


ポータブルもより好い音質,高見な音質への誘いは,ホーム環境同様にお金は掛かります。
けれども,一度構築すれば,あとは高見な音を聴くだけです。
平面平板な傾向じゃなく,前後空間の豊かな音が,常時リスナさんの耳へ届き,リアルな音へと誘い,音楽性が豊かな領域へと誘います。
自分はホーム環境因りもポータブル環境を高目たいとお考えなら,ポータブル環境でのチャレンジも面白いでしょう。
で,ポータブル環境の音が豊かになった暁には,立体空間が豊かな音を友達に聴かせたら,此の音凄いね。
ポータブル環境でも,こんな音が出せるのかと言われる事でしょう。
但し,立体空間が豊かになると音色の雑味が弱くなり,穏やかな傾向へ向かいますから,解像感を保ちつつ前後の音空間を豊かにするには,上のクラスの鳴るモノが必要になります。
前後空間を豊かに出す心得
○SHUREとかWestoneとかUEとかのマルチなBA方を使わない。
BA方を使うなら,ポートを持った抜かせたBA型か,ハイブリット式のBA型を。
○リッピングにも気を使う。
○定位感が好いモデルを使う。
書込番号:13608160
5点

よく,「高音が刺さる」「さた行の尻尾が煩い」「低音が被ってボーカルを邪魔する」「聴き疲れる」等が挙がりますが,脳みそ内へ留まった印象が高く,頭一杯に拡散散ってしまうからです。
これ等の音を緩和させ心地好い音空間への誘いは,平面平板な傾向じゃなく,前後空間が豊かで脳みそ内へ留まった印象が小さい鳴り方です。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,聴き易い音で,立体豊かな空間で聴くと,聴き慣れた作品でも視え難かったシーンが,新たな作品として新鮮な音へと誘うでしょう。
書込番号:13608541
1点

また,「イヤホンらしくない音」「臨場感が凄い」等の感想くだりが挙がるのは,今まで聴いて来た音とは違う感覚を感じたからで,更なる高見な感じ方へ誘う一歩です。
未知の領域,今まで体感した事がない音への誘いは,ポータブル環境でも出せる,聴かせてくれるのです。
書込番号:13608639
1点

こんばんは
最近の人は創意工夫を楽しめないのかな?と思います。
何万もするイヤフォンを躊躇せず買う割にね。
ところで、どらさん、新WALKMANお試しになりましたか?
書込番号:13608895
2点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
中々,脱皮する事が出来ずは,下位の音,平面平板傾向ほ音が染み付いてますからね。
一度,実際に試して聴いて,豊かな音はポータブルでも出て来る事を知ると,考えも変わるのですが。
豊かな音を知って,環境を見直した方,購入した鳴るモノの力を引き出させて,使う頻度が増えたとかの報告も在るのですが,これ等は自ら進んでのお試し結果の賜物ですょね。
処で,新型walkmanですか。
Aシリーズは少し聴いて視ましたが柔らかな印象の音でした。
ただ,音空間が薄い印象は,音源が悪いのか,充電の仕方で好くなるかの試しはしてみたいです。
其れと,操作音が,昔の勢いが在る音に戻ってました。
あいちゃん555号さんは,新型の視聴か購入されたのですか。
書込番号:13609625
3点

どらチャンでさん、こんばんは
お陰様で私も色々試してみないと納得しない口でして、遂には、りっぴんぐに昔のカセットテープと変わらない時間をかけるように(^_^;)。
ところで新Aシリですが、私は購入しました。どらさん的にビックリする程では無かったですか。少し慣らしに時間がかかるような印象を持っています。
書込番号:13609763
3点

あいちゃん555号さん,新型Aシリーズを購入されたのですか。
此方は,正直,現在はDMP購入まで手が回らないです。(^-^ゞ
AKGのカナル型が大きかったですし,他にも控えて居るので。
其れから,新たな高見への誘いの試みとして,低速リッピングですか。
回転震動辺りを抑えて,円盤のブレ難さを考えたら時間は掛かりますが効果出そうですね。
小生も此処に来て,プレクの外付けドライブが気になりましたが,時既に遅しでした。
あとは,今は使って居ないYAMAHAの内蔵ドライブを,外付けドライブへ持って来るかです。
さて,カナル型イヤホンですが,AKGのK3003を聴き出してからは,SE535とかのBA型は窮屈,薄っぺらで聴いて居られません。
テクニカのCK100は,高音側の抑えはSHUREとかWestone機因りは好いですが,前方への押し出した印象が弱く,とても太刀打ちが出来ません。
勿論,SHUREとかWestoneは,それ以上に弱いですね。
テクニカのCK100は,今年のanniversaryモデルとして,ハイブリット式を期待したい処でしょうか。
今のモデルでは価格は下がって安くはなりましたが,ダイナミック型の台頭も在り競争力が弱いですね。
書込番号:13609925
1点

どらチャンでさん
ご指摘の桁違いAKGハイブリッド機、FADのダイナミックとズバリどちらがお好きですか?
テクニカ記念モデルが気に入らなかったら、どちらか突撃かもです。
書込番号:13609997
0点

AKGハイブリットとFDAダイナミックですか。
AKGハイブリット機を違うモデルで例えると,A2000Xに成れなかったA1000Xと,四桁型番に成りたかったA900Ti。(後者はローブストフィルタ)
一方,FDAダイナミック型は,もう少し解像感が欲しい,AUDEZ'EのLCD2って処でしょうか。
で,テクニカanniversaryモデルの出来に因っては,ドチラかへ突撃しますか。
先の二つなら,AKGの方が,今までのBA型じゃ楽しめなかった音空間が楽しめて,丸く太く詰まった印象が小さいBA音色も楽しめますから,CK100の弱いと感じた部分が補えるかとです。
其れに,音じゃ在りませんが,赤身が掛かった金メッキは綺麗で,一見の価値在りです。
書込番号:13610212
0点

おはようございます。
どらさんはK3003絶賛中みたいですね(笑
私はまだまともに試聴できていませんが、たぶんAKGに転がると思います。
ところで、A867入手しましたが、直挿しの音は芯とメリハリがパワーアップしたものの、A85*にはあった奥行き感が薄くなっています。あと、”脳内定位”といった感じが強いです。WMポートからポタアンを介せばなんとか空間が付きますが、やはりアップル機ほどの素直さがありません。とは言え、まだフル充電2回目なので、これからどう変わるか経過観察といったところです。
充電は転送しているうちにされてしまったので、PCからUSB直で行っている状態です。3回目の充電はUSBアイソレーター経由でのクリーン充電を試してみたいと思っています。
あと、A867のクリアステレオをONにすると”脳内定位”が解除され多少前方へ吐き出し、ピントの合った像を横一列に並ばせますね。ステージは一段上がりますが。コレってHP-P1のフィルタ「1」と同じような効果です。
書込番号:13610487
0点

お早う御座います。
どらチャンでさん
ご回答有り難う御座います。大分ニュアンスは掴めました。それぞれ一長一短といったところでしょうか。テクニカ記念モデルは解像感と定位感を高い次元で両立できているかがポイントですかね。
WINNIMさん
新A行かれましたか。どらさんと似たような印象のようですね。
私のA86なんですが、3回目の充電でまだ不安定なんですよね。前モデルと比べ低いポジションには常時来るようにはなりましたが。。
書込番号:13610611
0点

こんばんわ。
WINNIMさんも,あいちゃん555号さん同様に新型Aシリーズへ行かれましたか。
新型Aへのクリン充電は,次回に持ち越しですか。
其れから,クリアステレオを有効にすると頭内に留まった印象が弱くなり,前方への展開が出て来ますか。
小生のAシリーズ視聴は,K3003で行ったのですが,操作音は低い近いポジションへ来てましたが,肝心の音源は浮いた感覚に来て薄かったです。
で,もう少し試聴をして視て,お二人さんのお誘いに乗るかも知れません。(^-^ゞ
あいちゃん555号さん,テクニカには両立を願いたいですね。
CK100は前方への展開は弱いモノの,高音側の天井天辺への逃げが,シリコンチップでも小さかったですから,尚更期待はしたい処です。
で,此の出方を知らずの方々が,悪いと解釈してしまったのが,CK100の評価されなかった部分です。(下位の出方を基準としてしまった,よくない見本でしょう)
書込番号:13612795
2点

こんばんは。
本日量販店で試聴したのですが、残念ながら、試聴曲は圧縮音源でした。
数曲聴きましたが、圧縮音源のせいで進化を感じられず(苦笑)
個人的にタッチパネルはNGでした。
自分にはiPod5.5G+SR-71Aの組み合わせの方が良さげでした。これから寒くなるので携帯性は気にしませんし。
テクニカの50周年モデルのために貯金かな。
これは余談ですが、最近SR-71Aのバッテリをリチウムポリマー電池であるiPowerにしました。
結果、とても良い傾向に変化致しました。
音場の安定感、押し出し感のどれをとっても素晴らしいです。
やはり電源は大事ですね。
書込番号:13612911
0点

Saiahkuさん,こんばんわ。
Saiahkuさんが試聴した音源は圧縮音源でしたか。
小生が試聴した音源も,恐らく同じ圧縮音源でしょうね。
で,試聴を数回重ねて視ます。
処で,Saiahkuさん,リチウム電池の威力は好さげですか。
表題の音も豊かに安定感が出てますか。
で,リチウム電池は普通のタイプも出てますから,ORB辺りのポタアンは積極的に使った方が好いですね。
どうも,電池が悪いと,ORBのポタアンの出音は浮いた感覚の音を鳴らし,表題の音は乏しい傾向です。
WINNIMさん,K3003は絶賛使用中です。
ヤッパリ,脳みそ内へ留まった印象が小さいのは聴き易いですし,騒音下じゃある程度に低音が出せた設定は好い塩梅です。()bondに嵌まり中で,過去のアルバムのSHMCD盤を買い直そうか考え中)
処で,此処の掲示板では出て来ませんが,エアー購入云々とてきとう発言が飛び交ってますね。
書込番号:13613120
1点

みなさん、おはようございます。
どらさん
旧A85は売っぱらってしまったので手元にありませんが、旧のクリアステレオも同様の効果だったと記憶しています。ただ、K3003とかで使うと結構ステージは高めになってしまうのではと想像しますが。。。使い物になるかどうかは組み合わせ次第で面白いかもしれません。今のところポタではどうしてもEX1000中心になってしまいますが、K3003は取って代わってくれそうですね(笑
あと、新Aはあいちゃんさんの仰る通り、結構低いポジションで鳴ってくれますが、今のところ前述した脳内中心部にうっすらと像が居座ってしまうのが気になっています(直挿しでソースによりますが)。低も高も伸びたワイドレンジさと、艶と潤いのあるシットリした音は良い感じです。ジャズ聴きさんとかには手放せないDAPになりそうですね。ただ、前後空間を求めると、あえてソニー機にする必要は無いな〜という印象を受けています。今日は3度目、まず1回目のクリーン充電を聴いてみます。
ところで、SHMCDはやっぱり違いますよね(笑
私もクラプトンのアンプラグド(通常盤)は当時CDが溶けるほど聴きましたが、そのSHMCD盤を聴いて、空気感やギターの弦のビビリ方のリアルさに驚いたものです。
書込番号:13614764
1点

こんばんは。
どらチャンでさん
新型ウォークマンはバーンインが足らないかも知れませんね。
自分ももう一度聴いてみようと思います。
リチウム電池ですが、病みつきになります(笑)
この音を聴いたら元の電池に戻れません。
電池交換式のポタアンには是非リチウム電池をおすすめしたいです。
ただ、リチウム電池と言ってもリチウムイオン電池とリチウムポリマー電池があるのですが、後者の方が良さげです。
低音の力強さが違います。
スピード感がありつつ、パワフルな低音です。
まあ、方向性としてはカッチリ方向ですので、ぬるめな音が好みな人には合わないかな。
書込番号:13616575
1点

こんばんわ。
WINNIMさん,SONYのクリアステレオは定位感が上がりますから,空間展開は前方へ来ますね。
新型Aは,クリン充電での使いを始めますか。
先にも書きましたが,音源に左右されない操作音が,K3003でも結構低い位置へ来てましたので,あいちゃん555さんの報告も頷けるかとです。
其れから,K3003は高音側が派手目なフィルタなら,WINNIMさんが心配する方向へ行き易いですね。
先の例えに使いました,テクニカのA2000Xに成れなかったA1000Xが,此れに当て嵌まります。
SHMCD盤は空間描写力は好いですし,バラバラな印象が出難いのは聴き易いです。
リッピングでも盤の恩恵が出ますから,積極的にチョイスした方が好いですね。
処で,CD盤と言えば,コロンビアのオンデマンドCDを購入してみました。
オンデマンドCDは,銀蒸着CDR盤を使用して居ると記載されて居りましたので,試しに一枚ですが,CDショップから注文してみました。
で,音空間も出ていて,ボーカルイメージも低い近いポジションへ来ておりますので,そう悪くはなさそうです。
因みに,WAVEへのリッピングは,静電気除去とCDスタビライザを併用して居るのは,従来のリッピングと同じです。
Saiahkuさん,新型Aは,WAVE音源が入ったのを探して,数回試聴を重ねて視ます。
処で,リチウム電池は,使い捨てでも高目な電池ですが,値段を惜しむ電池じゃ在りませんね。
安いからとダイソー乾電池辺りの質が悪い電池を使う因りも,表題の音が出て空間描写力は優れて,広々な音が楽しめます。
書込番号:13617601
0点

こんばんは
A86ですが、慣らし長期化の正体は電池のようですね。
今日の充電完了直後、粒立ち感が甦りました。
購入当初、もう少し高域が欲しいなと感じてましたが、逆に散らかる方向にビビっておりました(^_^;)
とりあえず一安心(-.-)zzZ
書込番号:13618266
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
新型Aは脱皮して来ましたか。
電池にはクリン充電を施してますか。
新型Aの店頭看板は伊達じゃなく,表題の音も豊かに出て来る出来って事でしょうか。
書込番号:13618366
0点

どらチャンでさん
こんばんは
当初、どらさんに教えて頂いたラトックで充電していましたが、PC修理に出した都合で、オーディオ用のタップからアダプタ経由でになります。
お陰様でいい感じになっております。前Aより良質と私は感じましたが、是非どらさんに当機を切って頂きたいところです。WINNIMさんの状況もお聞きしたいところです。
書込番号:13618574
0点

お早う御座います。
あいちゃん555号さん,充電はラトック経由で,現在はアダプタ経由で行ってますか。
因みに,アダプタ経由は,USB端子側の電源ラインを捨てラインとして,USB側をフローする形でのアダプタ使用でしょうか。
其れから,新型Aへのお誘いですね。
16G版は価格も安い方ですので,試すなら16Gモデルを考えてみます。
さて,豊かな音楽とは,やはり前後の音空間が付いた音です。
実際にポータブル環境でも,此の音を聴いたら,知ったら,歯の浮く様な恰かも云々くだりは言わなくなるでしょう。
実際,ポータブル環境でも,次元が違います。
書込番号:13619462
0点

どらチャンでさん
こんばんは。
>アダプタ経由は,USB端子側の電源ラインを捨てラインとして,USB側をフローする形でのアダプタ使用でしょうか。
いえ、片方がSONYのポート、もう片方がAC電源コネクタの安物です。余り良くはないのですよね。
PCが戻ってからラトックで聴き直します。
書込番号:13621324
0点

こんばんわ。
あいちゃん555号さん,パソコンが治るまで変則的な使い方でしたか。
トラブルが新型Aの発売と重なり,初っぱなから何時もの環境にて行きたかったですね。
さて,テクニカのCKM上位機種が来ましたね。
TH-CKM1000
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_482877.html?mode=pc
で,音空間か更に豊かな領域へと誘うかな。
磁気回路が従来と違うのと,随所にチューニングを施したCKM99って印象でしょうか。
書込番号:13621754
2点

audio-technicaのCKM1000版のANVモデルは,少し木材を採用した「ATH-CKW1000ANV」も来そうですね。
ノーマルかANVモデルか悩み処でしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_482875.html?mode=pc
書込番号:13621986
0点

どらチャンでさん
ご紹介有り難う御座います。
とうとう出ましたか(◎o◎)
予想よりゼロが一つ多かったですか。
CKMはやはりショートケーブルの伝統を守ることになりましたね。個人的には嬉しいです。限定記念モデルですから余り迷ってる余裕はなさそう。速攻行っちゃいます。新ウォークマンの良きパートナーになりそう。
また楽しみが増えましたV(^-^)V。
(アサダの復活も気になります)
書込番号:13622072
0点

みなさん こんばんわ
どらさん
CKM1000は豊かな音空間が楽しめそうな感じですね。
私は第一候補になりました。どらさんも突撃必至じゃないですか?
あとはATH-CK100PROもヤバそうです。ケーブルは着脱可能とのコトで、MMCXコネクタぽいですね。
あいちゃんさん
あいちゃんさんもラトックお持ちでしたか(笑
新Aは直挿しが良い感じではないですか?
下手にポタアン挟むと、空間は出てきても音質劣化が気になっているところです。一応、TARAの8Nとビスパの8N銀コートで自作してみたのですが。。。
今のところ、一回目のクリーン充電は液晶明るさ5で30分付けっぱなし鳴らしっぱなしで強制的に消耗させて、二回目のクリーン充電完了状態のを聴いています。
が、低域が減り堅く鳴り、高域には雑味が乗っている感じです。中域の混濁感みたいな分離の悪さも若干出てきてしまいました。サ行もちょっと耳障りです。コレではクリーン充電しないほうが良い感じですが、まだ変化途中なので経過観察継続中です。
あと、クリアステレオをONにした時のステージが高くなる感覚が緩和されているコトに気付きました。コレは良いかもしれません。
書込番号:13622104
0点

あ、早とちりしてしまいました。限定がW、通常がMですね(^_^;)
両方行っちゃうことになるのかな、ヤッパリ。。
書込番号:13622116
0点

こんばんは。
CKM1000限定モデルは突撃決定です。
ヘッドホンはどうしようかな。インプレを見るかぎり、期待できそうですね。
ソニーのBAはキャンセルの方向です。
書込番号:13622128
0点

あっと、自分もミスタイプでした 苦笑
CKW1000ANVでしたね。
いや〜、どらチャンでさん、自分の予想通りダイナミックのハイエンドが出るので安心しました(笑)
書込番号:13622260
0点

皆さん,どうもです。
ヤッパリ,皆さんもダイナミック型 が気になりますか。
定位感が好いテクニカ機。(近いと言われが多いのは,その為です)
前後の立体感は出して来そうな雰囲気ですね。
で,小生は,ヘッドホン&CKWへ行こうかとです。
処で,ゼロが一つ多かったですね。(^-^ゞ
書込番号:13622331
0点

WINNIMさん
こんばんは。
WINNIMさんのAの状態、しばらく続くと思いますよ。とにかく粒立ちの悪い纏まりのない音でありませんか?何回か充電を繰り返すと良好になってくるようです。
書込番号:13622370
0点

あいちゃんさん、そうです、粒立ちの良い纏まり感はそれほどでもないですね。
纏まり良く像を散らさないようになってくれれば、前後空間も出てきてくれますかね。せめて旧Aレベルくらいは出て来て欲しいです。
ところで、みなさん限定モデルへ突撃されるようですね。やはり“限定”って言葉は魅力があるんでしょうか。
しかし、最近新製品の発表が多くて血走り気味ですね(笑
書込番号:13622785
0点

どらチャンでさん
>処で,ゼロが一つ多かったですね。(^-^ゞ
EX1000を意識してじゃないですかね。
数字が大きい方が強そうと思うのは自分だけかな。
ところで、テクニカの新型ダイナミックイヤホンは表題の音に近そうですね。
これは買うしかないかな。
BAは飽きたというひとには朗報でしょう。
書込番号:13623044
0点

お早う御座います。
WINNIMさん
新Aですが、前モデルよりは出してくると思いますよ。
私のですが購入1週間でようやっと落ち着いてきたように思います。立ち上がりがまともに出るようになりました。
空間についてはクリン充電を再度試してからの判断ですね。取りあえずは、もう少し繊細さが欲しいかな。
当機、最長バーンインプレイヤー大賞は確定です。
ところで限定商法、信頼関係で成り立ってますよね。テクニカは比較的良好ということと、50の区切りでテクニカ自身が気合いが入ってるのもあるでしょうね。血走ってるのは、今までの限定モデルを買い損ねた貧乏人の怨念ゆえかも。。。私のことです(^_^;)
書込番号:13623881
0点

テクニカのヘッドホン&イヤホンを予約した序でに,新型Aの試聴をして視ました。
今回もAKGのK3003ですが,フィルタはノーマルでの試聴です。
補助機能のクリアステレオを有効にすると,WINNIMさんも挙げている音が出て来ますね。
前方への拡がり感が出て,近さが緩和されます。
また,クリアステレオをオフでDESSを有効にすると,前後の立体感が薄かった圧縮音源にも前方拡がり感が出て音に厚みが出ます。
で,全てオフだと前後の音空間が薄かったです。
今回は圧縮音源でしたので,次回はWAVEにて試聴したいですね。
前後の音空間を出すには,豊かにするには,クリアステレオと圧縮音源ならDESSを有効にが,今日の感想でした。
SONYの新型Aウォークマン。
書込番号:13626202
0点

流れぶった切って申し訳ないですが・・・。
>どらチャンでさん
DESSではなくてDSEE(高音域補完)ですよ。
間違ったまま覚えてもアレでしょうから。
では、以降お好きに続けてくださいませ。
書込番号:13626718
6点

試して貰って,成る程な〜の応えは大きい。
空論じゃ,試して貰っても成る程な〜とは行かないですから。
さて,新型Aを有効に使う。
表題の音を出すには,先にも挙げた補助機能を使い,クリン充電の効果の報告待ちです。
クリン充電での好い報告が出て来れば,更に前後の音空間が付いた音を鳴らす事が可能となりそうです。
処で,12月のX登場まで待つのも好いのかな。
書込番号:13626861
0点

横槍失礼します。
クリアステレオって左右のヘッドホン間の音漏れをノイズキャンセルによって改善する効果と読んだことがあります。掲載サイトは失念しましたがソニー開発者へのインタビュー記事でした。
なので本来ある音に余計な音を付加しているのですが、それで音質が改善するのでしょうかね?確かにクリアになったようには聴こえるのですが、中央にあった音が左右に散り気味になるので僕は使ってないんですよね。
書込番号:13627599
2点

皆さんおはようございます。
あいちゃんさん
新Aはバーンイン時間掛けたほうが良いとのコトですか。
とりあえず、まだクリーン充電3回目(最初のUSB充電2回を含め計5回目)の状態ですが、空間には前述した以外さほど変化が視られません。とは言え、高域の雑味は抑えられ、像の散りも最初に比べれば少なくなり、澄んだ見通しの良さは出てきています。クリーン充電も1回目と2回目は、ディスプレイほぼ点けっぱなしで強制的に短時間でバッテリーを消耗させたので、鳴らし込みとは違うのかもしれません。安定するにはもう2,3日時間が必要な気がします。基本、直挿しで聴いています。P1+iPodのデカさに慣れていると、この軽装でこの出音ならナカナカかな〜といった感じは受けています。
どらさん
K3003を以てしても新A試聴の空間印象は薄かったですか。
圧縮音源はまだ聴いていないんですが、薄い原因にはなりますよね。
鳴らしが落ち着いてきたら圧縮音源+DSEEも聴いてみたいと思います。
しかしながら、果たして新Aを前後空間豊かに鳴らす試みは、どこまで展開できるモノなのだろう、というのが今の正直なところです。
コピンさん
クリアステレオとノイキャンは全く関係無さそうですよ。
そもそもノイキャンはOFFにしていますし、付属イヤホンの様な外音を取り入れるマイクもありませんので。
クリアステレオはデジタルフィルタと同じ様な効果ですので、音色にはほぼ脚色が付きません。ただ、ソースによっては高域がほんの少しだけ持ち上がってしまいますね。コレがステージを高くしてしまう要因になっている様です。基本的には浮いた音や肥大した低音を抑え、音像の焦点を合わせるコトが主な機能の様です。結果的には、容易に音像を横一列に並ばせます。
書込番号:13628379
0点

こんにちわ。
確か,数年前に。
SONYが高音質化技術云々を採り入れて,DAPの音質を好くするとした機能の内,チャンネル間のクロストークを低減させる機能がクリアステレオでしたょね。
最初はクリアステレオLRと称されて,機能には延長ケーブルの長さ選択項目が在りました。
左右間のクロストーク,漏れ込みを改善させて,定位感,分離感の向上をさせますから,音空間は豊かな方向へ来ます。(更に好くさせたのがBALANCeと言われる四極接続のヘッドホン達と,昔のSHARPのポータブルMD機)
クロストークが多いと音空間は薄っぺらな傾向へ来ます。(数年前に多かった,低価格帯の音がそう)
WINNIMさん,SONY機の音質改善機能を有効と無効を切り換えると,音空間が迫って近さと窮屈な印象が出るのが無効で,試した二つの機能は,結構な空間描写が違ってました。
書込番号:13629116
0点

ポータブル環境でも,脳みそ内へ留まった印象が非常に小さく出来るからね〜。
此の音は,さた行の尻尾も派手に出る音源,鳴るモノでも煩くない。
大体,さた行の尻尾が刺さる,刺さると強調して言う方は,頭内に残った音が強いのでしょう。
此の様な音は,顰めっ面をさせるのじゃないの。
顰めっ面をする音じゃ,幾ら誘いするにしても心地好い誘いじゃなく,顰めっ面への誘いかな。(^-^ゞ
書込番号:13629354
0点

>クリアステレオとノイズキャンセル全く関係無さそうですよ。
それは分かります。クリアステレオが初搭載された時、ウォークマンにはまだノイズキャンセルは搭載されてませんでしたからね。
ただクリアステレオとは、本来左側のみで鳴るはずの音が「付属イヤホンではこれくらい右側に漏れるだろう」という予想の元、予想の音と逆位相の音を出す設定らしいです。
なので元々チャンネルセパレーションが良い機種に変えた場合、右側に音は漏れていないのに逆位相の音が付加されるので、余計な物が付加されるように思うんですね。
書込番号:13629403
5点

附属の鳴るモノはクロストークが悪いですからね。
登場当時は,流行り病的に市販品でも多く在りましたから。
其れから,クロストークはないは在りませんから,効果が小さくて判り難くなるだけでしょう。
書込番号:13629565
0点

クロストークが多い音,漏れ込みが多い音は在りませんから,片側のみの音源が判り易い。
此の場合,内側へイメージが入ってしまい,浮き気味な傾向へ行きます。
で,此れが強く出たのが,SHARPのポータブルMDPに,三極のヘッドホン&イヤホンを繋いだ時の音。
で,当時は,此方の音が好いと言うリスナさんが,結構居ましたね。
かなり悪くなるのに。
書込番号:13630255
0点

>クロストークが多い音,漏れ込みが多い音は在りませんから,片側のみの音源が判り易い。
余計なくだりが入ったので,先の引用部分を訂正します。
クロストークが多い音,漏れ込みが多い音は,片側のみの音源が判り易い。
書込番号:13630285
0点

>ただ、ソースによっては高域がほんの少しだけ持ち上がってしまいますね。
コレがステージを高くしてしまう要因になっている様です。
WINNIMさん,クリアステレオを入れると,高域が浮くと言うより前方へ起った印象が出て来ます。
音質改善をさせると,元々,平面平板気味な展開を見せて居た高音が,前方へ起って立体的な表現をする様になります。
尚,前方へ起った印象が付きますから浮く方向ですが,立体感の描写力は,頭の天辺,天井方向へ出るのとは違います。
で,ヘッドホンで例にすると,テクニカのA900辺りが此の様な出方をし易く,環境を上げてやると,前方へ起った方向へ来ます。
書込番号:13631046
0点

>余計な物が付加されるように思うんですね。
クリアステレオなんか違和感あるので私は使ってません。
確かに一見、左右のバランスが良くなったかに思うんですが、何かが違う、なんか変だと思えてならない。
その「何か」が何なのかは上手く説明出来ませんが…オフのが何となく自然だと感じてしまう。
書込番号:13632051
0点

ところで表題の音はとくに充電とか何も考えないでの、A866直挿しでは出難いですね。
たとえばモンスターケーブルのマイルスは、環境に気を遣えば、表題の音を比較的出せる機種だと思いますが、マイルスをA866直挿しでは低音の制御が甘くて、低音が制御しきれてなく低音の裾が広がって暴れ中高音に被ってしまいますね。
空間もやや浮き気味で甘いと言えます。
HP-P1+ALO+iPod touch 4Gに比べると、A866は聴いた瞬間一瞬でわかるぐらい明らかに相対的に浮いてしまってますね。
此処の住人なら例のクリン充電とか、リッピング技とやらで改善出来るかもですが。
書込番号:13632141
0点

高音域補正はWAVEじゃ効果が出ないが,クリアステレオは効果が出ますからね。
窮屈に音圧が感じ易いのが緩和され,前方への見透しが好く,前後立体感を感じれるモノです。
ま〜,此の様な出方を知らないと,中々理解出来ないでしょう。
書込番号:13632172
0点

クリアステレオの技術については、コピンさんとどらさんの説明で何となく理解できました。
要するに、ケーブルのクロストークを逆位相の音を信号に重畳させるコトで打ち消しているという技術なんでしょうか。
ま、いずれにしても、定位感の良い纏まりの良い音像を創り出してくれる演出によって、前方展開を感じるコトに貢献する技術には変わりないでしょう。コレを使うか使わないかはソースや組み合わせるイヤホンで結構違いが出ますから、ユーザーの判断にお任せですね。
個人的には、やはり使わずに前方展開させたいところです。
で、ウォークマン新Aの出音は、どらさんの言っている通りボーカルが近いんですよね。少なくとも私には近すぎな印象です。
例えば、楽曲を鳴らしている状態で1KHzをディップさせると、ボーカルは単純に遠くなります。ですがコレでは本来の楽曲のバランスを崩してしまい興が冷めてしまいます。クリアステレオはビミョーなラインでこのボーカルの近さを僅かに緩和させるコトができ、前方の空間を広げるコトができますが、コレもケースバイケースで一々メンド臭いモノがあります。
新Aの魅力は軽装な直挿しにあると思っていますので、より良い音空間で聴くためにはやるコトが絞られてしまいますが、クリーン充電やクリーン転送?等で改善できるかは検証してみたいですね。今のところは判断するにはまだ早計かなと思っています。
airさん
>此処の住人なら例のクリン充電とか、リッピング技とやらで改善出来るかもですが。
メンド臭いですがやれば必ず出音に変化が現れます。
アコリバのUSBアイソレーターあたりサクッと買ってみてもらえませんか?(笑
まぁ、興味が無ければスルーして下さい。
書込番号:13632453
1点

>アコリバのUSBアイソレーターあたりサクッと買ってみてもらえませんか?(笑
此処の方々があまりにもクリン(クリーン)充電は好い好い好い好い連発するので、誘惑されて気にはなってます。
新Aのいいところは軽装の割りの高音質さにあるので…ポタアンタワーを使わないでどれだけ高められるか…なので結局充電やリッピングでどうにかならないか…という話になりますね。
因みにHP-P1は既に充電された初期状態とそれ以降家のコンセントで再充電した場合とで音が若干ですが違っていました…でどちらかと言うと初期状態のが良かった。…ってことは、原理は?ですが、充電方法を変えれば音が変わるというのは、どうも本当らしいですね。
書込番号:13632538
0点

airさん
>誘惑されて気にはなってます。
私はサエクのUSBアイソレーターですが、購入時アコリバのと迷いました。
けど、クリーン充電だけでは弱くて、リッピングの仕方も全く侮れないんですよねぇ。
消磁なり静電気除去を施したCDのリッピングソースは見所倍増ですから。
前にも言いましたが、セットで一式お貸ししますから、興味があればいつでも声掛けて下さい。airさんならいつの間にかサクッと買っている気もしますが(笑
現状のポタの限界を超えるには、とりあえずコレらの手法を施すのが一番効果的だと思っています。まぁ、マニア向けですから誰彼薦められるモノではありませんが。。。
HP-P1+ALO+iPod touch 4Gなら、きっと現状の壁を超えたと思って貰えると思うんですよねぇ。
>新Aのいいところは軽装の割りの高音質さにあるので…ポタアンタワーを使わないでどれだけ高められるか…なので結局充電やリッピングでどうにかならないか…という話になりますね。
そういうコトです(笑
幸い今の私には試す材料が揃っているので試している最中です。
>…でどちらかと言うと初期状態のが良かった。
クリーン充電でも一発目から変化がありましたよ。低域の出方が違います。
ただ、コレも確かに良い方向であるとは言い難い変化でした。音が堅いんですよね。ですが数回繰り返す内に、空間の見通しの良さが出て来る傾向で良い方向に向かってきます。P1+iPodなら相乗効果で、その変化はより顕著に現れてきます。一度クリーン充電で落ち着いた環境を、フツーのPCのUSB充電に繋いでしまうと、途端に混濁感が出てしまうコトからもその効果が伺えると思っています。なので、一度その効果を体感してしまうとメンドーなコトになってしまうかもしれません。ファイルの転送すらもUSBアイソレーター経由でやらないと勝手に充電されてしまいますから。。。
書込番号:13633142
0点

>コレを使うか使わないかはソースや組み合わせるイヤホンで結構違いが出ますから、ユーザーの判断にお任せですね。
結局はこれに尽きますね。僕の音源、イヤホンでは前方への広がりより左右への散る度合いの方が目立ってしまうので。付属イヤホンでは改善したと思えるのですが。
付属イヤホン用ということは、どちらかというと空間表現の下手な低価格の方が効果が分かりやすいかもしれません。
あと裏技を使うとすれば、クリアステレオの効き具合をイヤホンに合わせて調整すればベストかもしれません。
MP3プレーヤー掲示板にてウォークマンの内部設定をいじれる方法が載ってたので。
ただソニーの保証がどうなるかは分からないです。
書込番号:13633273
0点

コピンさん
>MP3プレーヤー掲示板にてウォークマンの内部設定をいじれる方法が載ってたので。
おぉーっ!それは面白そう!っと探してみましたが、新Aでのテストモードに入るやり方は分かりませんでした。。。けど、それは弄り甲斐のありそうな項目ですね(笑
書込番号:13633451
0点

>音が堅いんですよね。ですが数回繰り返す内に、空間の見通しの良さが出て来る傾向
>途端に混濁感が出てしまうコト
>サエクのUSBアイソレーター
なるほどだいたいどういう変化かイメージ出来ましたよ。
・PCのUSB出力→DA-200→ヘッドホン
・iPod→HP-P1光デジタル出力→DA-200→ヘッドホン
・CDプレーヤー同軸デジタル出力→DA-200→ヘッドホン
で、明らかにiPodとCDプレーヤーが混濁感と歪み感が少なくて透明感が高く、PCだけが歪みっぽくダメダメなのですよね。同じDACでデジタル接続してるのにね。
これ、そのUSBアイソレーター入れたらPCの歪み混濁USB出力がCDプレーヤーやiPodの透明感高い出力に近付きそうですね。
やはりレンタルではなく自分で買ってやろうかと思いますね。
…SE535のLTDとかテクニカのダイナミックとかあるから暫くはそれどころではない…。
余談ですがあまり話題に上らないHP-P1の光出力は何気に良質です。HP-A7あたりのP1よりも上位な据え置きDACと組み合わせて、ND-S1の替わりにiPodトランスポートとして使えます。
またそうでなくても、P1アナログ出力はiQubeとかの他のポタアンに繋ぐだけでなく、DACなしの単体据え置きヘッドホンアンプに繋いで上手く活かせます。4万以上の据え置きHPA持ってる人は是非。ワイヤーワールドのオアシスとかの良質なステレオミニ→ステレオピンケーブルならば、なかなかの音ですよ。
…要は持ち歩けてどこででも起動出来るND-S1+DACのセットってことで、かなり面白く使える奴でしたP1は。
書込番号:13633987
0点

>>音が堅いんですよね。
>>ですが数回繰り返す内に、空間の見通しの良さが出て来る傾向
>>途端に混濁感が出てしまうコト
>>サエクのUSBアイソレーター
音空間の描写力が優れて,柔らかな音色を出す様になりますょ。
iPodのUSBデジタルの音が,平面平板な傾向から改善を魅せたのは,非常に大きい効果。(附属のUSBケーブルでも,表題の音が出て来る様になりますから)
尚,出て来る様になるには,WINNIMさんも言って居る様に,リッピング等のコンビの力も必要ですが。
>イヤホンでは前方への広がりより左右への散る度合いの方が目立ってしまうので。
付属イヤホンでは改善したと思えるのですが。
付属イヤホン用ということは、どちらかというと空間表現の下手な低価格の方が効果が分かりやすいかもしれません。
クリアステレオは附属の鳴るモノに合わせているでしょうが,前方への拡がり表現が高い鳴るモノでも判り易いかと。
有効無効を切り換えると,切り換えた時に,窮屈とした音圧が脳みそ内から顔面付近へ来ますから。(脳みそ内は,店頭試聴のボーカルイメージは高いポジションへ来ていたから)
書込番号:13634733
0点


WINNIMさん,アコリバ箱の電源ノイズ画像を載せて置きますが,深く聞かないで下さいね。(^-^ゞ
で,現物は持ってませんが。
書込番号:13635659
0点

どらさん、アコリバ箱はどうしたんでしょうか(笑
結局、サエク箱が一番安定しているような感じですね。何となく安心しました(笑
それはそうと、今朝出勤時に新A+EX1000で聴いていましたが、前後空間が出て来ているので報告しておきます。
あいちゃんさんが仰っていた通り、旧Aよりも芯のある質の高い音で、前後空間の明確さにも磨きの掛かった音です。また、当初うっすらと脳内に残ってしまっていたボーカルの音像も、見事前方へと追いやるコトができています。そのため、近すぎと感じていたボーカルも聴きやすくなりました。このあたりの変化は凄いですね。
ココまで来れば、iPod+国内3万以下のポタアンには負けないと思う人もいるのではないでしょうか。比べれば10人中5人はコチラを好んでもおかしくない感じです。濁り無く邪魔っ気の無い見通しの良い空間で、前後位置が鮮明とまでは言いませんが、明確に分かるのはクリーン充電の効果もあると思います。いやいや、DAP一発でココまでやってしまうのは凄いです。結局私がそう感じたのは、鳴らし込みのべ80時間くらいだと思います。クリーン充電は5回目ですね。
あと、面白いのは、ボーカルだけ頭一つ浮き出たような楽曲でクリアステレオをONにすると、なかなかの前後空間を聴かせてくれますよ。音像の纏まり具合にも見所が出てきます。ボーカルが浮いたソースにはONにして聴きたい機能ですね。
書込番号:13639204
1点

もう一つ言いたいコトがありました。
ゴリッと鉄みたいに堅く描写していたエレキベースの音が、石の様なもう少し滑らかなゴリゴリ感に変わっています。コチラのほうが本来のAMPEG(ベースアンプ)に近いと思える音です。この音、この低音がDAP一発で出せるのは凄いコトです。ちょっと褒めすぎかもしれませんが。。。
書込番号:13639232
0点

こんばんわ。
>結局、サエク箱が一番安定しているような感じですね。
何となく安心しました(笑
WINNIMさん,サエク箱の選択で安心しましたか。
以前ですが,会社のパソコン数台にラトック箱を繋いだ処,ノイズの出方が繋げるパソコンに左右されてました。
なので,安定した電源を供給するには,フローした方式が好いと縁側にて書いてました。
>前後空間が出て来ているので報告しておきます。
>あいちゃんさんが仰っていた通り、旧Aよりも芯のある質の高い音で、前後空間の明確さにも磨きの掛かった音です。
また、当初うっすらと脳内に残ってしまっていたボーカルの音像も、見事前方へと追いやるコトができています。
そのため、近すぎと感じていたボーカルも聴きやすくなりました。
このあたりの変化は凄いですね。
新型Aは希望方向へ向かいましたか。
工夫を凝らして鳴らしてあげれば,店頭試聴機にて感じた傾向は緩和されそうですね。
購入に踏み切る側へ寄りが強くなって来ました。(^-^ゞ
>あと、面白いのは、ボーカルだけ頭一つ浮き出たような楽曲でクリアステレオをONにすると、なかなかの前後空間を聴かせ てくれますよ。
此れは,浮き気味な傾向の音源を浮かさぬ方向へ抑え込ませた音源は,此の様な傾向へ来ますね。
ボーカルイメージをカッチリと鳴らす音源と,ボーカルイメージを中空へ浮かす音源。
中空へ浮かすけれど,上下へ無駄な浮遊をさせない音は,音源のボーカル表現をリアルに描き分けてくれる印象でしょう。
上下へ浮遊気味な音源じゃ,此の様な音は出て来ないですね。
※好い音源を使わず悪い音源を使って追い込むのはその為で,此処で挙げる音源は環境を追い込む目的が高い音源。
書込番号:13641025
0点

WINNIMさん,bond旧譜のSHMCD盤は好いです。
無駄な音圧を感じ難くなり,前方への展開が高く鳴ってます。
旧譜作品に聴き難さが在ったのは,顔面近くの右と左の音圧差に高さ違いが強く出て違和感として出てた印象です。
で,bond好きならSHMCDをです。
bondも分類はダンス系。
書込番号:13641430
0点

The1812辺りの頭と終わり辺りの空間展開は,SHMCD盤との違いが色濃く出ますね。
リッピングしてポータブル環境で聴いても,空間描写に違いが現れます。
此の辺りの違いが明確に描き分けて,リスナさんの耳へ届けてくれたら,誘い度合いも高い事でしょう。
で,ポータブルでも出せる,聴かせる,TPO何たらのくだりは,表題の音への誘いには負けてしまいます。
聴き易さが違うのは,誘いには大きなポイント差でしょう。
書込番号:13641694
0点

もう一つ追加します。
>HP-P1+ALO+iPod touch 4G
小生の環境
HP-P1+ビスパ8N+iPod classic
iPodを同等としても,現状「≒」は行かないでしょう。
HP-P1+ビスパ8N+iPod classic > HP-P1+ALO+iPod touch 4Gですね。
で,何が違うかと言えば。
○電源の質が違う。
○リッピング音源の質が違う。
同じ「誘い」でも,誘い度合いも「>」状態ですね。
書込番号:13641955
0点

>○電源の質が違う。
>○リッピング音源の質が違う。
リッピング半数以上レンタルだから再度借りるのも…だし、人からもらった曲も多いし、リッピングに気を遣うと言っても良質書き込みドライブが無いのを買い直すのも…。
ま〜確かにCDプレーヤー→P1の音に比較すると現状ポータブルは若干浮いてる。それでも素の新Aよりはかなり低く締まってる。
しかしマイルスは断線しやすいから持ち出さないし、EX1000は遮音性悪いから持ち出さないし、持ち出すのはもっぱらSE535や10proだからそんなにDAPの出音を低く締めまくったってたいした定位感は出ませんし、EX1000やマイルスは家のCDプレーヤーで聴くし、どうせ周りがうるさいと細かい音までは落ち着いて聴いてないから、ポタとホームは完全住み分けしちゃってますけど。
書込番号:13642080
0点

小生は,殆んどレンタルを利用して居りません。
ほぼ,購入ですょ。
レンタル盤の傷を見て萎えてしまう。
イヤホンを持ち出さなかったら,何処で使うのですかね。
小生は,イヤホンは外のみ。
但し,レビュ等の試聴は別ですょ。
書込番号:13642152
2点

高音質CD盤も同時リリースのアルバムを共に聴く。
方や,レンタルにて通常盤を借りる。
方や,高音質CD盤を自ら購入する。
同じくリッピングしてポータブル措置へ取り込む。
で,耳へ届く音は違うし,誘い度合いも違いは出ますね。
音空間描写力に違いが出ますょ。
因みに,定位感は好くなるし,低音にも力強さが加味されるのが高音質CD盤。
書込番号:13642301
0点

おはようございます。
どらさん
>安定した電源を供給するには,フローした方式が好いと縁側にて書いてました。
そう言えば、それを伺ってアコリバを躊躇ったのを思い出しましたよ(笑
>工夫を凝らして鳴らしてあげれば,店頭試聴機にて感じた傾向は緩和されそうですね。
逆に私は店頭の試聴機を聴いたコトが無いのですが、熟れると高域の雑味が無くなり、A単体で前方展開をしてくれる機であるコトは間違い無いようです。当初の前後空間の薄さは和らぎ、ちゃんと凹凸の付いた空間が出来ています。
>上下へ浮遊気味な音源じゃ,此の様な音は出て来ないですね。
クリアステレオは基本的に定位感を高めてくれるので、ふらつきやブレを抑止し、ボーカルの質感はシッカリ捉えてくれています。EQやDSPと違い、音が痩せたりバランスを崩すコトが無いので、使い出がありそうです。旧Aではまったく使ったコトが無かった機能ですが、新Aでそう感じるというコトは、音の質が上がったコトも貢献していると思います。
>bond旧譜のSHMCD盤は好いです。
SHMCDは実はクラプトンのしか持っていなかったのですが、先日のbondといい、空間表現は優れていますね。何気に消磁を施したCDの傾向に似ているモノを感じていますが、高音質を謳うモノは鮮度を高める方向でリアル感を追求しているように思います。また、聞えない音をあぶり出してくるのも特徴でしょうか。クラプトンは通常盤も所有しているので比較できましたが、bondはSHMCD盤だけでしたのでどらさんの話は参考になります。
>○電源の質が違う。
>○リッピング音源の質が違う。
この二つに拘れば、ノーマルポタの壁を超えた感覚を味わえますね。
あともう一つ付け加えたいのが、転送の仕方です。
普段私はiPodではMacを使用していますが、今回新A導入によりPCでの転送も行っています。
ファイル名を変え、下記3パターンの転送で同一ファイルを聴き比べました。
@MacBookProからサエク箱経由で転送
APCのマザー側USBから転送
BPCのケース前面に配されたUSBから転送
結果、@が雑味の無い一番纏まりのある音像を描いてくれています。
対してBは高域に雑味が乗り浮いた印象となってしまいます。
Aは高域の雑味無く低域にも締まりが視られますが、@ほど纏まりの良い音像は描いてくれません。
サエク箱経由での転送は、USB2.0には対応していない為超鈍足ですが、それ故のエラーの少なさか、あるいはクリーン転送の成果か分かりませんが、音質に影響を与えているのは確かです。
>小生は,殆んどレンタルを利用して居りません。
私はレンタルどころか中古が多いです。レンタルより安かったりするので。。。
アマゾンを徘徊し、ポチポチやってますね。。。キズはピンキリです。
昔はCD屋に通うのが楽しかったものですが、便利さと安さに釣られ、しばらく店では買ってないかなぁ〜(笑
書込番号:13642865
0点

こんばんわ。
>拘れば、ノーマルポタの壁を超えた感覚を味わえますね。
表題に相応しいですね。
SONYのクリアステレオを使うも,壁を越える方向へ来ますから,他のリスナさんも使って視る事ですね。
コピン=コピン さんの音。
>僕の音源、イヤホンでは前方への広がりより左右への散る度合いの方が目立ってしまうので。
引用の音も改善しますし,密閉型の特徴の一つ,風圧が緩和されて聴き易くなるのも,実は大きいです。
因みに,下記リンク先のコーラス辺りもイメージの繋がりが好く,非常に聴き易くも鳴ります。(コーラスイメージが横一線へ並んだ印象が高い)
http://www.barks.jp/news/?id=1000071778
処で,WINNIMさん,最近のCD購入は中古のCDが多いですか。
小生も,ブックオフ辺りの中古も購入しますが,同じCD盤が在った場合は,レジにて検品させて貰い,盤のキズが少ない方を買ったりします。
尚,新譜は,高音質CD盤が同時リリースの場合は,高音質CD盤を購入しますね。
音空間描写力と低音に力強さが出るのが判って居るから,値段を気にせずに購入しちゃいます。
で,同じ誘いでも,誘いが高く充実してた方が,同じ鑑賞時間を過ごすのですから,躊躇なくの選択は尚更ですね。
書込番号:13645793
0点

前後の音空間が薄くて,上下へ散った印象が高いと,コーラスイメージはバラバラな印象へ来てしまい聴き難くなります。
上下方向へ散った音とは,左右方向へも散ってしまってます。
で,学生の男女コーラスを聴いて視ると好いでしょう。
各々のイメージがバラバラに鳴ってしまい,コーラスのハーモニが失われ,聴き易いか,聴き難いかで,鳴らして居る環境が判ります。
勿論,皆バラバラで,単独主張をしている音を鳴らす方が,環境の追い込みが甘いですね。
で,ハーモニの聴かせが高い程,コーラスを邪魔せず,他の音もコーラスをサポートする風に鳴らして来ます。
書込番号:13646078
0点

こんばんは
WINNIMさん
新A、待望の実力発揮ですね。仰るように80時間から100時間程の鳴らし込みが必要のようです。不思議なのは、購入当初で、ややふくらみ気味ではあるものの、それなりに出してきた印象から徐々に音が痩せていったこと。多分バッテリの過渡特性ではないかとは思うのですが。。。とりあえずはほっとしております。
まーとにかく、前Aとは比べものにならないですよね。
私のリファレンス機、CKM99ですと、旧型と比べ2段以上質がアップしたような感覚です。
レンジ、スピード、解像(WINNIMさんのいう低域もですが、高域の粒状感もすごい)、そしてしっかりした空間。これだけ出してくれると、確かにプレイヤ直派が増えるかもしれませんね。せっかくのポタアン流行に水を差したくありませんですが(笑)
どらチャンでさん
お持ちのKENNWOOD機と比べてどうか、是非お聞かせ頂けますと幸いで御座います。
やけに羽の生えた諭吉君を良く見かける昨今で御座いますが。。。
書込番号:13646253
1点

こんばんわ。
あいちゃん555号さん,KENWOODのGD9と新型Aの比べですか。
最後のくだりから行きますと,諭吉に羽根を生やして突撃してとなりそうですね。(^-^ゞ
小生のGD9はクリン充電をせずに,GA7附属のアダプタにて充電してます。
クリン充電が入るのは,音源ファイルを転送する時ですね。
で,小生のGD9は,classic+P1と比べると透った印象が弱くなり,緩さが伺えます。
また,音空間も薄くなりますね。
ですが,音空間の引き込みは好い方で,MP3の音源でもボーカルイメージは浮き難い方へ来ます。
新型Aの店頭試聴機は圧縮音源が割合を占めて,大体,浮き気味な傾向へ感じますし,前後空間の深さも弱く感じてますから,現状の試聴機ではGD9を手放すまでは行ってません。
で,新型Aにもリッピングに拘った音源を与えて試したい処ですが,突撃にはもう少し時間が欲しい処です。
因みに,WAVEでもサプリームが有効に出来て効果が出て来るのは,KENWOOD機の魅力の一つで色褪せない部分です。
書込番号:13649443
0点

お早う御座います 。
どらさん
突撃の件了解です。呉々も無理をなさらずにです。
お持ちのkenwood機 、今だに色あせない魅力があるようですね。
羨ましく思いますよ。
書込番号:13656218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
あいちゃん555号さん,突撃は未だです。(^-^ゞ
さて,今日も新型Aを試聴して来ました。
此方の手持ちは,KENWOOD機とK3003ですが,試聴機はアトラック320でしたのでKENWOOD機はMP3の音源として,サプリームは無効にしてます。
音色の柔らかさはSONY機に視られ,誰かが冷たいと言ってましたが,冷たさの硬質とした印象は見受けられませんでした。
ですが,店頭試聴のSONY機の補助機能を無効にした時は,KENWOOD機因りも音空間に窮屈とした感覚が拭えなく,ボーカルイメージの高い方への遠さが気になります。
尚,KENWOOD機の方がボーカルイメージな引き込みは好かったです。(圧縮音源同士)
書込番号:13658638
0点

SONYの新型Aですが,低音に力強さ,豊かさが出てますね。
此の低音を,試聴機環境でも前方へ逃がして近さを緩和させ,立体的な描写力が出て来ると好さげです。
で,此の辺りの音印象を,新しいXがカバーをして来る事に期待したい部分です。
書込番号:13661721
0点

どらさん こんばんは
新Aの印象、少し変わってきましたか。もしそうなら、もうちょっと時間をおいて試されてみても良いかも知れません。
このスレでも書きましたが、兎に角こなれるまで長すぎです、新Aは。
それと、お目覚めも決して良い方ではないですね。HA5000といい、CKM99といい、何故か寝坊助が私の周りに集合し始めています。。。
どらさんのいうX、もしかしたらZシリーズのことですか。これアンドロイドをファームにしたマルチプレイヤーのようですね。余計な機能があるので敬遠気味ではあるのですが、音が良ければ、私も突撃するやも知れません。
書込番号:13663685
0点

あいちゃん555号さん,こんにちわ。
SONYの新型Aは,もう少し通ってから判断します。(^-^ゞ
12月に発売するのはZでした。
さて,EACにて,昨日載せましたアルバムをリッピングしました。
其の結果を載せて置きます。
EACで取込んだWAVEファイルとSONY SSで取込んだWAVEファイルの音くらべ
アルバム作品:bond プレイ・フォー・スマイル ST盤
-----
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ eac.wav 開始点(0)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ.wav 開始点(0)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
[12:51:29]比較中
[12:51:33]比較サンプル(10518144)
D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ eac.wavが終わりました
一致しました
-----
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー eac.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
[12:52:01]比較中
[12:52:02]比較サンプル(8671824)
D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー eac.wavが終わりました
完全一致しました
ゼロスキップ 一致点を探す有効
-----
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ.wavの一致点が見つかりました(90→90)
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ eac.wav 開始点(90)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ.wav 開始点(90)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
[12:52:55]比較中
[12:52:56]比較サンプル(10518054)
D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブロ eac.wavが終わりました
完全一致しました
-----
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー.wavの一致点が見つかりました(0→0)
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー eac.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
[12:53:34]比較中
[12:53:34]比較サンプル(8671824)
D:\My Documents\My Music\SONY\eac プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー eac.wavが終わりました
完全一致しました
書込番号:13672068
0点

あは,EACの出音は大した事は無かった。
左右に拡がり気味,低音の押し出し感も弱く平面傾向へ来ますね。
其れに,音空間が後ろ方向へ凹み印象が出て来る。
低音に張り,跳ね返す印象が乏しいのは,左右へ散った印象へ来て居るからでしょう。
で,此の部分を環境設定で変えて行くのか。
そうそう。
サマーの落雷イメージは頭内の後ろ気味へ展開して,轟き大地へ落ちたイメージの迫力は乏しい。
書込番号:13673107
0点

どらチャンでさん
EACは設定がめんどくさいです。
なるべく低速で取り込むのが味噌です。
あと、バーストモードではなくセキュアモードを使うのも大切です。
色々試してみて下さい。
書込番号:13673145
0点

どうもです。
>あと、バーストモードではなくセキュアモードを使うのも大切です。
今回のお試しは,後者のモードにて試して居ります。
リッピング中の速度表示でしょうか,割りと低速でした。
で,全体的に後ろ気味展開で,ヴィオリンイメージも前方への展開が弱いですね。
頭内に留まった印象が高いですょ。
現状の音から視たら,悪いですが大した事はない印象です。
で,環境設定を色々と試して視ますが,期待はずれぽいかな。(^-^ゞ
書込番号:13673194
0点

どらチャンでさんにはイマイチですか。
EACの設定に関してはどらチャンでさんの縁側に画像を載せてありますので是非ご覧下さい。
まあ、私も大人げないところがありましたが、今まで通りに接して下されば幸いです。
ところで、私も新型ウォークマンAシリーズを入手しました。
今手元にパソコンがないので、試せない状態なのですが、試聴した印象だと前シリーズより確実に進化しているように思います。
書込番号:13673242
0点

Saiahkuさん,EACは今の処好くないですね。
前方への展開が弱いですし,後頭部寄り展開です。
で,ハッキリ言って,今の出方じゃ,微妙な音空間の違いが判り難いでしょう。
違わないと言うのも頷けてしまいます。
曲イメージの調和が足りないし,此の様な出方は数年前の音。(小生の環境じゃ)
処で,音くらべじゃない方のソフトは,アレで宜しいですかね。
其れから,SONYの新型Aへ行かれましたですか。
小生は未だで,音色の柔らかさ,低音の力強さは好いモノの,試聴機の音空間出方に不満を持ってます。
もう少し窮屈さと近さが緩和されると好いですね。
アノ低音の豊かさが,窮屈とした印象が,逆に拭えないです。
書込番号:13673616
0点

>前方への展開が弱いですし,
スレ主さんの音の好みからして新Aの音は合いませんでしょう。
前方感が好きな人には合わないような、むしろ前モデルより左右展開の広くなった、ふわっとやわらかく広がるような印象の音ですし、クリーン充電は未検証ですからコンセントから普通充電ですが、ぶっちゃけて言うと、定位感はあまり良くなく、音像がきっちり定まるような音タイプではありません。
で同じ条件のリッピングや充電でも、iPod+P1ではキッチリ締まってますから、相対的にWalkman新Aの浮き気味は明らかです。
エージングが進んでもたいしては変わりません。
(私のように)Westone4の音が嫌いじゃない人には合いそうなタイプですが、MDR-EX1000系のカッチリした立体感的鳴り方タイプを好む人には、合い難いと思います。
今のiPod環境を活かしテクニカのATH-CKM1000あたりを素直に狙った方が吉だと思います。当方も、EX1000クラスのダイナミック型ではないかと期待します。テクニカのことですから正確性は高く音像は確かなタイプになるでしょう、スレ主さん的には好ましい方向の音を出して来そうな予感です。
書込番号:13673805
1点

密閉型で窮屈じゃない音を聴いたら判りますょ。
無駄な音圧かま少なく聴き易い。
苦手な音を克服する傾向に音を創って行くと,音空間は豊かに出ます。
因みに,オープン型は上下左右へ散り難い音を創って行く。
書込番号:13673875
0点

>無駄な音圧かま少なく聴き易い。
CKM99はテクニカらしい定位・音像重視な作りになっておりますでしょ。
その上位モデルとして、CKM1000は今一番注目機種です。この価格帯のBAはもはや駒が揃い切ってる感じもしますから、ダイナミック型のハイクラスが注目となります。
しかし定価設定がMDR-EX1000より一万円安くなっているので、初期価格はともかく実際には、EX1000やマイルスクラスではなく、タービンプロカッパーぐらいの設定・感覚になるのか?という前感触です。
BA型は超高音や重低音の再生に難がありました。このことは定位感や空間展開に直接影響していました。低中価格帯ダイナミックはそれらBAより解像度が不足していました。
したがって、解像度と定位感と空間展開とを高い次元で両立出来るのは、高価格帯ダイナミックに期待することになりますが、今まではこのライナップは少なかった。そういう意味でCKM1000は新しいダイナミック型イヤホンの在り方として、EX1000やマイルスに続くモノとして期待の機種です。
書込番号:13673992
0点

後頭部寄りに凹み印象が高い音を鳴らして居たら,前方への展開が豊かな鳴るモノを与えてあげないと,中々前方へは出て来ません。
前方感が高い音を鳴らす環境じゃ,更なる前方展開の音を聴かせて高見な音へと誘います。
で,先に挙げた音源を,小生の環境にて聴かせたら,違うと認識出来るリスナさんは多い事でしょう。
其れから,WINNIMさんの先の音感想は,合って居ります。
挙げた音源は違いましたが,述べた印象傾向の音が出て来ます。
一度聴いて下さい。
前方展開の高い音を。
数値じゃ見えない音が,リスナさんの疲れた脳ミソに心地好い音空間を伴い,癒しへと誘います。
書込番号:13674188
0点

どらチャンでさん
EACは使いこなすのが難しくポン置きじゃなかなか真価を発揮出来ないですね。
ドライブ設定や環境設定を細かくしてあげると真価を発揮致します。
特にドライブ設定が大切で、これが肝と言っていいぐらいです。ドライブ毎に設定する必要があります。
で、バイナリ比較ソフトですがStirlingでOKです。
ウォークマンAですが、今は試聴曲を聴いている状態です。
試聴曲は良くないですね。明らかに浮き気味な音です。
これは圧縮音源も関係あるでしょう。
書込番号:13674322
0点

Saiahkuさん,EACを使いこなしたら凹み印象が弱くなり,左右の調和が感が高まって来ますか。
今の出音じゃ常用する出方をしてませんから,少し試してみます。
処で,小生が使うドライブは盤の下に薄い板を挟んで盤を浮かしても読み込みが好かったから使ってます。
他のドライブでは,此れをやると読み込み出来ずでした。
其れから,前の試しでも,比べ結果での違いますを吐いてないのです。
書込番号:13674524
0点

どらチャンでさん
EACに関しては初めてだとなかなか難しいですよね。
私もどれをオンオフすれば良いか分かりませんでした。
ネットでの説明を参考にしながら設定した次第です。
音くらべですが、こう言ってはなんですが、あまり信用出来ないソフトみたいですね。
以前、このソフトでバイナリ比較が出来ると申しましたが、ここは訂正させて頂きます。申し訳ありません。
WINNIMさんが試した通り音くらべでの「一致しました」はあてにならないですね。
実際、音くらべで「一致しました」と出てきたファイルがStirlingでは一致していませんでした。
書込番号:13674588
1点

Saiahkuさん,先に挙げた音くらべの結果ですが,二つのパターンを載せてます。
其の一つが,WINNIMさんの結果と同じになります。
ボーンの比べがそうです。
書込番号:13674614
0点

補足しますね。
Saiahkuさんの音くらべが一致しましたで,もう一つのソフトにて一致しなかったのも,ボーンで挙げた部分でしょう。
書込番号:13674665
0点

多層盤のピックアップって焦点を暈す為に,レンズを上下へ動かすでしょう。
オートフォーカスを搭載した組み込み型のTVカメラモジュールですが,レンズ固定部を樹脂にしているのが在るのですょ。
此の辺りは,振動等で少しでもズレてしまうとニア端にてフォーカスを結ばなくなってしまうトラブルが出ます。
ま〜,他社品の買いモノ品ですが,割りとシビアなんですね。
書込番号:13674758
0点

皆さん、こんばんわ
どらさん、EAC試されたようですね(笑
SSとEACはバイナリ一致しましたか。ただ、「音くらべ」だけだと私も不信感が(笑
ちなみに、私はPCのiTunesとEACでリッピングしたファイルを試しましたが、バイナリは一致しませんでした。SSは少なくともiTunesよりは良さそうですね。
で、バイナリが一致したSSとEACを比べ、EACがイマイチというコトですが微妙な違いとのコト。どらさんがそこまで言うなら面白そうですね(笑
ところで、ちょっと私は不思議な体験をしています。
というのも、消磁を施したリッピングソースですが、1曲目と2曲目をEACでリッピングすると、1曲目は消磁前のファイルより容量が200KBほど増えているんです。。。ですが、2曲目は消磁前と同じ容量。もちろん1曲目は容量が違うため正確なバイナリ比較ができません。2曲目はバイナリ一致です。更に、1曲目は音に変化を感じ、2曲目は違いが分かりません。一応、私が変化を感じたと自信を持って言える時は“どこがどう違う”と具体的に言えるレベルの変化のコトを言っています。ま、普段は疲れるのでそこまで分析的には聞くコトはありませんが。。。
で、この結果からすると、1曲目は消磁の効果を感じ2曲目には感じないとなります。同じCDなのにこんなコトってあるんですかねぇ。思うに、バイナリレベルで一致しているソースの間違い探しはかなりのレベルかと。。。聞き分けポイントは相当微妙なラインと想像しますが、もうちょっと空間の分かり易い音源でも試してみようと思っています。けど、もしかすると、CDの状態でも違うかもしれないので泥沼かもしれません。。。それこそ数百のサンプルが。。。
Saiさんも新A購入されたようですね(笑
クリアステレオはどうですかね?やっぱりつまらん音ですか?(笑
けどコレがないと何時まで経っても空間は薄いです。。。高域の雑味が落ち着けばiPod直より低い空間と奥行きも出てきます。第一段階は数十分で出てきていました。第二段階は80時間後あたりです。メリハリのある帯域バランスはかなり優秀かと。個人的には多くの方が好まれる出音だと思いますね。
あ、クリアステレオはテストモードでイヤホンに合わせて調整できるようなので是非試してみたいんですよね。
airさんももしかしてCKM1000狙いですかね?私も狙っています。
いやぁ、どんな出音なんでしょうかねぇ。EX1000超えてくるかなぁ。楽しみ。
書込番号:13674897
0点

>試聴曲は良くないですね。
試聴曲は殆と圧縮音源だからアテにならないですね。それも320とかより、圧縮率も高いかと思います。普段使いかiPod+三万以上のポタアンを使ってる人は、結構落差があって、がっかりしてしまうかもしれませんね。
ですが前機種より色彩感や広がり感のある飽きにくい音色なっておりますので、直挿しで前機種よりずっと退屈しにくいアレンジになってまして、イヤホン機種によっては直挿しでも充分行けます。
で大型のヘッドホンのドライブ能力ですが、前機種と同じで、ダメですね。ドライバが50mm以上の口径になると苦しいのか、Z1000ですとか、XB1000、ES10等は、ポタアン+iPodとの差が、イヤホンより場合よりも極端に開き、まともに鳴らせてはなく脱力したような音です。
新Aになってアンプがパワーアップしたかと思ったが、駆動力自体は変わってないようですね、テクニカの900Xとかの新しいシリーズもヨドバシではポータブル機器で試聴可ですが、ところがこのようなヘッドホンは鳴らし切れず力ない変な音になります。
やはりヘッドホンを持ち出す日は、引き続きポタアン+iPodを使った方が吉です。
書込番号:13675140
1点

>クリアステレオはどうですかね?
>いやぁ、どんな出音なんでしょうかねぇ。EX1000超えてくるかなぁ。楽しみ。
>iPod直より低い空間と奥行きも出てきます。
クリアステレオですが、マイルスだとオフで良かったが、Westone4は明らかにオンがいいです。高価格帯BAの中でもWestone4と10proノーマルは特に定位感が悪いので、ボーカルは左右に揺らぎ勝ちです。クリアステレオはこの揺れを緩和して、左右の揃い感を上げブレ感を少なくするので、Westone4はオンのが遥かに聴きやすかったですね。
iPod直より奥行きって言うか、iPod直があまりに平面的過ぎますからね(笑)
『iPodより音がいい』と言った瞬間殆どの場合、『iPodよりも平面的ではない音』になっていることを指し示す場合が多いですから。
EX1000の6万の定価設定が同じなのがCK100proで、CKM1000は5万なんですよね。これ今までのパターンだと実際の出音レベルにも投入コストが影響しちゃうんで、さすがにEX1000を超えるというのは無さそうですが、オーディオテクニカのダイナミック型のハイエンドってことで、ソニーとはまた違ったアプローチが期待されます。
どこかのスレにあった『高音のいいバランスタイプ』でCKM99が挙がりましたがそのハイエンドタイプってことを期待してます。ダイナミック型はパワフルな低音に注目され勝ちですが高音の再生範囲も広い訳なので、オーディオテクニカのアートモニターシリーズの上位(A2000Xや1000X)のような高音のいいフラット的な音を期待します。
BAの音は何となくmp3の320を聞いているような制限された感触があるかと思いますが、このように再生帯域が狭いと空間感覚、立体感ですとか、そういうのには直接影響して来るようですから、CKM1000は前方感のある音が好きな人にも気に入る音を出す可能性は高いですね。
テクニカのことだからおそらく、解像度は高め、音像はくっきりで、左右揃い感の非常に高い、キレのあって前方にビシッと定位するような感覚が出やすいタイプ…を出すんじゃないかと予想してます。
何だかんだでテクニカのダイナミックは、ヘッドホンのフラッグシップモデルW5000のイメージを血統的に受け継いでる感じですから、そんな感じで来るだろうと見てます。
書込番号:13675148
2点

おはようございます。
どらチャンでさん
音くらべの結果は拝見致しました。
やっぱり音くらべは不信感があります。
私の検証だと音くらべの「一致しました」だとバイナリ一致したわけではありませんから。
WINNIMさん
>1曲目と2曲目をEACでリッピングすると、1曲目は消磁前のファイルより容量が200KBほど増えているんです
私の場合、アコリバで消磁してもそのような事は起こりませんでした。
ドライブのオフセット設定はしましたでしょうか?
オフセット位置がズレると最初と最後の曲のバイナリが一致しないんですよね。
EACはiTunesやSSと違って設定がめんどくさいです。
ウォークマンですが、胸ポケットでCKW1000を使うために買いました。
流石にiPod+ポタアンで胸ポケットは無理です(笑)
クリアステレオですが、もう少し検証したいと思います。
EX1000で聴いた限り、正直ソースに因るかなという印象です。そもそも、バーンインが終わっていないのでなんともですね。
airさん
EX1000の方が1万円高いのはどうなんでしょうね?
EX1000は付属品が豊かですから、その辺が定価に影響したのかもしれません。
CK100PROの定価はCK100と同じだったかな。BAドライバーは他社から供給を受けていますから、それがそのまま定価にあらわれたのでしょう。
まあ、テクニカもEX1000を意識しているでしょうから、明らかに下回る事はないと読んでいます。
書込番号:13675373
0点

WINNIMさん,Saiahkuさん,お早うございます。
WINNIMさん
bondのサマーの落雷シーンを聴いて視ると判り易いかとです。
脳ミソ内へ落ちた感覚へ来るか,脳ミソ内を外れて前方へ落ちた感覚へ来るか。
で,小生の結果は,前者がEACでした。
Saiahkuさん
「完全」のくだりが出ないからですか。
其れから,EACにてリッピングした際にログが取得出来ますが,ログは活用してますかね。
書込番号:13675493
0点

>他では,此の様な事をくだって居て,言ってる事が違いますょね。
やれやれ、また読解出来ずに勝手に自己解釈ですか。
書込番号:13676040
1点

○今まで言って来たことが解っていれば無矛盾性(整合性)が読み取れるはずですが、その様子だとまた、“自己解釈を勝手に他者意見に重ねて自分と他人を区別出来ていない”といういつもの事ですね。
先ず、自分と他人を区別出来るようになりましょう。我を他人に世界に重ねないように…“我が強過ぎで周りがまったく見えてない”です。
先ず、この程度を読解出来る思考力を持ってから返信して欲しいものです、そんな程度の知性では正直ツッコむ気にもならない。
何を言われてるのか、よく考えて意味が解ってから返信してね。
困ったもんだ。
書込番号:13676074
1点

まぁまぁ、どらさんもairさんもお互い馴染みの顔じゃないですか。
互いの揚げ足取りをするのはもう止めましょうよ。
せっかく面白い話題が上がっているのに、台無しになっていくのが心苦しいです。
自分の意見が否定されたところで、熱くなってもしょうがない。互いに言い分がありますからね。そこは尊重しながら進行していきましょうよ。私も心掛けます(笑
ところで、airさんとSaiさんのテクニカ予想、どうなるでしょうね(笑
既に簡単なレポは出ていますが、実際聴いてみないと分かりませんからね。皆、期待を寄せているのは同じようですから、裏切られた時は混沌としそうです(笑
前後空間豊かな音というのは、もう絶対、みたいに私も期待していますから。。。
どらさん、同時リリースのSHMCD/CDの比較ではバイナリ一致というコトで良かったでしょうか。私はSaiさんの仰るEACのセッティングを煮詰めてから、消磁前、消磁後のバイナリ変化を比較してみたくなってきました。
書込番号:13676151
1点

>前後空間豊かな音というのは、もう絶対、みたいに私も期待していますから。
裏切られるのは無さそうです。
つまり前後感て、メーカーが意識して出してるかはわかりませんが、オーディオテクニカのヘッドホンのように、左右揃い感を高くして、解像度を高めにして、定位感を高めにした時に、人間の聴覚は擬似的に前方への展開を感じやすいと見てます。
なんで元々テクニカのダイナミック型が持っている方向性、高解像度・定位感良し・音像クッキリ・分散させる鳴らし方を嫌い正確性を上げる…というのはほぼ半自動的に、人間の耳的に前方展開や立体感は感じやすい方向性かと思います。
なんでテクニカのダイナミックの傾向がいきなり、CKM1000だけが異質な方向に崩れるってのは考え難いかと。
下位機種のCKMシリーズはどれもそのような特性的には同価格帯の中でも高めで、オーディオテクニカは電ケーやRCAケーブルやヘッドホンアンプも同じ方向性で作ってて、テクニカの好きな音というか、テクニカ色というのはそういうものであるみたいな感覚がある中でいきなりCKM1000だけが極端に方向性を狂わすってのは、まず無いでしょう。
今までの方向性が好きな人なら多分、期待して良いと思いますよ。
多分EX1000みたいに音場重視ではなくやっぱり音像重視なんじゃないかな?…そしてソニーの清涼感あるのよりはカッチリして、中高音に良さのあるようなテクニカトーン…というSONYとの違いを予期してます。CKMシリーズのバランスの良い感覚という流れはあくまで崩さないと思いますね。
あとは、出てのお楽しみですね。
書込番号:13676319
1点

EACとSONYのSS比べ,第二段。
小生の縁側に挙がって居りましたEACの設定近くにして試してみましたので載せて置きます。
尚,今回は音くらべは載せません。
書込番号:13677312
0点

>同時リリースのSHMCD/CDの比較ではバイナリ一致というコトで良かったでしょうか。
WINNIMさん
先にも書きましたが,一枚目のアルバム情報を引っ張って来て,次にオフラインにしてもアルバム情報を引っ張って来るのは同じ盤でしょうから,一致する方向ですね。
書込番号:13677355
0点

Saiahkuさん,CD盤が綺麗なら,下手に負担を掛けない方が好いですょ。
小生が試した擦り傷と曇り付きCD盤でのリッピングログです。
汚れと擦り傷が在る盤
EAC / EAC
使用ドライブ : TEAC CD-224E-N Adapter: 0 ID: 0
読み込みモード : セキュアモード
ドライブが正確なデータ転送能力を持つ : はい
オーディオキャッシュを使用できる : はい
C2エラー情報を検出する : はい
トラック 1
ピークレベル 98.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 5EEF7666
コピー OK
トラック 2
ピークレベル 98.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC EAA0DE37
コピー OK
トラック 3
ピークレベル 98.3 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC C6A9BC74
コピー OK
トラック 4
ピークレベル 98.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 58E4D3F5
コピー OK
トラック 5
ピークレベル 98.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC A5A833C8
コピー OK
トラック 6
ピークレベル 99.6 %
トラック品質 99.9 %
コピーCRC 3D2D0F03
コピー OK
トラック 7
ピークレベル 98.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC CBCC24D4
コピー OK
トラック 8
ピークレベル 83.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC A2234787
コピー OK
トラック 9
ピークレベル 90.4 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 07464084
コピー OK
トラック 10
ピークレベル 96.6 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 5B4676ED
コピー OK
トラック 11
ピークレベル 85.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 74DF3B8B
コピー OK
トラック 12
ピークレベル 96.4 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC C1A676E5
コピー OK
トラック 13
ピークレベル 0.0 %
トラック品質 100.0 %
コピー OK
トラック 14
ピークレベル 98.1 %
トラック品質 99.9 %
コピーCRC D313FE9B
コピー OK
トラック 15
ピークレベル 98.2 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 2848CC80
コピー OK
トラック 16
ピークレベル 92.2 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 4300FDE0
コピー OK
トラック 17
ピークレベル 93.1 %
トラック品質 99.8 %
コピーCRC E6DCD2A3
コピー OK
トラック 18
ピークレベル 77.6 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 7B559BC1
コピー OK
エラーは発生しませんでした
ステータス報告完了
で,最後の曲は,赤ブロックか動いてました。
書込番号:13677746
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
仰る通りEACは何度も読み込むので、ドライブの性能が悪い場合ドライブの寿命が短くなりますね。消磁はエラーが減るのでドライブの長寿命に役立ちます。
ところで、最後に赤エラーが出たのは恐らくドライブがオーバーリードに対応していないからだと思います。
ドライブのオーバーリードをオフにしてみて下さい。
書込番号:13677797
0点

そうそう、どらチャンでさん
EACのログにより曲情報取得ですが、バイナリ一致しなくても大丈夫です。
以前、曲を音量調節してからCD-Rに書き込みしたのですが、普通にログから読み込んでました。
書込番号:13677898
0点

Saiahkuさん,こんばんわ。
>オーバーリードに対応 いないからだと思います。
次回確認してみます。
其れから,曲情報はバイナリ一致じゃなく,盤の情報データから引っ張って来るのですょね。
小生の環境は絶えずオフラインですから,毎度手入力です。
処で,前に戻りますが,現状の音は大した事がない。
沈み込みも甘く頭内に留まった印象が高い,前方展開の弱い音です。
小生の鳴らす音は,こんなもんじゃない。
頭内に留まった印象が雲泥の差です。
書込番号:13677985
0点

此方がbondの通常盤
EAC 取り込みログファイル 日付 :
bond / eac2 プレイ・フォー・スマイル
使用ドライブ : TEAC CD-224E-N Adapter: 0 ID: 0
読み込みモード : セキュアモード
ドライブが正確なデータ転送能力を持つ : はい
オーディオキャッシュを使用できる : はい
C2エラー情報を検出する : はい
トラック 1
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 606B28FF
コピー OK
トラック 2
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 38E4B2B1
コピー OK
トラック 3
ピークレベル 99.8 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 27B98775
コピー OK
トラック 4
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 3C460FB3
コピー OK
トラック 5
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 04516D4A
コピー OK
トラック 6
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC DD8D81F3
コピー OK
トラック 7
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 080AC366
コピー OK
トラック 8
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC BEDB0FD3
コピー OK
トラック 9
ピークレベル 89.1 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 5568C929
コピー OK
トラック 10
ピークレベル 99.9 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC F1702C0F
コピー OK
トラック 11
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 4DE8AEE3
コピー OK
トラック 12
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 2C382994
コピー OK
トラック 13
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC 52C8913B
コピー OK
トラック 14
ピークレベル 100.0 %
トラック品質 100.0 %
コピーCRC D694AE11
コピー OK
エラーは発生しませんでした
ステータス報告完了
因みに,今回のお試しには,静電気除去とかスタビライザ類の縁の下の力持ちは使って居りません。
書込番号:13678140
0点

Saiahkuさん,昨日の試しと今日の試しですが,サマーの落雷シーン聴いたら一発で判ります。
迫力違い,スケール感,誘い度合いがダンチに違います。
因みに,鳥肌が起つと挙がりそうな音は‥です。
(^.^)(-.-)(__)
書込番号:13678318
0点

余計なモノで抑え付けて居る音ですね。
自然体じゃない音って印象でしょうか。
低音の前方起ち,沈み込みも甘く頭内に留まった印象が出てます。
ヴィオリンイメージの前方展開も弱く,全体的にバラバラで調和が足りない。
前後空間の薄い音でしたね。
此れって改善傾向へ向かうかな。
書込番号:13678640
0点

リッピングしてバイナリ一致して同一環境でPC上で再生した音は、Winさんあたりにも聞き分けられないでしょうね。
彼は耳が良いが頭も良いので感情に惑わされないで判断出来るので『違いました』という言葉は出てこないでしょう。
また例のお弟子さんの方は、そもそも微妙な音判断は出来ないでしょう。
スレ主さんのように常に思い込みのフィルターをかけて判断する人の音感想は、まったく信用に値しないです。
書込番号:13678781
4点

で今回は『ふん…何がEACだ。小生の選んだSSのが優れてるに決まってるぜ。そのことを小生のSSを否定したやつらに見せつけてやろう』という感情が働いて同じ音を違うように聴かせているのでしょう。
書込番号:13678796
3点

『小生のポータブルの音は凄いよ』の発言もやはり思い込みで、実は他人が聞いたら平凡な音である可能性が高いですね。
スレ主氏の質問に対する返答のズレ方を見れば、そこに音と音感想がどうズレるかも見て取れます。
この傾向は極めてわかりやすい。
彼は投稿や文章に対する判断が常にズレているのだから、音に対する判断も常にズレるであろうことは、むしろ当然の帰結としてあります。
書込番号:13678834
4点

も一つ追加します。
『バイナリ一致したファイル同士の差はmp3とwavの差と比べてどうですか?』の質問から逃げ回ってますね。
どうしたんですか、別にはぐらかすようなことでもないでしょう、やましいことでもないでしょう、サクッと答えられますよね。
なんか毎回、核心に迫るような質問になりますと逃げますよね。
書込番号:13678881
4点

スレ主さんの音感想の正しさを証明する方法が一つだけあって、それが口コミ掲示板上で二回あったブラインドテストですが、何れもスレ主さんは逃げてしまいました。
あれはあてっこゲームでなくて、むしろ、このような場合の判断の正しさ・真実性の証明という大切で重大な意味がありました。
そこでスレ主がちょびっと言った内容は当を得ず、当たりもせず、半端な回答のまま逃げました。
その段階で、スレ主さんの感覚の信頼性の低さは客観化・証明されていました。
それと今回の客観的データとスレ主さんの感覚の不一致…この二つの確かな客観的証拠が示したのが、スレ主さんの感覚や音感想の信頼性の低さですね。
何故にこのことの確認が重要かというと、イヤホンヘッドホンに対して述べられたコメントの真実性を確認し、間違った情報と正しい情報とを判別する為です。
書込番号:13678949
6点

今の出音じゃ,同じですと挙がっても可笑しくはないでしょう。
判り難いですからね。
傷だらけのレンタル盤を利用が多いリスナさんには,マッチするのかな。
しかし,余り抑え込まない方が好いですょ。
書込番号:13679016
0点

>今の出音じゃ,同じですと挙がっても可笑しくはないでしょう。
>判り難いですからね。
意味不明。
判り難いのじゃなく、実は無いが正解ですよ。
それをあると思い込んでいる可能性をスレ主は否定出来ないでいる訳です。
書込番号:13679083
4点

自己検証して、五回連続視覚を遮断した状態で聞き分けられたら、音は違っているでしょう。
偶然では32分の1しか正解しません。
書込番号:13679095
5点

このような検証もせず言っているのだから、スレ主の音感想はまったくの妄想、無いモノを有ると言い張っている悪質な発言だと非難されても仕方ありません。
書込番号:13679103
5点

『音は違っている、違っているに違いない、違って欲しい、ワタシの感覚は完璧だ』という思い込みが正しい判断を狂わすのです。
確りとした検証(ブラインドテスト)をしないと、差が無いものをあるだなんて嘘を掲示板にばら蒔く悪質な行為を平気ですることになるのです。
自己感覚を盲信するという愚かさは、『想いが音を本当に違って聴こえさせるんだ』という事実を未体験・無知であることに因ります。
書込番号:13679136
5点

出音も確認出来ない邪魔が出てますが,Saiahkuさんの音方向ではダメです。
今と逆にしないと出て来ないでしょう。
其れから,バイナリ一致したから音は同じと言うのも,出て来ている傾向では判り難い音だからです。
書込番号:13679181
0点

>出音も確認出来ない邪魔が出てますが
出音確認なんて君は一度もしてないじゃない(ブラインドでやればしたことになる)。
>Saiahkuさんの音方向ではダメです。
>今と逆にしないと出て来ないでしょう。
彼には出せまんよ。
何故なら其の音は、イヤホンからではなくどらチャンの脳の神経細胞のみから出てるんですから。
書込番号:13679261
5点

左右方向の音を横から捉えて,ほら,立体感が在るって言っても誰も賛同しませんが,前方展開の音は賛同を頂いて居ります。
ボーカルイメージの高さ,ポジションに付いても賛同を頂いて居りますしね。
で,その場凌ぎのコロコロ変わる事を言って居る様じゃ,賛同も貰えません。
書込番号:13679301
1点

>ボーカルイメージの高さ,ポジションに付いても賛同を頂いて居りますしね。
此れまでそれ以上に多数の反発を受けたことは都合良く無かったことですか。
賛同してるのはごく限られた人だけじゃないですか、それ以上のクレームがあったのに無視して来たのはどなたでしょうね。
で何故非難されるか、きちんと検証せず思い込みを垂れ流すからでしょう。
客観性もなく、根拠もない、『ボクがそう思うったら思うんだ〜い』という幼稚園児レベルの主張。
これじゃあ文句が出るのは当たり前ですね。
言ってることとやってることが一致しないんだよどらチャンは。
ちゃんと体感・検証するように。いい加減でテキトーなことをしないように。ブラインドテストはゲームじゃないんだよ、自分の思い込みを疑う検証。それをやらないのに何をやったことになるんだね。
書込番号:13679351
6点

出音に結び付けられない一部の方々が騒いで居るだけですからね。
顔面下半分とかなんて捉えも,出音が判ってないから出て来るのですょ。
結局,実際聴いて体感してこそ実感が出るので在って,理屈と出音が結び付かなければ何にもなりません。
試して何ぼがないでしょう。
賛同を貰えましたか。
左右方向の音を横から捉えて立体感が在るって言うのを。
試して貰っても,成る程なは出ません。
書込番号:13679414
0点

>理屈と出音が結び付かなければ何にもなりません。
>試して何ぼがないでしょう。
その通りですよ。
だから『試しなさい』と言ってるのですよ、理屈と出音が合うのかを。
で試した結果
・音感覚に対する意識補正は予想を遥かに上回る
・視覚情報による意識補正が大きい
という結果をブラインドテストで出した為に
・ブラインドテストで検証しない音感想は信頼に値しない
となり、だからブラインドテストを“体感”し、『自分の思いと実際の出音の差』を“試して体感”し、其れをもって始めて『出音を検証した』と言えます。
いいですかあなたが…ブラインドテストで、其の今言ってる差を言い当てられなかったら…あなたの“耳”にとってその差は『無い』となります。“脳”にとってのみの差だということになります。言ってる意味わかりますか?
○今のあなたの言う差は『実際の出音の差』ではなく『あなたの意識補正の差』の可能性が高いと指摘しています。
#それを排除出来ないうちはあなたの感想は全て空想・妄想・盲信に過ぎない
書込番号:13679479
6点

もう少し踏み込んで書きます。
今あなたが、二つのリッピングファイルに差を感じている理由の“全て”は『ファイル名を見てから再生しているから』です。
ファイル名を見ると、『SHMからのリッピングファイルのが音が良い』という脳の補正がかかり、実際にもそう聞こえます。音を判断するのは連語野です。連語野で聴覚や視覚や記憶や経験などの情報を統合してから判断してます。
あなたの脳内には次のような固定観念から三段論法式に、補正がかかっています。
『良い音は低く近い→SHMリッピングファイルは音が良い→SHMファイルは低く近い』という三段論法式の、脳内音補正がかかり、最終的な音感覚に影響しています。
あなたが『ファイル名を、どちらのファイルを再生しているかを知らされずに音だけを聞かされれば、その差は消滅します』。
どちらのファイルか知らされずにランダム再生し、どちらのファイルなのかと尋ねられ耳だけで判断したらあなたは1/2の確率でしか正解を出来ず、ランダム再生で五回連続で正解出来る確率は1/32になります。
もし、二つのファイルが確実に耳だけで違いがわかっていたら、偶然正解なら1/32の確率なのを5回連続という、32倍もの凄まじい高精度で正解が出来ます。
…とそういうことです。
これなら胸を張って『検証した。試して体感した。バイナリ一致ファイルの出音は違っている』とコメント出来ます。
今のあなたは自分の言葉とは逆に『試して体感』せず、理屈だけ述べている人と同じ、何もしてないのと同じです。
書込番号:13679566
4点

此方で言って居る事と,向こうで言って居る事にギャップが在って,建前で言って居るだけでしょう。
其れを長文で覆い隠してる。
其れから,バイナリ一致で音が変わりませんと言ってたが,其のくだりで行くと縁側の試しはてきとうでしたか。
書込番号:13679570
0点

>此方で言って居る事と,向こうで言って居る事にギャップが在って,
ありません。
君が文章を読めてないだけです。
>其のくだりで行くと縁側の試しはてきとうでしたか。
意味不明ですね。
それより早く有言実行、ブラインドで検証してね。
でなければどらの言う『試して・体感』は自らがやってないことになります。
書込番号:13679608
7点

実際の音に結び付けられず,片方はてきとうに取り繕い,もう一人は建前の理屈を武装するだけでしょう。
君達は同じ音なんだし,それで行くと薦めのソフトも大した事はないのプラシボだったって事でしょ。
書込番号:13679964
0点

建前のみでデータ欠落だ。
出音に関しては何にも言えず,在り来たりな事を恰かもに言うだけ。
ま〜,毎度の事ですがね。
文字を眺めて音を聴くのじゃないからね。
表題の音も,足しにもならない理屈を単に眺めてても出ては来ず。
書込番号:13680068
0点

こんな出方で,低音の沈み込みが好いとか前後の立体感が好いなんて言わないで下さい。
高音が天井方向へ出て来るのは自然とか言ってた方が居りましたが,今回のお試した音なら出て来ても頷けて,低音〜高音までの繋がりが甘い。
よく言うくだりで行くとバラバラ。
ハッキリ言って大した事はなかった。
期待外れ。
書込番号:13680145
0点

>表題の音も,足しにもならない理屈
表題の音自体がヘッドホンの音を良くする足しにもならない脳内補完ですからね。
このスレの途中にも説明しましたが、実際に前方に行ってるのではなく
・解像度を高め
・定位感を上げ
・左右揃いを良くした
音は人間の聴覚的に“擬似的前方感”を出すんだよと、『理屈と出音を合わせて』私は述べているのだけど、またまたいつもの得意技で、都合良く歪めちゃうし読めもしないで的外れな呪文を繰り返す訳ね。
上記に何か反論出来る?
出来ませんよね。
で、表題の音が何?
それが、それだけが優れた音だと勘違いしちゃってる訳ですよね。
『その条件に当てはまらなくたって良い音はたくさんある』ていうことは、多くの皆様が認めるところでしたよね。その現実から逃げ回って独り善がりを述べて、どこが優れたアドバイザーなの。まさかその現実すらわかってないのかな?
本論の中身には反論の一つも出来やしない程度の実力しかないのに、そのように憎まれ口だけが達者になっても仕方ないよな。音解釈能力と文章力と思考力の無さを、投稿回数とボケと毒突きでしかカバー出来ない今の状態じゃあ、まずいのはすぐ見抜かれてしまいますですよ。毒を吐くと共に中身があるようでないとね。君個人の意地と主張とワガママを通すためだけの毒吐きなんてのはまったく、涼風と同じで通用も理解もされないのよ。
君は本当に心底、ヘッドホンやイヤホンのことがまるでわかっていないんだね。自分に厳しくなり、日々もっと精進あるのみだね。永遠のど素人の殿堂さんが、あまりにゆっくりだけど成長するよう皆様で生温かく見守りましょう。
どら語も前よりはマシになったね。鈍いがまるで気付かない訳ではないようだね。自分が叩かれまくって不評で非難を受けていることは。周囲のツッコミもけして無駄ではないな。成長は人よりかなり遅いようだが、まあ皆様優しいから付き合ってくださっているようですね。
書込番号:13680388
4点

皆さん、こんにちわ
えっと、話の流れが分からなくなってきました(笑
一応、スレタイ通り、前後空間豊かな音を求めるというコトは、表現力豊かな音色を求めるのも同意だと思いますので、拘っていきたいところですね。
話変わりますが、昨日iPhone4Sを入手してしまいました(笑
その為、検証しようと思っていたコトは出来ていません。。。
iPhoneもiPod同様空間表現は苦手ですが、iPodよりはメリハリの効いた音を出しますね。スキップが手探りでできないのでnanoのほうがまだ良いかなぁという感じです。iPhoneもちょっと聞き込んでみます。
書込番号:13680390
1点

>iPhoneもiPod同様空間表現は苦手ですが、iPodよりはメリハリの効いた音を出しますね。
iPod touch4>iPod classicだったので、iPhoneだとどういう位置づけになるかは皆様気になるところです。
iPod classicのがイヤホンアウトラインアウト共にtouchよりよくありませんでした。
Phoneがtouch並みの音質があるか…同じなのかそれとも違うのか…が注目の点です。
書込番号:13680463
3点

>出音に関しては何にも言えず
リッピングを工夫してもよほど不完全でバイナリ不一致なリッピングでない限りは『解像度・情報量・広がり・立体感・奥行きが、高くも深くも広くもなってない。低〜高音のバランスも変わらず音色も変わらない』と具体的に音の変化(の無さ)を何度も言って来ている訳ですね。
書いても無いことを勝手に妄想し、書いて有ることは読めもしない、音も他人の文章も全てを自分の都合良く歪める。どうしようもないですね。
そして自分ではきちんとした検証は試しもせずそれでいて『実際試してなんぼ』と口だけでのたまう、果てはその自分を棚上げしてきちんと検証している人を根拠なく間違い呼ばわり。
書込番号:13680604
6点

>低音の沈み込みが好いとか前後の立体感が好いなんて言わないで下さい。
>高音が天井方向へ出て来るのは自然とか言ってた方が居りましたが,
>今回のお試した音なら出て来ても頷けて,低音〜高音までの繋がりが甘い。
↑何これ全部妄想じゃん。
リッピングしてバイナリ一致して同一環境で再生すると、SSだろうがiTunesだろがXアプリだろうが、前後感は変化なく、奥行きは一定、低〜高音のバランスは変わらず、低音の沈み込みや高音の出方も同じ。
判り難いのではなく、微妙に違うですらなく、まったくの同じ。
ハッキリ言って
○リッピングに拘る
のは間違い。素直に、ポタアンのケーブルでも変えた方が遥かに違いが出る。
USBデジタルケーブルの交換とかのが遥かに現実的で明快に変化する。完全に意味の無いことをしてるとしかいいようがない。これではオカルトと言われて当たり前。
そんな訳のわからない音質変化幅(実はない)より日々の体調での聴力変化のが明らかにデカイ。
書込番号:13680646
6点

たとえば再生するPCの電源ケーブルを変えるだけでクリア感や解像度は有意に向上した。これは非常に両ケーブルを聞き慣れたらブラインドでも当てられそうだ。
ところがこの
○リッピングの工夫
は、バイナリ一致してきちんとリッピング出来ている場合に同一PC上同一条件再生では、有意差はまったく認められない。
前後感なんて出ないし低く近いなんてのも嘘。『これだけ工夫したんだから変化あるだろう』という期待が出音を歪めて聞こさせているだけということだ。
あるとしたら機器の不調か耳の変調、或いは妄想。
特にどら氏の場合『くっそ〜皆で俺様の出音を否定してやがって。君達の出音よりこの俺様の出音のが遥かに優れていることを見せつけてやる』という幼稚な対抗意識が、強力な自己暗示になり脳の補正がその思った通りの音のように聞かせているだけですね。
書込番号:13680696
7点

>『理屈 と出音を合わせて』私は述べているのだけど、
述べてないから頓珍漢な事しか行ってませんが。
今までの一連の発言は逆です。
解像感が高くなくとも出ますから。
大人しくなる方向→解像感を上げてやる→また,浮き足立つ→解像感を維持しながら浮きを抑える→表題の音は出て来る
WINNIMさん,数年前の試しでも音が違うと挙がりました。
しかし,部分的な違いを指摘して違って居るからと押し付ける節が在りました。
部分的な違いですから全体には影響せずなんですが,一方的な押し付けでしたね。
ま〜,此処で言って居るのは,部分的なノイズ,部分的な途切れ辺りを言ってますから,視て居るポイントは違うのですがね。
書込番号:13680740
0点

どらちゃん、とりあえず誤爆したスレッドに謝ってきたらいいよ。
>>air89765さん
どらちゃんに構っても解るはずがないから無駄ですよ。
ここは彼らの残された聖地なのですから生暖かく見守りましょう。
書込番号:13680756
4点

どら、言われ過ぎて興奮し過ぎて、間違えてこのスレに書こうとした内容を他スレに書き込んで迷惑をかけているじゃないか。
そんなにムキになって反論する前に自分の間違いを検証しろよ。
で検証が終わってからゆっくり返信すればいいだろ。別に即レスなんか求めてないんだよ。
焦って、中身がスカスカのままで形だけ返信するからいつも的外れな返信しか出来ないんだよ。
もっと長考・検証してから濃い返信をしろよ。投稿数が多いだけで中身ないし答えになってないんだよ。
先ずは例のブラインドテストだな。全てはそれからだ。
書込番号:13680945
6点

CDのデータを、元のCDとは全く違うファイルにするなら、ソフトの音質差は出ますけどね。
wavへのリッピンクは、元々CDのCD-DAフォーマットからエラー訂正符号やトラック情報等の不要なデータを取り除くだけですからね。
CD-DAフォーマットの中の音楽データ部分はwavと同じなので、言わば、ただ単純に01を正確に拾ってコピーするだけ。つまり何も手を加えずにコピーするわけです。
wavであれば、どういうソフトでも、正確にコピーできれば、良いだけですから。
Aと言うソフトとBと言うソフトで、同じCDからwavを拾い、バイナリつまり01の並びが全く一緒になると言うことは、リッピンクソフトは何も手を加えずが条件ですから、正確にビットを拾えば、そっくり同じものがコピー出来たと言う訳です。
同じものなので、この二つが音が違うと言うことはありません。
もしも、リッピンクソフトが何か手を加えたら、バイナリが同じになることはありません。
書込番号:13681253
5点

>あは,EACの出音は大した事は無かった。
スレ主さん
素朴な質問。
EACでリッピングしたデータをどうやって聴き比べしたのですか?
EACでリッピングして「小生の環境」(つまりIpod Clasiccですよね)で聴いたのか
教えてほしいのですが…
EACのデータをそのままIpod Clasiccどうやって転送するのですが?
詳細を教えてください。
書込番号:13681618
4点

新幹線の中で、先の書き込み見たら、日本語になってないね。
仮に、かまってチャンが、2つのリッピンクソフトで、出来たwavのバイナリが一致して、それでも2つのファイルが違うなら、かまってチャンの音感想は、プラシボで大きく左右されることの証明となります。
つまり、やっぱり、かまってチャンの音感想は一切あてにならん。と言う立派は証明です。
書込番号:13681620
7点

どらチャンで
何で削除依頼出したの?AKGのK3003の全体の写真とシリアルナンバーの写真載せてよ
これだからエア購入は困る
何でも試聴だけのエア購入だから球体イメージだのパイノーラルだの意味不明な事言うんだよ。
K3003はエア購入でしたって認めちゃいなよ
書込番号:13681988
5点

>EACでリッピングしたデータをどうやって聴き比べしたのですか?
スレ主さん
質問の意味がわからなかったらスイマセン。
解るように簡単に言いますね
「バイナリが一致しても出音が変わる」する前提で、
どうやって「前後のデータ」を「聴き比べしたのですか?」ということ。
例)元データのCDとリッピングしたデータを同じPCのヘッドフォン端子から聴いた
という感じで機器や環境の詳細を教えてくださいね。
EACでリッピングしたデータを「小生の環境」つまりipodに転送して確認したのなら
転送方法を。
そしてお使いのSSでのリッピングしたデータならどうやってipodに転送するか?
(別に転送はituneで行っているならそうお答えください)
私もipodとEACを使っていまして、EACでリッピングしたデータをipodに転送できないか考え中。
よろしくお願いします。
書込番号:13682056
6点

EACを大した事はないと言ったら,群がって来ましたね。
スレはポータブルでの出音ですから,出音確認はSSリッピングと同じ条件でしょう。
左右弦の上下方向のイメージ差は大きく違和感として音に表れる。
勿論,頭の天辺へ抜けてしまう印象は左右の調和が乏しくバラバラな展開で,とても前後展開の豊かな音とは言えない。
薄い音。
一方,低音のイメージも左右中央からの気持ち外れた印象が見受けられ,沈み込みが足らない,顔面に被った印象の頭内に留まった印象が強く出てしまう。
全体的に後ろ気味へ凹み印象が出る空間表現は,終始頭内に留まった印象を感じ易く聴き難さに繋がってしまう。
更に,左右バラバラなイメージが揃いが悪いお陰で聴き難い音を加速させてしまい,高見な音への誘いは見込まれない。
調和が足りない。
書込番号:13682104
0点

K3003交換フィルター(*^-゚)v♪って自慢げにUPしてたよねww
もう一度見せて!
K3003スレではフィルター交換してるのに 、なぜUP写真は未開封の新品なの?
それに確かExif無しだったから、誰かに撮ってもらったの?
書込番号:13682106
7点

>スレはポータブルでの出音ですから,出音確認はSSリッピングと同じ条件でしょう。
ということはipodでリッピング「前後のデータ」の確認をしたということでしょうか?
ならばどうやってポータブルにEACのリッピングデータを転送したのかを教えいただいたら
嬉しいのですが…
素朴な質問ですが。
書込番号:13682138
4点

どらチャンでって色々語る割にオーディオ素人だね。
てか、AKGのK3003の全体写真まだ?
書込番号:13682139
5点

未だ,K3003云々を言って居るのですか。
アレは紙台紙が粘着剤で二つ折りになって居り,フィルタの交換をしたら元の状態に戻せるの。
で,パッケージの形態を知らないから,てきとうな事しか言えないのでしょう。
其れから,撮影データが空欄になっているからのてきとうな発言も面白いな。
書込番号:13682196
0点

滅茶苦茶で、意味のわからない音感想ですね。
しかも故意の荒らしなことを自白してますね。EAC比較もただのネタでしょう。悪質ですね。
書込番号:13682200
4点

要は、わざと変なこと言って反応を楽しむだけの釣りでしょ。
全然高音質とかオーディオ機器としての中身のない内容だな。
書込番号:13682210
4点

フィルターの写真載せるより、
本体のシリアル載せる方が周りを全て黙らせられるし、
かかる手間も一緒なのになんでやらないの?
念写したら本体じゃなくフィルターしか写らなかったから仕方なくアップしたのかな?
さすがオカルト!
俺たちに出来ないことを平然とやってのける!
そこにシビれる!憧れるゥ!!
書込番号:13682306
4点

前後の音空間が薄く,立体感が弱い音を鳴らすが当て嵌まってしまう音感想ですね。
で,先にも挙げましたが,サマーのエンドが頭内に落ちる印象へ来てしまうのは,上下左右へ散った印象が高いからで,頭内から逃げた印象へ展開しないとね。
頭内に展開は迫力が乏しい。
書込番号:13682308
0点

残念ながら私の素朴な質問も答えられないんですね…
どうやってポータブルでEACのバイナリ一致「前後データ」を転送したかも
答えられないのでしょうか…
お答えを期待していたのですが…
>EAC比較もただのネタでしょう
というairさんの言うとおりかも…
残念です。
書込番号:13682366
3点

>どらチャンで
サマーエンドとか、音が散るとか意味不明な持論はいいから、
あれだけ大口叩いたんだから
早くK3003の全体写真アップしろよ
このままだとオーディオ素人な上にエア購入の嘘つきアドバイザーのレッテルも貼られますょ。
書込番号:13682376
3点

低音が前方へ押し出された印象が弱い。
此れ,頭内に留まった印象が高い音。
高音は右の音と左の音が,単に主張してしまいバラバラな印象が強い。
此方も頭内に留まった印象が強い。
共に,前後の展開が弱く,上下へバラバラな展開を見せる。
「魅せる」じゃないですから。
二つの音イメージを視たとしても,作品の雰囲気を「魅せる」が弱い音ですね。
書込番号:13682428
0点

今回のお試しは,アルバム作品は違いますが同じ条件ですょ。と,言って居るのですがね。
使ったパソコンも同じ,ドライブも同じですょ。
書込番号:13682472
0点

前後展開の音を魅せるか。
上下にバラバラに散った印象が高い音を見せるか。
いざないも「魅せる」みせかたの方が,同じ鑑賞時間でも誘い度合いは高いですね。
で,小生は「魅せる」音を楽しんで,音楽の時間へ誘われたい。
書込番号:13682523
0点

バイナリの時に露呈したPCの知識のなさが物語ってるな。
Exif情報を知らなかったんだろうね。
嘘で嘘を塗りかためるのはいいけど、レベルが低すぎてばれるのが早過ぎる。
いい勉強になったね。学ばないとは思うけど。
書込番号:13682546
5点

まただらだらと嘘を書いて。
リッピングなんか変えたって、立体感は出ず、前後展開は変わらず、散りもしない。
出鱈目・てきとう・妄想空想がバレバレ。
書込番号:13682773
6点

>今回のお試しは
ブラインドで自己感覚は検証した?
キミの場合機器のズレより自己感覚のズレのが大きいんだからそれやんなきゃ意味無し。
検証すると嘘がバレるから出来ないんだろうな。
『試して体感』なんて口ばっか、ブレ捲りだね。
書込番号:13682795
4点

誰かは,高音が頭の天辺,天井方向へ展開する音を好しとするが,小生は,此の出方は否定をする。
低音〜高音までの自然とした出方を考えると,誰かさんが唱える出方はせずで,点傾向へ向かうを考えると,サツパリと同期しない解釈です。
書込番号:13682845
0点

>誰かは,高音が頭の天辺,天井方向へ展開する音を好しとするが,小生は,此
また勝手に人の解釈を歪める。勘違いの塊ですねこの人は。だから音感想も全て胡散臭い。
私が言ったのは
・超高音は天辺に抜けない出し方は不可能
・高音が出なくなったのを制御と勘違いするな
と言っただけに過ぎない。
書込番号:13682912
4点

>サツパリと同期しない解釈です。
キミなんぞのくだらない妄想と、皆様にとっての良い音が同期しないのは当然だよ。
間違ってもそんなつまらんモノと同期させたくもないよ全く。
書込番号:13682944
5点

其の出方は雑に出て揃いが悪いから。
少し前に書いてますが,→付でね。
で,其の出方はコントロールが甘く雑な音色を,単に勘違いをして居るだけですょ。
書込番号:13683062
0点

>で,其の出方はコントロールが甘く雑な音色を,単に勘違いをして居るだけですょ。
思い込みを排除してないんだから、勘違いはどらでしょ。
頭良くないね。
書込番号:13683079
5点

2人とも疲れません?
ずっと見ているとよくこんなに書き込めるなと思うのですが。
いや、好きでやってるならいいんですけど。
では。
書込番号:13683081
9点

昨日は失礼しました。
さて、先日購入したウォークマンなのですが、昨日音楽を取り込んだので聞き込んでみました。
クリアステレオを使ってみましたが、これはヘッドホンのバランス化に似ていますね。
音像が散らずに明確で音が締まり聴きやすいです。
私の好みの方向です。
特にSE535や10Pro等のマルチBA型のイヤホンに効果がありますね。
ただ、EX1000に関しては正直合う合わない場合もあります。もう少し、検証が必要ですね。
私の予想ですが、クリアステレオはGNDでのチャンネルセパレーションを向上しているのかと思われます。
イヤホンやヘッドホンは上り線が2本に対し、戻り線が1本ですからやはりステレオ感は悪くなりそうです。
そこを改善するのがクリアステレオかな。
書込番号:13684085
0点

捕捉です。
チャンネルセパレーションの悪さは戻り線の本数もありますが、中には2本の物もあります。
ただ、GNDが左右共通の以上大抵の物には効果がありそうですね。
書込番号:13684095
0点

saiさん
クリアステレオはGND云々は全く関係なく、左chの小さなレベルの逆相信号を右に混ぜて、同様に右の逆相を左に混ぜているだけです。
逆相信号のレベルは標準イヤフォンでチューニングしてると聞いてます。
つまり、クリアステレオは、標準イヤフォンのクロストークの量に応じて、左右それぞれの逆相成分をミックスするもの。です。したがって、イヤフォンを変えてクロストークの量や漏れるところの周波数による分布が変わると、音質が変化します。
オーディオの理想としては、クロストークが発生しないことですが、クリアステレオは発生したクロストークを無理やり修正することです。良くなる点と、下手すると音色をねじ曲げてしまう、両刃の剣です。
なので、基本的にクリアステレオでどうにかして、音色を変えてしまうより、左右のケーブルは2芯が入ったシールドよりも、1芯のシールドで左右のケーブルの交わりを極力減らす事とケーブルを短くすることです。
ただし、Walkmanのアンブは左右独立のモノ構成では無いこと、プラグが3極であることは、運命です。
書込番号:13684148
2点

ほにょ〜さん、なるほど。
確かに仰る通りEX1000にクリアステレオは微妙でした。
実はEX1000のケーブルを分解した事があるのですが、EX1000はきちんとGNDに絶縁処理がされているので、チャンネルセパレーションは良さげです。
その辺が違和感に影響したのでは?と思った次第です。
SE535や10Proに効果があるというのは、マルチというのに鍵がありそうですね。
いずれにせよ、三極プラグという制限からは逃れられませんが。
書込番号:13684157
2点

クリアステレオは今のところ、EX1000やマイルスでは返って違和感があり崩れてしまう気がして、Westone4やSE535などには合うようです。
高域補正機能は、全般的にダイナミック型で効果が高くBA型で効果が低いようです。
19000HzとかがBAではまともに出ていない機種があることのせいのようです、で、非圧縮音源+ダイナミック型では高域補正をオフにした方がいいです。BA型は非圧縮音源でもオンとオフであまりかわり映えしませんでした。
書込番号:13684283
1点

>前後空間の豊な音
始めてヘッドホンで音楽を聞いたのが今から約23年前、その間今日まで一度たりとも私は、『後ろ側』に空間を感じたことはありません。
このことはやはり、『音空間』という体感感覚そのものが、意識状態や脳の補正を強く受ける擬似的空間感覚だということがわかりますしたがって、ただ単に『後方になど音は聞こえて来ない』と思うだけで実際にもそのように聞こえて来るものなのです。
○すなわち前後感覚という、音空間という体感感覚そのものが、脳自体の展開する個人的意識空間なのです。
よって『後方に聞こえるんだ』と思うことで音は後方に聞こえて来るのです。
書込番号:13684613
2点

最近はWalkmanの新AシリーズでWestone4をよく聴いてます。
ハッキリ言って新A直挿しは、ワタシ個人は、Westone4直挿しが最も楽しく聴けます。
やはり思うのは、音楽を聴く楽しさは、前後空間とやらにまったく関係ないことです。
アルバナ2とかS1207では私個人は不満があります。
Westone4の音を聴く限り、やはり音質は、様々複雑な要素の絡みで決まるので『定位感』は音楽を楽しむ上でそれだけが重要な要素では実はないことがわかります。
Westone4の『音空間』は柔らかく広がりがあり、シルクのように滑らかで気持ちが良いです。
でまた、EX1000のように清涼感をもって立体感を演出する音空間もまた気持ちが良いですし、マイルスのように力強さや情熱をもって鳴らす音空間も気持ちが良いです。
『音空間』とは本来は、『定位感の良さ』ではなく、『その機種が作り出す心地良い固有の音質空間』であるはずです。
EX1000の音空間もWestone4の音空間も同様に気持ち良いものです。
『音空間』とは空間展開の正確性のことではないのです。
音空間の気持ち良さは必ずしも、左右揃いや定位感だけではダメだということがよくわかります。そしてその条件に当てはまらない良い音が沢山あることに気付かせてくれたのがWestone4やFXT90の音でした。
気持ちが良い『音空間』とは、このスレで定義されているようなものでは本来無い。これが私の結論です。
書込番号:13684648
3点

音色をねじ曲げるじゃなく,一見好さげに感じる音色が,実は派手に出て恰かもに感じて居たってのも在りますからね。
さて,窮屈感を感じて居た音が,クリアステレオを有効にした事により,窮屈とした印象が小さく緩和されて聴き易くなりますからね。
前方へ押し出された音は,傾向的に窮屈とした印象が小さい。
で,今回のEAC試しは,窮屈とした印象が高い音で,出音は正直ですね。
書込番号:13684893
0点

クリアステレオの話になっているのでまた書き込みです。ホントは首を突っ込みたくないのですが…
クリアステレオですが、どらチャンでさんが言うほど良いものじゃないような気がします。
原理はこの前僕が、あと今回ほにょ〜さんが書いて下さったように、付属イヤホンの漏れ具合を想定して逆位相の音を出して調整しています。
なので仮に付属では10の音が漏れているが、3しか漏れていないイヤホンでは-7の余計な音が付加されるので、オンにすると音が劣化します。
なのでWINNIMさんもSaiahkuさんもair89765さんも、音源によっては、イヤホンによっては、と効果の良し悪しを断言していません。
現に僕もこの前書いたように、A847+CKM99では、中央に集まっていた音が左右に散る感覚が酷くなるので使っていません。
書込番号:13684979
10点

>前方へ押し出された音
って
>音色をねじ曲げる
ことに該当すると思います。Westone4は自然な出方ですよ。
もっとも私は、EX1000もWestone4もどちらも好きでどちらも必要としていますから、根本的の全スペック的な意味の優劣は付けません。
>クリアステレオを有効にした事により,
クリアステレオは余計なモノを付加するので、所謂恰もです。
だから付加してかえって変になる機種もあるし、付加したのが恰も上手く聞こえる機種もありますね。
ダメですよ盲信・依存は。
良くなるものはあらゆる場合に良くなるだろうとのいつもの盲信と単純思考ですね。
書込番号:13685046
6点

"なんとかと薬は使いよう"で、クリアステレオが全てにおいて"良い"とすることはできませんね。
使ってみて、良いと感じるなら良いでしょう。
ダメだこりゃ、と感じるなら、そのイヤフォンには合わないのです。
どらチャンが、全てのイヤフォンについて、良し!とお感じになるなら、それはそれでよろしいのでは無いでしょうか?
音感想につき、私らがどらチャンにとやかく言う筋合いではありません。
「お前の聴き方、感じ方はおかしい」と言われるのは、みんな嫌でしょうから。
我々は良識を持って、お前の聴き方はなってない、感じ方はなってない、こんなイヤフォンを誉めるな!と強制するのはやめましょう。
書込番号:13685892
9点

コピン=コピン さん,クリアステレオは前々から言ってます。
其れから,WINNIMさんが言ってませんでしたか。
前モデルでは,余り意識せずに使わなかったと。
小生の鳴らす音は,新型Aが鳴らす様な閉鎖感を強く伴った音を聴かせて来ないのです。
デフォルトが窮屈じゃないので,クリアステレオが有効と無効がよく判るのです。
確かに,繋ぐ装置に度合いは左右される機能です。
WINNIMさんが今回のモデルにて意識し出したのは,窮屈とした印象が和らぎ前後展開の豊かさが出て来たのを大きく感じたからでしょう。
つまり,表題の音が一度見出だしますと聴き易い音と判って来るのですょ。
で,小生がEACの出音をダメと言うのは,表題の音が足りないからです。
書込番号:13686416
0点

>つまり,表題の音が一度見出だしますと聴き易い音と判って来るのですょ。
つまり一度思い込むとずっと思い込み続けて勘違いし続けるタイプで一番質が悪いですね。
だいたいキミが聴きやすいのが他人にも聴きやすいとは限らないのですよ。
自他の区別は普通小学生から付きます。
書込番号:13686808
6点

どらチャンの耳では、クリアステレオは全てのイヤフォンに万能であると感じること。
EACでリッピンクすると、他のリッピンクソフトで作ったそれぞれのwavファイルで、バイナリ一致をしていてもEACの音は、どらチャンの耳では違って聴こえること。
どちらも、どらチャンの音感想なので、尊重しましょう。
どう聴こえようが、どらチャンの勝手ですから。
あーそーですか。
で済むことです。
それ以上のモノではありません。
皆さん 気にしないことです。
書込番号:13687299
10点

クリアステレオに関しては、新Aでテストモードに入るコトができればイヤホンに合わせた設定値が探れるかもしれませんね。イヤホンによって前後空間が最も良好になる値があるはずかと推測しますが。
ところで、どらさん、オフ会には来て頂けませんでしょうか?
airさんとSaiさんも是非お願いしますm(_ _)m
ほにょさんも東京に来られるコトがあれば、是非私の縁側にてお声掛け頂けると嬉しいんですが(笑
どうぞ皆さん、気の向いた時にお声掛け下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13689214
1点

iTunesにて,先のbondアルバム作品をリッピングして視ました。
一つはエラー訂正機能を無効のデフォルトでのリッピング。
もう一つは,エラーは出そうでもないのに,エラー訂正を強引に有効にした状態。
で,結果は,無駄なエラー訂正を入れた方が音が悪い。
EACでの指摘した傾向の音方向に向かいますね。
iTunes使いのリスナさん。
エラーが出てなくてもエラー訂正機能を有効にするを入れるのは,音を悪くします。
で,此の音傾向なら,バイナリ一致では音は変わらないと言うのも頷けます。
無駄な機能を入れずに,素直にリッピングしましょう。
書込番号:13690450
0点

無理矢理エラー訂正に笑わせていただきました。
今日もネタの提供に忙しいようで何よりです。
書込番号:13690507
6点

アラ,K3003を無抜けなかった,冷やかし大王君でしたか。
さて,iTunesのエラー訂正機能を有効するは止めた方が好い。
ソフトの機能説明にも記載されて居るでしょう。
無駄に掛けるなと。
ソニーのSSにも記載されて居るょ。
其れを,無視して機能を有効にして居る方は,エラーが出てなかったら無駄ですね。
余計に音を悪くして表題の音を出難くしてます。
で,マジで見直しましょう。
書込番号:13690632
1点

iTunesのチェックを入れる処に,注意書として記載されて居るから,まさか,何も無かったら有効にしないょね。
エラー訂正機能を有効にするを入れると,音が悪いょ。
iPodのフォンアウトの平面平板な傾向の出方を,更に薄っぺらく,前後の展開を喪わせて,後頭部寄りの凹み展開の音へ向かってしまいます。
エラー訂正機能を有効にしたからエラー発生を低減させて居るからの安心感は,プラシボですね。
音飛び,明確な雑音が出なければ,エラー訂正機能を有効にするは無駄でしょう。
書込番号:13690857
1点

どらチャンでさん
EACの執拗に読み込むのと、iTunesでエラー訂正をするのとは、全く意味合いが違うのですよ。
EACは執拗に読むことでエラーを起こさなくするのです。だから、エラーを訂正する必要が無い。
それから、EACは読み込んだデータを再度読み返して、誤りが無いことを確認します。だから、エラー訂正が起こらない。
iTunesは、エラーを訂正する。のだから、全く意味が違います。
書込番号:13690896
7点

気になってしょうがないのですね。
iTunesのあの機能。
何にもなくて無駄に付けると,EACと同じ方向の出音傾向へ向かうから。
後頭部寄りの凹み印象が高い,前後の展開が薄い音。
ホンと,後頭部寄りの凹み印象が高い音を好みますな。
書込番号:13691012
0点

何度も読み返す,比較する時間内は,何処かに保管して居るのでしょう。
ソロソロ,スレのエンドが近いですね。
書込番号:13691057
0点

どらチャンでさん
とりあえず、レッドブックを一度読まれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:13691076
7点

K3003については流石に読めなかった。
まさかネットで拾ってくるなんてな。
ちゃんと物だしてシリアル出せない人だから未購入な事だろう。
まあExif情報について頑張って勉強したようでなによりですょ。
ネタの提供しすぎお疲れ様。
書込番号:13691123
6点

どら様の球体イメージの正体は、ヘッドホンとイヤホンのハウジングって事か。
頭の中でだけ、ヘッドホンとイヤホンを買っている
要するにエア購入ってことですね。
渋いっすね!
書込番号:13691162
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 0:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





