


WISHの車検を取るか買い換えるかはまだ分かっていないのですが
7人乗りにするメリットは十分享受してきたと思います。
買い換えるに当たっては
車本体代もケチりたいし
燃費もケチりたいなというのもあったり
いやいや7人乗りの便利さは譲らない方がいいよ、というのもあったりで
まだまだ迷うところではあるのですが
ノートやビッツ、スイフト、ソリオあたりまで一気にダウンサイジングすると
WISHのスペースユーティリティーを教授してきた身としては
どういうところに不満点が出そうですかね?
ダウンサイジングするなら
こんなところに留意した方がいいよ、というようなことがありましたら
提案いただきたいのですが。
主観でかまいません。
書込番号:13855381
0点

非常時7人乗りの初代カペラカーゴから軽4のスバルヴィヴィオに乗り換えた。
1800で重いので4人乗ってもまともに走らないのと、普段は3人乗れれば用が足りるから。
それと、免許取立てのこどもたちのため。
現在は5人乗りも必要なのでフィットが加わっています。
知人は日産のリバティーに乗っています、2000の古いCVTだが2人乗車ではすごく走るが重い車だから燃費は悪いね。
書込番号:13856194
0点

みなみだよさん こんばんは。
今までに5人以上で乗ることがあったのか。
4人+大きめの荷物で乗ることがあったのか。
長尺物を載せたことがあったのか。
この3点に絞られると思います。
>いやいや7人乗りの便利さは譲らない方がいいよ、というのもあったりで
大は小を兼ねるという考えですね。
逆に、杓子は耳かきにならずという考えもあります。
もし、コンパクトにして荷物が載らない場合は、ルーフキャリアという手もありますが、そうならない程度が見つかるといいですね。
書込番号:13858347
1点

みなみだよさんがスレ立てされるのは珍しいような…?
ケチりたい、に主眼を置かれるようでしたらタイヤのサイズに注目かもです。
採用例の少ないサイズのタイヤを履いた車種を選んでしまうと、交換時にWISHのタイヤよりも高価になることはありえます。
使い勝手と無関係のところでは、ダウンサイズすると他のクルマに失礼な態度をとられることが増える、ってとこですかね。
無理な割り込みされたり、信号待ちの先頭にいると青信号になったとたん、対向車線の右折車が先に行こうとしたり…。
書込番号:13858879
2点

>今までに5人以上で乗ることがあったのか。
まさに、この点によりますね。
家族構成などで乗るようなら、ダウンサイジングは見送ることになるでしょうか。
その車なりの使い方になるでしょうし、慣れの部分もあるでしょうから。
ソリオやフィット(ここには出てませんが)ならそれなりにスペース的にもあるんじゃないですかね。
>使い勝手と無関係のところでは、ダウンサイズすると他のクルマに失礼な態度をとられることが増える、ってとこですかね。
無理な割り込みされたり、信号待ちの先頭にいると青信号になったとたん、対向車線の右折車が先に行こうとしたり…。
自分はストリームと軽に乗りますが、残念ながら、上記のようなことはありますね。
まあ変に気にしないようにしてますが・・・
書込番号:13858946
0点

ダウンサイジングを考えるなら、今までのクルマの持つ快適性や利便性は捨てて下さい。
ダウンサイジングの利点は、そういうモノと引き換えに得るモノですから。
書込番号:13859071
0点

今日は。
WISHクラスからのダウンサイジングとなると個人的に一番気になるのは静粛性能ですかね。
代車でビッツ等を借りると音が気になってしまうもので。
あくまで主観です・・・
後は運転してて疲れやすいとか。
書込番号:13860040
0点

このカテゴリのトップに迫る書き込み数の人が、良くわからない振りしてここで聞くような
ことには思えません。
なんだか馬鹿にされている様に感じるのは私だけでしょうかね・・・?
書込番号:13860335
4点

まぁ、そういわれるとそうなのかもしれませんが
自分のこととなると、見逃していることもあるんじゃないかと。
コンパクトカーにすることで
今まで、当たり前だと思っていたことが当たり前じゃなくなることは当然あると思うし
でも、見逃していることもあるかと思いまして。
実際に、ダウンサイジングを行った人の意見や
私より見識の深い人の意見を素直に聞いてみようと思った次第でして
馬鹿にする意図は、まったくもってなかったんですが。
書込番号:13860391
0点

皆さんの意見を総称すると
やはり多人数乗車の機会の有無が決め手になりそうですね。
年に数回、あるにはあります。
そういうときにはwishでよかったと思うことも。
逆にwishだからこそ年に数回ながらも
多人数乗車の機会があるのかもしれませんが。
なので、完全に割り切れるかどうかが私の決断のしどころでしょうか。
長尺物は・・・普段はないですね。
クーラーボックス程度の荷物を積むことがあります。
運転音に関しては、あまり気にしたことはありませんが、軽自動車に乗るとさすがにエンジン音がわかります。3,000pmもまわしますからね。
割り込みについては・・・正直、あまりにもとろい車だと私自身がやっちゃうかもしれません。田舎の軽トラとか・・・。
書込番号:13860423
0点

いつも別スレッドでお見かけしますが直接は初めてかもですね。
割り込みや煽りは人間側の問題なので直接の要因ではないです、ただこれが少なくないことも確かですけど。
(場所や道路によりますかね、時間帯とか)
自分の経験ではシート数やラゲッジの大きさは理解して(望んで)代替したので気にもしませんでしたが、
小排気量エンジン特有のトルク感の薄さと、ホイールベースの短さから来るピッチング等、感覚的な差がありました。
重量差による影響を差し引いても7シータークラスの1.8L-2.4Lクラスと、コンパクトカーの1L-1.5Lクラスだと
パワー差よりもトルクの出方が違うので、物足りなさもあるかも知れませんね。
軽快さとか省燃費性能とトレードオフなので、踏めば「ドン」と前に出る感じはなくなると思います。
私は3L/DTのクロカンだったので余計に感じたのかもしれませんが、低速トルクがかなり低いところで出ていたので
図体の割に街中での扱いは楽でした、回さないで「ドロドロ」粘り強く前に出る感じです。
同じくショートホイールベースとなったことで取り回しの良さはいいのですが、ロングホイールベース車と比較すると
ピッチングが増えますので、長距離の走行では疲れが出やすくなると思います。
いろいろアイデアがある車両も多いので、総じて「我慢する」=「ダウンサイジング」ではないと思います。
また大排気量車崇拝から来るヒエラルキーも既に古いと思っています。
自分のスタイルや望みに合えば小さな車も悪くはないですよ。
書込番号:13861026
1点

>まぁ、そういわれるとそうなのかもしれませんが
>自分のこととなると、見逃していることもあるんじゃないかと。
私も同様です。
自分のこととなると、見落としがあるかも・・・と思ってしまいます。
個人的な話をしますと、タイヤの選定は終わりましたが、後はいつ交換するかです。
書込番号:13862664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 23:16:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 22:17:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 20:49:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 21:57:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:35:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/02 21:12:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 23:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 7:30:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:36:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





