


オートマ全盛の今、下記のような投稿もありました。
≪咄嗟≫のときのペダル操作十分注意しましよう。
今ほとんどの乗用車は
運転中のギアチェンジを必要としない
まるで「携帯電話を使いながら運転してください」
とでもいっているように
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故も絶えない
これは年齢を問わないことは
若者が先日フェンスをぶちやぶって
呆然としているのをみた
便利さは人間をダメにするみたいだ
書込番号:13681304
0点

74歳の年寄り運転手が線路にタクシーを落として電車と衝突、客を怪我させ電車を止めご本人は亡くなった。お気の毒だが免許返納を考えさせられる出来事です。
2種免許の年齢制限が厳密に必要だと思う。
大阪では、数年前高齢の運転手のタクシーが阪神高速を逆行して正面衝突、これも亡くなった。巻き添えになった方がお気の毒でした。
近いところでは有馬温泉の旅館の駐車場から車が川に転落、運転していた60歳代の女性がなくなった。
老齢者の引き起こす事故は年齢から来る判断力の衰えが原因。ATミッション、パワーステアリングにブースター付きのブレーキ装置が高齢者の運転を支えているんでしょうね。特にパワーステアリングがもたらす恩恵が運転年齢の高齢化を助けているよ。
若者は適正の問題による事故が多いのではと思う。
AT車の不注意事故で新聞紙面に書かれるのは老齢運転手の事故が多いね、私も気をつけようと思う。
若い頃、軽4免許から普通免許への移行の飛び込み受験の時、試験車両はセドリックだった。
ギアを入れて発進したらバックして三角コーンを跳ね飛ばした。
H型4速コラムシフトの軽4に乗りなれていたので、発進の合図で1速に入れて発進したらそれがバックギアーだった、大恥をかいた。練習もしないで3速コラムシフトのセドリックに乗ったのが間違い、ちゃんと練習をしなけりゃいけなかったと反省した。6時間教習所で練習して審査にめでたく合格して普通車に乗れるようになった。
遅いダンプカーを追猛烈な勢いで追い越したら、陥没して一部道路がないところを走って笹薮に突っ込んだこともある。今だと陥没箇所をそのままにしていた道路管理者の責任だと思う。
ゆっくり走っていたら落ちていたと思う。
車は我が家は4車も2輪もATで、1台だけマニュアルのオフロードバイクがある。
間違わないからまだ大丈夫だと思う。2輪はバランス感覚が衰えると乗れないよ。
100歳双子のきんさんぎんさんの娘さんが車をノロノロと運転して、まだ元気だと報じられていたが80歳を越しての運転はやめたほうがいいと思った、「危険だよ」との注意喚起かと思ったらテレビでは面白おかしく映し出されていた。
観ていた女房が言うには「年寄りでも運転できるんだ、元気だな」とね。
書込番号:13681543
1点

こんばんは
オートマにパワステとなれば確かに楽です。
運転は簡単です、小学生でも運転可能です。だから、高齢になっても車は放せないんですね。
昔の話ですがクランク軸にクランク棒を差込み全身の力をこめて回してエンジンをかけてた頃を思い起こすと、運転している人はすべてを熟知した職人でした、村にも数人でしたね。
車・通信などの進歩は止まるところを知らず進化してます。一歩間違えば大変なことに・・・
お互いに注意して楽しく過ごしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:13681966
0点

>100歳双子のきんさんぎんさんの娘さんが車をノロノロと運転して、まだ元気だと報じられていたが80歳を越しての運転はやめたほうがいいと思った、「危険だよ」との注意喚起かと思ったらテレビでは面白おかしく映し出されていた。
何時の頃からかテレビは面白ければ何でもござれの風潮になっていますね。正直80(いや70過ぎ)の人達は免許剥奪くらいした方が良いです。だいいち見ていて危ないです。
書込番号:13682347
1点

ディスクブレーキをブースター無しでまともに制動出せる人間なんて100人中100人無理でしょう。
ディスクブレーキとブレーキブースターは自動車の歴史を見れば分かるとおりセットですからね。
書込番号:13682521
2点

地方では自動車が生活必需品となっていてとくに過疎地ではその傾向が強い。
過疎地のほとんどが年寄りばかりの集落になっているから免許の剥奪なんてやればその保証にどれだけのお金が掛かるかわからない・・・
書込番号:13683234
3点

>正直80(いや70過ぎ)の人達は免許剥奪くらいした方が良いです。
心情としては同意したいところですが、暴論でしょう。
そんなことをしてしまえば、地方では生きていけなくなります。
都心部だけですよ、可能なのは。
代替手当?
地方にそんな余力はありません。
書込番号:13683335
6点

高齢になると運動能力や運転適性の個人差が大きくなるので・・・
70歳を過ぎたら、
免許更新は一律3年(もしくは一律2年)。
更新時に技能試験を行う。
技能試験の費用くらいなら、国や自治体でなんとか出来ると思う。
他に無駄金をイッパイ使ってるんだから。
これでダメ?
書込番号:13684602
1点

ぽんぽん 船さん こんにちは
>70歳を過ぎたら、
>免許更新は一律3年(もしくは一律2年)。
>更新時に技能試験を行う。
技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
特に地方の場合。
かといって、技能講習を実施しても、運動能力や判断力なんかの向上を期待するのも難しいですし。
運転免許だけなら技能試験案は僕も賛成ですが、その人たちの生活や地域の公共交通事情なんかも
考えると、一発で解決する案ってなかなかないんですよね〜。
きんさんぎんさんの娘さんが車を運転しているテレビは僕も見ました。
娘さんたち姉妹でドライブに行くこともあるなんて言ってましたね〜。
健康で元気なのは素晴らしいことですが、『おいおい、周りのやつら止めろよ』って思ってしまいました。
書込番号:13685105
1点

>技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
>免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
加齢により運転技能の不足が明らかな場合は、免許は返納した方がイイです。
はく奪もクソも、運転する技能が無いなら運転しちゃダメですよ。
>仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
>特に地方の場合。
クルマが無いと生活できないからと言う理由で、
明らかに運転技能が不足している人でも無条件で運転免許が与えられるなら、
その地方での運転免許制度を廃止したのと変わりません。
勝手に乗って勝手に事故ってたら、文字通り生きていけませんよ。
そんな事をするより、
高速道路の走行不可の免許
走れるエリアを限定した免許
そんな免許を発行するようにすれば、試験レベルを下げられると思います。
それでも不合格なら返納するしかありません。
運転免許は、運転する資格があること証明するものです。
資格が無くなったのなら返納すべきです。
既得権ではありませんよ。
書込番号:13685158
1点

ぽんぽん 船さん
なるほど。言われてみると確かにそうですね。
更新手続きをしない高齢者が出てきそうな気もしますが。
高齢者の方って、自分の運動神経や運転技術、状況判断力が若い頃に比べてどれくらい劣ってきているか
自覚がないのが問題だと思います。
老化により若い頃のようにいかなくなっていることは、自覚しているでしょうが、
その自覚しているレベルと実際のレベルに大きな差がある気がします。
自分の身内を見ても、やはりそろそろ運転させたくない者がいます。
もちろん控えるように言いますが・・。
身内自身も心配ですが、人様に怪我をさせることや、殺してしまうことがあっては絶対いけないですからね。
運転技能ならペーパードライバーも一緒なのかな??
書込番号:13685200
1点

>運転技能ならペーパードライバーも一緒なのかな??
言われてみれば、そうですねぇ。
でもまぁ、
運転しない(運転したがらない)からペーパードライバーなわけで、
だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
書込番号:13685469
1点

>運転しない(運転したがらない)からペーパードライバーなわけで、
>だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
身分証明書として有効利用してもらいましょうw
書込番号:13685680
1点

>だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
いや、『絶対に運転しない!』のなら良いんだけど、たまに『何かの拍子に運転する』ことがあるから始末が悪い (^^;;
本人に『運転技能が足りない』自覚があればいいんだけど、半端に『免許有るから大丈夫』などと思われたら堪ったもんじゃない.....
なので、個人的には、老人ドライバー以上にペーパードライバーほどタチの悪い存在は無い様にも..... (^^)
書込番号:13685685
2点

>本人に『運転技能が足りない』自覚があればいいんだけど、半端に『免許有るから大丈夫』などと思われたら堪ったもんじゃない.....
なるほど、なるほど。
僕の周りのペーパードライバーと呼ばれる人たちは殆どが女性で、彼女たちは『運転なんかできないよ』と、
平気な顔で言い放ちます。
確かに免許があるから大丈夫なんて思われると恐ろしいですね〜。
書込番号:13685727
1点

現状でも70歳だったと思うけど
優良ドライバーでも3年更新になりますし、技能を確認するために自動車教習所まで出向いて実技講習を受けないと更新出来ません。
実技講習が不合格と認定されれば更新出来ないですから剥奪と言う事も起こりうる話ですよ。
よほどのことがなければ合格みたいですけどね。
確かアルツハイマーになると不合格だったような・・・
で、地方によっては免許を返納すれば替わりの身分証明書を発行してくれるところもあったし、無料バス券を発行するような所もあったと思うけどね。
書込番号:13685969
2点

なかでんさんへ
>実技講習が不合格と認定されれば更新出来ないですから剥奪と言う事も起こりうる話ですよ。
なるほど。現状でもそうなっているんですね。
>よほどのことがなければ合格みたいですけどね。
よほどのことがない限りは、ご本人の自主返納になる訳ですね。
ん〜ん。判断が難しいなぁ。
書込番号:13686302
1点

>技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
基本は、年齢に関係なく、免許更新時に技能試験と学科試験を実施し不合格の方は免許剥奪すべきではないでしょうか?
アクセルとブレーキの踏み間違えは、高齢者だけではありません。
基本操作を忘れ事故が発生すると、自動車の不具合にしがちですが、ドライバーの責任を忘れないようにすることと、正しい運転を忘れないように、年齢を限定せずにした方がいいと思います。
書込番号:13689142
1点

高齢者の方が、技能試験に不合格の場合は運転免許は返納を義務付けるとして、代わりのサービスが必要になってしまいますよね。
バスやタクシーのチケットを一定期間一定額で配布してあげるとか、乗り合いタクシーを運行してあげるとか。
結局自治体の負担が増えてしまいますね。私の住む県では、無駄な公共建設事業を切るだけで費用捻出は楽にできそうです。しかし、建設業者と族議員が黙っていないでしょうねぇ・・・。
書込番号:13690014
1点

>バスやタクシーのチケットを一定期間一定額で配布してあげるとか、乗り合いタクシーを運行してあげるとか。
結局自治体の負担が増えてしまいますね。私の住む県では、無駄な公共建設事業を切るだけで費用捻出は楽にできそうです。しかし、建設業者と族議員が黙っていないでしょうねぇ・・・。
公共交通機関を利用すれば、ECOだからそっちに税金を投入した方がいいのではないですか?
何か問題ありますか?
書込番号:13691288
1点

shimaty2000さん、こんばんは。
私の住んでるところ、山梨県の結構な田舎です。最寄りのJR駅から私の住んでいる地区を通って、山肌の最終集落まで往復するバスは1路線、1日2本AM8:00とPM5:00にしかありません。始発から終点まで所要時間1時間20分。しかも民間交通会社の大赤字路線です。
このバスを使ってJRの駅について、電車は30分に1本です。JRの路線も中央本線と身延線の2本だけです。
都市圏近郊とはまるで事情が異なります。二ケタ程度の利用者のためにバスや電車の本数が増やせる訳も無く。
結局自治体が乗り合いタクシーを数台走らせるとか、マイクロバスを巡回させる位しか手段が無いのが実情ですが、県も市も何もしていません。
現在、甲府駅周辺で再開発の建設ラッシュです。税金・補助金はことごとくリニア利権に回されてます。山梨県は、某金丸信の地元で、建設族の政治屋と建設業者の強固な癒着がシステムとして確立されてしまっています。現在の知事も建設族ですね。
公共事業入札での談合がばれて入札停止を食らった建設業者組合が、県会議員を抱き込んで建設業従事者の雇用を盾に処分撤回運動起こすような土地柄です。
ま、なかなか難しいのです。
書込番号:13691684
3点

実際問題、一日数本しかないバス路線なんて、
地方に行けばたくさんありますもんね。
公共交通機関で補完できるのは、都市部及び
その周辺だけになってしまいそうですね。
農業従事者の方で高齢者の方が多いですし、
そんな方からしたら公共交通機関ではとても
代替はきかないでしょうし…
だからといって、運転に支障が出そうな方には
免許を交付してしまうのも問題だとは思います。
思いますが…
現実として、公共交通機関等の補完だけでは不可能かと。
書込番号:13691747
2点

公共交通機関がなく車が必需品である地域があることはわかります。
だからといって、法規を緩和するのはいかがなものでしょうか?
いずれ人は年を取り車に乗れなくなる時期がやってくるこですから、車に乗れなくなったあとにでも生活できるようにするのが行政の役目です。
車がないと困るから、自動車を運転できなくなっている人に運転免許証を与え続けるのは本末転倒です。
そして、これは高齢者に限った話しではありません。
車の構造も忘れ家電製品のように使って事後を起こす人が増えていますので、車の構造や交通法規を忘れないように、継続試験があってもいいも思いますね。
しかし、山梨のような状況は考えものですね。
書込番号:13692742
1点

>数年前高齢の運転手のタクシーが阪神高速を逆行して正面衝突、これも亡くなった。
>巻き添えになった方がお気の毒でした。
もし高速道路で逆行して来る車と出合ったら、どう対処すればいいか知っていますか?
回答は、左に寄って止まる。です。
逆行する車も止まっている車にぶつけては来ません。
右に行こうか左に行こうかと迷ったあげくに、正面衝突です。
ですから、逆行する車を見かけたら、早めに左に寄せて止まりましょう。
さて、本来の高齢者の免許返納ですが、本人にすれば、なかなか難しいですね。
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故、昔から時々ありますね。
なんとか、車側で対策してほしいですけど。
スバルのアイサイトのような機能がほしいです。
貧乏人には、結局自分で気をつけるしかないです。
書込番号:14011941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 1:13:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 23:31:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 22:12:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:43:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/08 23:36:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 21:48:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 0:37:53 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 21:47:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 23:21:23 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 23:52:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





