、ただ味付けが濃く使用機器を選びますよね。家ではゾノのメガネケーブルが映像機器関連で活躍してます。


Saiahkuさん

WEとはスピーカーケーブルからの自作でしょうか?
当方自作経験がなく機材もありません(会社に行けばいくらかはあるけど)。
メーカーの8N銅線RCAは高価で手が出ないので、自作か、オークションで人が作ったのを落札するかになりますかね。

書込番号:13317704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/31 15:34(1年以上前)

オーディオボードのS-40(サンシヤイン)と制震シートのS-40(サンシヤイン)をポチリました。

届くのは来週か再来週になると思います。
今日ようやく友人に借りっぱなしだったDT990proを自分で買いましたので、もう予算がのこっていないので続きの購入は八月の後半から9月の頭になります。

さて、浮気味の音源についてですが、MR.BIGのアルバム「bumpahead」から2曲PROMISE HER THE MOONとWHAT'S IT GONNA BEを紹介します、この2曲は浮き方は自分がライブ会場の最前列で下から歌手たちを見上げているような浮き方で両耳から頭のてっぺんをとおり超えてヘッドバンドの上あたりへと綺麗な三角形を描くように定位するのが特徴です。あまりにもきれいな三角形定位なのあまり聞きづらくはないですが頭のてっぺんからなるボーカルはやや違和感を感じます。

逆に低く定位する曲で言いますと「永遠のピュアヴォイス〜ヘイリーベスト」から"白い色は恋人の色”これはまさしく口元でボーカルがで定位する曲でウォークマンで聴いても、かなり低く定位します。

書込番号:13318447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/31 16:52(1年以上前)

制震シートの名前が違ってますね、制震シートの品名はB-40(ABA)です。

書込番号:13318705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/31 21:37(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

ボード類をポチりましたか。
地固めの試みが,要望に応えてくれると好いですね。
ジャグジーの主 さんは,追い込む方向が読めて居るから,サクッと行きそうですね。

>この2曲は浮き方は自分がライブ会場の最前列で下から歌手たちを見上げているような浮き方で両耳から頭のてっぺんをとおり超えてヘッドバンドの上あたりへと綺麗な三角形を描くように定位するのが特徴です。
あま りにもきれいな三角形定位なのあまり聞きづらくはないですが頭のてっぺんからなるボーカルはやや違和感を感じます。

小生は,奈落の底から見上げた風な出方と称します。
浮き気味な傾向を抑えると,自分自身が演奏イメージに近付き,一二歩下がった感じに来るでしょうか。
で,此の感覚は,先に挙げましたバッハのオルガン曲集にて体感出来ます。
教会のパイプオルガンの筒に近付き,近さからのダイレクト感と,教会内に響き渡るオルガン音色に笑みを浮かべて来るかとです。
※前方へ響き拡がる余韻が,心地好く鳴りますょ。

書込番号:13319883

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/31 22:07(1年以上前)

こんばんは。

ジャグジーの主さん
>WEとはスピーカーケーブルからの自作でしょうか?
当方自作経験がなく機材もありません(会社に行けばいくらかはあるけど)。
メーカーの8N銅線RCAは高価で手が出ないので、自作か、オークションで人が作ったのを落札するかになりますかね。

ヤフオクでRCAケーブルが出品されています。WE RCAケーブルと検索すれば出てくると思います。
他にはLENZなんかも良いみたいですね。ビンテージ線はなんとも言えぬ魅力があります。
8Nに関しては自分の場合イヤホンケーブルやDockケーブルでしか試したことがありませんが、試せるならお勧めです。高音の粘り、低音の沈み込みの良さは銀線では出せない魅力です。

書込番号:13320069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/31 22:34(1年以上前)

どらチャンでさん

ただ足元を固めるのは初めてなのでとりあえずコストパフォーマンスのよさそうなものを購入してみました。
うまくいくかは試してみないとわかりませんが、メイン機器に比べアクセサリーは経験がある程度必要みたいで、これから確実に制震スパイラルに落ちると思います。

奈落から見上げるですか、いい得て妙ですね。
自分の持っているCDのなかだと前面に広がる音源はホルストの「惑星」ですね、初めてP1uを導入した時真っ先に聴きましたが前面にオーケストラが広がるようにイメージできるCDとしては持っている中では最高の一つです。

Saiahkuさん

情報ありがとうございます、オークションで1万以下で出てますね、これならあまり身構えずに買えますねメーカー品の3万以上の8Nはやはり怖くて躊躇してしまいますから。
RCAは最初オーディオクエストのキングコブラ2を買おうと思っていましたが、電源ケーブルの方にいってしまい、気づいたらジョーシンから消えてましたw。

書込番号:13320234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/08/01 12:03(1年以上前)

ジャグジーの主さん

ちょっと話の方向が気になります。
というか、老婆心なのか、余計なことなんかもしれませんが。。。
余計なお世話であればスルーしてください。

スピーカーで聞く際には、確かに、オーディオ機器の制振用のボードやインシュレータは、確かに有効ですが、ヘッドフォンなどの際には、ちょっと方向性が違うと思います。
私の経験則です。

スプーカーの場合
*スピーカーから出された音圧が、CDPに回り込むと、特に高音の濁りやキレの低下、低音の分解能の悪化や余計な音色がつくことによるボワつきなど、かなり影響が大きいです。これは、振動がCDPのピックアップに回り込み読み取りにかかわるサーボ系に影響を与えること、回転系のサーボにも振動による影響を与えたりと、ほかにもさまざまな悪影響があるでしょう。
スピーカーで鳴らしている際に、SDPを自分の体で持ち上げて床やラックを伝う振動を和らげると、確かに音が変わります。すっきりとしたいい感じの音に変わっていきます。明らかにスピーカーから回り込む振動は、音に大きな影響を与えます。

ヘッドフォンの場合
*鳴らしながらCDPを体で持ち上げても、変化はほとんどありません。
なぜか、それはスピーカーと違って振動が回り込まないからです。

それでは、ヘッドフォンの場合、制振は役に立たないか?
たちます。しかしながら、オーディオボードやインシュレータでは、ほとんど効果はありません。なぜならば、制すべき振動はそとからやってこず、CDPやアンプの中で発生します。
このことは、スピーカーでもヘッドフォンでも同じです。
なので、スピーカーやヘッドフォンを問わず、CDPやアンプの内部の制振は効果を発揮します。

なにが振動するのか
トランス、コンデンサ、抵抗、ICやLSI・・・電気が流れる素子はすべて自ら振動します。これを、発振といいます。

どうすれば良いか
本当は各素子にブチルゴムなどを巻いて制振すればよいですが、ゴムを巻くと放熱できずに熱が溜まり、オーディオ装置の寿命を極端に短くしてしまいます。特に、コンデンサは10度の温度上昇で寿命は半分になります。・・・なので、本当は制振を徹底的にしたいけど、寿命の兼ね合いがあるので徹底できない。そういう矛盾にぶつかります。
だったら。。。できることだけやる。

できることその1
プリント基板の周りだけブチルゴムをかぶせる
プリント基板のシャーシに留まっている部分にゴムブッシュを入れる。(GNDに注意)
トランスにブチルゴムを巻く・・・全部に巻くと放熱の問題があるので、コアの部分だけにかぶせるなど
トランスを一度はずしてシャーシとの間にゴムブッシュを入れる・・・構造的にできるアンプ・CDPとできないものが、当然ありますね。(GNDに注意)
アンプや本体の周りを排熱用の穴をふさがないようにしてブチルゴムでカバーする。みてくれを気にするならカバーなどは内部に貼りたいけど、スペースがなければ外に貼るしかない。くれぐれも廃熱の穴をふさがないように。

できることは上記くらいしか無いと思います。
オーディオボードやインシュレータでは、ヘッドフォンの音改善には大きくつながらないです。

ほかの観点で気にすべきこと
*磁気を発するものを近くに置かない
*電源ケーブルはオーディオケーブルと絶対に交差しない&近づけない(ちなみに私は、ラックの向かって左側に電源系結束用のアイテムで電源を束ね、右側をオーディオ信号計ケーブルを束ねてます。)
*ケーブルの制振・・・ケーブルは振動します。電気流れますから。なので制振したほうが良いです。結束アイテムに良い製品があります。
*電源はクリーンであるほど良い・・・家屋内の配線には、ほかの電気製品が発するノイズや、電気を喰う製品のON/OFFで電圧の変動が激しいです。たとえば、エアコンなどで200Vの電気を引かれているなら、200Vぁら100Vに変換するインバータ式のトランスが一番良いです。ハッキリと音の違いを認識できます。特にスピーカー。200Vが無ければ100V用のインバータ方式のトランス&フィルターです。交流を一度直流にして、再度交流にするものが一番良いです。ほかの家電製品のノイズを完全にシャットアウトできます。これは、音がかわりますね。

500文字超えるので次に続く・・・

書込番号:13322022

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/08/01 12:04(1年以上前)


制振とオーディオ−磁気対策も含めて
アンプもCDPも、高級になればなるほど、実は制振に気を使っています。
たとえば、普及期のアンプやCDPのシャーシには、0.何ミリ程度のペコペコの鉄板を使ってます。これは、素子の振動を抑えられないし、磁気も帯びるし、ほかの機器からの磁気を素通しします。まぁ、コストとの兼ね合いでしょう。致し方ないですね。
たとえば、プリメインなども4−50万ほどするアンプは、シャーシも2ミリや3ミリの銅版を使ったり、アルミを使ったりします。分厚いので制振力があがるのと、磁気を帯びない通さない素材が使われます。また、ケースやパネルやシャーシの底板などに木を使うものもあります。これも制振効果、磁気対策にばっちり有効です。中には真鍮をふんだんに使うツワモノもあります。
フロントパネルですが、高級機は4ミリあるいは5ミリ以上のアルミが使われたりします。これもミテクレだけの問題ではなく、制振に効果あります。つまみ類もそうです。重いほうが良いですね。高級機は、トランスやコンデンサーも重いですが、シャーシやケースやパネル、つまみも重いです。そして、鉄は極力使われません。ビスもそうです。普及期のアンプはビス、ねじ類は鉄ですが、高級機は銅や真鍮です。
つまり、制振を本当に考えるなら、やはり高級機へいくのが一番良いかもしれません。

あと、CDPも高級機になるとディスクを上から押さえる機構がついたり、ディスクの防振対策が入るので、スタビライザーも要らないものが多いですね。
SE-1650SEあたりも、回転用モーターのトルクは大きいし、回転軸を極力短くした設計ですから、スタビライザーの効果は薄いかも知れません。

目に見えて効果が大きいのは、スタビよりも静電気の対策ですね。
静電気は、ピックアップへの放電があると当たり前ですがよろしくない、ほかにも各種サーボ系へ悪影響が大きいですから、静電気対策は採られたほうがよろしいかと思います。
私の経験側では、静電気による効果は大きいです。特に分解能、音像定位感に影響します。静電気あるとちょっとモヤを感じますが、静電気を除去すると音のカタチがクッキリする感じになります。

以上、振動対策の考え方にちょっと老婆心ながら・・・
出すぎたマネかもしれませんが、お許しをば。。。
なお、私は価格を卒業した身ですのでこの辺で。。。しつれいします。

最近、ちょっと顔出し杉ですね。
しばく黙ってます。

書込番号:13322023

ナイスクチコミ!22


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/01 12:37(1年以上前)

通常CD盤と高音質CD盤の音空間表現に差が少ない程,装置の基本性能は高いです。
其れも,価格が安い鳴るモノでも,極力差が少ない方が好い傾向です。

例えば,audio-technicaのA900辺りを使って低音の沈み込みが甘かったり,音空間表現が弱かったりしてたモノが,CDスタビライザ,静電気除去で好い傾向へ向かいますょ。

書込番号:13322118

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/01 13:45(1年以上前)

毒舌じじいさんのご意見は、オーディオを突き詰められておられる方のご意見で大変参考になります。卒業とか引退とか拘らず、書き込みたい時に書き込まれれば良いと思うのですが。多分、ちょくちょくご覧になられておられるコトでしょうし、毒舌さんの様な方のお話も伺いたいです。個人的には、ロマン派のどらさんと現実派の毒舌さんの絡みは面白いです。どらさんは嫌がりますかね(笑

書込番号:13322307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/01 19:52(1年以上前)

>オーディオボードやインシュレータでは、ヘッドフォンの音改善には大きくつながらないです。

うーん、市販のヘッドフォンアンプでインシュに凝っているのもあるんだけど。。。

「大きく」の定義は人様々ですけが、私はインシュで調整する派ですね。


一つ例を挙げると、ONKYOのデジタルドック、NDシリーズなんだけど、ND-1とND-1000では差は筐体だけなんだそうです。ですが、まさにこのスレタイの音場のしっかり感、レンジ感は、ND-1000の方が上手に感じました。

書込番号:13323344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/01 20:06(1年以上前)

ND-S1000は筐体の鉄板の厚みがあるから、毒舌さんの説と同じやね。
あとインシュレータは、スピーカーには大きい影響あるし。
ヘッドフォンにも皆無や無いやろな。
度合いの問題ちゃうこっちゃ無いかいな?

書込番号:13323403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/01 20:13(1年以上前)

そうですね。度合いの問題と思います。

で、単発だと余り感じなくても、積み重ねで大きな変化と感じることがありますよ。まあ、追い込むって、そういうことでしょうし、どのような追い込み「ネタ」があるのかが肝心なのでしょう。

書込番号:13323425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/01 20:17(1年以上前)

システムの組み合わせも星の数ほどあるからやな。
チューニングのやり方も、星の数ほど・・・になるわな。

音の好みも千差万別やし。

で、HA5000の調子はどやねん?
W5000はご機嫌に鳴っとるのかいな?

書込番号:13323447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/01 20:24(1年以上前)

>で、HA5000の調子はどやねん?

使用3日後、品質チェックのためサポセン送り。残念ながら聴けてません。

ギャングエラーが。。。

DACの出力レベルが高いため、ボリューム絞り気味で聴いているせいかも知れません。
最終判断は聞いていませんが、ちょっと残念な結果でした。

書込番号:13323468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/01 20:50(1年以上前)

さよか・・・

なんか毒舌さんがほんまに言いたかったのは、お前ら同じ趣味で、何いがみおうとんねん。
ちゅうことやったのかもな。

まぁ、どらさんやあいちゃんとは表現ややり方が違うだけで、向かう方向が大きく違い訳じゃ無いからな。

ワシも精進しますわ。
そのうちにワシのシステムもレビューしますわ。

ほなまた

書込番号:13323590

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/01 21:25(1年以上前)

追い込む式は色々と在りますからね。
寄り道をしながらの環境構築も,ステップアップには悪くはないでしょう。
寄り道の試みも糧になりますし,自ら覚えます。(寸なりと行く因りも,体験値が上がる)

処で,ジャグジーの主 さんの浮いた印象の感想はヘッドアーム側の天井方向へですから,音空間としては前後な拡がりは弱いですょね。
例えば,此の印象が,前方の1時2時方向へ拡がって居たら,割りと前後な音空間は出来て居るでしょう。

処で,CDドライブ周辺の静電気除去での音が好くなるは,あいちゃん555号さんを含めて,以前出してますょ。
兎に角BALANCe好く,一つのアイテムじゃなく総合の効果で浮き気味な傾向を抑える事です。
で,リスナさんのメイン機じゃなく,下位の機種でも抑えられる様に,鳴らす環境を構築する事でしょう。

書込番号:13323801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/01 21:53(1年以上前)

毒舌じじいさん

こんばんわ、いつも大変参考になるアドバイスありがとうございます。
ヘッドホンの場合機器の中の制震は大きな変化があるが、外の制震はあまり意味がないですか、とりあえず今回は自分の耳で効果を試してみないことには何も言えませんが、振動を発するのはスピーカーだけではなく今の時期のクーラーや扇風機などによる振動を緩和してくれるのと機器が振動を起こすのであればそのはねっ返りを取り除けるのでは?という期待があります。
今まで制震対策はしていなかったので取り合えず実験はしてみないと今のとこは何とも言えないので、結論はボードが届くのを待ってみしたいと思います。

消磁関連ですと唯一持っているのが、DENSENのDemagicというCDこれをCDPで流すだけでケーブルも含めたシステム全体の消磁が実行されるというものです。
手軽に使えて、効果もそれなりにあるのですがやはりこれだけではすべての消磁は賄えないないです。

とりあえず今回はCDPの制震を試し結果がよくても悪くても、また電源の強化に戻ります、やはり電源周りのクリーン化が一番効果が一番出るのは皆さん一致されてるみたいなので。

書込番号:13323950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/01 22:07(1年以上前)

どらチャンでさん

浮気味の音源は前後ろでいえばホンの少しまえに定位しています。
当方低く後ろに定位or高くて前のの音源はかなり持ってますが、低く前に出る音源は数少ないです、
たぶんこれは理由としてK701が前後感より左右の音場の広いヘッドホンであるため定位を前に感じずらいのではと思います。

消磁アイテムはいろいろありますが、とりあえずはケーブルインシュレッターも兼ねたノイズスタビライザーを試してみようと思います。種類もいろいろあり、効果も一石二鳥でなかなかお得でどうでしょう?
後はCD自体の消磁をしてくれるものでしょうか静電気除去スタンプなら手軽で安いですし。

書込番号:13324041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/01 22:09(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,電源系も強化すると低音の沈み込みが豊かになり,目の下前方へ深く起って来ます。
因みに,トランス系の連続に続く低音を聴いて視ると,長く続きますから判り易いです。
で,一つの作品を挙げると,カバートランスのロード(exit 90sJ-カバーU)の低音が,浮き気味な傾向へは来ないで,左右中央へ寄った印象が高く,ボーカルイメージに被り難く感じると,低音の沈み込みも好い感じです。

書込番号:13324046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/01 22:57(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,K701の印象ですか。
やっぱり,パットからの音逃げも在りますから,左右への散った印象は強くなる傾向ですね。
因みに,AUDEZ'EのLCD2を試聴出来たら聴いて視て下さいです。
此れはパットからの音逃げは在りませんから,中々の音を聴かせて力強い低音を聴かせます。
ただ,重い故に誰でも薦められる機種じゃ在りませんが‥。(^-^ゞ

処で,CD周辺の消磁ですか。
小生は,CD周辺の,縁の下の力持ちアイテムは,結構持ってます。
アコリバのアイテムも在りますし,ネスパも持ってますし,ドライヤ系の静電気除去装置も持ってます。
ま〜,消磁は,会社のデガンスコイルを流用すれば代用が効きそうですが,原理としてはCRTモニタの消磁回路と似ているでしょう。(CRT用の消磁は,途中でぶった切る様に止まりますが)
あと,消磁はMDメディアにも効果が在りました。
昔のメディアに比べて,後期のMDメディアは質が落ちてましたね。(特に安いメディアの方)

書込番号:13324299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/02 20:17(1年以上前)

どらチャンでさん

こんばんわ
低域の表現力の強化はK701にはうれしいですね、k701の低域の表現力はだいぶシステムを上げないと出てこないですから、現状では連続でたたかれるキックドラムとかの表現はまだ眠たいですから。

AUDEZ'EのLCD2ですか、一度試聴してみたいのですがなかなか見かけない機種ですね。
開放型でも音の逃げにはかなり差がありますね、自分の所持機でいえばk701はDT990proよりも音れ漏れが多く左右の広がりは広いのですが、前方の押し出しは音漏れがマシなDT990proの方が上です。

どらチャンでさんのお持ちの消磁アイテムとはアコリバのRD-3とORBのディスターハンディーSN-03でしょうか、この二点は私も気になっていて使うと音がクリアになり音場も広がるとのレビューを見たことがあります。お値段も4万と2万5千とややお高いですが効果が大きければ自分も購入しようと思います。後気になるのがシャクティーの電磁波スタビライザーですかね電磁波を発生させる機器に置くだけで電磁波を熱に変換してくれるというものらしいのですが置くだけでいいというところにすごく魅力お感じます(ものぐさなもので)。

ところで質問なのですがどらチャンでさんはCDPのピックアップレンズやCD自体のクリーニングはどのようなものをお使いでしょうか、自分はマクセルのピックアップレンズクリーナーとCDクリーナーはレイカの物を使っています。

書込番号:13327619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/02 21:36(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

>どらチャンでさんのお持ちの消磁アイテムとはアコリバのRD-3とORBのディスターハンディーSN-03でしょうか、この二点 は私も気になっていて使うと音がクリアになり音場も広がるとのレビューを見たことがあります。

小生のアコリバはUの方です。
静電気除去アイテムは,盤タイプのモノからのステップアップで,あいちゃん555号さんお薦めのモデルをアウトレット処分にて購入してます。
で,双方とも効果は出ます。
効果は,音空間の沈み込みが好くなり定位感が上がります。
因みに,アコリバのアイテムは,MDメディアにも効果が出ます。(後者は,MDメディアに試してないので?ですが)

>お値段も4万と2万5千とややお高いですが効果が大きければ自分も購入しようと思います。

アコリバのVは価格が上がりましたょね。
一方,静電気除去アイテムは価格が下がり,無骨さが無くなりましたょね。

>後気になるのがシャクティーの電磁波スタビライザーですかね電磁波を発生させる機器に置くだけで電磁波を熱に変換してくれるというものらしいのですが置くだけでいいというところにすごく魅力お感じます(ものぐさなもので)。

此のアイテムは試して居りませんです。(^^ゞ
効果が出るとすれば,此方も変化の方向性は同じでしょう。

>ところで質問なのですがどらチャンでさんはCDPのピックアップレンズやCD自体のクリーニングはどのようなものをお使いでしょうか、自分はマクセルのピックアップレンズクリーナーとCDクリーナーはレイカの物を使っています。

ブラシ付きのCDクリーナでしょうか。
小生は,此の手のアイテムは使わずで,其のままが多いですね。
因みに,ブラシ付きのクリーナは,回転で擦られてブラシが無くなって来ませんか。

書込番号:13327965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/03 20:49(1年以上前)

どらチャンでさん

こんばんは
当方はMDメディアはつかたことがないのでわかりませんが、CDPの消磁は確かに低域が変わりますね消磁CDを使っていろんな曲を聴き比べましたが、もやっとした低音がくっきりしますし、低い位置のあいた空間からも音が鳴るようになりました、たぶんこれ低音の沈み込みだと私は思います。

確かに、ピックアップレンズクリーナーは毛が抜けていきますので使用制限があります、自分のやつは50回くらいです。

とりあえずここからは実験していろいろと聴き比べていこうと思います、
土曜日にはボードが来るのでそのときにまた報告しますではでは。

書込番号:13331758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/03 22:18(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。
注文しましたボード類は週末に届きますか。
楽しみですね。
設置の土台を強化して,音空間の沈み込みが上がるか。
低音空間の重心が下がって,目の下前方へ起ってくれると,浮き気味な傾向は抑えられて来ますが,更に安定感を出すには,K701因りも下位の機種にても抑えられる様にすると好いですね。

消磁にしても,メインで使うモノが好くても,試しに下位機種にチェンジしたら抑え切れなかったが在りますので。
トータルBALANCeで追い込み,自然と大地へ根付く風な音空間を創って下さい。
で,結果は,左右の高低差が少ない音空間が耳へ届く様に鳴る事でしょう。

ジャグジーの主 さん,ボード導入の報告は楽しみにして居りますから。(^^ゞ

書込番号:13332232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/04 08:14(1年以上前)

低音イメージを低く沈み込ませて聴いて居るリスナさんは,何れ位居るのやら。
沈み込みが豊かじゃないと,前方への頭外へ拡がる音空間は弱いですから,脳ミソ内へ浮いて留まった音が強いですょ。

で,一度聴いて視ると好い。
出てくる音,聴こえて来る音の質が違うと判りますから。

書込番号:13333531

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/04 11:19(1年以上前)

低域は中高域に比べ、唯一頭の天辺からアゴの先まで感じるコトが可能な音域です。故に、上下空間の広がりに対して重要な要素になっていると感じています。中高域は低域の上にレイヤー状に重なって行く上、脳みそ部分でしか感じられないので、特に高域が天辺方向に抜けて行く感じが出てしまうと騒々しくなってしまいます。何より、その騒々しさの原因である情報を散らしてしまう感じが、平板な傾向を生み出してしまうのだと思います。低域を深く沈み込ませ、高域をシッカリ抑え込むコトができていれば、騒々しさは無く前方への見通しも良くなり、濃い音像が得られ、より立体的に感じる音空間を創り出すコトができるのではないでしょうか。

ココで言う低域の沈み込みとは、音空間自体もしくは前方に広がるステージの沈み込みとはニュアンスが異なります。ステージの高さは変わらずとも、低域の沈み込み加減は環境により異なるからです。環境を変えて素直に双方沈み込む場合もあれば、大して差を感じられない場合もあるので、それぞれの環境に合わせて追い込んで行くというコトが必要だと思います。

ちなみに、DAPとポタアンを繋ぐドックケーブル一つでも良い状態に追い込むコトが可能です。双方ともそれなりの性能が無いと結果には表れ難いですが、それなりの性能が有れば結果にも如実に反映されるので追い込み易いです。最近自作をするようになり分かりましたが、ドックケーブルは高ければ良いというワケではありませんでした。各々の求める方向の音は安価な中にもあったりするモノですね。

書込番号:13333993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/04 21:43(1年以上前)

WINNIMさん,どうもです。

高音側は浮く方向へ感じ易いですから,感じ難く,天井方向へ伸びる出方じゃなく,天井方向に低い出方をさせた方が好いでしょうね。
例えば,バッハのパイプオルガンのパイプに,リスナさんが自ら近付く出方をする感じに音空間を創る事かな。
因みに,小生の環境じゃ,パイプは近い印象へ来ますょ。
其れから,某所の溜まり場じゃ,ヴィオリン群が目の下前方へ降りて来ない云々と言ってましたが,好い作品ですと寸なりと降りて来ますからね。
で,此の場合は,片側ハウジングに残った像イメージとの繋がり感はスムーズですょ。

先ずは,低音の沈み込みが好くなる傾向へ,音空間を持って来る事です。
少しだけの低音が出て来る作品ですと判り難いですから,低音が連続に続く作品にて,出方イメージを掴みます。

書込番号:13335888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/04 21:59(1年以上前)

兎に角,水平面位置から低いポジションの横一線の音空間を創る。

例えば,倖田來未の0時前のツンデレラにしても,倖田來未のボーカルイメージは自分自身の口許付近へ来て,ピアノイメージは横一線へ並び傾向へ来ますからね。

iPod+P1+Final audio designのDC1602SB(ドックケーブルはビスパの8N)

書込番号:13335971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/04 22:31(1年以上前)

毎度ですが,福山雅治の虹originalversionを聴いて視ると判りますょ。
平板平面な音を鳴らす機種は,出だしのボーカルが,平板平面な音を鳴らさない機種因りも左側の音が大きいですし,浮き気味な傾向へ来ますから。
で,音が大きいと言う事は,内側へ入り込んだ音を鳴らし,浮き気味な傾向はボーカルイメージを浮かせてしまうが体感出来るでしょう。

書込番号:13336126

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/04 23:26(1年以上前)

どらさん こんばんわ
>ヴィオリン群が目の下前方
>水平面位置から低いポジションの横一線の音空間を創る。
>iPod+P1+Final audio designのDC1602SB(ドックケーブルはビスパの8N)

私もどらさんとほとんど同じ様な環境ですが、ピアノフォルテ\ではヴァイオリンの様な高い音を出す弦楽器でも容易に目の下前方に広く展開させてくれますね。又、空間の詰まりが無く、音の消えゆく余韻にも凄味があります。決められたDレンジ内を機敏に行き来する性能の高さが奥行き感の演出にも功を奏しています。空間力はポタ随一の組み合わせですね。

書込番号:13336421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 13:55(1年以上前)

本日、オーディオボードと制震シートが届きました。

さっそくCDPに試してみましたところ結果・・
大変音が変わりました。
まさかここまで変わるとは、音の高低差を重点的に聴いたのですが。
まず、「Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」を聴いてみました、何というかCDPの個性が強くなったような気がします、全体的に音のエネルギー感が強くなり前に押し出しが強くなり、音の見通しもよくなりました、音の高さも目線以下で展開しています、ボーカル曲のうち「POWDER SNOW」はやや高いもののほかの二曲の「夢想歌」「キミガタメ」は口元付近の定位に落ち着きました。

さて、2枚目のCDは奈落の底から見上げた風な出方をする「bumpahead」の「PROMISE HER THE MOON」と「WHAT'S IT GONNA BE」ですが「PROMISE HER THE MOON」これはだいぶ変化しました頭の上から目線の位置までボーカルが降りてき、前方への押し出しも良くなりました、「WHAT'S IT GONNA BE」の方はボーカルがおでこの位地位でとどまりましたが前方の押し出しはいい感じに出ています。
今回の実験で使ったK701とDT990proですが、見通しと、音の高低差はk701の方が大きく変化し、前方への押し出しと低域の音の表現力はDT990proの方が大きかったと思いました。
両ヘッドホンの長所がより伸びた感じですね。

もう少しいろいろ試して実験を進めたいと思います。

書込番号:13342121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/06 15:28(1年以上前)

>さっそくCDPに試してみましたところ結果・・ 大変音が変わりました。
まさかここまで変わるとは、音の高低差を重点的に聴いたのですが。

ジャグジーの主 さん,どうもです。
だいぶ,音空間に変化が出た視たいですね。
一般的に言われて居る水平面辺りに止まった音源も在りそうですが,前後の立体的な音は豊かな傾向へ向かった感じですね。
其れから,音にエネルギー感が付加されたとの感想は,本来出て来る音に近付いて来た印象でしょうか。

で,正直,音違いを体感すると,その先の音を聴きたくなる,視たくなる衝動に駆られませんか。(^^ゞ

WINNIMさん,どうもです。
フォスのP1も中々でしょう。
音量調整もし易く,直ぐに爆音傾向へ来ないのは使い易いですからね。

書込番号:13342384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 15:56(1年以上前)

どらチャンでさん

こんにちは
今聴いているのが最初に挙げた浮く音源の「TodayIsABeautifulDay」ですがこの収録曲のほとんどが目線位置まで降りてき楽器とボーカルの高さの差もだいぶなくなりました(まだぽっこっと出るものがありますが)。
今回優秀録音は口元まで、普通の録音は目線、悪くてもおでこの位地で定位が決まってきました、ただまだ完全に抑えきれたわけではなく、まだ前に出切っていないものや綺麗に音がそろいきっていない物があるのでまだまだ改善の余地ありです。

制震が思っていたより効果がありましたので、これは制震ループから抜け出せなさそうです。
やはり機器から出る振動も馬鹿にならないみたいですね、それをどれだけうまく逃がすかにより音の向上が見込めるのはとても楽しい作業ですね。

書込番号:13342453

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/06 16:56(1年以上前)

>今聴いているのが最初に挙げた浮く音源の「TodayIsABeautifulDay」ですがこの収録曲のほとんどが目線 位置まで降りてき楽器とボーカルの高さの差もだいぶなくなり ました(まだぽっこっと出るものがありますが)。

>まだ前に出切っていないものや綺麗に音がそろいきっていない物があるのでまだまだ改善の余地ありです。

今の状態ですと制振も片手落ちでしょうから,振動の源,回転するドライブ周辺も抑えて来ると好いでしょうね。
ジャグジーの主 さん使用機でも改善の余地在りと出て来るのですから,他のリスナさんの使用機でも当て嵌まりますし,グレード違いに因る改善度合いも変わって来ますからね。

書込番号:13342627

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/06 20:46(1年以上前)

そうそう。
ジャグジーの主 さん,今回の試み。
点数を付けるとすると何点でしょうか。

で,他のリスナさんも,浮き気味な音を抑え込ませて視たらです。
よく,感じ方は人各々と言ってますが,聴いて居る音に差が在れば,人各々の感じ方は大きいのです。

書込番号:13343425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 22:04(1年以上前)

どらチャンでさん

今回の変化に点数をつけるとするならば、厳しめにつけて75点でしょうか。
理由としましては、やはりどらチャンでさんの言われているように片手落ちでまだ完全とは言えない状況です。
とはいえ予想以上には変化しました、今後に期待して75点という数字をつけます。

次は電源と消磁関連を突き詰めていきます、その後再度今度はアンプの制震と進めていこうと思います。
ご協力ご助言大変にありがとございましたではまた。

書込番号:13343745

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/06 22:18(1年以上前)

ジャグジーの主さん

改善方向に向かったようでなによりです。意外と制震は効きますよね。
制震も効きますが電源部の改善はもっと効き目がありますよ。
投資しただけの効果を体感できます。決してプラセボではないです。是非お試し下さい。

あと、RCAケーブルの8N-OFCでしたら値段が張りますが、TARA LABSのがお勧めですよ。私の場合イヤホンケーブルとDockケーブルにTARA RABSを使っていますが、低域の沈み込みの良さ、高域の抑えの良さは一聴ものだと思います。

書込番号:13343797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/06 22:48(1年以上前)

>決してプラセボではない是非お試し下さい。

Saiahkuさん,どうもです。
ヘッドホン&イヤホンはスピーカと違ってルーム環境に左右されませんから,違いを判り難くする要素が一つ減りますからね。
其の分,スピーカ因りも変化は判り易く,引用のくだりを出す方々は,スピーカ基準で言って来ているから,其のくだりを口にするのでしょう。

で,本当は気が付いて居るけど,声を大きくして言えないのかもね。

書込番号:13343942

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/06 23:01(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

スピーカーの場合、まずはセッティングからいじりますが、ヘッドホン&イヤホンでは仰る通りある程度装着の仕方では限界がありますね。

なので、基本的に上流を改善する方向に行きます。

自分の経験ではスピーカーでケーブルを替えるよりもヘッドホン&イヤホンケーブルを替えた方が音の変化が大きいように感じました。これは発音体が耳に近いのも関係してそうですね。

スピーカーとヘッドホン&イヤホンでは向かうところは同じかと思いますが、アプローチの仕方は多少異なりますね。

書込番号:13343995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/06 23:09(1年以上前)

スレ主さんの意図通りの良スレとなり良かったですね。

HP環境で真剣に追い込んだことの有る人とスピーカの延長線上での考えに留まる人じゃ、見識に大きな差が出てくるということでしょう。そしてオーディオの本質に一段深く迫れるということも言えるのではないでしょうか。

HPメーカであるか無いかに限らず、「不要振動の排除」を皆声高くして訴えているのは偶然では無いのでしょう。プレイヤだけでなく、アンプやケーブル関係も試してみる価値アリです。

電源系は中々手を出しにくい面がありますが、

http://joshinweb.jp/audio/5145/4516110011615.html

↑コレなどは安価に試せます。未だこの部分を追い込んでいない方は是非。コスパ大です。

書込番号:13344037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 23:59(1年以上前)

Saiahkuさん 

こんばんわ

確かに制震は効きました。
オーディオはまだ未知なる部分がたくさんあるので、これからもっと面白くなりそうです。

TARA RABS安!!8Nが一万以下・・アマゾンで7980で出てる。
買いたいけど今月はもう資金切れです。

あいちゃん555号さん

こんばんわ
私も3P→2P変換コネクターはは大変お世話になっております(コンセント2Pなので)。

書込番号:13344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/07 00:20(1年以上前)

いままでヘッドホン一台でここまでいろいろと追い込めるとは思っていませんでした。
普通ならヘッドホンと鳴らす機材を買っておしまいですが、まだまだその先があるとは。
ヘッドホンをいろいろ買うのもいいですが、一台のヘッドホンをできるとこまで追い込むのもまたそれはそれでいろいろな音に出会えますね。
確かに、ヘッドホンやCDPやヘッドホンアンプだけじゃないまだまだいい音を聴くために試せるとこはたくさんあります、このことをもっといろんな人に知ってほしいですよね。
自分も今回試せてよかったです。
ただ、いつになれば自分の理想の音に、K701の完全鳴らし切り到達できるのか、もはや自分は終わりのないヘッドホン沼にどっぷりと嵌ってしまったみたいです・・。

書込番号:13344336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 01:57(1年以上前)

あいちゃん555号さん,こんばんわ。

一人でも二人でも,左右の高低差も少ない,脳ミソ内へ留まった印象が小さい,低い近い音場を知って知って貰えば御の字かな。

目線の水平面位置因りも低い音場は,豊かな音空間を耳元へ届けてくれる。
目線の水平面位置から上方では,音空間は豊かじゃない。

ジャグジーの主 さん,求める方向性は見えてますから,ゴールはそう遠くはないかとです。
あと,左右の高低差,音源に因る高低違いに違和感を覚える感性は素直ですょね。
で,此れから,少しでも聴き易い,像イメージの繋がり感が好い音を是非とも創って下さい。
コツコツと試み試した結果は,ジャグジーの主 さんの求める音として応えて,耳元へ届けてくれる事でしょう。(迫力と臨場感も,高見な領域へと誘います)

Saiahkuさん,TARAのケーブルは知って居りましたが,ortofonのケーブルになってしまいました。┤

書込番号:13344603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 08:13(1年以上前)

>一人でも二人でも,左右の高低差も少ない,脳ミソ内へ留まった印象が小さい,低い近い音場を知って知って貰えば御の字かな。

俺も知ってるその一人だけど
環境追い込みは極限まではヤラナイ、泥沼には嵌らないからには
俺も含めて右脳派には通用しないよ

>左右の高低差,音源に因る高低違いに違和感を覚える感性は素直ですょね。

単に脳の切り替えが出来ないだけと思うけど
退化してるのはどらチャンで氏でしょう
自分が気づかないだけでこりゃ、危ない時が近いのでは
先入観が固まりつづあるのは頑固の始まりでした、って昔からでしたって

書込番号:13345014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/07 09:13(1年以上前)

どらチャンでさん

自分はこの左右の高低差に気づいたのは偶然で。
もともとはドブルべ2の左右の音量差の初期不良を確認するために左右のバランスについて聞きはじめたのがきっかけです。
ドブルべ2(不良品)以外のヘッドホンでもわずかながら左右の高低差、ボーカルの音像が斜めに感じる等の現象を発見しました。
今まで自分の再生環境にそれなりの自信ががあり、まさかこんなにも音が左右で差が出ているとは思いませんでした。
不良品を発見するという、ある意味変質的で神経質な聴き方での発見でしたが、当方気づいてしまったら治すしかないという性分なので、今回のこのスレッドの意見は大変参考になりました。

ただ、先が見えないというのは環境改善するたびにさらに小さな気になる部分が出てくるようになるというとこですねww。

書込番号:13345156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 09:55(1年以上前)

>俺も知ってるその一人だけど

相変わらず,プライドだけは一人前だね。

>単に脳の切り替えが出来ないだけと思うけど
思うって。
思うだけじゃなく出してくれます。

>俺も含めて右脳派には通用しないよ

通用しなかったらどの様になるの。

書込番号:13345275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 10:24(1年以上前)

>通用しなかったらどの様になるの。

オーディオのアクセサリーは演出の役目だと気づけよ
いろんな種類があっていろんな素材があるんだけど
SPのインシュレッターはいろんな音空間が楽しめる分、種類は豊富なんだな
環境を追い込むのは一通りではなくいろんな選択があり
また、俺の経験だけど追い込むことで利害が出る事もあることで
すべてはいいことばかりじゃないよ

あとはどら氏
環境を上げることでイメージが固まってることで柔軟に欠けることもある
音源は音源なりにストレート出せば曲なりの価値が見出すことは悪いことではない
浮きまくりな音源は捨てる価値はあると俺の中にはあるけどね

書込番号:13345350

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 11:18(1年以上前)

まりも氏
何だ,当たり前的な事しか言えないのか。

最後のくだりを辺り。
柔軟に欠ける云々って。
捨てる価値だ。

少しでも聴き易くする。
ちょろっと縁の下の力持ちアイテムにてアシストして変化をもたらすのですから,即切り捨ても考えモノでしょう。

書込番号:13345535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 11:36(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,どうもです。

切っ掛けから始まります。
小生の浮く,浮かない音の始まりにも切っ掛けが在ります。(前に書いてますが)

今回のトライ,試みは少しでも聴き易く,前後の立体的な音空間を豊かにする方向ですから,同じ鑑賞時間を過ごすのですから損はないでしょう。
其れから小さな気になる部分は,ヘッドホン&イヤホンに限った事じゃ在りませんから,何処にでも付き物です

そろそろ上限の200に達しそうですが,少しでも聴き易い,上質な音を求めて,時には試みをしましょうです。

書込番号:13345597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 11:44(1年以上前)

>何だ,当たり前的な事しか言えないのか。

いつもの悪いクセ、オウム返しが来たか
いつものどら氏で安心したよ(笑)

>少しでも聴き易くする

例えばクリエィティブタレントが今月、アルバムを出した
レコーティングは聴きやすくするならスタジオで行うが
あるレストラン店を貸切してレコーティングをしてたそうだ
ここでやる意味は?音空間とは別時点で何があるとは普通思うだろ

ヘッドホンやイヤホンは厳しく意見言ってるのに
曲は好みだから甘めですが?
音楽に対する真剣さが音源にも表れてると読み取れることは
ユーザーにも熱意に伝わることは大事とおもうけどね

書込番号:13345626

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 12:02(1年以上前)

まりも氏,貴方全然判ってないのですね。(やっぱり)
判って居たら,そんなくだりは出して来ない。

曲は好みだから甘めって,意味不明だね。
熱意が在るから,音空間を低くさせる手段を書いて居るのだがね。
で,まりも氏も出して下さいな。
他のリスナさんも知りたいでしょうし。

書込番号:13345704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 12:26(1年以上前)

>まりも氏も出して下さいな。

先に書いてあるでしょう

>音源は音源なりにストレート出せば曲なりの価値が見出すことは悪いことではない
浮きまくりな音源は捨てる価値はあると俺の中にはあるけどね

邦楽に偏りばかりでなくいろんなジャンルを聴くが良い

書込番号:13345775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/07 12:43(1年以上前)

音源〜ヘッドフォンまで、音質として等価とわかっただけでも良かったではないですか。

・余り宜しくない音源を機器+アクセで持ち上げる、
・素晴らしい音源を機器+アクセで更に引き出す、

何れにしても、オーディオは手段ということ。そして、楽しみ方として、どちらもアリ。

それが認められない人は。。。残念ながらここのカテで発言する意味を失うってことになります。「CDカテ」にでも行けばいいのです。

書込番号:13345833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 12:49(1年以上前)

>邦楽に偏りばかりでなくいろんなジャンルを聴くが良い

クラも聴いて居るだろうし,演歌も聴くだろうし,ボッサも聴くだろうし,トランス&ハウスも聴くだろうし,洋楽も聴くだろう。

>先に書いてあるでしょう

アクセサリも色々在るとですか。
此れは効くぞ!って言うのを知ってたら出したら。

書込番号:13345854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/07 14:19(1年以上前)

おっ確かにもすぐ200ですね。

今度は電源ケーブルPOWER STANDARDをポチリました。
味付けは薄いですが、高SN比を実現するまさしく縁の下の力持ちなケーブルです。
届くのは給料日の後なのでだいぶ先ですが、たのしみです(やばい、次の給料を見越して買い物し始めてる・・・)。

書込番号:13346149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 14:22(1年以上前)

最新、不思議に思うことは
邦楽しか聴かないのに海外ヘッドホンとか人気があるということ
俺の経験だと国産は密閉ヘッドホンは豊富で邦楽と合うケースは多い
DT990PROなんて邦楽とは合わないと思うけどね
逆のケースで邦楽と違って洋楽は左右に楽器を置くケースが多く
オープンヘッドホンは気にならないも密閉ヘッドホンだと煩いことは良くある
所有したことあるオーテク900Tiは煩かったが
海外販売となるとオーテク900TiMARKIIとなって売ったりする
どんな風に変えたかは知りたかったけど、国内は売ってなかったよね

音空間を迎えたりするにはヘッドホンを替えることが一番効果あり
アクセサリーは対策効果というよりは趣味の一環でしょう

書込番号:13346161

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 15:23(1年以上前)

海外製品が人気なのは,今更じゃないでしょう。
定位感が好い傾向で行けば密閉型だし,開放型は音が散る分定位感は落ちますからね。
落ちれば浮き気味な音は,浮き気味な傾向へ向かってしまう。

で,其れだけ言うなら,邦楽聴きのリスナさんには国産機を薦めなょ。

書込番号:13346333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/07 15:37(1年以上前)

HP&EPカテは、趣味のカテだよ。何を今更いってんのかな。

アクセで底上げした環境は、高性能HPに置き換えたときでも効いてきますから無駄になりません。未体験ゾーンへようこそデス。

書込番号:13346374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/07 15:51(1年以上前)

今更、今更って

趣味のカテとはっきり言ったならば
某製品の悪口はやめて欲しいね
後だしジャンケンはみっともないから

書込番号:13346410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/07 16:04(1年以上前)

趣味の世界にも「守・破・離」という言葉がありますよ。

我流も結構。人の意見を積極的に聞いて更なる上を目指すも結構。

趣味の話だから、ネガな意見が不可ってことは無いですよ。

書込番号:13346437

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 16:05(1年以上前)

>某製品の悪口はやめて欲しいね

平板平面な音を鳴らすあの製品かい。
貴方も,最初は色々と言ってたょな。
みっともない。
最初から通せ。
通さなければ言うな。

>後だしジャンケンはみっともないから

別に,後出しはしてないでしょう。

書込番号:13346438

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/07 16:06(1年以上前)

どらチャンでさん

どらチャンでさんはオルトフォンですか。

私はアナログケーブルはRCAを卒業してバランス接続に行く予定です。
ただ、現在使用中のCDプレーヤーがバランス接続に対応していないため新たにDACを導入する予定です。
やはり、バランス接続は定位感の上でも有利ですからね。RCAケーブルだと限界がありますが、バランス接続は次元が違うそうです。
これからはバランス接続の時代になるのですかね。

書込番号:13346445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/07 16:50(1年以上前)

浮き気味な傾向の音を抑える事により,前後の立体的な音空間は豊かになります。
極力,頭外へ逃がした音が欲しいならば,浮き気味な傾向じゃなく浮きを抑えた音を創る事です。

目線の水平面位置因りも低い位置へ。
目線の水平面位置因りも上方じゃ進歩は在りませんから。

終わり

書込番号:13346565

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング