国産車に比べて維持費も価格も高い外国車。
あなたが選んだ理由って何でしたか?
乗り味?安全性?見栄?
外国車ならではの魅力があればぜひ教えてください。
書込番号:13534333
11点
ひとそれぞれ優先順位があるかと思うので、独り言として聞き流して下さい(苦笑)。
理由01. 外装がノーマルでも充分にサマになっていた。
→ホイールやらエアロパーツやら後付けしていくことを考えたらかなりのお買い得感を感じた、というのが正しい書き方かも。
理由02. ステーションワゴンを購入したが、国産で同スタイルのいい車が見当たらなかった。
この2つが私の中で最も大きかったことになります。
ちなみにH17のベンツ/Cクラスステーションワゴン/スポーツエディションという限定車を購入。今まで故障はなく、消耗品の交換程度です。
試乗したのは他にもあり、ベンツだけはないな・・・と思っていたのがまんまとやられました(苦笑)。
スーアルクオリティさんの優先順位や絶対的理由もあるかと思いますが、良い車選びをエンジョイして下さい。
書込番号:13534403
![]()
6点
スミマセン、補足です。
ドイツ車はアウトバーンのある国ですので安全基準の高い車という意味でも信用度は高いと思っています。
また、主観的なことなので参考にならないかもしれませんが、発売されて6年経つモデルながらデザインの古さを感じません。
もうひとつ、質実剛健な造りという意味では運転が楽しい車です。
以上
書込番号:13534422
2点
デザイン(他ではあまり見ない)でイタリア車のクーペを10年ほど前に購入しましたが、故障は多くて、修理の繰返し、ボディの継ぎ目や樹脂の継ぎ目が甘く、雨が降れば雨漏りもする始末。
家族が増えたため、2年で売却しましたが、手間が掛かった分愛着も有りました。
書込番号:13534599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
国産車だから輸入車だからというのは無いです。
偶然欲しいと思った車が輸入車で、偶然購入出来る金額だっただけですよ。
書込番号:13534702
3点
まずは自分が語るのが礼儀じゃない?
輸入車に興味ない人に語ってもあんまり意味無いと思うんだけど。
書込番号:13534951
9点
VWポロ6Rに乗ってます。
1500CC以下で楽しめる自動車を探していました。
輸入、国産問わず探しました。デザイン、シートの良さ、エンジン性能、足回り、高速での安定感などに注目しましたがノーマルで満足できる自動車は残念ながら見つかりませんでした。次点はマツダアクセラ(2000CC)です。
少数派の意見かもしれませんが、国産メーカーにはもう少しお金を掛けてコンパクトカーを作ってくれたらうれしいです。それほど作りこみに差を感じました。
維持費は比較的高めかもしれませんが満足度は高いです。見栄ではVWはえらびませんね(笑)
ポロが国産メーカー製でも購入したと思います。
書込番号:13535047
4点
そんなの訊いてどうするの。皮肉めいたモノを感じますねぇ。
「外車というだけで国産車に比べ50万100万高く、オマケに信頼性に難アリで部品も高い。」
「そんなクルマに乗るなんて理解不能。国産で十分じゃね。コスパも高いしね。」
どや。当たらずも遠からずやろ?
書込番号:13535122
11点
>乗り味?安全性?見栄?
見栄じゃなくって「ブランド価値」にしておけば、もっと釣れたのかも?
書込番号:13536872
0点
>国産車に比べて維持費も価格も高い外国車。
維持費っていっても自分のクルマの場合オイルの容量が多いからインターバルも長いし、故障もしない。ぼったくっていると言われる価格も国産スポーツカーが随分と高くなりました。
>外国車ならではの魅力があればぜひ教えてください。
やっぱりデザインです。国産車は妙に角ばっているところが多いです。滑らかなデザインの国産スポーツカーは現在無いです。Z32の色気のあったデザインは最高だったのにZ33で古臭くなっちゃった。そうそう、目(ヘッドライトのデザイン)が釣り上がったクルマは輸入車でも国産車でもイヤですね。
書込番号:13537578
2点
>>国産車に比べて維持費も価格も高い外国車。
買える人が買ってるからいいんじゃない。
買う金、維持する金があってわざわざ国産買う方が少ないと思います。
書込番号:13538350
1点
タイガーさん、yaptapさん
真骨頂を発揮する場じゃないですか…ぜひ、ご教授、お願いします。
書込番号:13540215
2点
まあ、色々と有るのですけどね。。。
質実剛健にして、お安く、手軽に、移動の足に使うのが関の山の皆さまの前で申述したとこ
ろで、いったい。。。
とか最近は思うのですよ。
猫の前に極上のヒレステーキとワインを差し出したところで、いったい何を感じ取って貰
えるれるんだろうか。。。ってさ。
そういう世界があるということだけで、よろしいのではないでしょうかね。
特にここは【価格どっと混む】ですしね。
価格だけにすごく(どっと)敏感な方々が、集う(混む)場所ですもんね。
地方競馬場で、がなり声を上げて賞金レースに躍起な人達の間に割って入って、
名馬の生い立ちや、筋肉の熟成具合や世話人の思い入れなんかを話すようなもんです。
そんな場所で、一所懸命に無駄な時間を割いた所で、罵声が飛んで来るだけのこと。
でしょ?
なので、お好きにどうぞ。(*^。^*)
書込番号:13540649
7点
>買う金、維持する金があってわざわざ国産買う方が少ないと思います。
沢山いる。
掃いて捨てるほどいる。
金持ちがみんな車マニアの訳ないじゃんか。
普通にレクサス乗ってっるよ。
書込番号:13540852
![]()
7点
伊達さんへ
アルファード・スレにおける不健康体のお芝居お疲れ様でしたm(_ _)m
ナイス票に興味無いと仰っていたのに、とても可愛らしい事をなさるんですね(・∀・)ノ
あ、独り言ですので、お気になさらず。。。
また、『ネット上では身分や年齢などは一切関係ない』と御自分で書き込んでいらっしゃったのにスレ主さんに年齢を疑ってらっしゃいましたよね。何故です?
happy-my-life さん"等"のコメントもとても愉しく拝見させて頂いておりましたのに、最近はお目に掛かれずに非常に残念です。
あっ、伊達さんに言っても仕方ないか。。。すみません
さて、話が脱線してしまいましたが、出来れば私も外車の魅力について伺いたく存じます。
話によれば40台以上もの車歴をお持ちで、常時3〜4台の車を保有していると。
そういう方は世の中には何人も居ると思いますが、この「価格.com」にはほんの一握りの方しか存在しないでしょう。
ならば誰しも意見を聞いてみたいと思うのが自然であり、伊達さん自身も実はお話してみたいところなんじゃないんでしょうか。
何故なら、誰も訊きもしない事(身分・収入・車歴)を御自分で述べられていますから。
ご自分では勝手に語り出すのに、他人から同じ事を質問されたら答えないというのは変ですよ。
私も純粋に外車の魅力について傾聴したいと思った次第です。
貴重な情報がお聞き出来る事を楽しみにしております(^^♪
書込番号:13542786
14点
>>国産車に比べて維持費も価格も高い外国車
これにつきると思います。
国産車で充分だと思います。
外車は未だにターボエンジン、多段ATですが
国産は20年前からNAエンジンが主流で、最近はそれにCVTです。
それから国産は各国の衝突安全基準などに合わせて器用にボディを変えて軽量化
してるので燃費もいいと思います。
高速道路でもちゃんと100キロ出ます。
自動車が趣味という方もいらっしゃると思いますので外国車を否定する気は毛頭ありません。
書込番号:13544824
3点
・*ヒロ*・さん、、お久しぶりです。
最近見かけないので心配してましたが、お元気そうで良かったです。
タイガーさん、突っ込みどころ満載ですよ。
>まあ、色々と有るのですけどね。。。
↑最大な理由を一つだけでもお願いします。
>質実剛健にして、お安く、手軽に、移動の足に使うのが関の山の皆さまの前で申述したところで、いったい。。。
↑私は国産車でもドライブ等、十分満喫できますよ。
>猫の前に極上のヒレステーキとワインを差し出したところで、いったい何を感じ取って貰えるれるんだろうか。。。
↑中には美味しいって思う猫もきっといますよ。
>そういう世界があるということだけで、よろしいのではないでしょうかね。特にここは【価格どっと混む】ですしね。価格だけにすごく(どっと)敏感な方々が、集う(混む)場所ですもんね。
↑前にも指摘しましたがそうお考えなら.comでなく同じ思考を持つ富裕層の方々とお話をされたら盛り上がるのではないでしょうか?
>地方競馬場で、がなり声を上げて賞金レースに躍起な人達の間に割って入って、名馬の生い立ちや、筋肉の熟成具合や世話人の思い入れなんかを話すようなもんです。そんな場所で、一所懸命に無駄な時間を割いた所で、罵声が飛んで来るだけのこと。
↑競馬場では空気読めるけど、.comでは時折読めない様ですね?
でも今回スレは「国産車と外車の違い&魅力」だったので真骨頂を発揮する場じゃないですか。
本当に、どうしたのですか?
書込番号:13544912
11点
>外車は未だにターボエンジン、多段ATですが
>国産は20年前からNAエンジンが主流で、最近はそれにCVTです。
今のターボは直噴&ハイコンプ、低負荷時はエンジン排気量相応の燃料消費、
高負荷時はターボで大排気量相当のパワーが得られる、最近よく聞くダウンサイジングエンジンです。
過去のターボのようにパワー志向のみではなく、燃費を意識したターボですので、「未だに」は間違いです。
CVTは確かに変速比の幅が広くて優秀ですが、運転のフィーリングに難ありです。
ATを多段化することで変速比の幅を増やせれば、CVTに対するデメリットを克服する方向になります。
>それから国産は各国の衝突安全基準などに合わせて器用にボディを変えて軽量化
>してるので燃費もいいと思います。
そんな器用な事を国産メーカーは行っていません。
特にボディのように設備投資がかかる部材は、極力他国仕様と共通化を行ってコストダウンを図ります。
>高速道路でもちゃんと100キロ出ます。
問題は、その100キロ超の速度域での運転感覚です。
欧州車は常用する速度域が高いため、小型車でも安定感が高く、ゆとりを持ってハンドルを握っていられます。
もっとも、昔程は輸入車と国産車の差は無くなりつつありますが。
書込番号:13544931
6点
RCサクセションさん、ご無沙汰しておりました。
お心遣い有難う御座います。
このサイトを通じて知り合った方から勧めて頂いた、コミュニティーサイトで同じ趣味などで共感出来る方との交流を楽しんでいました。
このサイトでは、誰かさんの様な相手の考え・人格・立場などを侵害する方がいますから…
そういう点で今回の件は私も一言物申したいと思いましたので書き込みさせて頂きます。
伊達さんの返信には突っ込み所しかないと言っても過言ではないと私も思います。
------------------------------------------------------------------------------------
言いたい事は殆どRCサクセションさんが指摘されていますが、
>猫の前に極上のヒレステーキとワインを差し出したところで、いったい何を感じ取って貰 えるれるんだろうか。。。ってさ。
何故言い切れるんですか?子供でもフェラーリやランボルギーニ、ベンツくらいは知っている上でカッコイイと思ってますよ。
例えば私自身も、BMWの重厚感と渋みの中に高級感と洗練された凛としたデザインがある事、足回りもノーマルの日本車では到底敵わない境地の仕上がりになっている事などは分別が付きます。
>そういう世界があるということだけで、よろしいのではないでしょうかね。
「価格.com」のテーマは『買って良かったをすべてのひとに』です。
折角40台以上もの車歴をお持ちなのですから、その経験を生かさずして何をしているんですか?何がしたいんですか?他人を冷やかしたり、罵倒したり…そんな事しか出来ないんですか?
このサイトを有意義に使いたいと考える方でしたら、レビューを書いて良いものを紹介したり、もっと違う方向に考えが向いていると思いますが。本当に沢山の車歴をお持ちなら、さぞやレベルの高いレビューが仕上がるでしょうに…そうなれば大勢が共感でき、購入する際の参考になる筈です。
>そんな場所で、一所懸命に無駄な時間を割いた所で、罵声が飛んで来るだけのこと。
普段そういう事をしている貴兄がこの様な文章を書き込むとは…(苦笑)
書込番号:13545650
12点
ここまで熱く語れる趣味はクルマとカメラだけかな?
鍋釜で熱くなる人は皆無?
書込番号:13545756
1点
30程前のスーパーカーブームの頃から私はポルシェが好きでしたね。今でも、もちろん憧れています。
素人的意見で申し訳ないのですが、RRエンジンで定員4人を設定しているところ、人目でそれと分かる外観デザインや丸目ライト、見かけるといつもカッコイーと思います。
リヤシートに、ベビーシートを乗せた赤ちゃんと奥さんを乗車させて走行しているポルシェを見かけた時は微笑ましくいいなって思いました。
ただ多くの庶民は、憧れる車と実際に購入する車は残念ながら違うのですね。
書込番号:13546751
4点
>折角40台以上もの車歴をお持ちなのですから、その経験を生かさずして何をしているんですか?
寅野郎の40台以上もの車歴という話そのものが空想なんだから、その経験は妄想なんだよ。
>本当に沢山の車歴をお持ちなら、
持っていないことを知ってて書くのも確信犯だな。
このスレは2chネタで、それを知ってて逃げている寅は、単なるネット難民だってことさ。
それなりに自動車産業に関わりを持ってきた会社経営者が、2chをこまめにチェックしてる暇はないはずだからな。
もし本当に寅野郎が会社経営者だとしたら、その社員は不憫だよ。
ネットで憂さ晴らしするしか脳がない奴に雇われているんだからな。
書込番号:13547089
15点
速くて、かっこよくて、お洒落で、スマートで、、スポーティで、実用的で、取り回しが良くて、フォーマルで、手の届く範囲で、革シートでない車を選ぶと…、
BMW325iMスポーツになりました!(笑)
主観がタップリ入ってます。m(_ _)m
書込番号:13559059
2点
私は基本的には高級外車であろうと、軽自動車であろうと、気に入った人が購入すれば良いと思ってます。
ただし購入者の、考え方(輸入車に拘りが無い等)、事情(想定外の出費は出したくない等)では所有するなら国産車が良いとの結論に至りました。
(以前に参加させてもらった[13160790]より)
書込番号:13560094
5点
私は、DSGにTSIといったメカそのものが面白いからポロTSIを買いました。5ナンバーですから駐車場では壁みたいなミニヴァンに隠れて見えなくなるし、出で立ちも地味ですが、メカニカルのお陰でどこを走っても面白いです。
余談ですが、ここのタイトルにある「外車」って、何か古臭い響きですねぇ。
威張りが効くと思って輸入車に乗る、旧い年代の方はそう呼ぶほうが収まりが良いのでしょうか。
もう、今の時代は国産車も輸入車も入り交じって買える市場になっていますから、どちらのどの車種を選択するかは好きずきなのでしょう。金をかけたい(かけられる)方はお好きに。出費を抑えたい人は頑張って賢くね。
何れの立場に立っても、所詮は耐久消費財に若干の夢を乗せて維持するのですから、あとはどれだけ愛着持てるか夢見られるかという落としどころは共通だと思います。
細かいところに真面目でかつCPに強味がある国産車と、少々高くつくが何かしら面白そうな輸入車、私はその時々で感銘を受けた車を選びます。
書込番号:13560387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
堺屋太一氏によれば、日本は1990年以降の20年、経済力の低下・社会の格差化・文化の後退、
に見舞われている。 と、著書【第三の敗戦】(講談社)で書いています。
日本は世界から信頼され、その製品は安全で安心だと言われて久しいのだと、私達は何の疑い
を持つことも無く、それを鵜呑みにするかのように信じて参りました。一部メディアの評する
がままに。。。
振り返ってみればこの20年間、経済の停滞と人口の高齢化、それに追い討ちを掛けるかのよ
うな若者達の覇気活力の減退、そして安直な物に飛び付くかのようなお手軽文化ばかりが目に
付くことに誰もが気づいている筈です。(私だけとは思いたくない・・・)
世界の消費者が日本製品へ信頼を寄せ、その安全性を疑わず、堅実で勤勉だと言っていたのは
もはや過去の話となりつつあるのが現状のようです。
今回の震災にかこつける訳ではありませんが、日本の政治も行政も、幾多の研究機関でさえも
データを操作、隠蔽し、国民を無能だと思って居るのか正確な情報は公開せず、他国の助言に
耳を傾けないという姿勢が世界中の白日の下に晒されることになりました。
外交問題にしても同様で、すでに日本国の表明などには誰も耳を開かず、退席してしまう始末。
思えば、20年ほど前までは世界に追いつけ追い越せと国民全体がスクラムを組んで頑張って
いたような記憶があります。
今はどうでしょう。一億強もの人々が、根拠の無い安全神話に未だにしがみつき、安直な物へ
と流れだし、追うべき対象を見失ってしまったかのような、孤独で寂しい鎖国社会を目指して
いるかのような言動が主流になってしまっているようにも、私には見えてしまいます。
日本の実力は、こんなものでは無いのだぞ。 と、もう一度世界に向けて発信するべき転機の
タイミングに来ているのではないでしょうか。
目を開き、耳を澄ませば、多くの日本車たちがまだまだ研鑽して獲得して行かねばならない方
向性というものが、あるいは見えて来るのかも知れない。
そんな風に思う今日の秋空の下、なのであります。
お分かりになる方だけで結構です。
書込番号:13561038
2点
>>もっとも、昔程は輸入車と国産車の差は無くなりつつありますが
個人的にはもっとも輸入車と国産車の差がなかったのはバブル期だと思います。
カローラFXはかっこいいと思いました、私にはゴルフよりも魅力的に思えました。
いまや国産車は輸入車の遥か彼方に置いて行かれた感があります。
先日、ポロとラクティス1500を試乗したのですが比べちゃいけないですね、同じ車とは思えませんでした。
書込番号:13561464
1点
カローラFX、懐かしいですね。あの頃、私はファミリアXG(BD1051)に同じ感覚を抱いていました。
書込番号:13561586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウトバーンのあるドイツ車はボデイ剛性や安全面等の基準が日本車よりも高そうですね。
ポロでも200q/hで快適に巡航できるのでしょうか。
各国、法で定められた安全基準や、使用環境が違ったりすると思いますが輸出国にあわせた整備ってするのですかね?
以前、私が疑問に思った事で…なぜ一般的な自家用日本車でも200q/h近く出せる仕様なのか?
自己解決した回答…私の想像で申し訳ないですが…
輸出した際アウトバーンでの走行、国内でもサーキットや私有地内で最高速度の性能を発揮させる事が出来るために至りました。
しかしまた、新たな疑問…アウトバーンでの性能があまりにも低いならドイツでは受け入れられないでしょうね。
どうなのでしょうか?
スーパーカーのイタリアもアウトバーンなのですかね?
書込番号:13568661
2点
RCサクセションさん
30年程前のポルシェというとイエローバードを思い浮かべますが、それでしょうか?
RRエンジンかぁ、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくるデロリアンやスバル360など、懐かしいですね〜
デザインも昔と現代を比べても同社のものだとはっきり見分けが付くほど個性的なものですよね。
私はどちらかと言うとシャープで角張ったようなデザインが好みで、フェラーリF40などです。
------------------------------------------------------------------------------------
ごぉどんまぁれぃさん
返信が遅くなり、すみません。
2chで白熱しているのを見て、書き込んでも大丈夫なものか悩んでいました。
>寅野郎の40台以上もの車歴という話そのものが空想
私もずっと疑念を持っていたところです。疑念というか信じるつもりもありませんでしたが。
>持っていないことを知ってて書くのも確信犯だな。
はい、その通りです。日頃このサイトで他人を中傷するのを生き甲斐にしているように見える寅野郎のホラ吹きを見過ごせなかったのです。
まあこの際、会社経営者だかどうだかはどうでも良いとしまして、プロフィールにある妻がもし本当に存在していたら可哀想ですね…
------------------------------------------------------------------------------------
Bittersweet産婆さん
>DSGにTSIといったメカそのものが面白いからポロTSIを買いました。
なる程!レビューも拝見させて頂きました。200万円台でこれだけ美味しい物を詰め込んだ車は国産では無いですね。
実はフォルクスワーゲンの外観(旧型)は無難であるけどもどこか物足りなさを感じており、スペックを見ても日本車よりはトルクがあるが、価格が見合わない、と思っていました。
ですが、ウィキペディアで調べたり、Bittersweetさんのレビューを読んでみて興味をそそられました。
低燃費・高トルク・高出力・DSGによる変速ロスの最小限化など、実に合理的で楽しそうな車だと感じました。
書込番号:13600924
2点
・*ヒロ*・さん、そうですね。
911(930)になるのでしょうか?それほど詳しくないので間違った事言うと恥ずかしいのですが…
ボンネットとフロントウィンドウが一直線上で、車高がとても低いデザインのスーパーカーよりも、ポルシェの方が私には乗用車らしく見えて好みでした。
カウンタックも昔は見る度「カウンタックだ!」って叫んでいた様な時期もありました。(どれも好きだって事ですね)
ポルシェは、今のデザインも昔の面影ありますし、RRエンジン、定員4人もあるなら究極のスポーツファミリーカーだと言えるとも思います。
RRエンジン…ルパン三世にも出てきますね。
私は、「カリオストロの城」や、「旧ルパン三世」が好きです。
書込番号:13601433
2点
>国産メーカーにはもう少しお金を掛けてコンパクトカーを作ってくれたらうれしいです。
分からないじゃないけど
高いコンパクトカーは、絶対数が売れませんからねぇ。
経済格差は絶対的に存在しているわけで
どんな収入層にも、それなりに供給していきたいと考えるのが
国産メーカーじゃぁないですかね。
国産メーカーが
ポロ並の価格のコンパクトカーを作って
はたして、今と同じだけの台数が売れるかどうか。
ポロを買っていた購買層が、国産メーカーのコンパクトカーに戻ってくるのかどうか。
たぶん、メーカーもいいものを作りたい、金さえかけさせてくれれば、それなりのものが作れるのになぁというジレンマとの戦いじゃないでしょうかね。
少なくとも、開発の現場で働いている、エンジニアには
その精神を持っていてほしいな、と思います。
トップが、コストを抑えろ、という指示を出してくるから
その値段に合わせるため、最大限譲歩して、販売しているのが現状なんでしょうね。
・・・・・
外国車を選ぶ魅力という意味では
やはり憧れみたいなものはあります。
でも、買えない…なのでいつまでも恋焦がれてしまうというのがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:13601590
0点
ほとんどの日本人は、
210万円のポロよりも、80万円のダイマツミラウースを選びます。
車でカッコつける時代は終わりました。
高級車に乗っている人をカッコいいと思う時代も終わりました。
今だに輸入車に関心を持っている人は、
35歳以上でバブルを少しかすめた世代、チョット外国かぶれの舶来信仰者達だけです。
若者はもはや見向きもしません。
「高い物が良いのは当たり前」「安い物の中からいい物をさがそう」
そういう価値観が根付きました。
日本はそういう国です。
「輸入車は大人のオモチャ」という考えです。
書込番号:13601988
2点
いやいや、まったく耳が痛い話です。バブルの頃と言えば、私が今までで一番貧乏してた時期です。もしかするとその反動なのかも知れませんね。とち狂って200万余のポロを買ってしまったのですから。
大人のオモチャ、言い得て妙です。年の功か、うまいこと言いますねぇ。私なんかも使うたびにかなりの快感を覚えてしまいますから。若者が早くからこんなものを知ってしまうと、晩年の人生ならぬ車生が心配ですよ。ははは。
私も最初はメラウースと比較にならない、ボディペラペラで燃費も全然よくなかった軽からのスタートでしたね・・・それがバブルの頃でした。
書込番号:13602115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RCサクセションさん
RUF・CTR(イエローバード)はポルシェ911がベースで30台限定で販売されたスペシャルカーで、こちらは2人乗りでしたから私が間違っていました。
それでポルシェが好きなんですね、良く分かります。
そういう車について語り合いたいところですが、このスレは「釣りスレ」ですからちょっと方向性を変えたいと思います。
国産車では日本のスーパーカーといえるホンダNSXがありましたが、1千万円前後の価格で売れ行きは良くなかったですね。
しかし、スタイリング的にはフェーラーリなどを想わせるキレがあったと思います。
海外のスーパーカーと比較するとエンジンパワーが劣っているなどの欠点がありましたが、それらを改善しても国産車でスーパーカーや外国車に対抗しても敵わない所があったり、コストがかさむだけで、どこかで割り切る必要があると思うのです。
要は国産車に無いものを求める人は買わなければ良いんですよ。そして、外国車に満足している人はそれで良いじゃないですか。
「外国車に乗っているから違いが分かる」とか、国産車の欠点だけを見てとやかく言うのは筋違いでしょう。
ルパンの愛用車はフィアット500でしたよね。
私も「カリオストロの城」は大好きです。
そういえば先日、新型フィアット500を見かけました。
お年寄りが4名も乗っていて微笑ましかったです。
------------------------------------------------------------------------------------
みなみだよさん
誰のレスへ向けた返信なのか分かり辛いです。
「ひょっとして私?」と、このスレ内のコメントを全て読み返しましたよ。
引用だけでコメントするのは控えて頂けませんか。
書込番号:13602243
3点
>リヤシートに、ベビーシートを乗せた赤ちゃんと奥さんを乗車させて走行しているポルシェを見かけた時は微笑ましくいいなって思いました。
後席にお乗りになったことありますか(笑)? 赤ちゃんはともかく奥さんに拷問強いるようなものですよ。
でも4人乗りだからって911って手もありなんだな。
書込番号:13602301
0点
>>ほとんどの日本人は、
210万円のポロよりも、80万円のダイマツミラウースを選びます
そういうこともあるかもしれませんね。。
>>車でカッコつける時代は終わりました。
高級車に乗っている人をカッコいいと思う時代も終わりました。
今だに輸入車に関心を持っている人は、
35歳以上でバブルを少しかすめた世代、チョット外国かぶれの舶来信仰者達だけです
ポロを運転したことありますか?
ミライースは当然、210万近くする国産コンパクト上位モデルでも足元にも及ばない
性能、質感がポロにはあります。
実用車として200万が高くないという方がポロを買ったりしていると思います、自分もそうです。
カッコつけてるなんてとんでもない!純粋にポロのコスパが魅力的だったんですね。
なんか根底に、日本車の性能が外車と同等なんて勘違いがありませんか?
書込番号:13602375
1点
赤いトラクタさん、まあまあ抑えてください。コスパ等々各種の面において、ポロより優れた国産車も色々あるかも知れない。実はまだないのかも知れない。
そこは個々の見方考え方次第で随分違うと思いますよ。
私もポロが優秀だと感じて買った人間ですから気持ちは解るのですが、そのように語ってしまうと、自分がサーベイしたかのように、自分の見解が国民の総意であるかのように語ってる頑迷な方と同じなんですよね。
書込番号:13602439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コスパ等々各種の面において、ポロより優れた国産車も色々あるかも知れない。実はまだないのかも知れない。
コスパだけで語るならば
ポロより優れた国産車はあると思います。
でも、その車がポロと同等の魅力を持つかどうかは別ですよね。
外国車を購入する方って、その辺の魅力にお金を払っているんじゃないでしょうかね。
私は外国車を購入したことはありませんが
魅力を感じつつも、払えるお金がない・・・という
書込番号:13602617
1点
Bittersweet産婆さん、たった今、プロフィール見てびっくりしました。
今まで知らずにコメント拝見していました。ちょっと感動、嬉しかったです。(遅すぎですね…)
ポロの高速性能等、興味あるので出来れば教えて頂けますか?(2011/10/01 07:11 [13568661])
・*ヒロ*・さん、
NSX出たバブル当初、中古が倍近い値段で取引きされていた記憶もありましたが、一時的な事だったんでしょうね。
現在はGTR、レクサスLFA等が国産の高性能スーパー(スポーツ)カーとなって、輸入車に太刀打ち出来ないのですかね?
JTB48さん、
私はポルシェに乗った事、無いです。カッコイーと思って眺めるだけです。
リヤシートに家族を乗せているポルシェを見て、所有者はきっと唯一のポルシェと家族をとても愛しているのだろうなって想像しました。
書込番号:13603292
0点
みなみだよさん>
>コスパだけで語るならば
>ポロより優れた国産車はあると思います。
>でも、その車がポロと同等の魅力を持つかどうかは別ですよね。
>外国車を購入する方って、その辺の魅力にお金を払っているんじゃないでしょうかね。
それはありますね。個人的には雰囲気代とか、個性による面白み代と表現させていただきます。
でもそう言う名目で書くと、堅実な方には何か伊達酔狂というか、無駄な出費のように感じられるかも知れませんが、雰囲気や面白みも、何年も付き合っていく自動車を選ぶ実(じつ)のうちと思いますので、その金額がどの程度で、自分の身の丈に照らして何とかなるのか、その辺を考えます。我が家でも車に費やせるお金なんていうのは優先順位が低いですから、輸入車を選んだとしても、ボトムラインないし中古車を選ぶことになります。国産車だと小型の中堅クラスが買える金額ではないかと思います。
無論国産車にもいいなと思った車はあります。例えば、このたび絶版になってしまいましたが、マーチ12SRも実に魅力があって欲しいとは思いました。しかし、妻がMT免許を取っているにもかかわらず、AT車しか運転しませんので、家庭内の力関係というゴニョゴニョがありまして・・・断念です。そこで、小排気量、コンパクト、MTに少しでも近いトランスミッション、新エンジンによる省燃費など、主にメカニカルな部分に惹かれて、最終的にはポロを選んだわけです。
書込番号:13603531
1点
RCサクセションさん>
どうもご無沙汰しております。その節はお騒がせして申し訳ありませんでした。
今後ともひとつよしなにお願いします。
>ポロの高速性能等、興味あるので出来れば教えて頂けますか?(2011/10/01 07:11
>[13568661])
そうですね、アウトバーンのある国の車なので、相応の強化はしていると思います。国産車でも同じように強化は図られていると思いますが、ESPなどが標準装着されている分、本体価格に跳ね返って高くなっています。
今までに高速を数回走ってみましたが、1200cc+ターボの甲斐あって、家族4人乗車でも2000rpmも回しておけば全く問題なく流れに乗れますし、追い越し等も全く問題ありません。最高速については、メーカー公称値が190km/hですが、Youtubeを見ると、最高速巡航のビデオを見ることができ、メーター読みで190kmを指しているので、おそらく180km以上では巡航可能という事になりそうです。
200km超えの巡航となると、ゴルフやポロでもGTIなど1400ccクラスが必要でしょうね。でも、彼のアウトバーンも時代の流れで大半が130km制限または推奨区間になったようなので、メルセデスやBMW、ポルシェなどのモンスターはともかく、とりあえずそのぐらいで巡航できればよしに流れが変わってきているかも知れません。
書込番号:13603633
1点
RCサクセションさん
>NSX出たバブル当初、中古が倍近い値段で取引きされていた
そんな事まであったんですか!?
バブル当初の私は、まだガキんちょだったので分かりません。
今がバブル期だったらなぁ…
GT−Rはテレビか何かで耳にしましたが、来店して即決で購入は良くあり、2台購入もたまにあるそうです。
LFAは調べてみたところ、限定500台販売ですから評判までは分かりません。
GT−RとLFAが輸入車に太刀打ち出来るかどうかですが、個人的な規模で考えると購入したユーザーが満足していればそれで良いと思います。
また、全体を視野に入れて考えると、ポルシェ・フェラーリ・ランブルギーニのようなスーパーカーメーカーとしてのブランドイメージと、その伝統などが定着してしまっているので、それを払拭する出来るかだと思います。
書込番号:13604157
1点
訂正です。
>それを払拭する出来るかだと思います。
それを払拭する事が出来るかだと思います。
書込番号:13604174
0点
Bittersweet産婆さん、返信ありがとうございます。
ポロ、1200cc+ターボ、最高速190km/h
それをメーカー公称しているって事は、きっと快適に巡航できるのでしょうね。
一昔前に存在した国産ライトウェイトスポーツみたいな感じなのでしょうか?
しかも低燃費。魅力を感じる人は多いでしょうね。
・*ヒロ*・さん、そうですね。
太刀打ちなんて言うとまた角が立ちますよね。失礼しました。
ただ国産車でも、そっち系の高性能車も頑張っている(じゃないかな?)って思ったのです。
書込番号:13605028
0点
すごい! ご自分のことをこれほどまでに卑下出来るものなのか、、、と驚きました。
>super_loveさん
>ほとんどの日本人は、210万円のポロよりも、80万円のダイマツミラウースを選びます。
『ほとんどの日本人』と書いてはいますが、superloveさん御自身限定という意味で間違いない
ですね。何を選ぶかで、おおよそのライフスタイルが分かってしまうのが車です。恐いですね。
猫も杓子もプリウス・・というのも、とても日本らしい文化の象徴だと思いますね。
『皆さんと同じで安心』(笑)
>車でカッコつける時代は終わりました。
>高級車に乗っている人をカッコいいと思う時代も終わりました。
え? そんな時代というのがあったのですか?
車でカッコつけてた? 高級車乗りをカッコいいと思っていた?
もしかして、そういう鬱積した生活をずっと送っているの? かな。。気の毒です。(T_T)
そんな幻想は、そう感じる人が感じていただけのことでして、
【もっと顔が良けりゃ幸福になれる】と整形美容に走り、【痩せればもてる】とエステに通うような
ウマシカ女となんら変わりません。裏を返せば自分に自身が持てないということでしょう。
>今だに輸入車に関心を持っている人は、35歳以上でバブルを少しかすめた世代、チョット外国
>かぶれの舶来信仰者達だけです。若者はもはや見向きもしません。
ご自分が買えない理由を、これほどまでに歪んだ表現で括るとは。。。本当に悲しい人らしい。
ところで、日産マーチは『輸入車』だということは知ってますか?(笑)
それと、若者のアンケートを先月なにかで見たのですが、【見向きもしない】のでは無くて、
『将来に不安があるからとても買えない。』『収入も所得も増えていない。』のが主な要因
だという結びでした。
同じ若者でも、ITや金融、事業経営等でバリバリ実績を上げている人達は、おお!と声を上
げたくなるようなステキな輸入車に乗っていますね。
つまりは、単に格差が広がったというだけのことで、スーパーラブさんの視界にはそういう偏っ
た分類の若者しか目に出来ないということなのでしょうね。同じ穴の狢というやつ?
>「高い物が良いのは当たり前」「安い物の中からいい物をさがそう」そういう価値観が根付きました。
これは、まったくその通りです。私の価値観とぴたり一致します。
>日本はそういう国です。
え? どういう国?
ここまでのコメント内容をいくら読んでも、貴兄の鬱積した歪んで汚れた心しか見えて来ない。。
>「輸入車は大人のオモチャ」という考えです。
私にとっては、精神の開放、自由なライフスタイルの享受、魂の昇華高揚のための道具なのですが。
これによって益々明日への事業発展・未来の創造へと繋げられるとても大切なツールの一つです。
これらがミライースで得られる人は素晴らしいと思います。
力の無い私には、とても真似など出来ません。
持つ物、乗る物、接する物、できれば身の回りの総てのものを自分の気に入ったモノたちに囲まれて
自分の描く理想を求めることで、充実を図りたいと願っていますから。
達観している人には、とても叶いませんねぇ。(^^♪
書込番号:13605560
2点
>>私にとっては、精神の開放、自由なライフスタイルの享受、魂の昇華高揚のための道具なのですが。
伊達さんのパワーの源なんですね。
素敵ですね。
>>これによって益々明日への事業発展・未来の創造へと繋げられるとても大切なツールの一つです。
憧れますね。フサイチの社長も売れっ子ホストも、同じ事言ってました。
書込番号:13605949
6点
>高級車に乗っている人をカッコいいと思う時代も終わりました。
昔のことは良く知りませんが・・・
高級車は、大概カッコいいと思いますよ。まぁ例外はあるでしょうが。
ただ・・・
クルマに乗っている人が、カッコいいかどうかは別問題。
カッコいいヤツは、なに乗ってもカッコいいし、
カッコ悪いヤツは、なに乗ってもカッコ悪いよ。(笑
まぁ、ファッション的感覚で “似合う” “似合わない” ってのもあるけどね。
書込番号:13606317
6点
・*ヒロ*・さん >
NSXのプレミア事件は私もよく覚えています。一応量産型の市販車であるにもかかわらず、新車で800万円台だったのが、投機目的で中古車市場にすぐに現れ、それが1600万だの2000万だのと暴騰したという、バブルならではの珍事件でした。せいぜい1000万円台だったフェラーリが億単位でやりとりされるなど、物の価値や実際の価値観が明らかに歪んでいて、あの頃成人した私は、この先どうなっていくのか不安でした。
NSXの開発にはアイルトン・セナや中嶋悟がテスター兼アドバイザーとして携わったというのは、この車に対するホンダの本気度を端的に表す指標であり、今でもオーナーさんは誇りに思い続けられる車ではないでしょうか。ということで余談失礼しました。
書込番号:13607225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RCサクセションさん
そうですか…私は問題ないと思いますが。
わたしも十分頑張っていると思います。
マツダ唯一のロータリーエンジン、世界販売台数一位のトヨタ、ドイツ・ニュルブルクリンクサーキットで足回りの熟成に取り組むようになった日産GT−Rやスバル・インプレッサ、水平対抗エンジンに拘り続けるスバル、可変バルブ機構をいち早く搭載した各国産メーカー…
ただ、国内の道路事情で高速走行に重点を置いている車は比較的少ないというだけだと思います。
------------------------------------------------------------------------------------
Bittersweet産婆さん
所得増→物価高騰、のインフレ傾向になっていたという事ですか?
私の父もバブルの頃は手取りで貰ったボーナス袋を立てる事が出来たと当時の話を聞いた事があります。
やはり当時の父は金銭感覚が麻痺して次の給料日には殆ど使い切ってしまうというのが当たり前だったと聞いています。
でも、その当時でしか出来ない事を十分に満喫して楽しめたと満足気でした。
NSXを語る上で私も少しWikipediaで勉強して参りました。F1プロドライバーも携わったというのは世界レベルを基礎に造り上げられたというレベルの高さがうかがえます。
セナを愛するファンは未だに根強いですし、NSXも色褪せないで欲しいですね。
まだNSXが現役で販売されていた時はホンダのホームページにリフレッシュサービス(だったかな?)が紹介されていて、消耗品交換をはじめエンジンオーバーホールからボディの歪修正・足回りの見直しまで行い、最後はテストドライバーが徹底的に新車の状態に戻ったと判断するまでやるサービスがあったと記憶しています。
------------------------------------------------------------------------------------
#[13605560] 伊達覆面さん
#[13605949] super_loveさん
なる程…私も大人の振舞い方というのが分かるようになってきました。
『違いの判る男』になってしまいました…かな。
>え? 分からない?
>はい、分かるか分からないかは、人それぞれのスキルや感性に依存する部分なので、私は興味の外なんです。
>『この幸せモノ!』と褒めるのみ。です。(*^。^*)
上記、渦中の人#[13587340] #[13587624]から引用しました。
書込番号:13611645
0点
>ただ、国内の道路事情で高速走行に重点を置いている車は比較的少ないというだけだと思います。
その辺がこのスレ題「国産車と外車の違い&魅力」になるのでしょうか。
でも、トヨタを筆頭に世界で売れている日本車の高速性能が気になります。
車種が気になりますが、特にコンパクトカーの場合、高速性能に重点を置いている国には人気になるとは思えません。
国外で人気車種は「プリウス」「カムリ」クラス以上だけなのでしょうか?
各国、法で定められた安全基準や、使用環境が違ったりすると思いますが輸出国にあわせたセッティング(改造)や整備ってするのですかね?
ポロ1200cc+ターボ、メーカー公称、最高速190km/h は私には驚きでした。
国産車は、国内でもメーカー公称最高速をカタログに記載して欲しい位ですが、輸出国には公称しているのでしょうかね?
そういえば、20年程前かな。日産のマーチスーパーターボを思い出しました。
スーパーチャージャーとターボ付きです。1000tに満たない排気量で110馬力程あったと思います。
質問ばっかりですみません、気になると知りたくなるもので…
分かる方、教えてください。
書込番号:13617173
0点
RCサクセションさん
私が余計な一言を書いてしまったばっかりにすみません。
「高速走行に重点を置いている国産車は"比較的"少ないと思います。」
と言いたかっただけです。
アメリカのリーマンショックが起こるまではアメリカ車といえば豪快で大排気量を誇る車を連想していましたが、近年では急激に衰退に向かっていると思います。
それでもシボレーカマロSS'10の排気量は6,200tあり、ホンダ・インスパイアのような片バンク気筒休止システムを搭載する事で両立を図っているようですね。
>トヨタを筆頭に世界で売れている日本車の高速性能が気になります。
>国外で人気車種は「プリウス」「カムリ」クラス以上だけなのでしょうか?
販売台数世界一位はトヨタ・カローラだったはずです。
また、トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)が海外で高い評価を得たのも事実です。
高速性能については、このスレ内でBittersweet産婆さんが仰っているように、アウトバーンでも速度制限区間が増えた事が要因なのではないでしょうか。あと、近年の原油価格高騰が絡んでコンパクトカーが売れるのではないかと考えました。
ホンダの海外ブランドのアキュラは海外用に高級オプションを追加したりしているようですし、他メーカーもオートクルーズなど海外向けで追加される車種もあるようです。
私もレガシィの最高速を知りたくて調べてきました。
3代目BE・BH型(1998年-2003年)の260馬力で270q/hでした。現行型はわかりません。
御自分の車とキーワードを検索にかければ出てくるかもしれませんよ。
でも、最高速を出せる環境がありませんし、0−400m加速で何秒とかのデータの方が参考になりませんか。
>日産のマーチスーパーターボ
例のスレで、伊達覆面さんとの話題で出ました(笑)
最近話題のフォルクスワーゲンが取り組んでいるダウンサイジングエンジンの源とも言えるものだったように感じます。
日本は軽自動車などの排気量規制があって、その限られた枠内でパワーを絞り出す技術に関しては長けている筈なのですが、ハイブリッドや低燃費車という時代の流れで、コストのかかるスーパーターボは敬遠されるのだろうと思います。
そういえば過去スレに、海外からみた各国自動車メーカーの評価がありましたので紹介しておきます。
#[13272745]
書込番号:13619633
2点
高速走行に重点を置いて開発を行うことは大変良いことだと思いますが、
それが価格に反映してしまうのが残念です。
クルマの性能に頼らず、ドライバー各自が自分の運転の安全性を高めればよいのです。
ムダに頑丈なクルマは、コストのムダにつながり、余分なCO2を排出します。
狭い日本です。一般道では50キロ、高速では80キロで十分ですから。
結局、究極の安全性は、ドライバーみんながスピードを出しすぎず、
譲り合い、安全運転に徹することです。一番お金のかからない安全性です。
クルマの安全性を語る前に、運転マナーを見直しましょう。
さきほども首都高で、ベンツが軽トラックの貨物車のおじさんを猛烈にあおってました。
高速性能が、結局そんなことに生かされてしまう世の中です。
書込番号:13620377
1点
輸入車、国産車に限らず高速での安全性能は重要だと思います。
煽る人を擁護するわけではありませんが軽トラの方も道を譲る気持ちが欲しいですね。
確かに、譲合いの気持ちが不足しているのかもしれませんね。
書込番号:13620737
1点
ベンツが追いついてきたからと言って、
平日昼の首都高で道を譲れと言われても、
出来る時と出来ない時がある。
・・・って言うか、ほとんど無理。
首都高は出口が追い越し車線側にあるような設計ミスの自動車専用道路だから、
そんな時は、遅いクルマほど早い段階から追い越し車線に入っていないと降りられなくなっちゃう。
書込番号:13620867
0点
そういった状況があるのですね。
地方に住んでるので地方の高速道路を想像しました。
ぽんぽん船さんありがとうございます。
書込番号:13621090
0点
・*ヒロ*・さん
>最近話題のフォルクスワーゲンが取り組んでいるダウンサイジングエンジンの源とも言えるものだったように感じます。
マーチやスターレットのターボは
ダウンサイジングという発想から生まれたものではないような気がします。
もともと、1,000tや1,300tエンジンがあって
そのエンジンの性能をどこまで上げることができるか、といったパワー競争であって
たとえば、今まで2,000tのエンジンを積んでいた車に
どこまで小さなエンジンを載せることができるか、という発想に基づいた
ダウンサイジングエンジンの発想とは
逆の思想だと思うのですが・・・
それに、そこには、小さなエンジンで燃料消費を抑えようという発想ではなく
燃料はどれだけ使ってもいいから
とにかくパワーだ、ということしか頭になかった時代だったような気もします。
現に、今その当時の技術を応用しようという発想に基づいたエンジンが出てきていないのが
その当時の現状を如実に表しているのではないでしょうか。
今まで1,500tのエンジンを載せていた車に1,000tターボ
2,000tエンジンを載せていた車に1,300tターボ、という選択だってあり得ると思うけれども
実際は、そういうエンジンは出てきていませんよね。
ターボ=燃料喰いという発想が
日本人の考えの根底のどこかにあるのではないでしょうかね。
書込番号:13621306
0点
ダイハツ・シャレード リッターディーゼルターボ!
・・・の方が、現在のダウンサイジングに近いかも。
大排気量がディーゼルの常識だったところに
リッターディーゼルを持ってきて
ターボで過給してパワーを確保。
売れなかったんだろうか?
書込番号:13621372
1点
私が初めて乗ったのが
シャレードディーゼル(中古)
昭和58年式 1,000t(ターボなし)
グロスで38馬力しかなかったけど
MTで、よく走ってくれました。
買った時には18q/Lの燃費だったんだけど
どうも調子が悪いということでエンジンをオーバーホールしてもらったら
23q/L出るようになりました。
中古で買って、修理代もいっぱいかかったけど
エアコンが故障しなかったら
もう少し乗り続けていたい1台だったと思います。
書込番号:13621475
0点
>どうも調子が悪いということでエンジンをオーバーホールしてもらったら
>23q/L出るようになりました。
凄げっ!
スカイアクティブやイースも真っ青だなぁ。
まぁ、排ガスやその他の規制が現在とは違うか。
ターボ付きリッターディーゼルを当時のカローラクラスのクルマに積んでたら、
現在のダウンサイジングに非常に近いと思う。
・・・って言うか、
当時のダイハツにカローラクラスはあったんだろうか?
書込番号:13621527
0点
ダイハツが1,500tにチャレンジしたのが
シャレードディーゼルターボのころじゃないですかね。
シャレードにトランクをつけた、
前後のバランスがちょっとおかしかったシャレードのセダンがあったと思います。
そのあと、1,600tのアプローズを満を持して発売したんですが
朝日新聞のネガティブキャンペーンの元につぶされてしまいました。
燃える車アプローズということで。
月に100台前後くらいだったかな?年だっけ?
そのあと、2000年を超えて
三菱自動車のリコール隠しの時に
同じく三菱自動車が燃える事故があった時に
燃える車三菱、ということを宣伝されてしまいましたね。
車が事故を起こせば、燃えることもあるわけだし
燃える車は、当時のダイハツや三菱だけではなく
トヨタだって日産だって燃えていたはずなんだけど
どうも、何もかもいっしょくたにする悪い癖が日本のマスコミにはあるような気がします。
ダイハツのアプローズの時には、ほかの車については、報道されていませんでした。
三菱の燃える車事件の時には、リコール隠しに付け加えられて報道されていました。
リコール隠しと燃える事故については、関連性はなかったと思うのに。
他の車も燃えていたのに、そこには何も報道されていなかったし。
偏向報道というか、食いつきやすいところだけを報道する、というマスコミの姿勢に
辟易していたころでしたね。
書込番号:13621600
0点
>月に100台前後くらいだったかな?年だっけ?
燃えた台数ではなく
登録された台数です。
書込番号:13621616
1点
>シャレードにトランクをつけた、
>前後のバランスがちょっとおかしかったシャレードのセダンがあったと思います。
シャレードソシアルですね。しかし、ダイハツはそれ以前にカローラクラスを出してはいました。シャルマンと言う車名です。FRカローラのダイハツ版OEMというか、パーツのお下がりで造っていた地味な車です。
書込番号:13621635
0点
アプローズの前に
シャルマンがありました。
カローラベースだったようです。
書込番号:13621637
0点
シャレードの時代の車は今より軽かったですから。
その頃はホンダ シティの背の低い2代目に乗っていましたがガソリンAT仕様で車両重量は700kg位です。少し遠出してワインディングや地方国道を燃費を考えずに走り回っても20km/L近く走りました。
電子制御キャブレターという過渡的な仕様でしたがトーナメント式吸気管で慣性過給されずトルクが出ない方が燃費に有利というのはEGRを増やすと燃費が良くなるのと似た所があります。
現在は車両重量1260kgに1.5Lの組み合わせに乗っているので以前の感覚で言うと充分ダウンサイジングのエンジンという気がしますが、ターボが無くて困らないか?と言えば日本国内で使用する限り困る事は無いですね。
最大巡航速度は160km/h程度でしょうから速度無制限の国なら無いと困るかもしれませんが、その為に部品点数と30kg近い重量を増やしてトラブルのリスクを増加させるのも贅沢の一種でしょうし、かつてスモールカーからサルーンまで万遍なく存在したターボ車がほぼ絶滅状態なのも日本国内ではメリットが乏しく消費者の支持が得られなかった結果でしょうね。
書込番号:13622543
1点
カローラクラスでシャルマンと言うクルマがあったんですね。
ありがとうございました。知りませんでした。
書込番号:13625462
0点
・*ヒロ*・さん、いつも親切な返信ありがとうございます。
売れているのは、国外でもコンパクトを含む経済的な車になるのでしょうね。
レガシィ(1998年-2003年)の最高速270km/hも凄いです。
最近は燃費重視になって最高速に拘る国産車は少ないかもですね。
別に良いのですが私のコンパクトミニバンの最高速はヒットしませんでした。
GT-Rの公称最高速度は310km/h 凄いです。(自分なりに調べてみました)
ただ、どんなスーパーカーでも道路事情により、アウトバーンで300km/h越えは難しい様です。
ひいき目かもですが、「現行車で、アウトバーンにおいてGT-Rは実質的に世界一速い市販車」って国沢 光宏さんが言ってました。
(情報の貼付けしたいのですが仕方が分かりません)
国外の安全基準やアウトバーン等の道路事情に対応させるため、輸出車(特にカローラ以下のコンパクトクラス)には剛性やギヤ比を調整する様な事があるのでしょうか?
ポロ1200tターボ(最高速190km/h)の様にアウトバーンで国産コンパクトカー(1000〜1500t)でも150〜190km/h程度で快適に巡航できるのかなって思いました。
#[13272745]を見ると…
アメリカでレクサスの評価が高いって事ですよね。日本車も捨てたもんじゃないってことですよね。
書込番号:13628684
1点
>>アメリカでレクサスの評価が高いって事ですよね。日本車も捨てたもんじゃないってことですよね
本気で作ると日本車もいいってことですよね。
ただ安い車をつくると高性能なのが作れないのが日本車の弱点でしょうか。
100キロも出すとポロと日本車は月とスッポン。
ホントは止まってる状態から普通に60キロまで加速するだけでも月とスッポン。
ポロの体感スピードは国産の半分です。
海外仕様は専用チューンがされているんでしょうか?そうじゃなかったら逆に心配、
日本車の評判落ちるんじゃないかな?もし現代に追い越されてしまったら日本は何売って商売するのかな?
書込番号:13628870
1点
>100キロも出すとポロと日本車は月とスッポン。
>ホントは止まってる状態から普通に60キロまで加速するだけでも月とスッポン。
100キロも出すシチュエーションが、日本には高速以外にないはずなんだけど・・・・。
止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
日本は軽自動車がバカ売れする国です。
現在の日本車の安全性でも、どんどん交通事故による死者が減っています。充分なんです。
ムダに頑丈なクルマを作って、資源の無駄遣いを煽るようなマネはやめましょう。
すいている高速でも100キロまで、燃費とCO2排出を考えたら80キロ程度にしてください。
書込番号:13628941
1点
>>100キロも出すシチュエーションが、日本には高速以外にないはずなんだけど・・・・。
そうです高速のことですよ。
100キロも出す???
高速道路が別次元のことみたいに聞こえるね。
>>止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
いよいよ、この人何言ってるのかわからなくなってきたぞ。
あ〜分かるのは、相当レベル?ラベル?が低い人間だということ。
直人さんが言ったことがわかってきました。
書込番号:13629011
1点
>>赤いトラクタさん
赤いトラクタさんは、伊達タイガーさんのご親友でしたかっ!
これはたいへん失礼いたしましたっ。
伊達タイガーさんは、私のもっとも尊敬するお方、師匠とお呼びしたいほどのお方です。
出してください、遠慮せずどうぞ出してください、時速100キロ。
日本車なんてダメですよね、安っぽくて危険で性能悪くて。もう海外で売れないですよね。
これからも「精神の開放、自由なライフスタイルの享受、魂の昇華高揚のため、
持つ物、乗る物、接する物、できれば身の回りの総てのものを
自分の気に入ったモノたちに囲まれた」素敵な人生をお過ごし下さい。
書込番号:13629092
2点
最初から僕は何も他人からとやかく言われるようなこと書いてない。
いったいどうしたっていうんだい?
>>100キロも出すシチュエーションが、日本には高速以外にないはずなんだけど・・・・。
これは高速じゃないところで100キロ出すと勝手な妄想で言ったのだと思う。
>>止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
やはり何言ってるのか全くわからない、何考えてるのか分からないので解説して頂きませんか。
こういう本気の○○か?揚げ足取りに突っ込まれるなら、
わざわざ
高速道路で100キロも出すとポロと日本車は月とスッポン。
と書けばよかった今更後悔。
追記
>>止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
きっとポロ運転せず書き込んでるから、急加速、暴走してると思ってるのか妄想で。
残念ながら日常のゆっくりした加速でも月とスッポンなのですよ、それを言ったのです。
低トルク、CVTの日本車の加速ときたら・・・
オブラートに包んで書き込みたかったのですが、分からない人の妄想、批判対策の為にハッキリ書くと余計アンチ輸入車の方は頭に来るよね。誰かさんのせいで・・・
書込番号:13629253
3点
ラヴさんに問いたい。
>止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
これはどういう意味なのですか?
私の家の近所の国道に時速60km制限の区間がありますが、そういう場所で、信号待ちからの加速でも普通に60kmまで加速してはいけない。なぜなら、時速の増加に伴ってCO2排出量も増加するから、次の世代に生きる人々への何らかの問題や影響がある。だからより低速に抑えろと言う趣旨ですか?それとも停止状態から時速60kmまで普通に加速すると、速すぎて歩行者等への危険が考えられるからやめろ。と言う趣旨ですか?さっぱりわかりません。
たとえば時速40km制限の市道などで停止から一気に時速60kmまで加速すると、違反であることはもちろん、歩行者等への危険が高まるので、やめると言う趣旨なら理解できますが、そのような表現はどこにも出ていません。あなたはいつもあてずっぽうで意見しているのですか?
もう少し他人に趣旨が伝わる意見ができるように努力してください。
書込番号:13629512
1点
あ・・・釣り名人のラヴ爺に私も釣られちゃった(-.-)y-~
書込番号:13629576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>サンバさん
>>止まっている状態から普通に60キロって、そういう運転は、次の世代のためにもやめましょう。
>これはどういう意味なのですか?
「止まっている状態から輸入車の性能を見せつけてやるぞとばかりにアクセル全開フル加速で60キロ・・・・」
と、勝手に解釈してしまいました。。。。。お詫びいたします。
「輸入車は、一流レストランの料理。日本車は、ファミレスの料理。」
というのが私の個人的持論です。価格が違うんですから品質も違っていて当然です。
一流レストランの料理(輸入車)を食べて、
「やはりファミレス(日本車)はダメだね。カネの無駄だよあんなもの。
あれを喜んで食べる人間は価値がわからないんだね」と気どる、輸入車信者をこれからも叩き続けます。
書込番号:13629858
8点
>気どる、輸入車信者をこれからも叩き続けます。
こういうヤシに限って、小金を手にするや言うんだよな〜。
「やっぱ車は外車だよ、外車。君たち、まだ国産車しか買えないのか。」
って。
叩くとかいう感情って、コンプレックスの裏返しだからね。
書込番号:13630071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「止まっている状態から輸入車の性能を見せつけてやるぞとばかりにアクセル全開フル加速で 60キロ・・・・」
ああ、そういう趣旨ですか。その手合いは20世紀末には結構いましたかね。今は高級?ミニヴァンに多いように思います。重いのに無理をして・・・と感じることは多いです。
「輸入車は、一流レストランの料理。日本車は 、ファミレスの料理。」 というのが私の個人的持論です。価格が違うん ですから品質も違っていて当然です。
私、ファミレスもよく利用しますが、安かろう悪かろうなんてものはどんどん淘汰されて来ていませんか。安価でその価値以上に高品質なものを提供できるのは、日本の企業ならではのお家芸だと思いますが。
>一流レストランの料理(輸入車)を食べて、 「やはりファミレス(日本車)はダメだね。カ ネの無駄だよあんなもの。あれを喜んで食べる人間は価値がわからないん だね」と気どる、輸入車信者をこれからも叩き続けます。
それを私のような者に宣言されてもねぇ。輸入車しか眼中にないわけでもなく、自分の感覚で優れていると思えて、チャンスがあって買えるとあれば、それが輸入車でも日本車でも飛び付きますから。・・・また釣られた(>_<)
書込番号:13630150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本車でも、コンパクトクラス、軽の様な庶民向け低価格の車から、レクサスの様な高級車GT-Rの様な高性能車があります。
一概に輸入車の方が日本車より優れていると断定するのは、どうかと思います。
輸入車でも高額な高級車から割りと庶民的な価格の車もある様なので、それぞれ個人が自由に選べば良いと思います。
国産コンパクトクラス車も国外で売れているらしいので、日本車も捨てたもんじゃないのかな。
高速を含む一般道を普通+α位で走行しても許容範囲で問題無いって思う人は国外にも多数いるって事ですよね。
本当に許容できないような不具合があればクレームが上がり改善等もされると思います。
Bittersweet産婆さんの仰る様に、本当にダメなものは何にしても淘汰されると思いますし…
世界的にみても高額車を選ぶお金持ちよりも、低価格の車を選ぶ庶民が圧倒的に多いと、要は人口比率的な事情になるのではないでしょうか?
書込番号:13630544
2点
>私、ファミレスもよく利用しますが、安かろう悪かろうなんてものはどんどん淘汰されて来ていませんか。安価でその価値以上に高品質なものを提供できるのは、日本の企業ならではのお家芸だと思いますが。
しかし、毎日フランス料理は食べられません。
ファミレスというからチープなイメージが就くのでしょう。
割安な庶民的な隠れた良いお店といったらいいのではないでしょうか?
それに品質と一言で言いますが、品質、または性能には色々なものがあります。
走りが良い
乗り心地が良い
故障しない
使いやすい
見た目の組み立て精度が高い、、、などなど
それを一言でお話しをするから噛み合わないんでしょうね。
フランス料理が嫌いな人に、いくらその美味しさを説明しても美味しいとはいいません。
それにメンドクサイですよね?
ちびちび料理を運んでこないで一遍に運んでこんかい!!≠チて思いません?
また、フランス料理が好きな人に定食屋さんを勧めても同じです。
人によって、求める内容とレベルが違うということです。
こんな話をしても分かり合えることはないでしょう♪
書込番号:13635143
1点
そういえばシボレーのコンパクトカーが日本で発売されるそうですね。
これは先日ヤフートピックに載っていた、
韓国で製造しているものを2倍の価格で名前を変えて発売するとニュースしていた
車のことでしょうか?
ますます輸入車の選択肢が増えて国産車と比べて賢い買い物ができることは
消費者にとってはいいことですね。
書込番号:13772474
0点
VWが11月の登録乗用車のシェアが6位になりましたね。
だから言ったでしょ、輸入車は特別なものじゃありません。
僕は平等に比較して国産より安くて遥かに高性能に思えたから買ったのです。
輸入車に目くじらたてて拒否し続けると人生損ですよ(笑)
で、シェア7位は国産になると思うのですが何処のメーカーでしょうね?
まさか、BMとかベンツだったらさらに笑える。
書込番号:13869201
0点
7位 スバル
8位 三菱自
9位 レクサス
でOKでしょうか。
これからは、国産車、輸入車という区別はやめて
せめて大衆車、高級車くらいの区別で車選びをすると楽しそうですね。
書込番号:13873042
0点
赤いトラクタさん、同感です。
特にポロの場合、最低グレードにもDSG?が装備されている様なので、そういう所に価値を感じる方には価格差以上の満足があるのでしょうね。(他にもあるでしょうが)
私はDSG?系の車を所有した事ないので分からないですが、きっと楽しいのでしょうね。
国産メーカーにも頑張って欲しいです。
比較するなら…
輸入車と国産車の同クラス特定車種に絞って(車雑誌で特集する様な)比較しないと判断し難いと思います。
書込番号:13877514
0点
こんにちは、新参者です。
何で欧州車に乗るんかは人それぞれに理由は違うんとちゃいまっしゃろか。
いまは、ポルシェ911(996)に乗ってますけんど、車は出会いです。
京都の中古車屋に置いてあったときから注目してた、黄色で右ハンドルで
オートマの車が、それを買ったおっさんが少し乗ってまた売って、その車を
東京のポルシェ専門の中古車屋が仕入れて東京に来たんで、見に行ったら、
そのかわいらしさに一目惚れ。買ういうたら女房はかんかんに怒ったが、
ちびちび貯めた貯金をはたき、残りはローンで強引に物にしたんですな〜
しかしポルシェはええで。僕の車は右ハンドルのオートマだから、超運転が
楽やし。人間生きとる間に乗れる車の数には限りがあるから、乗りたい車に
乗るのがいいんじゃないの。僕は退職金が入ったらフェラーリ328GTBが
欲しいんよ。ただ、左ハンドルのマニュアルしかないから、マニュアルの
運転を練習せんとあかん。
ついでに申すと、ベンツはクラウン、ベーエムベーはアコードやブルーバード、
ワーゲンはノートやマーチ、ミニやフィアット500は軽自動車で代替がきく
けど、フェラーリ様とポルシェ様は代替できる国産車はないよ。
さらに言うと、ベンツやベーエムベーやワーゲン等の大衆車は、何百万台も
作るから、10年10万キロ乗ったら価値はゼロ(逆に廃車代を請求される)。
一方、フェラーリは1000台、ポルシェは1万台ぐらいしか作らないから、
希少価値があるし、根強い人気があるから、古くなっても値段が下がる
どころか、逆に上がるのね〜
質問者さん、そこんとこの経済性を考慮せなあかんで。
書込番号:16835148
0点
憧れているクルマも古いですね。
328GTB って・・・
マニアの人には、たまらないんでしょうかね。
私には古臭いデザインにしか見えないけどなぁ。
(それでもカッコいいとは思うけど・・・)
性能的にも・・・
エボやインプごとき(失礼)に、ぶっちぎられるフェラーリってどうよ?
そもそも、フェラーリなのに12気筒じゃないし・・・
そう言う話じゃないんでしょうね。きっと。
もうレトロカーの感覚なんだろうか?
書込番号:16838260
1点
210万近くする国産コンパクト上位モデルでも足元にも及ばない
性能、質感がポロにはあります。
とあるがこの人はまともに国産車を乗った事ないのでは?
それともボロ工作員か。
性能ってどういう性能だよ?w加速か?曲がる時の安定感か?w
ボロで質感がいいって可愛そうな人w
視野をもっと広げた方がいいぞw
書込番号:16841377
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/28 0:59:53 | |
| 10 | 2025/11/27 21:43:05 | |
| 0 | 2025/11/27 14:48:44 | |
| 7 | 2025/11/27 21:31:37 | |
| 9 | 2025/11/27 21:33:32 | |
| 3 | 2025/11/27 21:02:00 | |
| 1 | 2025/11/27 13:52:24 | |
| 6 | 2025/11/27 8:27:07 | |
| 2 | 2025/11/27 6:08:09 | |
| 6 | 2025/11/27 20:11:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







