『高い遠い音空間を鳴らす製品と低い近い音空間を鳴らす製品其のV』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『高い遠い音空間を鳴らす製品と低い近い音空間を鳴らす製品其のV』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ270

返信45

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

お陰様で,其のUも上限の200へ達してしまいました。
其のUの書き込み番号[13400421]には,高い遠い音空間と低い近い音空間のイメージ図も挙がりまして,表題二つの音の高さ違いは,大体イメージ的に掴めたのじゃないでしょうか。
また,其のUに於いて,低価格帯で高い遠い音空間を鳴らす製品はの問いも在り,クリエティブのEP660とVictorのFX1Xを挙げましたが,其のVはもう少し挙げて高い遠い音空間を鳴らす製品を増やしましょう。
あと,自分が所有して居る鳴るモノは,ドチラのタイプと知りたい方も居る事でしょうから,鳴り方タイプ確認するのも面白いかとです。

其れから,音源を含めて鳴らす環境にて違いが判り難くなりますので,注意は必要かとです。
因みに,小生は,KENWOODのGD9を単体で使い,ポータブルヘッドホンアンプとの組合せはフォスのP1+iPodclassicになります。
勿論,音源はWAVEですが。

書込番号:13408077

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/23 19:01(1年以上前)

高い遠い音空間を鳴らすタイプ

pioneer
SE-CL721,SE-CL521

エレコム
EIN100(Scavo)

UE
UE200

クリエティブ
EP630

ま〜,他にも在りますが,持って居たらスレの音を試して視て下さい。

書込番号:13409815

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/23 21:46(1年以上前)

此処で挙げた製品達と,低い近い音空間を鳴らす製品達との高低差が明確に出て居たら,高い遠い音空間を鳴らすタイプにて,パイノーラル音源を聴いて視ると面白いかとです。
で,視るべきポイントは音空間イメージの繋がり感をです。
音空間歪みが少なく,イメージ繋がりが好い音が聴けるかもです。

書込番号:13410532

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/23 22:07(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

自分も早速ですが挙げさせて頂きます。

Victor RX700

SHURE SRH440

結構人気がある機種なので所有者が多そうですね。

書込番号:13410635

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 00:15(1年以上前)

Saiahkuさん,こんばんわ。

ヘッドホンを二つ挙げましたね。
高い遠い音空間を鳴らすタイプを挙げ出したら,全ての製品は聴いて居りませんが,結構な数になりますね。


書込番号:13411256

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 08:39(1年以上前)

前のスレにて,他のリスナさんも挙げていました,エグジットのジブリトランス。
2曲目と3曲目の浮き気味な傾向へ来るボーカルイメージを,リッピングにて作った音源でも浮き気味な傾向を抑えた方向へ持って来ると,音質は好くなります。
勿論,此処で挙げる音に付いても表現力が挙がり,体感し易くなります。

書込番号:13411972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2011/08/24 18:18(1年以上前)

こんばんは!完全なヘッドホンイヤホン初心者です。

其のT、U、よく理解できませんでしたが拝読させていただきました。

それで高い遠い鳴り方と低い近い鳴り方を自分の持っているイヤホンで分別できないかと思い、
熟練者の方にお聞きしようと思いました。

自分、オーテクのCKM50(新色追加後の物)とCKM55を持って居て、というか、これしか持っていないんですが^^;
この2つで高い遠い、低い近いで表現するとなるとCKM50は比較的前者でCKM55は後者という
理解で良いですかね?
環境はiPodクラシック80GB白で、音源はMP3:192ppsかロスレスで
洋楽を中心にポップスを良く聴きます。音量は初期値までも使わないです。使用する場所は家が殆どなので^^;

自分、50はボーカルが遠く中心に鳴るのではなく左右どちらかに偏って鳴っている印象を受けました。
しかしこのおかげで比較的『音楽鑑賞』しやすいな〜と感じました。

55は音に艶がある?温かみがある?分、ボーカルがとても近いと言えば良いのか、
中音域の主張が激しく、耳から上に音が来ない感覚で、
高音等はマンションで隣の部屋から聞こえる音って感覚でした。
左右の空間には長けてるものの、上下の空間の表現は50に、比べ良く感じませんでしたね〜
すべて50と55のみの比較です。^^;

この分別は間違ってるしょうか?
知識、経験に激しく乏しいため熟練者を『ハァ?』と思わせるかも知れませんが、
そこは華麗にスルーでお願い申し上げます。

返信お待ちしております。

書込番号:13413496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 20:29(1年以上前)

>オーテクのCKM50(新色追加後の物)とCKM55を持って居て、というか、これしか持っていないんですが^^;
>この2つで高い遠い、低い近いで表現するとなるとCKM50は比較的前者でCKM55は後者という理解で良いですかね?

CKM50も,基本は低い近い音空間を鳴らすタイプの製品です。
前者が高い遠いと感じるのは性能違いですね。

>50はボーカルが遠く中心に鳴るのではなく左右どちらかに偏って鳴っている印象を受けました。

左右中央から外れた印象が強めに出るから,判り易くなるので挙がります。
尚,CKM50は左右中央から外れた印象を指摘された感想が散見されます。

書込番号:13413939

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 21:03(1年以上前)

さて,先に挙げたジブリトランスの2曲目と3曲目は,小生のclassic+P1アナログ接続(諭吉一枚クラスのドツクケーブル)では,普通な充電でも浮き気味な傾向は抑えられる傾向へ持って来れますが,普通に充電させたP1のUSBデジタル接続ではそうは行かずに,浮きの抑えが甘くなり,浮き気味で平面平板な傾向へと来てしまいます。

アナログとの差が在り過ぎて,USBデジタルは平面平板な音が目立ちますね。
で,少しでも浮きを抑えて前後な音空間を豊かに,安定した音が出る様に,色々と試み試す。

イヤホンは,ラデのドブルベU。

書込番号:13414101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 21:31(1年以上前)

>55は音に艶がある?温かみがある?分、ボーカルがとても近いと言えば良いのか、中音域の主張が激しく、耳から上に音が来ない感覚で、高音等はマンションで隣の部屋から聞こえる音って感覚でした。
>左右の空間には長けてるものの、上下の空間の表現は50に、比べ良く感じませんでしたね〜すべて50と55のみの比較です。^^;

ネタ確定部分。

書込番号:13414240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/24 22:26(1年以上前)

返信どうもありがとうございます

>CKM50も,基本は低い近い音空間を鳴らすタイプの製品です。

早速知識不足を露呈してしまいました。。
自分の感覚に従うとCKM55は余程近い場所で鳴って居ることになります。
といいましても、高級機を体感してない身なのでドングリの背比べでしょうか笑


イヤホンはヘッドフォンに比べ音空間が低い近い傾向にありますか?
自分のイメージでは音の発生場所が耳より遠ければ遠いほど高い遠い音が鳴る・・・はずと考えておりますが
これはヘッドホン・イヤホンの音解釈を誤解してしまっているとか、また別の問題ですかね。

話を変えてしまいますが、iPodを購入したときに付いてるイヤホンの音空間はどの様な物なんでしょうか?この音をカナル型にした音が好きなんです。安物しか知らなくてすみません。

さらに話が脱線してしまいますが、音空間が音質というか音色に直結するという理解は間違っていますか?



このレスをする前に一度掲示板を確認させていただいたのですが、
>ネタ確定部分。
とはどういうことでしょうか?この文に対する自分の返信は推測の域を出ませんが、言わせていただきます。

煽りでは無いですよ^^純どど・・・いや、どどど素人です笑

書込番号:13414508

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/24 22:53(1年以上前)

>ネタ確定部分

今まで何十度もツッコミされているように、自分と他人の感想は違っていて当たり前で、どちらが正解でもありません。

自分と違った音感想を述べられると必ず否定的な反応を示しますが、もう少し大人になってくださいね。(自分と他者は違うし自分=正解ではないのだから、他人の感想に寛容であれ)

書込番号:13414661

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/24 23:43(1年以上前)

ブレはないからね〜。
小生のは音も同じで,ドッシリとして安定してますから。
上下へフラフラと,安定感に欠けるブレはないですょ。

で,ポータブルの音も好い音出してますょ。

書込番号:13414912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/08/25 00:14(1年以上前)

環境や個体差・エージングなど考えずに自分の意見ごり押しのどらなんぞ相手にしても仕方ない。
客観性もないし相手と自分を相対的にも見れないんだから役に立つ意見なんかでるわけもない。
係わる意味ないよ。

書込番号:13415056

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 00:27(1年以上前)

スレの音,前スレの音に関しては,見解が一致して居るのが多いのが此方。
一方,口許が顎と解釈,目線水平面から下方しか
展開しない,目線水平面付近と見解が一致する処がバラバラで,掴み所がない感想。

で,ドチラがブレが少なく安定した音感想か。
一目瞭然でしょう。

書込番号:13415118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/08/25 00:54(1年以上前)

失礼ですが、見解が一致している方はごく少数で、サイレントマジョリティ含めほとんどの方々が異なる意見をお持ちのようです。
見解がバラバラになるのは個人の感性に従うゆえの必然であるかと存じます。

書込番号:13415221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 01:30(1年以上前)

>ブレはないからね〜。
>小生のは音も同じで,ドッシリとして安定してますから。
>上下へフラフラと,安定感に欠けるブレはないですょ。
>で,ドチラがブレが少なく安定した音感想か。

それは極めて自分にのみ都合の良い状況の捉え方をしているだけです。

逆に言えばそれは、ある非常にワンパターンな聴き方しか出来なくなって
すっかり柔軟性を失くし硬くなってしまっているよろしく無い傾向だとも言えます。


このスレの今までの「二つの感想」の違いが、そのことを如実に表していますが、
”初心者の先入観の一切ない素直なファーストインプレッションこそが最も参考になる”ことも多いです。

変に聞き慣れて来ますと、”いつも同じような聴き方しかせず、
同じようなところしか気にせず、同じところしか観なくなり勝ち”であります。

そういう意味で聴けば聴く程偏ってゆき、ニュートラルからは離れて行くのです。



>ブレはないからね〜。

いいえブレ捲りですよ。

「二つの音は交わらない」といった側から
「低〜高音のまでの交わり融合感が高い」といったような、
完全に矛盾したことを言って来ていますからね。

さらにもう一つ。さんざん「高低差」「二通りの音」と言ったのに、
実際には@+Bのエリアに来る(上と下両方のエリアに感じる)
と言っていますよね。

つまりあなたは、さも顔の上半分(高く遠い)と下半分(低く近い)
どちらかの二通りの音しかないなどと言いながらも、
実際は下半分のは上半分と両方に聞こえるなどという、ブレ捲ったことを言っているのです。

そして二種類しかないと言い切った自分の過去発言と、
実際の音は二種類より多い(現実にはアナログな感覚ですよね)事実と整合しないので、
後から慌てて取り繕っていますよね。

しかもその取り繕い方も・・・弁明でも言い訳でもいいから何かしら発言するならまだしも、
都合の悪いツッコミはオールスルーすることによって有耶無耶のうちに誤魔化し、
実際はブレ捲りなのに「ブレてない」と強弁することだけがその方法だという現状では・・・
どこぞの政治家より酷い状態ですよね。

書込番号:13415322

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/25 06:21(1年以上前)

ツッコミ役を買って出ている方々へ

・非常に上手いツッコミが入っていますが、そのツッコミに対しどら氏は耳を傾けません。
・あなた方がツッコんでいる分、勝手にスレが伸びて結果的にどら氏が喜ぶことになります。
・あなた方の書き込みがなければ勝手にスレは流れていきます。このスレの最初の方を見て分かるとおり、流れるのを必死に止めようとする姿を見るのも一興でしょう。

以上のことからいい加減タッチするのはやめておいた方がいいと思いますよ。初心者の方々も過去スレを見れば彼がどういう人なのか分かるはずなので、初心者の方がいらした場合過去スレに誘導してあげるのも一つの手段です。

書込番号:13415611

ナイスクチコミ!25


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 08:09(1年以上前)

>いいえブレ捲りですよ。

此の様な音を知る方々から言われるのが引用くだりが当て嵌まるので在って,知らない方々から言われるのは違うからね。
前スレでも読み切れずにてきとう解釈が多いですし,此処でも同じですね。

書込番号:13415753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 08:39(1年以上前)

ホーム環境でも,ポータブル環境でも,小音量下では低い近い音空間を鳴らすけど,音量を段々と上げて行くと浮き気味な傾向へ感じる度合いが高く鳴るは,双方共に追い込みが足りないでしょうね。

小生のポータブル環境,iPodclassic+P1を例に取ると,音量を上げて行っても指摘する方向へは行き難い音を出します。

書込番号:13415813

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 18:27(1年以上前)

>此の様な音を知る方々から言われるのが引用くだりが当て嵌まるので在って,
>知らない方々から言われるのは違うからね。

いいえそうではありません。

たとえば夢は宇宙旅行!さんは、実際の出音を聴いて比較しておられるのですから
「知らない」のではなく「音判断がどらチャンとは違う」というだけなのです。

「ご自分と同じ音を聴いての判断がまったく違う人が多く実在していることによって解釈が
別れているという事実」を、「彼らが知らなくて私の言うことが理解出来ないんだ」
ということに勝手に歪めて、ご自身の都合の良いように現実を勝手に歪めて考えてはいけません。

あなたの言う音は他人に知られた上で理解・同意されない可能性が
あるという現実からお逃げにならないでください。

# このことは、ご当人にわからせる為では無く、掲示板に投稿された
# 間違った情報を是正する目的の為のみに書いています
# また永久スルーしても、この方は一人ででも永遠に書き続けます



>此の様な音を知る方々から言われるのが引用くだりが当て嵌まるので在って

ところで私はこの音は明確に知っております。

先の図で、下半分のみに感ずる音はありません。
あなた自らがそう証言したように、実際には@+Bに来るのです。
つまり下まで降りて来て、上も無くならないのです。何度も言ってますよね。

このことを遥か前に指摘したらあなたは「上下に間延びした音のことを言った」
と曲解したのです。間延びしているのとは違います。立体感が充分にあるということです。

これはAH-D7000を素材に使って、DA-200・DVD-3930・P-1u等に二万弱の電源ケーブル
程度での組み合わせで充分出て来ていました。PCの電源ケーブルもUSBケーブルも万クラスで固めてます。

上か下か、じゃなくて、大地に根付くように、
音場全体が重くして下に降りて来て、締まった感覚になるはずです。

ですから、単なる高低差の感覚では無しに「遠い近い」という感覚と
表現が必要になって来た訳ですね。「高い低い」の二種類では
説明しきれない音の感覚の取り繕いの部分が「遠い近い」の部分なのです。

ただ単に高いのではなく、浮き上がってかつ遠くにぼやけて感ずる訳です。
ただ単に低いのではなく、下まで降りて来て上の空間も消えずに
上下が貫通したことが=「大地に根付いた感覚」なのです。
大地に根付き明確な音は頼り甲斐があるように近くに感ずるのです。
おわかりですか。

「大地に根付いた」は私が始めに使った言葉です、確かあなたの縁側で。
これは私の造語です。都合よく、お忘れですか。

それをあなたはパクってある時から使うようになりましたが、
前スレでその言葉にツッコミ(音が下から聴こえたら気持ち悪い)されても
ご自分が造った造語では無いので明確な返答や説明は出来ませんでしたね。

その言葉の真意がわかってなく読み切れてないのなら
私の造語を勝手に盗んで「てきとう」な解釈を付加して使い回さんでくださいね。

書込番号:13417457

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 18:37(1年以上前)

>音が下から聴こえたら気持ち悪い

で、このようになツッコミに対する正しい答えは(私の造語ですから私しか正解を知らない訳ですが)、
大地に根付いた感覚とは、ボーカルや音が下方から聞こえてしまうということではなく、
オーケストラの音が低い位置に下がって聞こえてしまうということでもなく、
「音場全体が安定感をもって不自然に浮き上がってしまうことなく自然に聴こえる感覚のこと」
であるからだというのがその答えです。

で、そのような安定感ある音は、”「不自然に浮き上がった音」に比べると
相対的に低空飛行に感ずる”という意味であり、絶対的にそれ程の低所や実際の下側方向から
聴こえるということとは、ニュアンスが異なります。

「高い低い近い遠い」の言葉の”イメージ”に引き摺られ過ぎませんように>ロムの方

書込番号:13417482

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 18:50(1年以上前)

>ホーム環境でも,ポータブル環境でも,小音量下では低い近い音空間を鳴らすけど,
>音量を段々と上げて行くと浮き気味な傾向へ感じる度合いが高く鳴るは

上げている状態の時が本来のその環境の状態です。

音量が足りないということは空間情報量自体が充分出て来てませんから
空間の輪郭がそもそも出切っていませんので、判断しにくい誤魔化された状態です。

ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
乾電池式のポタアン、iQubeやJADE to goは電池で音が変わります。

電源ケーブルで変わるぐらいですから電池や充電で変わるのは有り得ると言えます。

変えてすぐわかるぐらいは違います。電圧とかの特性が微妙に違ってそうですね。

エネループ等の充電池とアルカリ電池では、減って来た時の音の変化にも差異がありそうです。


ところでポタアンのμAMP109G2とJADE to go、高い低いには違いがありますよ。

聴いてみたらいかがどらちゃん。HP-P1のアナログとどのぐらい違うか。

書込番号:13417520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/25 19:41(1年以上前)

前回のWINNIMさんの図のBって、結局頭内定位ですね。
その先にがあるんですよ。
ボーカルは自分の口元じゃ無くて、対峙するんです。
毒舌さんの何気ないSR-009のインプレッションをもう一度みて下さい。囲まれ感。解りますか?
ボーカルだけじゃなく、色んな音像はこちらを向くのです。Bよりももっと前に出ます。
どらが言ってる顔下半分や低め安定は、自分の頭の中の話で、ただ音像がふらつかないレベルに達した時の印象。
そこからは、今度は立体感が増してきて、何度も言ってるけど本来あるべき所に音がある・・・対峙するんですよ。
どらは多分、これを経験してないからわからんだけだと思う。

書込番号:13417689

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 20:32(1年以上前)

先の投稿は,長文好きなお方のステハンでしょう。
iPodのフォンアウトじゃ平面平板な傾向で高く鳴るから,彼の様な感想は出ないからネタと言えるでしょう。

小生のポータブルは,そう半端な音は出さないからね。
出さないから,平面平板な音が際立つ。

電池で音が変わるなんて,大分前から言って居るけどね。
小生の環境なら,簡単easyに見抜ける。

書込番号:13417862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/08/25 20:39(1年以上前)

ブラインドテストやってみろ。
OEMでも変わるもんなw

書込番号:13417894

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 20:41(1年以上前)

彼の図は一例。
前も言ったけど,ボーカルは対峙した風な出方はしますょ。
ポータブル環境でも出ます。

其れを,図を見て,其処の部分しか見ない。
先が読めない。
目線水平面から下方も,其処の部分しか見ない。
先が読めない。

書込番号:13417903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/25 21:20(1年以上前)

>先の投稿は,長文好きなお方のステハンでしょう。

推測が当てはまりましたね笑
ステハンでもなんでも無いですが。昨日価格.comに登録したのは事実ですがステハンでも工作員でもありません。
前々から見ていて『ん?』と思うところはありましたが、実際関わるとカチンと来ますね。

>iPodのフォンアウトじゃ平面平板な傾向で高く鳴るから,

そうなんですよ。その筈なんですが、当機(CKM55)は鳴らないのです。不良品を疑ったレベルです。そもそも自分の耳の形状にはマッチしなかったのかも知れません。

>彼の様な感想は出ないからネタと言えるでしょう

全く、ネタでは無いですね。感想なんて人それぞれですから。何度も言われてるでしょう?

書込番号:13418048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/25 21:26(1年以上前)

>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。
もちろん充電器の質が悪く、充電池を満充電まで充電しきれない物は存在しますから、
その場合はその時の充電状態に伴った電圧降下等の症状は発生しますが、これは満充電状態の充電池を使用しても時間経過と共に同様の状態になります。

>乾電池式のポタアン、iQubeやJADE to goは電池で音が変わります。
>電源ケーブルで変わるぐらいですから電池や充電で変わるのは有り得ると言えます。
>変えてすぐわかるぐらいは違います。電圧とかの特性が微妙に違ってそうですね。
乾電池式のポタアンで電池を変えると音が変わるのは使用する充電池の出力特性が違うからでしょう。
これは充電方法によるものでは無く、充電池そのものの特性です。

>エネループ等の充電池とアルカリ電池では、減って来た時の音の変化にも差異がありそうです。
そうですね、エネループとアルカリ乾電池では出力特性が明らかに異なります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
の実験その2のグラフからも明らかですね。
もっとも、使用するポタアンによっても電圧降下の影響を受け易い物やそうでは無い物が存在しますので、自身の使用するポタアンに合わせて電池を選択するのも楽しいかも知れません。

以前のスレでどらチャンでさんが出していたラトックシステムのRAL-EXTPW01も製品ページを見ればすぐに解りますが、
この製品は、USBから電源をダイレクトに使用する機器に対して効果を発揮するものであり、
一旦充電池に蓄え使用する機器の場合は使用している充電池の特性に依存します。
但し、外部から電源供給されていると充電池を迂回して外部電源をダイレクトに使用する機器も有りますから、
その場合は外部電源使用時のみ有効でしょう。

書込番号:13418089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/25 21:28(1年以上前)

どら
対峙してる感覚を持ってるなら、顔下半部や低め安定や高音を押さえるなんて印象は言わない。
また、あんたの対峙していると言う言葉は、あんたの今までの印象とは結び付かない。
恰もな取り繕いは止めて欲しい。

それとも今までのあんたの印象は、全て前言撤回するかね?

さぁ、どうする?

書込番号:13418094

ナイスクチコミ!13


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 21:46(1年以上前)

>彼のような感想は出ない

前々からここを毒舌さんや私にツッコミまくられていますよね。

相変わらず想像力が無いですね。人が違えば感想が違うのは当たり前、どらの感覚なんて「多くの可能性のうちの一つ」に過ぎないのを。

それより1+3のツッコミへの弁明はまだですか。あなたはいつも周囲のツッコミにまともに反論出来た試しも無く、周囲の人のレベルについて行けていません。その状況でこうだこうだと言い張るぐらいが精一杯なのに、中身が無いのに態度だけが上から目線だというのが、まったく釣り合ってなくて裸の王様のようで滑稽ですよ。

ステハンとか言い出さなければもはや周囲のツッコミや追及から逃れることも出来ないのでは、完全に詰んでいますね。

あなたの音理論は破綻してますよ、ブレ捲りの矛盾だらけを自分で解説も整理も出来ていないんですから。

書込番号:13418186

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:46(1年以上前)

前に言って居るけどな,低いポジションから前方へ拡がり,上方へ拡がりを魅せると。
で,誰かは,顔面下側しか拡がらないとしか取れなく,全く読めて居りませんが。

そうそう。今のP1USBデジタルの音は,平面平板な傾向じゃ無くなってますからね。
此の音から,彼の試聴機を聴くと平面平板な音は際立ちます。

音量を上げても浮いた方向へ行き難い音を目指しましょう。
平面平板な傾向じゃ,音量を上げてると浮く傾向が強く出る。

書込番号:13418189

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 21:54(1年以上前)

>取れてなく

あらあら取り方のせいにしちゃいましたか。

ご自分の発言ですよ、「音には二通りしかない」とか何とか言っていたのは。

自分の発言に責任を持ちましょう。

Win氏の挙げた図で既に三通り以上になってるんだけど(笑)

大地に根付いたとか他人の発言を少なくともパクらないでね。

ちょっとでもツッコミされるとすぐ破綻しますねどらチャンの音理論は。

書込番号:13418230

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:57(1年以上前)

あら,今度は携帯からですか。
深読みし過ぎかな。

ログアウトするのが大変なのかな?

書込番号:13418247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:59(1年以上前)

全く読めてないですね。

基本2つと言ってますが。
グラフの例えで書いてますが。

書込番号:13418259

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 22:05(1年以上前)

ところで、ALOのCryo SXC 22Gは良いです。FiioのL3あたりで浮き気味なのがケーブルだけでかなり定位感向上により浮かなくなります。

iPod touchのラインアウトに、良質ケーブルでポタアンも良ければ、ポータブルにしては、浮かぬように出来ます。

で、マイクロシュアーとORBどちらが高いか低いかわかりましたか?

書込番号:13418286

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/25 22:20(1年以上前)

結局このスレもすぐ埋まるのかな。
同じことを繰り返して学習しないのかね。

・・・と思った今日この頃です。

正直はたから見ていて醜いですよ。

書込番号:13418384

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/25 22:24(1年以上前)

どら
下から上に上がる?
そりゃ、今初耳だぜ。今までそんなことは、あんた、言ってなかったぜ。
それと、下から上へと言うのは不自然だ。
何故なら、音はあるべき場所から出てくる感触でなければならない。
従って、下から上へじゃ無くて、そもそも下にある音は下、上にあるべき音は上。
下から上へ等と言ってる時点で、丸っきり印象はシンクロしない。
どら 取り繕いは止めろ。知らない物は、語れない。

前に出るだけじゃなく、上下の立体感があるはず。
ここで大事なのは、何度も言うが、前方向に感じる゙間゙と、上下感覚だよ。低音が下とか、高音が上とかじゃないんだよ。
低音でも、あるべきところが、上なら上なんだよ。
それが、前回も挙げた、ベースのフィンガリングの上下感覚とボーカルとの前後感覚の゙間゙だな。

どらからは、こういう感想は、いまだかつて一度も出てきて無い。
だろ?


書込番号:13418414

ナイスクチコミ!13


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/08/25 22:34(1年以上前)

なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。

もういい加減ヘッドホン、イヤホンのユーザーのレベルを落とすのは止めましょうよ。

書込番号:13418467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2011/08/25 22:47(1年以上前)

>なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。

流れて終わってくれればいいのですが。
今の偏執的になっているスレ主さんでは、途中でもまた新しいスレを立てると思います。

書込番号:13418553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/26 00:10(1年以上前)

今頃,ドツクケーブルの質が上がると沈み込みが好くなるって言って居るのかな。
大分前から言ってますょ。

リッピングも善ければ沈み込みも善くなる。
浮き気味な音傾向は,沈み込みも弱いし豊かな前方感も出ませんょ。

書込番号:13418953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/26 08:19(1年以上前)

>上げている状態の時が本来のその環境の状態です。
音量が足りないということは空間情報量自体が充分出て来てませんから空間の輪郭がそもそも出切っていませんので、判断しにくい誤魔化された状態です。

音量を上げて簡単に浮いた方向へ行くなら,鳴らす環境が甘い。
雑味な音色に誤魔化されて居るのじゃない。
定位が甘いから浮く。
定位が悪いと,混濁感が云々と言ってたのは誰ですか。



>>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。
どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。

こりゃ,本物。
激変クラスだね。
USBデジタルの音が,沈み込みも善くなり平面平板な傾向から解放されます。

書込番号:13419642

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/27 11:28(1年以上前)

表題の音,今まで挙げて来た音を,一層明確に出させるには,ポータブル機の音源ならリッピングにも気を使います。
判り難い環境で聴いていたら,違いが判るのも判り難くなります。

出せる音を,活かすも殺すもリスナさん次第。

書込番号:13424291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/30 20:59(1年以上前)

nanoとPPKと7NOFCケーブル

nanoのフォンアウトじゃ低い近いボーカルイメージは出て来ませんが,画像の環境でも低い近いボーカルイメージ,音空間は出せるのです。

高い遠い音空間を鳴らす鳴るモノと,低い近い音空間を鳴らす鳴るモノの高さ違いは微妙な領域じゃなく,高低差が出せる環境なら,誰にでも違いが判り易く判ります。

書込番号:13438256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/31 20:59(1年以上前)

高い遠い音空間と,低い近い音空間は体感出来たかな。

ドチラのモデルを使っても,高い遠い音空間のままなら音の変化も判り難くなり,微妙な変化が判る処が判り難くなり,実際に変化している部分を聴き逃します。

書込番号:13442154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/09/01 21:56(1年以上前)

SONY MDR-DS7100の後継機,MDR-DS7500が登場すると掲示板を賑わして居りますね。

>新モデルでは高さと奥行き方向の立体的な音場も再現できるようになっという。

今回の新モデルの売り,水平面の音場だけじゃなく,音場の高さ方向が豊かに再現出来る様になったは,パイノーラル音源でも浮き気味な傾向へ向かう特徴が出てしまい,此の特徴を抑えたいとの試みも見受けられましたが,SONYの売りは自然と前方へ拡がり,高さ認識の音が容易に出て来るのでしょうか。

以前,浮かずに前方定位の音を鳴らすアダプタを考えてたリスナさんが,此処の掲示板へ登場してましたが,SONYのMDR-DS7500は広々とした音空間が取れて,上下方向の距離感が豊かに,目の前へ展開する音場感が簡単に出て来る様になったのかな。

書込番号:13446653

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング