


自分が知る限りポタアンでのバランスアンプはibasso PB2かSR-71BかAlbireoになります
個人的にはSR-71Bを持っているのでAlbireoもしくはPB2の音の傾向教えて下さい
エラストマさんにはAlbireoの音の傾向をもう少し精細に聞いてみたいのでこっちにスレ立ててみました
ポータブルのバランスDACは今のところibasso DB2だけかと思います
他にもバランスアンプやDACがあったら教えて下さい
書込番号:13396343
0点

バルサTVさん
あちらでは失礼しました。
急に進行が速くなってしまいまして。。。
案の定、次スレが立ちましたね。
書こうかどうしようか悩んでましたが、ふとコチラに来たらありました(笑)
ポータブルのバランスアンプ、私の知る限りは、
RSAの2種、iBassoのPB、Albireoですね。
もう、生産中止になってしまいましたが、STAXのSR-001MK2もそうです。
恐らく、世界初のポータブルバランスだと思います。
Albireoのコンデンサの件、製作者のUK氏が書いている事なのですが、今すぐとかではない、製造者責任みたいな見解だと勝手に解釈してます。
なので、私は10Proを試したのですが、はっきり言って全く合いません。Arrowの初期型と似た感じなので、どうも内部インピーダンスに起因するのかなぁ?と思っています。
Arrowが内部インピーダンスの設定を変えてから、10Proとの相性に良いコメントが書かれるようになったかと思います。(2ch、Wiki共)
書込番号:13398645
0点

いえいえ
エラストマさん
向こうは正直あんまりも同じ事を繰り返すだけなんでもう興味ないです(笑)
Protector忘れてました
STAXがポータブル用にバランスアンプですか…
SR-001MK2ですか知りませんでした
STAXは007Aや009試作機をヘッドホン祭で聴きました
物凄く繊細で線が細い音だなって感じだったんですがどんな音なのか気になります
Albireoで10proまで試されたんですか勇者ですね
マルチBAはやはり合わないのですね
バランスアンプにすると解像度が上がって音がより明確になるのと立体感が増す印象だと思うんです(SR-71Bはそんな感じです)
AlbireoとIE8は合いますか?
ダイナミック型とはどうなんでしょうか
書込番号:13402526
0点

そう言えば
エラストマさんはArrowもお持ちなんですね
あれはオーダーしたら届くまで何ヵ月待つか分からない強者なんで驚きました
書込番号:13402589
0点

IE8との相性は良いですね。
傾向はER4と似てますが、低音の量が全く違うので、IE8の方がジャンルを選ばないと思います。
ダイナミックは、B&OのA8をリ端子(もともと左右独立配線なので)しました。あまりイヤホンを選ばないと思います。
解像度が底上げされる印象です。
Arrowだけじゃないですが、海外の大手メーカーでもない所から買うので、納期は全く気にしない。というか、頼んだことすら忘れるくらいがちょうど良いと思います(笑)
私は1stのプレオーダーで注文しました。
当時セットであったUSBDACは、開発中止になったのか、うやむやです。
クレーム付けようと思ってましたが、忘れてました。(今思い出しました)
書込番号:13403932
0点

遅れました
AlbireoはIE8と相性いいんですか
A8は聴いたことがないから分かりませんがIE8は前に持ってました
低音の伸びはいいですよね〜
やはりドライバーがシングルとの相性がよさそうですね
自分は個人輸入は最近始めたんですが最高でも18proで1ヶ月 ぐらいです
トラッキングナンバー教えてくれないのも多いから気付いたら届いてたり(笑)
今のところトラブルは個人輸入ではないです
2chのスレ見ると半年とか待たされるとかはさすがに不安です
バランス環境以外にも真空管アンプとか面白そうですよね
Fiio X3辺りもDAPですが面白そうです
書込番号:13409818
0点

Albireo、IE8との相性は良いですが、やはりヘッドホンが良いと思います。
今はHD25とHD650ですが、近いうちにESW10とPortaProをバランス化してみようと思ってます。
18Proですか〜
マルチBAでは最高機種ですね。
聴いてみたい・・・
個人輸入はXin程じゃない。と思えば半年くらい楽勝です。
ちょっと感覚がマヒしてるかもしれません・・・
X3なかなか出ないですね。
T59も・・・
書込番号:13413717
0点

HD650だと300Ωですが上手く鳴りますか?
ESW10何回か試聴して結構気に入ってて欲しいな〜と思ってます
外での遮音性はどんなもんかな〜っていうのは気になります
XINシリーズは名前しか知りません(笑)
ちょっと前にedition8持ってたんですがHD800が欲しくて売っちゃっいました
今考えると高音が刺さったりヨドで試聴したイメージとの違和感が拭えなかったですが本来の力を出し切れる環境になかったのかなともう一度買い戻したい一品です
18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
書込番号:13418906
0点

HD650は全く問題無いです。
この駆動力もバランス化の恩恵みたいです。
ESW10の遮音性は良い方と思ってますが、環境に左右されるかな?と。
遮音性って、周りが静かな環境で使う人、周りが五月蠅い環境で使う人、それぞれで評価が違いません??
予備を買っとけば良かったと後悔してます。
ゾネはPRO900を持ってましたが、HD650が欲しくて売ってしまいました(笑)
売った後でAlbireoを買ったので、私ももう一度買い戻したいと思ってました。
HD800もedition8も、視聴だけですね〜。
じっくり聞いたら、きっと欲しくなると思い、「聴いちゃダメだ、聴いちゃダメだ。」と念仏を唱えてました。
>18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
解像度が好きな人にはタマラナイ感想ですね。。。
ヤバイですね。。。
書込番号:13419538
0点

前にiqubeV2でHD650にチャレンジした経験がありましたがさすがに厳しくて諦めました(笑)
バランスでグランド別けると駆動力に余裕が持てるんですかね〜
ウルトラゾーンのSロジックって面白いですよね
いい環境だと音の反射が解りやすい
ESW10ヨドで試聴するといいな〜と悪魔の囁きがあるので怖いです
自分はipod classic →Algorithm soloかHP-P1→ibasso DB2→SR-71Bにヘッドホンかイヤホンですがフルバランスって?と言う悪魔の囁きでボーナスを奪われました …
今はAlgorithm solo の同軸出しとHP-P1の光出しの音の比較にもっぱら取り組んでます
バランス環境になると解像度が上がるから音の立体感と躍動感はヤバイですよね
聴くなら満員電車も通勤ではあるんですがエラストマさんはESW10通勤で使いますか?
個人的にはポータブルでの遮音性は自分は電車内でも問題ないか?ですね
家だと開放型でも隣人に迷惑はかからないので
遮音性だとIE8とかEX1000は自分の耳にイヤーピースが合わないんで苦戦しました
カスタムを買ったキッカケはいい音と遮音性ですね
書込番号:13421636
0点

遅レスですみません。
Algoは購入検討中です。
HP-P1は、私の使い方ならamp不要かな?と思えるので、候補になりません。
両方お持ちですか?
比較した感想を聞かせてください!
書込番号:13433589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事関係がバタバタしててD/Dコンバータ部分をちょろりとしか検証してませんm(_ _)m
とりあえずD/Dコンバータ部分だとSoloの方がいいと思いました。
HP-P1は光だしなのに対してSoloは同軸なんでこの差がかなり大きいです。
光出しだと自作するのに線材が限られるのに対して同軸だとRCA用に線材から半田プラグまでチョイスに幅が利きます。
HP-P1の光出しでも確かに解像度が高いのですがSoloの方がケーブルに質を持たせる事が出来るので解像度がかなり上がります音の分離感と表現力は確実に差が出ます。
ただヴォーカルの艶っぽさはHP-P1の方が勝るのと音場もHP-P1の方が若干広いです。
Soloの同軸出しだとかなりソリッドに精細になります解像度が高すぎるのでヴォーカルの艶や音楽の楽しさって部分では負けてしまいます。 モニター的な鳴りになっているので今日なんかだとD1100とESW10とZ1000を試聴しに行ってきたんですがSolo同軸だったからZ1000だと相性がいいから音楽の表現力がESW10やD1100に比べて一枚上です。
反面ESW10やD1100だと解像度が落ちてる分表現力は下がりますがヴォーカルがキッチリ主張してきます。
特にESW10はヴォーカルの伸びや艶はは良かったです。
だからHP-P1とsoloの関係をヘッドホンに例えるならESW10とZ1000のような関係かなと思いました。
音楽やヴォーカルものを楽しむならESW10でモニター的な解像度や表現力を求めるならZ1000ですかね。
ただD/Dコンバータのみなのでラインアウト(DAC比較)になるとまた印象は違うかと思います。
そこはこれから試していきます。
参考程度に聞き流して下さい(笑)
個人的にはSoloのがコンパクトで後は同軸なのもあってSolo 贔屓です
HP-P1はアンプ部分は正直自分も必要ないと思います。
音はデジタル的で出来が悪いプアです。
使うならラインアウトかと思います。
そうなると大きすぎる。
HP-P1がアンプ部を取っ払って同軸出しにしてコンパクトで安くなったらSoloより実力は上かもしれません。
書込番号:13443002
0点

はじめまして、もうアクション起こされましたか?
私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
デジタル出しはHP-P1です
PB2はいろいろなOPアンプが換装できバッファも交換できるのでほぼ好みの音になりました
DB2のLPF用OPアンプは<5Vなのでなかなか良いものが見つかりません、OPA627で信じられないほどの濃密な音になるんですが5V以上なので動作が不安定なので止めました
まあいじれるのがiBassoの強みですかね
書込番号:13510899
0点

私のポータブル環境は
ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
DB2のオペアンプの交換をしたいのですが、なかなかいいのがないですね。
muses02が気になっているのですが、高いので迷ってます。
書込番号:13570912
0点

すっかり忘れてましたm(__)m
ipod→HP-P1かSolo→predator→18pro
ヴォーカル重視な設定ですがHP-P1とSoloのDAC部の出来だとHP-P1の方が一枚上手な印象です
解像度と分離感共にどちらもさすがにいいですがSoloよりHP-P1の方が上です
特に音源が良くなると差が出ます
HP-P1の方が音の伸び解像度が勝ります
Soloだと若干ゴチャっとしてしまう音も一音一音HP-P1の方が的確に表現してくれます
ただこだわりを持って始めて意味のある差かと思います
自分のDB2は配線が誤配線されていてそいつをなおすのから始まりました
中身は配線以外は全くいじってません
DB2のオペアンプは換えていいのがあれば確かに知りたいです
書込番号:13591687
0点

ロバの親子さん、初めまして。 .
>私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
DB1とPB1に特攻したので、流石に2は行けませんでした(T_T)
思い切った分解をしないとオペアンプが弄れないので、仕事がひと段落したらやってみようと思っています。
>もうアクション起こされましたか?
新型WALKMANが良さそうなので、ALGOにしようか悩んでいます。
Albireoの入力がバランス対応ではないので、上流の改善にT51(LPF/OPA2211)から繋いでいます。
こういった使い方をするとALGOの出番が少なくなりそうで、もう少しWALKMANの評判を確認してから決めたいと思います。
calnosさん .
>私のポータブル環境は
>ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
iHP使いが残っていて嬉しいです。
SE530はリモールドですか?
バルサTVさん .
>すっかり忘れてました
私もですm(__)m
書込番号:13600560
0点

とりあえずibasso DB2のオペアンプをMUSES02に交換してみました
まだ10分程度しか聴いてませんが
音にメリハリがついた感じです
DB2ノーマルのアンプよりスピード感がついてレスポンスがあがりました
OPA627AU辺りも試してみたいんですが偽物がでまわっててオクのは信用できない
からbrowndogから基板換装済みのを個人輸入して買おうか考えてます
しかし4〜5Vの縛りが何とも邪魔です
書込番号:13659575
0点

エラストマさん
se530はUnique Melodyでのリモールド品です。
バルサTVさん
MUSES02良さそうですね。
OPA627BPを試してみたのですが、電圧が足りないせいで、音が小さくなってしまったので
使えませんでした。
muses8820も試してみたのですが、発振音がしていたので、使用をやめました。
書込番号:13664785
0点

とりあえずMuses02の印象としては
音の解像度等は上がりますバランス環境だとより躍動感のある音が体験できますただ3.5V〜の電源電圧だとやはりした過ぎるのか低音のドンドンと鳴る厚めの音だと音割れする時があり安定した動作には電圧不足に思われます
calnosさん
OPA627はBPでもですがデュアル変換基板がいると思います
BPだと変換基板自体がケースに入らないかなと思いAUの方をBrowndogに頼んでみました
DB2のオペアンプの条件として
@2回路
A電源電圧が2.5〜5V程度
B1回路の場合変換基板は両面に付けられるものに限る(スペースの関係上)
この辺が上がると思います
(AD8656の動作条件から見て)
秋月に幾つかオペアンプを頼んでいるのとOPA627AUが届いたらまた試したいと思います
書込番号:13672790
1点

calnosさん
リモールドの効果は大きいですか?
tf10proが1組余っているので、大きく変わるなら面白そうかな?と思っています。
PB2のオペアンプ交換は楽しそうですね。
PB1の分解には、リード線の半田部分に改造が必要なんですよね〜
見てたらモヤモヤしてきたので、PB1バラしてみます!
書込番号:13683431
0点

ちょっと寄り道でALOのRXMK3-Bがヘッドホン祭りで参考出展してたので画像をコネクタはSR-71Bと同じコネクタです。
ただピンアサインはALOの社長さんに聞いたんですがウル覚えでしたので怪しいです
書込番号:13697355
1点

エストラマさん
リモールドの効果は大きいですよ。
se530の場合解像度の向上や音場が広がりました。
一つ残念だったのは、ボーカルが少し遠くなってしまったことですね。
10proの場合はどうなるかわかりませんが…
音は取りづらくなりますが、walkman直挿しでも十分鳴りますよ。
ポータブルのバランスアンプも端子を統一してほしいですね。
RSAタイプの端子のポータブルDACもそのうち出るんですかね。
edition8を購入したのでalbireoと組み合わせるのが楽しみです。
書込番号:13697927
0点

バルサTVさん
画像ありがとうございます。
Rxは視聴もできましたか?結構気になってました。
PB1のOPA、やっとバラしたのですが型番が削られていたので、交換に踏み切れませんでした。
なので、PB2かRxか・・・と考えてしまいました。
Algoが遠ざかって行きますが・・・
calnosさん
音が取り辛くなりますか〜
持ち物を減らして、IEMのグレードアップで良い音を保とうと思っていましたが、難しそうですね。
私はクラシックを好みます。元々の録音レベルが低いことと、音量の大小が頻繁なので遮音性と解像度向上にPHPAを導入しました。(ER4Sだったのでなおさらです)
それでも解像度の向上が期待できるのは嬉しい感想ですね。
10Proのリモールドでもドライバ追加があったと思うので、そのうち試してみたいと思います。ありがとうございました。
ポータブルバランスの端子は、2種類に落ち着きそうですね。
RSA、oort、iBassoがほぼ同じ時期に発売をアナウンスしたので、どうなるかと思っていましたが、コネクタも販売してくれたので比較的ラクに環境を作れました。
Edition8のバランス化は良いらしいですね。
流石にアレは買えなかったので、ベイヤーの新しい770後継機を考え中です。
書込番号:13699114
0点

はぁ〜〜・・・
ALOもバランス来るのですか。
プロテクターあるからSR71Bはどうしようかと思ってましたがMk3を出るまで待つのもよさそうですね。
ALOが71B用のケーブル出してたのはこの伏線だったのか?
書込番号:13699590
0点

エラストマさん
RXMK3はシングルのみ聞きました
ipod→solo→MK3→T5P
MK3は全然低音が主張してませんでした
もっと低音が濃い味付けかなとも思いましたが味付けは少なかったです
シングルでも解像度や空間表現はいいです
他のバランスアンプとの決定的違いはBASSブーストですね
本当は18proのバランスコネクタあるんで試聴したかったんでピンアサインをALOの社長さんに確認したんですがウル覚えで怪しいからお試しは断念しました。
この時点でかなり落胆してました(笑)
ALOの社長さん曰く大抵上の2つがHOTだ!と言ってました。
その話を鵜呑みにするとSR-71Bとはピンアサインは違います (SR-71Bは1・2番がHOT)
恐らくALO用でケーブル作るかALOがピンアサインをRSAに合わせないとかなりめんどくさいです
書込番号:13701540
0点

ibasso PB2に手を出してオペアンプスパイラルに入いりました
とりあえず1回路と2回路時のオペアンプ実装時の画像をUPしたので
これから買われる方は参考にして下さい
オペアンプの動作条件は
@1回路オペアンプ×4or2回路オペアンプ×2
A電源電圧が±4.5V〜24V(OPA604)±5〜15V(AD797)
PB2のデフォルトがこの二つなんで電源電圧±5V〜を目安でよいかと
Bオペアンプの向きは間違いNG
今はオペアンプをいろいろ試してます
余談ですがDB2のオペアンプは最低±2.5V〜の電源電圧のオペアンプを選ばれた方が
調子いいです
±3.5V〜だと音割れが音源によってあります
PB2はバッファをいじりたくて考え中です
PB2のオペアンプはとりあえずLT1028を試したんですがかなりいいんですけど発信して断念しました
時間が取れたらまた経過報告でも
書込番号:13744439
0点

PB2やDB2もいろいろ分かったので使っているかこれから使う方に情報を残そうと思ったんですが
情報交換と言う目的にはプア過ぎるのとヘッドホン・イヤホンカテゴリのくだらないどうでもいい争いのせいでイヤホン・ヘッドホンに関係ないスレの乱発により情報の質もかなり下がっている
俺に取っての価格コムは必要な情報交換や情報の更新の意味を果たさなくなってきたのでしばらく離れます
今の価格コムのヘッドホン・イヤホンカテゴリより2chの個別の専門カテゴリの方が遥かに役に立つ情報がありサルベージも意味がある
たった数ヶ月でヘッドホンイヤホンカテゴリ全体の情報の質がかなり下がって残念です
書込番号:13759764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





