


http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0295680/top.html
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/ja/auditory.html
リンク先のイリュージョンフォーラムは,以前も掲示板に挙がったサイトです。
前方定位感が豊かな錯聴も巧い騙しが必要ですので,2012年の初頭で考えて視ましょう。
因みに,鳴らす環境の質が上がるとの前方定位感が感じ易くなるのは,巧い騙しが働く方向の出音になって来るからでしょう。
二つの交わらない音で錯聴させるのがヘッドホン&イヤホンの音で,スピーカの錯聴のさせかたとは違う部分ですね。
書込番号:13966268
3点

似たようなスレがあるんだからいちいち新スレ立てるな。
書込番号:13966285
27点

スピーカーは錯聴じゃないですよ。本当に前方で鳴っているのが前方定位するのは当たり前。
しかしイヤホンヘッドホンは左右から鳴るものだから左右定位が正しい。それを前方定位に感じるは脳内補完。
反論の余地は…ありませんでしょう。だから「も」じゃなくてヘッドホン「だけ」が脳内補正に基づく錯覚の前方定位なのですよ。
書込番号:13966299
14点

先のリンク先の引用ですが。
↓此処から引用
オーディオも、限られたチャンネル(通常のステレオなら2チャンネル)による音の提示によって、あたかもその場で演奏されているような感覚をいかにして 生じさせるかという錯覚の探求といえるかもしれません。
↑此処まで引用
↓此処から引用
それに比べて,聞こえ方に関するイリュージョン=錯聴は,たしかにマイナーである.
存在を知られていないだけならまだしも,ときには「聴覚にはイリュージョンはない」という極論すら耳にする.
そういう論者はおそらく,「聴覚は視覚よりはるかに単純で,音が耳に入ればそれが聞こえる.
それ以上でも以下でもない」と信 じているのだろう.
あるいは自分の耳に自信があって,「聞こえているものが実際の音とずれていることなどあり得ない」と思ってい るのかもしれない.
しかし,実際には違う. 触覚や味覚や嗅覚など他の感覚もそうだが,聴覚にもちゃんと,多種多様なイリュージョンがある.
感覚器への物理的な入力の通りに知覚されない現象をイリュージョンと呼ぶなら,日常生活はイ リュージョンで満ちている.
それならば,私たちの知覚内容が周囲の状況とかけ離れた不正確なものになってしまうかというと,そんなことはない.
むしろ逆で,日常経験する複雑な状況にうまく適応するためには,イリュー ジョンが不可欠なのだ.
音楽家だろうがオーディオマニアだろうが,イリュージョンのない聴覚はない.
「耳のよさ」と言われるも ののかなりの部分は,イリュージョンを生成する能力に依拠している.
イリュージョンは,知覚を生み出すための脳の巧妙な戦略の表れとでも言うべきものである.
↑此処まで引用
書込番号:13966341
1点

>スピーカーは錯聴じゃないですよ。本当に前方で鳴っているのが前方定位する のは当たり前。
昔から居る常連達さんは,スピーカも錯聴と知って居ります。
其れから,同じスレが云々とのスレが在りましたが,錯聴に付いての事が出て来ないと前方定位感等の巧い錯聴は出て来ません。
書込番号:13966396
6点

>昔から居る常連達さんは,スピーカも錯聴と知って居ります。
今言ってんのは、前方から感じるかどうかが錯覚かどうかです。
で、現実に前方から鳴るスピーカーは錯覚じゃなく事実です。だから意識しなくても前方から聞こえます。
しかしヘッドホンは左右から鳴っているのが厳然たる事実です。だからヘッドホンの前方定位は錯覚を利用した脳内補正です。
でスレ主さんはそのヘッドホン前方定位の錯覚を事実や共通認識と勘違いしていますが、錯覚と事実を取り違えてはいけません。
ヘッドホンでは意識次第で前方定位しません。それが正常であり聞き方の間違いではありません。
書込番号:13966476
15点

>イリュージョンのない聴覚はない.
だとしたら、それは普段スレ主の言うことを否定する内容です。二つの基本的空間なんて無いと言ってるも同然です。
何故普段の自説を頭から否定する中身をわざわざ貼るのかは理解不能ですが、わかっとらんのでしょう。
書込番号:13966489
13点

air89765さん
相手したらダメ!
前方から聞こえることと2点からの音のバランスで作る定位・音像の錯聴を一緒にしてるような人を相手にしても仕方ない。
書込番号:13966500
28点

>air89765さん相手したらダメ!
これを言うのが何人目かカウントしてました。
この数値まで来ますと、これはまずいですね。
しばらく退散します。
書込番号:13966523
18点

明けましたので、おめでとうございます。
今年も相変わらずの様ですね。(「も」ですから)
書込番号:13966536
18点

>それは普段スレ主の言うことを否定する内容です。二つの基本的 空間なんて無いと言ってるも同然です。
否定する内容でも在りませんから。
>今言ってんのは、前方から感じるかどうかが錯覚かどうかです。
巧い錯聴をさせる事に因り,前方定位感を豊かに感じる錯聴が起きるのですね。
>イリュージョンを生成する能力に依拠している.
此の辺りの引用くだりは,知ってなければ無理な話で在り,知るにしても知り易い環境が必要となるでしょう。
書込番号:13966543
6点

すみません。
この手のクチコミが増えると非常に掲示板が読みにくい
です。最近、多すぎるような気がします。
基本的に、価格情報、商品の情報・感想がメインだと
思います。
それを超えて、主観もまじる音について、持論を延々と
述べて、議論を行うなら、縁側でしていただけると、
ありがたいです。
書込番号:13966578
32点

前方定位感を感じる様な出音は,ヘッドホン&イヤホンには無いと言うAさん。
一方,前方定位感を豊かに感じる出音は,ヘッドホン&イヤホンには在ると言うBさん。
両者を紐解いて見たら,AさんとBさんの鳴らす環境には差が在り,鳴らす環境が好かったのはBさんだった。
此れは,錯聴の度合いには差が出て来るでしょうし,知って居る能力にも差は出てます。
錯聴レベルが違うのですから感想が食い違うのは当たり前で,やはり,鳴らす環境も関係しますが,体感しての学習能力にも因るモノでしょう。
>イリュージョンを生成する能力に依拠している.
能力を高める為には,今まで知って居る位置から上を知らなければ高められないでしょう。
で,其の能力を高める助けをするのが,上のクラスの鳴らす環境も,其の中の一つです。
書込番号:13966751
7点

スピーカは錯聴じゃないと言ってた方が居りましたが,スピーカも錯聴ですので忘れないで下さい。
ヘッドホン&イヤホンの錯聴は癖が在ります。
交わらない二つの音にて錯聴をさせるから。
交わらない二つの音では上下左右の中央へ錯聴させるには,低音〜高音迄の出音が揃い好くなければなりませんね。
此の出方が乏しいと,低音〜高音迄のイメージが中央付近には寄らずバラバラと鳴り,此のバラバラとした出音が音空間の薄い音として錯聴させます。
因みに,サーノイズ,ホワイトノイズの出方が玉傾向に鳴らずバラバラと拡散した傾向の出方は,錯聴としては好い錯聴とは言えませんね。
書込番号:13967096
6点

正月早々、よっぽどヒマなんですねぇ。
アナタの理想は十分堪能しましたから、もう結構ですよ〜
まぁ、めでたいって事で(笑)
書込番号:13967508 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どらチャンでさん
あけましておめでとうございます。
さて、どらチャンでさんのご持論の展開の中に、一部誤解や間違いがありそうです。その点をちょっと指摘させていただきたいです。
まず、議論しているテーマについて整理と理解が必要です。
まずは、議論するテーマが「ステレオフォニックの体験は錯覚であるか?」という議論の場合には、「スピーカーもイヤフォン・ヘッドフォンも錯覚です」という理論は正しいです。ステレオフォニックの立体感や音像定位感など、これらは錯覚を利用したものです。
しかしながら、「イヤフォン・ヘッドフォンで前方定位するのは錯覚であるか?」という議論にしたときには、イヤフォン・ヘッドフォンでの前方定位は錯覚ですが、スピーカーは前方定位は現実です。ここを分けて論じないと話がおかしくなります。
さて、もう一つの誤解
人間の耳は、左と右では聞こえ方が異なります。つまり周波数ごとの感度、特性は計測すると分かるのですが左右で差が出ます。絶対に同じ聞こえ方はしません。ラウドネス特性は左右で違うのが当たり前です。また、音量感度も左右で差があります。ウソだとお思いなら、耳鼻科で検査をしてみてください。必ず左右で検査結果に差が出ます。
また、音量差も鼓膜が振動して神経に伝わって、脳の聴覚中枢に伝わる感度も左右差があるのです。
なので、スピーカーの場合には、左の音が右耳に、右の音が左耳にも入るので、左右の差は知らず知らずのうちに補正されています。だから、普段は左右の耳の感度差はあまり意識しないのです。
ところがイヤフォン・ヘッドフォンは左の音は左耳のみ、右の音は右耳のみでしか聞けません。だから、左右の感度差は補正されないのです。
つまり、この時点でイヤフォンやヘッドフォンの場合、100人100様、億人億様の聞こえ方になります。Aさんに聞こえた聞こえ方と、Bさんに聞こえた聞こえ方は違うのです。
さらに、イヤフォンの場合には外耳の形状にも左右されます。外耳の穴の大きさは左右均等ではありません。だから同じイヤピースでも右と左では鼓膜までの距離が変わったりします。また、鼓膜に対してまっすぐでない場合、外耳などに反射したり、吸収されたりという影響があります。左右が不均等という事は、必ずしも左右のステムの角度が均等に鼓膜方向を向いているとは限りません。つまり、イヤフォンの場合には余計に個人の個々の差が出やすいという事です。
たとえば、同じ材質のイヤピでも形を変えると音が変わるのは。鼓膜までの距離や、外耳に対してまっすぐかどうか、鼓膜の対してまっすぐかどうかの状態が変化するのので、音も変化します。
だから、AさんとBさんはまったく違う音を聴いていると思っても、いいくらいの差が出ます。
だから、
>両者を紐解いて見たら,AさんとBさんの鳴らす環境には差が在り,鳴らす環境が好かったのはBさんだった。
此れは,錯聴の度合いには差が出て来るでしょうし,知って居る能力にも差は出てます。
錯聴レベルが違うのですから感想が食い違うのは当たり前で,やはり,鳴らす環境も関係しますが,体感しての学習能力にも因るモノでしょう。
一概にそれだけではない事を理解する必要があります。
書込番号:13969410
21点

ほにょさん,こんにちわ。
>一概にそれだけではない事を理解する必要があります。
スピーカとヘッドホン&イヤホンの錯聴のさせ方は,そもそも違うのですから,分けて考えなくてはならないでしょう。
スピーカのイリュージョンと同じモノを,ヘッドホン&イヤホンのイリュージョンに求めて居る訳でもないですからね。
ヘッドホン&イヤホンのイリュージョンの中でも,上質なイリュージョンを求めての書き込みですからね。
其れと,ヘッドホン&イヤホンが魅せるイリュージョンの,今まで視られなかった領域を求めての事を,此処のリスナさんも鳴らす環境を含めて試みチャレンジをして居るのじゃないのかな。
左右の耳特性違いは在るでしょう。
其の辺りは,例えば,左右気持ち外れた感覚が出るとかの感想が挙がったりもしますし,小生も指摘はしてます。
イヤホンに付いては,以前に挙げた資料の中,ヘッドホンアダプタの前方定位スレの中にも出て来ます。
前者は,ヘッドホンの音空間因りも上方へ音空間を創る等,後者は振動板の位置とかに付いてです。
で,貴方が指摘して居る部分は,既に過去から出て来て居り,考慮しての書き込みはしてますょ。
書込番号:13969758
4点

考慮しているなら、左右の耳感性違いから来るイヤピやイヤフォンとの相性含めた表現ができるはずだけどね。
あなたが貶すイヤフォンもイヤピチューニングが必要だし、最終的には吸収しくれない個人差もあるはず。
あなたが誉めるイヤフォンもしり。
あなたは日頃、私の指摘を無視している感じがする。
書込番号:13969809
11点

「はず」「はず」って何ですか。
>考慮しているなら、左右の耳感性違いから来るイヤピやイヤフォンとの相性含めた表現ができるはずだけどね。
ご安心下さい。
少なくなる様な試みをしてからの結果で書いてますし,合わない音に関しては,空間が低過ぎとかで指摘はしてますから。
其れと,装着に関しては,音源を選んで試みます。
で,よく,閃きさせて下さいね。
>あなたが貶すイヤフォンもイヤピチューニングが必要だし、最終的には吸収しくれない個人差もあるはず。
無理です。
断言して置きますね。
下地が悪過ぎです。
>あなたは日頃、私の指摘を無視している感じがする。
同じでしょう。
此の間も,音色のみな事でしか言ってませんでしたょね。
音色のみじゃ無理と指摘はしましたが。
書込番号:13969923
5点

はて?
こないだは誰も音色の話はしてないと思うが
解像度や定位や音像の話に、余計なものがなくクリアであることだと言ったはず
どこにも全く音色の話は無かったがね。
書込番号:13969957
16点

どらチャンでさん
>はて?
>こないだは誰も音色の話はしてないと思うが
>解像度や定位や音像の話に、余計なものがなくクリアであることだと言ったはず
>どこにも全く音色の話は無かったがね
これって、
>貴方の理屈って,建前の理屈。
なの?
そうか、どらチャンでさんにとっては
「解像度や定位や音像の話に、余計なものがなくクリアであること」=音色なんだ。
だからだれとも話が合わないんですね。
分かりましたよ。
でね、
「解像度や定位や音像の話に、余計なものがなくクリアであること」って、「音色」のことじゃないんですよ。
私の上記の理屈は建前ではなくて、オーディオ用語としては間違いなく正当は理屈ですよ。
書込番号:13970080
22点

実際の風景を見て3Dの立体空間を感じるのは通常の能力。
絵画や写真を見て立体感を感じる、あるいは3Dテレビから立体感を感じるのは一種の幻視です。
ステレオシステム自体は人間の聴覚の錯覚を利用した録音・再生システムですので
大局的に捉えればスピーカーオーディオもヘッドホンオーディオも幻聴と言えます。
しかしスピーカーリスニングは音波が実際の空間内で干渉を起こしておりますので
現象としては脳内幻聴ではなく、物理的現象です。
水面に2つの石を投げて、その波紋の干渉を眺めるのと似ていて、既に空間内で合成された音波を聴いています。
一方イヤホン・ヘッドホンリスニングにおいては原則的には音波の干渉は起こりませんので
そこから前方定位を感じるのは脳内で再構成される擬似音場であり、一種の幻聴・錯聴と言えると思います。
ところで、どらチャンでさんはair89765さんなどが常々前方定位は脳内幻聴であると言っていたことを否定していました。
そして機器により絶対的に前方に定位するという主張を何年間も続けてきましたね。
このスレの主題は、どらチャンでさんの過去の発言・意見を全否定するものになります。
これは新年初笑いということでしょうか。
書込番号:13971813
28点

小生は音色系に一括りにしましたが,貴方の感想で行くと,例えば,テクニカの100PROが,当に当て嵌まりそうですね。
で,此の機種は,前方定位感な錯聴は,ハッキリと言って無理です。(PRO無しモデル因りは出てますがね)
だって,低音〜高音迄のバラバラ感が高く,纏まりが無いから出難いですょ。
また,出音傾向から視て,定位感が好いとは言えずですね。
書込番号:13971899
6点

どらチャンでさん
解像度や定位や音像は、音色とは区別する必要があります。音色と一緒くたにするのは、明らかな間違いです。
オーディオやイヤフォンやヘッドフォンに精通されていらっしゃらないご様子ですね。
今後は分けてお考えになる事をおすすめ致します。
あと、CK100Proに関する音感想云々ですが、私自身はCK100Proに関して、ほとんど何も感想らしきものは書いた覚えがありません。
確か解像度は悪く無い。と言うレベルのあっさりした内容のものと思います。
この程度の私の書き込みを御覧になって、私の音感想に関して言及されていらっしゃいますが、ほとんどどらチャンでさんの妄想や思い込みで書かれているのでは無いでしょうか?
よろしければ、私のどの発言について言われているのか、レスの番号でおっしゃって下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13973038
17点

ほにょちゃん
ヘッドホン&イヤホンは,二つの交わらない音で考えなくてはなりません。
定位,音像にしてもです。
其の部分を抜きにしての理屈を語っても,何にもなりませんから。
勿論,前方定位感が豊かな錯聴を出す様な出音もです。
忘れてますょ。
書込番号:13973270
4点

なつきさんさん,自分自身の目線程度の位置に来るボーカルイメージじゃ,巧い錯聴は聴かせませんょ。
巧い錯聴とは,前方定位感が豊かに感じる出音。
其れから,定位感が悪い音源を,圧縮音源でアップする様では,イリュージョンの効果も薄く,気が付かないのですから,高見な錯聴を知らずです。
因みに,小生なら,アノ様な出音の音源はアップしません。
誤解の元になりますから。
で,先に挙げましたが,知ってなければダメですからね。
知らずでは,錯聴レベルは計る事が出来ませんから。
書込番号:13973411
4点

どらチャンでさん
>ヘッドホン&イヤホンは,二つの交わらない音で考えなくてはなりません。
>定位,音像にしてもです。
>其の部分を抜きにしての理屈を語っても,何にもなりませんから。
経験の浅いどらチャンでさんにはわからないことかもしれませんが、
「解像度が高い、定位が良い、音像がハッキリしている」という事は、大前提として左右のバランスに問題がないという事です。
ちなみに、左右のバランスが悪いイヤフォンやヘッドフォンでは、解像度、定位、音像などが崩れています。
こないだの書き込みから、ずいぶんと左右の揃いがどうしたこしたとお書きになっていらっしゃいますが、左右のバランスが良いことというのは、ステレオフォニックを正しく再生するための絶対条件であり、一般常識です。
このスレでは、常識とされているものに関しては、いちいち書かないことが多いですね。
たとえば、車のカテでいちいち「車は左で人は右」とは書かないですよね?
どうぞご理解ください。
なお、
>よろしければ、私のどの発言について言われているのか、レスの番号でおっしゃって下さい。
これに関してはいかがでしょう? お書きにならないですね。
たぶん、書けないと思います。私の過去レスにはCK100Proに言及した書き込みはほとんどないですから。
どらチャンさんにお願いですが、「解像度や定位を音色と混同する。」「左右のバランスのウンヌンはステレオフォニックの常識でありうこと。」などをご理解いただけて無いのは、どらチャンでさんが、まだ経験が浅く、オーディオやイヤフォン・ヘッドフォンへの知識が浅いところからでしょう。これは致し方無いです。
しかし、話をねつ造するのはよろしくないですね。ぜひ、お気を付けいただきたいです。
書込番号:13973604
16点

どらチャンでさん
>巧い錯聴とは,前方定位感が豊かに感じる出音。
あの〜 当たり前だと思いますけど、、、
今、それを議論しているんですから。
>で,先に挙げましたが,知ってなければダメですからね。
>知らずでは,錯聴レベルは計る事が出来ませんから。
そうです。どらチャンでさん。知ることからです。
まずは、「解像度、定位、音像」と「音色」の違いを知りましょう。
それから、ステレオフォニックは左右のバランス揃いが大前提であることを知りましょう。
全てはそこからです。
頑張ってくださいね。
書込番号:13973633
14点

>低音〜高音迄がバラバラ感が強いからなんだけどね。
>バラバラ感が強いって事は,音像も繋がり悪くなりますからね。
この一点において、どらチャンでさんの聴覚は一般人や音楽経験者と大きく異なります。
楽器の音像定位は上下にも分離しているほうがリアル感が増すということを彼は知りません。
シンバルがバスドラムと同じ高さで鳴ることは、現実の楽器では起こり得ないのです。
さらに言えば、どらチャンでさんの行なっている改造は、未熟練のハンダ付け改造によって
高域を減衰させて低域寄りのバランスにするローファイ化という共通の方向性が見えます。
正接続を逆接続にするという以前の話で、改造により高域を減衰させた音を好んでいるのでしょう。
そのような特殊な音域バランスの好みを端的に示す例が、竹イヤホンに対する異常偏愛です。
擬人化して呼ぶほどに竹イヤホンの音を好んでいます。
つまり彼の聴覚は高音の刺激を拒絶し、低音の刺激ばかりを日常的に受けているので
低音に対してはますます鈍感に、高音に対しては大変に敏感になっています。
この状態で高域の強いイヤホンを聴くと、高域ガより強調されて体感されます。
天井方向へ高音域の広がる感覚がより強くなりますので、ますます彼はそういうイヤホンを毛嫌いします。
書込番号:13973839
13点

>楽器の音像定位は上下にも分離しているほうがリアル感が増すということを彼は知りません。
シンバルがバスドラムと同じ高さで鳴ることは、現実の楽器では起こり得ないのです。
実際の出音を知らないから,此の様なくだりを述べます。
単に,垂直面への上下じゃなく,水平面展開が出る上下方向へ向かわないと,前方定位感が豊かな錯聴へと行きません。
で,錯聴レベルを上げて下さい。
出音傾向を知って下さい。
書込番号:13973872
5点

一般的には高域表現の精度が高くなり音像空間が広がると、「天井が高くなった」などと喩えられます。
もちろんこれは良い意味です。オペラハウスの高い天井を感じさせるような響きとして肯定的に捉えられます。
ところがどらチャンでさんの書き込みからは、天井方向への響きの広がりに対する強い拒絶感が読み取れます。
彼曰く「脳みそにへばりつく音」「高く遠く浮く音」など。
つまり、通常では喜ばれる天井方向の高い空間の広がりは、彼には脳天にへばりつく不快な音として認識されています。
それ故に、彼はあらゆるイヤホンをローファイ化して高域を強制的に弱める改造に手を出し、
高域の刺激の少ないイヤホンを絶賛し、高域表現に優れたイヤホンを貶しています。
(彼は竹イヤホンを絶賛し、CK10やCK100Rroを嫌っています)
これはかなり特殊な感性であり、一般的とは言い難いことです。
高域の伸びや精度の高さによる美しい高域表現や優れた空間表現を、彼の場合は不快な音としか認識していません。
これでは多くの人達と話が噛み合わないのも当然のことでしょう。
しかも困ったことに、彼にとっては自分の感性こそが絶対であり、自分と異なる意見に対しては「経験不足」の烙印を押すことで自己正当化し続けています。
書込番号:13973951
14点

>一般的には高域表現の精度が高くなり音像空間が広がると、「天井が高くなっ た」などと喩えられます。 もちろんこれは良い意味です。オペラハウスの高い天井を感じさせるような響 きとして肯定的に捉えられます。
逆,逆ですょ。
頭の天辺,天井方向へ散るのは逆です。
此れでは,前方定位感が豊かな傾向へは行きません。
で,此の出音傾向を抑えると天井が低い方向へ来ますが,響き拡がる方向は,前方上方へと拡がる方向。
で,立体的な雰囲気は,ドチラが高いでしょう。
垂直面展開と水平面展開の豊かさで視たら,後者の出音ですね。
(=^ェ^=)
書込番号:13973992
6点

>で,此の出音傾向を抑えると天井が低い方向へ来ますが,響き拡がる方向は,前方上方へと拡がる方向。
言っていることは相変わらず同じですね。
どらチャンでさんは「天井の低い音」しか受け入れられない感性です。
特に頭の天辺方向への響きを忌避しています。
あなたが「高い」と主張している位置は2つの意味で「斜め上」です。
書込番号:13974041
12点

>あなたが「高い」と主張している位置は2つの意味で「斜め上」です。
斜め上は頭の天辺,天井方向じゃないですょ。
また,垂直面方向に強い上方じゃ在りませんが。
で,すげ替えしないで下さいね。
(=^ェ^=)
書込番号:13974081
4点

どらチャンで氏
斜め上とは、、
「斜め上を行く」「斜め上」 とは、予想を裏切り全く予期できない、ありえない方向へと行動を起こすこと、
その状態や発想のことです。 しばしば想像を絶する行動、あるいは単に意味不明な行動となり、
それを指してある種の賞賛、あるいは逆に罵倒するような言葉となっています。
ネット 上でこれらの言葉が使われるきっかけとなったのは、1995年から1997年まで週刊少年ジャンプに月に1度のペースで連載された
SFコメディマンガ、「レベルE」(集英社/ 冨樫義博) の作中に出てくるセリフ、
「あいつの場合に限って常に最悪のケースを想定しろ 奴は必ずその少し斜め上を行く!」 でしょう。
独特のオムニバス形式のこの マンガ では、バカ王子やら宇宙人やらが奇想天外な騒動を巻き起こしますが、
主人公、バカ王子のお目付け役、ドグラ星王立護衛軍隊隊長のクラフトが、バカ王子からの数々の嫌がらせに対して
「奴は必ずその少し斜め上を行く!」 と、そのイジワルの悪知恵を評します。 つまり
「私たちの予想を上回るだけでなく、さらにヒネリまで入っている」 のを 「斜め上」 と表現した訳ですね。
予想に対する結果の評価には、「予想通り」「覆す」 などのほか、普通は 「上」 とか 「下」 を使いますが
(予想を上回る、下回ったなど)、「斜め」 というのは面白いですね。 この使い方自体は、マンガ 「レベルE」
が初出という訳ではないのでしょうが (野球関係では、ボールの動きに当てはめて、斜め上に行く、斜め下にいく、
なんて表現をしているケースがあります)、おたく 界隈では何かと話題となる漫画家の作品ですし、
インパクトは格別といった感じでしょうか。
書込番号:13974152
16点

なつきさんさん
>これはかなり特殊な感性であり、一般的とは言い難いことです。
>高域の伸びや精度の高さによる美しい高域表現や優れた空間表現を、彼の場合は不快な音としか認識していません。
彼の感性は、私的にも仰る通り特異なものとの位置づけにあります。
彼は以前、「目線水平面から下方の音空間パートU」[13382825]のカキコミにおいて、「感性の統一」という表現を用いています。
己の感覚が絶対という、主張の根幹にある意識のように感じました。
彼に対して様々な情報を提供することは、更なる誤った認識を広めるネタの提供となる危険が大きくなりそうです。
他人の意見に耳を傾けることができない上に、間違った解釈に脳内処理される方ですし。
もうそろそろ、相手することをヤメたほうが宜しいかと。
書込番号:13974252
17点

エラストマさん
該当書き込みを拝見しました。
彼の感性という1つの指針を他人に強要することに何のためらいもないようです。
超絶な自己中ということでしょうか。
高域の鮮明なBA型イヤホンを10分ほど聴いて耳を慣らした直後に、
低域の充実したダイナミック型イヤホンを聴くと、たしかに音場は下方展開をするように錯覚します。
どらチャンでさんの場合は、その状態がデフォルトなんでしょうね。
そしてそれを前方定位と勘違いして唯一の価値基準にしているようです。
アドバイス通り、あまり相手にしないように気を付けたいと思います。
書込番号:13974303
20点

アノ〜,錯聴レベルが低い出音を,一般と言わないで下さい。
あくまでも,貴方達の錯聴レベルでの話で在って,上のレベルの錯聴を知り得て居ないだけですから。
で,最初の引用書き込みにも書かれて居りますょね。
(=^ェ^=)
書込番号:13974629
5点

さて,錯聴レベルは,鳴らす環境の質を上げての助けを借りて,知って覚えなければレベルは上がりません。
圧縮音源世代で育った方々は,音空間が薄く浮き気味な傾向が既に染み付き,此の様な薄口な出音を普通と思って居るのが多い事でしょう。
で,此方が普段聴いて居る出音を聴かせて貰うと,今まで聴いて居た音とのギャップに驚き目覚めるリスナさんも居るでしょう。
兎に角,理屈抜きで知って覚えて下さい。
理屈を前面に出してしまうと,足しにもならない理屈が脳みその感性に邪魔をします。
特に,圧縮音源を主として聴いて育った方は,尚更ですね。
錆びた感性の錆を取り除いて下さい。
もっと,もっと,レベルの高い錯聴に遭遇出来ますから。
書込番号:13974880
6点

どらチャンで氏
錯聴とはどらチャンで氏でもスーパー素人でも関係無く起るもので
勿論ヘッドホンやイヤホンの品質も関係ありません。
どらチャンで氏の前方定位説はただの錯誤、思い込みでは?
では、錯覚一覧に関するサンプルが有りますので聴いてみましょう。
また品質が悪いから参考にならないとか言わないよね?(多分)
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/ja/html_index.html#auditory
書込番号:13977018
9点

>さて,錯聴レベルは,鳴らす環境の質を上げての助けを借りて,知って覚えなければレベルは上がりません。
…物凄い誘導尋問と洗脳ですね。実年齢がまだ二十代とお若いサイアークさんが騙され誘導されてしまうのも無理はない。
あなた、それ自覚されてるのですかその洗脳プログラム。ご自分の好きな音に世界を染めようってプログラム。
まず「環境が上がれば」というのが最初の、初歩の洗脳です。この洗脳プログラムの強さはご自身自らそれにかかることで説得力を増したように見せ、カリスマ性を出して初心者の潜在意識に植え付ける危険なプログラムですね。…残念ですが私は洗脳解除をします。
◎さて、「環境を上げれば」ではなく実態は「環境を自分好みにチューニングすれば」です。前方錯覚しやすい音、難い音に、優劣は無く、聴き難いかやすいかは個人の好み次第です。
それをさも、自分好みの方向に行くことが何もかも上手く行っているかに衆人に思わし、ついでに自分自身も強くそう思い込むことが、貴方が自分自らかかりかつ衆人にもかけようとし、現にかけて来たしかかった人も居た洗脳プログラムです。
そんものが通用するかというと通用します。何故なら出音は意識補正が強く、悩が出音を補正する力は強いからです。が、最早そんなものは通用しないです。真実であれば否定は出来ませんから。こうやって反論されてしまうことはあなたの理論や理屈が誤りであり不完全であり隙だらけだからです。
>圧縮音源世代で育った方々は,音空間が薄く浮き気味な傾向が既に染み付き,
>此の様な薄口な出音を普通と思って居るのが多い事でしょう。
これも嘘であり洗脳です。全ては自分好みの音タイプを周りにいかに素晴らしいように思い込ませるかがポイント、いかに自分の嫌いな音タイプがダメかを強く印象づける為の言動。
…実例を上げて反駁します。たとえばSE535の音は、マルチドライバで低〜高音に一体感を出しにくいことで、前方錯覚が出にくいタイプですが、しかし音空間は薄いのではなく、むしろ逆に緻密であり、繊細であり、高分解能で高精度になっています。あなたはそこを聴けていない。それがあなたの未熟さです。
あなたの優れてるのは聴覚ではなく、その口から出任せで自分を偉大かに見せつけカリスマ性を放ち複数の人を虜にして意識コントロールにより自分好みの音を好きになるように巧みに洗脳誘導してゆく話術レベルの高さにあります。
書込番号:13977226
8点

>素人でも関係無く起るもので
起きるじゃなく,聴いて居るですので間違えない様にね。
で,錯聴のレベル違いですから。
感じる度合い違いわ。
>勿論ヘッドホンやイヤホンの品質も関係ありません。
こんな事を言って居る方は,変わらない等の進歩かない強い思い込みが働いても居ますね。
ま〜,巧く錯聴をさせる鳴らす環境が無いのも,錯聴レベルが低い一つの要因ですがね。
(=^ェ^=)
書込番号:13977395
4点

錯覚ってよくわからんけど
ドームででかいスピーカーでやってるライブを見に行ったんだけど
一日目はアリーナで中央スピーカーの前からの音しか聞こえない状態
二日目は右側のスタンドでスピーカーから距離があり前と横と後ろからの反響音が聞こえる状態
これも錯覚なら耳鼻科いかなあかんね。
書込番号:13977564
3点

>こんな事を言って居る方は,変わらない等の進歩かない強い思い込みが働いても居ますね。
>ま〜,巧く錯聴をさせる鳴らす環境が無いのも,錯聴レベルが低い一つの要因ですがね。
この辺を読んだだけでもかなり痛いよね。
どらチャンでさんが他人に「強い思い込みが働いてる。」なんて言ってる時点で片腹痛い。
まず自身の思い込みを確認するためにもブラインドテストを行うべきです。
他人の思い込みに言及するなら特に、自身の思い込みレベルを自覚するところから始めなければ言う資格はありません。
それと、最近特に機器自慢が鼻に付くようになりましたね。
自分がどんな高価な機器を使っていても、それが無ければ話にならないなどと言い出しては高慢でしかありません。
安価な機器でも同様の効果が得られる物を薦める、とかなら意味のあるカキコミかも知れませんが、機器自慢や思い込みの押し付けでは話にもなりません。
チョット冷静に自分を見直したほうがイイですよ。
現状ではただの鼻持ちならない痛キャラです。
書込番号:13977570
23点

錯聴度合いを高めるのが,洗脳プログラム云々になってしまいましたか。(^_^ゞ
書き込みに登場した方に付いては,ドチラかと言えば,違う方の方が,音色系を高目つつ錯聴度合いを深めて巧く錯聴させる方向への試みをして居るかとです。
尚,以前の錯聴レベルからの脱皮は,巧い錯聴の助けをする装置に,メスを入れて試みをして居る事で判りますね。
(=^ェ^=)
書込番号:13977598
4点

>何故なら出音は意識補正が強く、悩が出音を補正する力は強いからです。が、最 早そんなものは通用しないです。真実であれば否定は出来ませ んから。こうやって反論されてしまうことはあなたの理論や理 屈が誤りであり不完全であり隙だらけだからです。
脳ミソにて補正を掛けるにしても,無理な補正,強引な補正は疲れるだけですょ。
心地好い錯聴って,強い補正,強引な補正は必要在りませんから,聴き易いですからね。
書込番号:13977653
4点

聴く音源,作品の浮き気味な印象を感じたり,ヘッドホン&イヤホンの出音にて左右高低差を感じたりしたリスナさんで,感じた印象を極力小さくする方向へ,音源を含めて改善をしてる方は,錯聴レベルは上がって居りますから,巧い錯聴を体感して居る事でしょう。
尚,聴き易い傾向へ来ているのは言うまでもありませんがね。
(=^ェ^=)
書込番号:13977728
4点

どらチャンで氏
貴方の文章で錯聴を錯乱と言い換えれば
私にも意味が理解出来るのですが。
書込番号:13977788
18点

>…実例を上げて反駁します。たとえばSE535の音は、マルチド ライバで低〜高音に一体感を出しにくいことで、前方錯覚が出 にくいタイプですが、しかし音空間は薄いのではなく、むしろ 逆に緻密であり、繊細であり、高分解能で高精度になっていま す。あなたはそこを聴けていない。それがあなたの未熟さです。
一体感を出し難いって事は,左右揃いが悪いって事ですから,「高精度」とのくだりは結び付かないですが。
高精度なんてなくだりは,双方が揃ってこそから出て来るくだりで,片側のみじゃ相応しくはないでしょう。
書込番号:13978769
6点

どらは仕事いつからなん?
自宅警備だからもう始まっているのかな。
今年もネタのオンパレードご苦労様です。
機器自慢かつ、嫌みを言える脳みそくらいはあったんだと感心したよ。
書込番号:13978872
13点

もう、おしまいにしません?
サイさんとか、ウィンさんの音とか、プレクさんの話しを聞いて、どらさんって、間違えてないけど、超おしい感じがたっぷりします。
一番残念なのは、文章がマジで読みにくくて、意見が伝わりにくいこと。
あと、態度が何故かデカイこと(僕にはそう見えます。)
ま、読んでる自分も同じ穴のなんちゃらですが、もういい加減、やり取りうざいっす。
スルーするか、決着(手打?)オフか、どちらかで。
なんでオフ勧めるのか?
って疑問が出ましたが、聴けば一発解決するからです。
言葉のやり取りはもう充分でしょ?
まぁ、僕はどらさんのカキコミスタイルは正直嫌いですが、間違ってないことは確かです。
ムキになって、わけわからんこと書かなければ、いい人なのになぁ…(僕の時もそうですが、初心者カキコミにレス入れてあげたり、優しさは感じます)
イヤホン、ヘッドフォンの可能性を追求するスタイルは、それはそれでいいと思います。
あと、ほにょ〜さんやairさんみたいに、正統派?な、スタイルも大変結構だと思います。
選ぶのは読んでる各個人ですよね?
偉そうなカキコミで申し訳ないんですが、そろそろ落ち着きましょ?
書込番号:13979159
9点

>一体感を出し難いって事は,左右揃いが悪いって事ですから,「高精度」とのくだりは結び付かないですが。
>高精度なんてなくだりは,双方が揃ってこそから出て来るくだりで,片側のみじゃ相応しくはないでしょう。
相変わらず音を聴く為の聴力も未熟かつワンパターンでついでに思考が錯乱してますね。基本的にぜんぜん音が聴けていない。いったい何年音聴いているのですか。そりゃ、最初から関係のないことが結び付く訳もない。結び付かないのが普通・正常。君のように、バイアスに基づき既に決め付けた思い込みに向かって元々関係ないことを全て強引に結び付けて現実をねじ曲げてまで無理な帰結に持ってかない限りは。…毎度毎度そんな異常思考をしてるから、正常なこととは何一つ君一人のみが常時不一致するという現象を起こしている…ただそれだけですよ。
SE535は左右揃いは良い部類。左右揃いが悪いのではなく、低音〜高音の繋がりに一体感が、シングルドライバより弱いだけです。
で、「高精度」ってのは“より細かい音の情報量・粒子をきちんと描けているかどうか、その分解能のこと”であり、左右の揃い具合の精度のことなど私が言ってないのは、基本的な日本語読解力があればわかりますね。それをつまみ食いの揚げ足取りはやめなさいね。
仮に片耳のみで視聴しても、精度が高い音と低い音は区別出来る、その感覚を言ってる訳ですね。
たとえば「あ〜」と歌を発音した時にどれだけ、その「あ」と「〜」の合間の声が高精度・高密度に「再現」されてますか?…という音感覚のことを言っています。バランスドアーマチュアはダイナミックよりこの精度が高いです。より緻密で繊細だということ。
君がついに聴けもしない、聞き分けも理解も出来ないでいる君にとって未知の音感覚ですね。だから特性も知らずに幼稚な優劣など付けて喜びたがる。もっと精進しなさい。ぜんぜん音聴けてないから。
書込番号:13979197
4点

>聴けば一発解決するからです。
此れは,他の方々へ提案しないとで,出音を知らずして騒いで居る方々へ,ハッキリと言ってあげて下さいね。
其れから,正統派はないでしょう。
ヘッドホン&イヤホンの出音を知らない,錯聴レベルを知らずに語ってますからね。
で,此の辺りも,ハッキリと言った方が好いでしょう。
「実際に聴けば判る」とね。
出音を知らずして言って居るのは迷惑でしょう。
(=^ェ^=)
書込番号:13979302
5点

いや、申し訳ないけど、どらさんにも来てほしいですけど?
絶対に参考になると思いますよ?
理論的な勉強も出来るし。
どらさんの経験があれば、それこそ高いステージに上がれるんじゃないですか?
リッピングにしても、エラー補正にしてもおっしゃることは理解出来ますが、SSやEACや、消磁とかスタビライザーとかのレベルじゃ、話しにならない世界があります。
だって、上記二点で音変わるとご存知でも、その後、どらさんの取った手法ははっきり言ってお粗末です。
今のままじゃ、この板のレベル、低いままです。
まぁ、自分はその世界を覗けてよかったと思います。
ただ、自分自身所有している訳ではないのでROMに戻ります。
130万のドライブや、EACが設定が、玩具のように簡単に思えるソフトが世の中にはあって、それを使いこなしている人が「一般」にいるのも事実です。
では。
書込番号:13979500
5点

世の中には色々と居るでしょう。
オーディオ構築の手方は色々と在りますからね。
ですが,消磁,スタビライザレベルの出音因りも下位の音しか知らないのに,持ち得て居ないのに,知りもせずに騒いで居るのですからね。
もっとレベルが低い。
で,其れをあやふやにして対応してませんか。
ナコナコさん。
書込番号:13979641
2点

ナコさん
コーティングなどで乱反射を抑止したCD-RなどにCDのデータをCopyすることにより、音質が向上することは過去から結構な話題で取り上げられています。
何故に音質が向上するか。。。
その理由は、私がいつもこのスレで申し上げております「静電気除去の効果」と同様なのです。
CDから読み出された光学信号をアナログ的に扱うサーボ系のノイズや駆動電力の状況が好転するからです。コーティングなどの影響により、赤色レーザー光の乱反射が減り、ピックアップされる入力が一定になります。そうすることにより、時々刻々と動いているサーボの制御が安定します。
それにより、RFアンプから帰還されるRFサーボの動きが抑制されます。また、ピックアップされる信号が安定するためピックアップを上下左右に調整するサーボ系が安定すること。
そういうもろもろが積み重なって、各種サーボが安定すること、サーボによる無駄な電気を食わない事などが音質が向上する理由です。
まぁ、サーボって後出しじゃんけんみたいなもんだし
書込番号:13979722
8点

>低音〜高音の繋が りに一体感が、シングルドライバより弱いだけです。
air氏は,相変わらずですね。
弱いから,出せないのだろう。
押し出し感が弱いと,他の方からも言われるのでしょうが。
押し出し感が弱いと,顔面付近に被った印象が強くなるのです。
閉鎖感,窮屈感が出る。
何時まで,密閉型の癖が強い音を聴いて居るのか。
密閉型でも,密閉型の癖が小さい音を鳴らす製品が出て居るのにね。
高見な音を自ら体感したなら,此の様な方に,ガッンと言ってあげないと駄目だょ。
(=^ェ^=)
書込番号:13979841
2点

>相変わらず音を聴く為の聴力も未熟かつワンパターンでついでに思考が錯乱してますね。
基本的にぜんぜん音が聴けていない。
いったい何年音聴いているのですか。
そりゃ、最初から関係のないことが結び付く訳もない。
結び付かない のが普通・正常。君のように、バイアスに基づき既に決め付けた思い込みに向かって元々関係ないことを全て強引に結び付けて現実をねじ曲げてまで無理な帰結に持ってかない限りは。
。
…毎度毎度そんな異常思考をしてるから、正常なこととは何一つ君一人のみが常時不一致するという現象を起こしている…ただ それだけですよ。
悪いですが,小生一人のみじゃないですからね。
しかし,てきとうに,恰かもに書いてますね。
ハッキリと言ってやって下さい。
何時まで,出音に関しての事に対してのさばらせて居るのですか。
書込番号:13979960
2点

ナコナコナコさんの仰られた事を、真摯に受け止めた方が良いですね。
自分のレベルが高いと思ってたら、成長の妨げに成ります。
良い事なんて無いですよ。
書込番号:13980085
17点

フランスから面白い話が出てきましたね。
3日に発表された研究結果ですが、パリ大学の研究チームが2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストの協力の下、18世紀に作られたストラディバリウスや現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。
実験ではバイオリンが良く見えないようにメガネ等をかけて演奏。
結果、現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどは評価が低かったそうです。
音の世界がいかに思い込みに支配されているかが解る面白い話ですよね。
そして、この実験からも思い込みを抜きに判断するにはブラインドテストが適している事がわかります。
“まず自分を疑え”
正確な検証には思い込みの排除が必要不可欠なんですよ。
この基本に立ち返ってもう一度自分を検証してみてはいかがですか?
どらチャンでさん。
書込番号:13980182
16点

リッピングするにしても,焼くにしても,浮き印象が強い出方をさせない方向へ出来上がれば,自ずと音質は上がってますょ。
ですが,Panasonicオキシライド乾電池が鳴らす様な出音方向じゃダメですがね。(CMにて音が好いと宣伝してましたが,オキシライドの音空間は,高くて遠い出音でした)
書込番号:13980564
1点

そうそう。
CDRに焼く際,メディアを含めて,何も考えないで焼くと音空間が浮いてしまいますからね。
浮き印象が強い盤から浮き気味な気を抑えて,音空間を浮かさぬ様に焼けば,オリジナルな盤因りも良質な盤は出来上がるでしょう。
で,オリジナルな盤を越えたとなります。
因みに,MDメディアもそうですから。
質の悪いモノは,音空間に浮き印象が出ます。
尚,MD後期のメディアは悪かったですょ。
書込番号:13980952
1点

何も考えずに焼くと音が浮く?
「焼けろ、焼けろ!」と呪文でも念じなから、焼くわけでもあるまい。
また、いくらCD-Rに焼いても元のCDを越える訳では無いので。
元々CDに入ってるデータはwavにCDフォーマット用のデータを付加したものだから、CDからデータを取り出して、付加されたデータを取り除けばちゃんとしたwavが取り出せる。で、CD-Rの音が変わるのは、wav取り出して過程やCD-Rに焼く過程で変わるわけではない。だから、CD-Rに焼いてもその時点では何らCDを越えてもいない。要は同じもののコピーが出来ただけだ。
CD-Rの音の違いを認識するのは再生の過程だ。
あと、MDはAtrac圧縮だと言うことはご存知かな?
AtracはMDの規格の過程で、Atrac、Atrac2、Atrac3、Atrac3Plusと変遷したことをご存知かな?
で、その変遷の過程で、2から3、3からPlusになった過程では、圧縮ロジックは進化発展型の変遷では無く、圧縮ロジックそのものが変わっていった事をご存知かな?
だから、メディアよりもAtracの変遷により前期と後期の音の違いが出る事をご存知かな?
書込番号:13981372
15点

ほにょちゃん,知らんのか。
双方のメディア共に質が悪い記録をすると,音空間が浮く傾向の出音になる事を。
相変わらずに理屈一辺倒だね。
だから,出音と結び付けが出来ない理屈は足しにもならないと言って居るのです。
(=^ェ^=)
書込番号:13981388
3点

私の日本語をちゃんと読んで理解して頂きたい。質の悪いコピー云々の話はしていない。
コピーの際に質が劣化すれば音が劣化するのは当たり前。
私が言ってるのは、CDをキチンとCD-Rに焼いたとて、その事がCDを越えた事にはならないと言っている。
よ〜く読んでね。
書込番号:13981407
11点

アノね。
浮くとね。
音空間が狭くなるの。
小生がバットを出す方向の出音。
其れから,再度言いますが,浮き印象が強い盤を抑え込んで,低く沈めた盤に焼ける環境は好い環境。
一方,浮き印象が出ない盤を焼いて,浮き印象が出る焼き上がりをする環境は悪い環境。
誰かは,オリジナル盤を越えたと騒いで居りましたが,此の辺りの焼き上がり具合は知らんでしょう。
因みに,簡単easyに判りますょ。
書込番号:13981466
2点

以前の返信より
そうそう。
CDRに焼く際,メディアを含めて,何も考えないで焼くと音空間が浮いてしまいますからね。
浮き印象が強い盤から浮き気味な気を抑えて,音空間を浮かさぬ様に焼けば,オリジナルな盤因りも良質な盤は出来上がるでしょう。
で,オリジナルな盤を越えたとなります。
因みに,MDメディアもそうですから。
質の悪いモノは,音空間に浮き印象が出ます。
尚,MD後期のメディアは悪かったですょ。
オリジナル盤超えたって言ってんのDじゃね?
書込番号:13981551 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほにょ〜さん。
ROMに戻るといいましたが…
>ちゃんとしたwavが取り出せる。
これがどれだけ大変か、ご存知かと思いますが…
>wav取り出して過程やCD-Rに焼く過程で変わるわけではない。
本当にそうですか?
どれだけ試されました?
使用されたソフトや、ドライブは何ですか?
ソフトのバージョン違いや、ドライブの差異に着いても当然ご存知ですよね?
ほにょ〜さん。
余計なお世話かもしれませんが是非、ほにょ〜さんのように、知識と経験ある方に話しと音を聴いてほしいです。
あと…
どらさんに偉そうにCD-Rの事をぎゃーぎゃー言われるのは正直うざいです…そこまで言うならば、焼いて下さい。連絡先はサイさんや、ウィンさんがご存知ですよね?
もしくは、今焼けないのならば、過去に焼かれた皿があるはずですね?
送って下さい。
出来ない事を、あたかもやってるように言わないで下さい。
だから、信頼無くすんですよ?
もうさ、どらさんも正気に戻って優しく、穏やかに、(出来れば普通の日本語で)カキコミして欲しいんですよ。
そうすりゃ、荒れないし、皆で知識、経験共有出来るでしょ?
どらさんや、ほにょ〜さんの知らない世界もあるって事です。
それを、俺はわかってるぜ!
とあくまでおっしゃるならば、是非、オフ会にて検証しましょう。
是非、僕の得た体験をまた更に、ひっくり返して欲しいものです。
自分自身が所有してる訳でもないのを、これ以上偉そうに語るのは気が引けるので…
では、今度こそm(__)m
書込番号:13981555
12点

どらも新年からネタとばしすぎて腹いたいわ(笑)
今度はオリジナル盤を超えるときたか(笑)
バイナリを理解できないで、ソニックステージのエラー訂正すらかけない方がいいですょ、とか言ってる奴が片腹痛いわ(笑)
エラー訂正よりオカルトの方が効果ありますょって言ってる糞耳が、浮かないように焼くとかあいまいな事しかいえないのは当たり前か(笑)
どらはなにげにプレクさんを侮辱しとるよ。
突き詰めたのがプレクさんなら、どらは突き抜けたケーアイティーアイジーエーアイです。
でもレス稼ぐネタ提供で頑張ってポイント稼いでくださいね(笑)
書込番号:13981765
18点

ナコナコナコさん,此の手のモノを創ったら,弱い部分を一ヶ所設けるのです。
すると,弱い部分に足を引っ張られて,音空間を崩してしまう。
鳴らす環境を落としても音空間が崩さない方向へ来てれば,出来上がったモノは質が好いですょ。
其れから,試すって,焼きのモノは前に試して結構ダメにしてますね。
ポータブルMD掲示板に居た頃から試してますからね。
で,音空間が浮かさぬ様に。
浮いてたら沈めて,また,浮かさぬ様に処理をする事ですね。
(=^ェ^=)
書込番号:13982113
2点

ナコさん
>>ちゃんとしたwavが取り出せる
>これがどれだけ大変か、ご存知かと思いますが…
誤解がありますよ。
PCのCD−ROMドライブでリッピングするということは、レッドブック準拠で動作しているのです。CD-DAフォーマットの場合、EACなどでリッピングすれば、CDに傷があるか汚れているなどが無い限り、ほぼ間違いなく100%エラー無く読み取れます。
そのためのCD-DAフォーマットなのです。
>>wav取り出して過程やCD-Rに焼く過程で変わるわけではない。
>本当にそうですか?
>どれだけ試されました?
>使用されたソフトや、ドライブは何ですか?
私が試した範囲での注意点は、書き込みにキッチリとベリファイをかけること、メディアを厳選することが必要なことなどです。
ベリファイをかけることで、ライトエラーを回避できます。
で、メディアとしてた試したのはシアニン、フタロシアニン、SUPER-AZOの3種類で試しました。結果、アゾ系が一番音が緻密で、聴いて一発でわかるという代物です。
フロタシアニンが一番ダメでした。高音のキレが悪く解像度もイマイチです。
ということで、このような結果が出るのは、私が先に書いた
>CDから読み出された光学信号をアナログ的に扱うサーボ系のノイズや駆動電力の状況が好転するからです。コーティングなどの影響により、赤色レーザー光の乱反射が減り、ピックアップされる入力が一定になります。そうすることにより、時々刻々と動いているサーボの制御が安定します。
それにより、RFアンプから帰還されるRFサーボの動きが抑制されます。また、ピックアップされる信号が安定するためピックアップを上下左右に調整するサーボ系が安定すること。
そういうもろもろが積み重なって、各種サーボが安定すること、サーボによる無駄な電気を食わない事などが音質が向上する理由です。
まぁ、サーボって後出しじゃんけんみたいなもんだし
ということなのですよ。
あ、ちなみにCD-Rを再生させるのはCDPです。CDPでの比較ですよ。
書込番号:13982487
13点

スレ主さん
もうスレ主さんが
訳のわからないことばかり書き込むので、知らない人が読んだら本当に信じてしまう恐れがあるので書き込むことに。
私もCDRでの書き込み品質を、CDドライブやリッピングソフト・CDRのメーカーを色々試して音質の向上を図っていますが、ご自身の環境も明かさずに、安易な発言はやめた方がイイですよ。
ナコナコさんの言う
>本当にそうですか?
>どれだけ試されました?
>使用されたソフトや、ドライブは何ですか?
にスレ主さんは答えられないのですか??
以前私が何度も質問していつの間にか削除された質問…
>>基本の理屈は在るのですょ。
>>フレミングの法則がね。
>>其れが,チャンと音空間の違いに現れるって事ですょ。
に対して…私の質問
>スレ主さん素朴な質問
>フレミングの法則と
>音空間の関係を説明してもらえませんか?
>「理屈で考ればわかる」とか「過去レスを見ればわかるでしょう」ではなく
>初めてこのスレを見た初心者が参考になるように理論建てして説明をお願いしますね。
>それと私が以前お聞きしした
>「EACでリッピングし、バイナリ一致したデータをどうやって御自身の環境で聴いたのか?」
>もまだ回答貰っていないです(この質問はこのスレとは関係ないですが)。
>ちゃんとお応えくれないと
>大塚麗さんご仰る通り「全てが嘘はったり」となりますよ。
>自身が発言されたのですから、必ずお答えいただけると信じています。
の回答もまだ貰っていないまま、新たに思い付いたように発言を繰り返してしますね。
ご自分が発言したのなら責任を持って「理論立て」して回答する義務があるはずです。
多分今回も回答は出来ないだろうな…
書込番号:13982660
12点

>ほにょ〜さん
お久しぶりです。
ほにょ〜さんの先の書き込み。参考になります。
私はCDR書き込みには専用のPCを使用するようにしました。
安価で一世代前のPCですがCDR書き込みがメインなので必要最低限なパワーがあれば良い、もちろんリッピング&CDR書き込み専用機なのでインターネットはもちろん、イーサーネットにも繋がない、独立して使用します。そして常駐ソフトはもちろん使っていません。HDDには余分な負荷やノイズは入れたくないですから。
CDRドライブは「プレクスター」。
CDR(盤)は太陽誘電の「ゴールドレーベル」タイプです。
素材はシアニン、フタロシアニン、SUPER-AZOのどれかは解りませんが、自身の耳で聞き比べして決めました。
ソフトはEAC。mp3のように圧縮する場合は(殆ど圧縮することはありませんが)「LAME」というソフトでリッピングしてCDRに書き込んでいます。
聴き比べの環境はほにょ〜さんと同じく
ホームオーディオ(CDP)の環境です。
しかしだんだんスレの内容から外れていきそう(ここは素直にスレ主さんに謝ります)…
書込番号:13982722
6点

小生の焼き環境ですか。
滅多に焼きはしないが,ストックして居るメディアわ。
TDK:セオリ,XA(ニッポン表記)
三菱:グリーンチューン,フォノアール(金銀盤付き)
その他:ゴールドCDR(ドレドレで購入して居るが,未だに試してない)
あとは買わん。
ドライブは旧い機器を捨てずに取って在ります。
YAMAHA,フィリップス,プレク他数台。
滅多に使わないからね。
其れから,実際の出音変化を知らなければ,ダメですね。
音空間が変わりますから。
書込番号:13983457
2点

音空間を浮かしたら,頭内へ入り込んだ印象が高く鳴りますょ。
此れは,焼きも同じ。
勿論,前方定位感の錯聴も浅くなるから感じる度合いも減りますから。
(=^ェ^=)
書込番号:13983942
1点

>ナコナコさん
今のスレ主さんのご返事で解りました??
私にはさっぱり解りません…
スレ主さんの環境(メディアだけを)を聴いているのではなく…
>オリジナルな盤を越えたとなります
と結論付けたアイテム…
つまりどのような機器・どのような比較方法(CDR盤・リッピングソフト)再生した環境(どんな機器)で鳴らして耳で比較・確認して「結論付けた」のかを教えてほしいと思っていたのですが…
どうすれば「オリジナルな盤を越えた」CDRが焼けるのか???
>音空間を浮かしたら,頭内へ入り込んだ印象が高く鳴りますょ
というイメージだけでなく、どうすればそうなるか?を理論を立て教えてあげてくださいな
切に願います。
書込番号:13984042
6点

お気楽人@toshiさん。
もう、正直、興味無いんですが(笑
どらさん、100%自分で、「原盤を越える」環境で焼いてないですよね…
とりあえず、使用されているソフトと、そのバージョンを聞いてみましょう。
ドライブも沢山使われてるようなので、そちらも詳しく教えて頂きましょう。
画像も頂きましょうか?
皿も無いんでしたっけ?
そんなに高価で、手間隙かけた大切な皿が!
当然、保管もきちんとされているはずなのに!
あと、「CD-R使い」の方は、EACはあまり使われないようです。
まぁ、SSを使われる方はもっといないと思いますが…
その辺りも詳しくどらさんが教えてくれると思いますので、楽しみですね。
手元に無くても、使われていたならば、教えて頂けると思います。
書込番号:13984129
7点

>ナコナコさん
>もう、正直、興味無いんですが(笑
私もそう思いました。
しかし私もCDRの音質を以前追及していました身としては、
スレ主の思いつきかどうか解りませんが、安易に「オリジナルな盤を越えたとなります」と発言されてはさすがに…
以前リッピングのスレでプレク大好きさんが私、そして皆さんにアドバイスしてくれたことが、安易な発言で全く「無」になりますからね。
イメージだけでなく、ちゃんと理論建てして皆が納得するような環境を教えてほしい、いやその責任はあるはずです。
書込番号:13984190
7点

浮き印象が強い盤って,ボーカルイメージも頭の天辺方向の,天井側に高く出て来るのですょ。
此の様な出音は,前後の立体的な空間が薄いですし,低いポジションへ音空間が下がって来ない。(下がり悪いと,前方への音空間展開が弱い)
で,此の音空間が薄い出音を,盤に焼かなくともリッピングの仕方で抑える事が出来る。
此の状態を保ったまま焼き込めれば,浮き印象が強い出音は影を潜め,薄かった音空間に厚み,深見が出て来ますょ。
頭の天辺方向へ逃がしちゃダメなのです。
此の様な出方をする出音は,低音〜高音迄の左右二つの音の出方が揃い難いから。
浮いた音は質が悪い。
低く沈めた音空間が出る事ですね。
(=^ェ^=)
書込番号:13984237
1点

お気楽人@toshiさん。
>イメージだけでなく、ちゃんと理論建てして皆が納得するような環境を教えてほしい、いやその責任はあるはずです。
無理ですね。
今、一級のCD-Rの情報は多分、ネットでも見つけにくいと思います…
まあ、その、何回も書きますが、自分はあくまでレクチャーを受けただけで(これは、ラッキーでした。一番乗りしてよかったー)、実践はしていないので(あれは、無理です)、これ以上書くのは気が引けます。
なので、どうかご容赦下さい。
お気楽人@toshiさんは、お住まい遠いようなので厳しいかと思いますが、是非、オフに来て頂ければ…
まさに、世界が変わります…
書込番号:13984253
4点

>ナコナコさん
了解です。
>無理ですね。
>今、一級のCD-Rの情報は多分、ネットでも見つけにくいと思います…
確かにそうですよね。一級のCDRは段々市場からも無くなりつつあります。私が使用している太陽誘電のゴールドレーベルディスクも近所の店頭から消えて、先日20枚買い貯めしたばかり…
私の住まいは関西なので前回のオフ会には参加できませんでしたが、機会があれば是非参加したいですね。
スレ主さんは結局答えられずいつものように「呪文モード」に入りつつありますね。
今日はこのあたりにして寝ます…
それとスレ主さん
>TDK:セオリ
ではなく、「セオリー」ですから。。。。
私も以前使っていたがTDK独自の癖(ドライブをかなり選ぶ・情報量が値段に対して??)が顕著で友人に全て譲りました。
書込番号:13984335
6点

浮き印象が強いか,弱いかで,出音傾向が読めるだろう。
鳴らす環境を上げても,浮き印象が強い出音は出て来ない。
逆に,低いポジションからの,前方展開の上方へ拡がる出方が豊かに鳴るでしょう。
今まで頭内に留まった印象が強い音を聴いて居て,窮屈とした,閉鎖された出音を聴いて居たのじゃないの。
其れも,上下方向の高低差が強いバラバラ感が高い出音をね。
書込番号:13984468
1点

toshiさん
ナコさん
おはようございます。
これから書く内容は、皆さんのご意見や後体験を否定したり、反論の目的で書くものではありません。
あくまでも、私の体験と学習した結果の話です。
まずは、リッピングソフト。
私自身はEACでなんら問題ないと思ってます。
理由は、CDフォーマットのCD-DA及びレッドブックでは誤り訂正の機能を持ってます。したがって、傷や汚れが無い限りエラーは出ないし、仮に読み取りの段階でエラーがあっても訂正されて本来の値に戻されます。
次の理由は、EACは読み取りのエラーの際には、執拗にリトライを繰り返します。リトライコマンドに対応したドライブを使えば信頼性は上がると考えてます。
それから、wavリッピングはCD-DAから余分なデータを取り払えば良いので、変換ロジックを介しません。したがって、変換エンジンによる音質の変化は無いと考えます。
ドライブ
これは、リトライコマンド対応の物を選ぶべきです。昨今のドライブでリトライコマンド非対応は無いと思います。
さて、実はCDドライブでリッピングする際に、実際にはこのドライブでも当然各種サーボは後出しジャンケンでいろんな制御が働きます。従って読み込まれたデータは揺らぎます。しかしなから、ゆらぎは、クロックも出力電圧も揺らぐでしょう。しかし、そのままリアルタイムに再生するわけではなく、データを書き移すだけですから、問題はありません。
ドライブがの性能が良ければ、読み込み精度が上がるか?
答えはNOです。何故なら読み取り精度を上がるのはメディア側の要因であり、メディアの状態によって各種サーボの動きが決まるからです。
と言うことで、実は読み取りにあまり拘っても音質への影響があまり無いことを体験してます。
さて、音質を左右する要素はドライブ性能とメディアの性能であると思ってます。
焼きには、メディアが安定して回転していること、各ピットの位置が正確に記録できること、安定したレーザー出力が得られること、メディア側も安定したレーザー光により安定した記録と出力が得られること、ベリファイをして書き込みエラーを防ぐこと。等々が必要です。
つまり、焼く事には細心の注意を払え!と言うのが私の持論です。
と言うことで、私もブレクスターやパイオニアのCDドライブを買いましたよ。
やはり、普及帯のIOデータやバッファローでは、音質は上がりません。
続く
書込番号:13985672
12点

そんな事を言っても,双方の出音結果には結び付きません。
エラー補正なんてなモノは,強く掛けるモノじゃない。
無駄に強い強制もさせない方が好い。
無駄な強制は,逆にマイナスメリットですょ。
(=^ェ^=)
書込番号:13985703
1点

何故焼きはドライブで差が出るのか?
その前に、良くオーディオもデジタルにしちゃえばPCのデータと一緒。差が出るならPBデータも文字化けするじゃん!と仰る方がいらっしゃいます。
これは、データをそのままデジタル処理する観点では間違いではありません。だから、冒頭に申し上げました、CDから正確にリッピングすると言う観点では、当てはまる部分もあります。
しかし、音楽を聴くと言うことは、デジタルをアナログに変換すると言うことです。そして、今のオーディオの規格では、音楽CDのデータの読み取りは、制御系にアナログの要素がふんだんに使われている。しかも、クロックも同時に読み出されると言うことなのです。
PCのデータなら、ピックアップの入力が揺らいでも、RFアンプの出力が揺らいでも、読み取りタイミングが揺らいでも、読み取りエラーさえ起こさなければ問題は発生しません。
ところが、音楽データは各種入力や出力の値が変動すると、サーボの影響で後出し制御の揺らぎが発生します。クロックも揺らぎます。
また、サーボはかなり電気食います。だから、DACやアンプへの電力供給が揺らぎます。また、サーボは色んなノイズの発生源です。
だから、あまり性能が良くないドライブで焼いたり、質の良くないメディアに焼いたりするとデータが安定しなかったり書き込み精度が悪かったりする結果、再生時にピックアップされる値が揺らぐ結果になりますし、電力やノイズの問題が出てきます。
結果として、音が濁ったり、解像度が悪かったり、音場空間に悪影響を与えたりします。
あと蛇足ですが、メディアで重心が片寄ったり、コーティングにムラがあったりするメディアは論外です。
それにCD-Rのレーベル面にシールを貼るなども重心が狂うので論外です。
等々 思いつくまま、私の体験と学習の結果を書かせて頂きました。
私の持論が合っているか、間違っているかについては、一切の責任は負いません。また、間違いがあれば教えてくださると、私も勉強になります
書込番号:13985719
14点

どらチャンでさん
私がEACの機能で書いたのは、リトライだよ。補正じゃない。リトライと補正は全く違う。
補正はレッドブックの規則
補正が嫌いでも、レッドブックは読み取り出来ないかつ、訂正出来ないデータがあったら、否応なしに補正する。
どらチャンでさん
もうこのネタはあんたは何もしゃしゃり出ないほうが良いよ。書けば書くほどあなたのオーディオの無知さがさらされるだけだよ。
書込番号:13985747
19点

アナログの部分は切り離せませんからね。
ロスレスも処理が重くなり負荷が掛かってしまい,実際の出音に差が出て来る。
アナログ要素の部分が,出音の結果に現れる。
書込番号:13985751
1点

リトライも余りさせない方が好い。
途中の一時保管して置くのが,出音結果を悪くするでしょう。
書込番号:13985760
1点

どらチャンでさん
ロスレスがどうたらとか、圧縮ファイル形式がどうたら言うのは、DAC含めたASICの性能が左右することです。
悪いこと言わないから、もう何も書かないほうが良い。
書込番号:13985768
18点

余計な事をするとね,二つのチャンネルの音が,低音〜高音迄の揃いが悪くなるからだょ。
だから,足並み揃わずに音空間を崩して薄くさせてしまい,音空間を浮かせてしまう。
二つの音のズレ。
書込番号:13985826
1点

>リトライも余りさせない方が好い。
基本的にリトライさせたく無かったら、PCでリッピングしないほうがよい。
なぜならば、今頃のほとんどすべてのリッピングソフトは、リトライしてしまう。
逆にリトライしないリッピングソフトを私は知らないが、、、
SonicStageもリトライしてます。ソフトの設定以前の問題です。
>途中の一時保管して置くのが,出音結果を悪くするでしょう。
一時保管って何のことでしょうか?
読み出しはキャッシュに必ず一時保管されるので、、、
仮にキャッシュをOFFにできるドライブがあったとして、OFFにしたところで、読み取り祖十度が遅くなるだけの話しだし。。。
キャッシュに置かなくても、メインメモリには必ず置かれるからね。
意味不明なのかな?
もしも、メインメモリに置くな という話ならそれは無理。
どんなPCでもHDDに書き込む前に、必ずメインメモリを経由する。
それに、WAVリッピングはCD-DAから余分なデータを省いてWAVに生成する。その過程でメインメモリでソフト的に実行されるので、どうしてもメインメモリには置かなければならない。
PCの構造上、この話は意味不ですね。
書込番号:13986503
13点

根本的な問題として、
どらチャンでさんはPCもデジタルも理解されてませんからね〜
解ってないのに解ってる振りをしようとするから頓珍漢な事ばかり書いちゃうんですよ。
「解らないなら「解りません。」と言え。」なんて言いませんから黙っててくれませんかね。
嘘と勘違いだらけのスレを幾つも立てたり他人のスレに余計な茶々入れたりされると掲示板が見難くなって傍迷惑です。
書込番号:13986572
21点

ん〜...
誰かも書いてたけど、最近特にこのヘッドホン・イヤホンクチコミ掲示板 見にくいよね。
知りたいことと思ってること、聞きにくくなっているね。
有益な情報を得ることが出来ないね。
書込番号:13986982
16点

浮き印象が強いCD盤から,浮き印象を抑え込まないでリッピングしたWAVEファイル。
此のWAVEファイルを,何も考えないで太陽誘電のCDRへ焼き込む。
焼き上がった盤は,勿論音空間に浮き印象が強い,立体的な空間が薄い,ボーカルイメージが高いままの仕上がりとなる。(芳しく在りませんね)
で,出来上がったCDR盤に,妖しいアイテムのネスパを使い魔法を掛ける。
すると,浮き印象が強い立体的な空間が薄い,ボーカルイメージが天井方向にへばり付く感覚の高い出音から一転して,ボーカルイメージは低く沈み込みが出て,立体的な空間が付き,前方展開が豊かな傾向へと来ましたね。
浮きの強かった出音のCD盤→浮きの強かったWAVEリッピング→浮きの強かったCDRの焼き込み→浮き印象を抑えたCDR盤の完成
と,創れてしまう。
で,浮いた音空間を抑えて立体的な空間を創り出せましたので,此れは,オリジナル盤を越えたとなります。
出音確認は確りですね。
(=^ェ^=)
書込番号:13987011
2点

どらチャンでさん(苦笑)
普通に焼いて、NESPAに入れれば原盤超えですかw
NESPAってアレでしょ「本製品は、やや 特殊な光 を当てることで、 金属の薄膜とポリカーボネートとの密着性を高め 、CD/DVD-プレーヤーの読み取り精度を高めることで、音質・画質をより良くする目的で開発されました。」っていう・・・
http://www.nanotec-systems.jp/nespa.html
見事にオカルト&思い込みの殿堂入りですねw
ココまで来ると“さすが”としか言いようが無いです。
書込番号:13987225
14点

オリジナル盤を超えたCDRを再びリッピングそして魔法にかけたCDRを再び、、、、、
最後には天まで届く音源が!!
書込番号:13987281
9点

スレ主さん
もういいでしょう。。。
解らなかったら「私には解らない!」とはっきり言ってくれた方がまだイイです。
スレ主さんの文面からは何も解らない。
>浮き印象を抑え込まないでリッピングしたWAVEファイル。
じゃあどうやったら浮き印象を抑え込めるのか?
どのようなシステム・環境・ソフト・ドライブetc…
言ってくれないと誰も納得しません!
思いつきで発言しないでくださいな
>何も考えないで太陽誘電のCDRへ焼き込む。
私たちは「何も考えない」あなた以上に色々試行錯誤してやっています!
書込番号:13987307
16点

>ほにょ〜さん
>私もブレクスターやパイオニアのCDドライブを買いましたよ
そうですか!
私も本当はプレクの最新のドライブ(といっても狙っていたpremiumUはとうに生産完了)は手に入らないし、パイオニアの「ピュアドライブ」も気になるし…
音質的にはどうなんでしょうかね?気になります。
私は以前から使っているプレクの「PX-320A」です。
もう10年以上前のモデルですが「等倍速」が可能で(といっても等倍速が絶対的にいいかということは外して)気に言っています。現在市販されている普及価格帯のモデルと比較して音質的には圧倒的に有利かなと思っています。
太陽誘電のディスクともベストマッチですしね、リッピング&焼き込み専用のPCに組み込んで使用しています。
>つまり、焼く事には細心の注意を払え!と言うのが私の持論です。
これには激しく同意。。。。
書込番号:13987418
5点

持ってないNESPAを否定するのもあれなんで気になるのは、どう考えてもCD-R用じゃないことともしも有効だとしてそれ原版NESPAとの差があるのかいということだね。
書込番号:13987437
3点

浮きや沈みがどらチャンの錯覚&脳内補正である証は、浮きと沈みで判断しようとしたことでブラインドテストのmp3を抽出出来なかった以前のエピソード。
彼はバイアスに基づいて、悪い音は全部浮くように、良い音は沈むようにという、大前提の思い込みに合うように現実をねじ曲げながら構築してゆくだけだから、正確な判断は出来ないよ。
そして自身の思い込みに合わない現実と他人を否定して弾いていく。確証バイアスの塊に何を言っても無駄…自身の思い込みに向かって脇目もふらず猪突猛進する自動機械だから。
終始は後出しジャンケンなんだよ。まず始めに(誤った)結論があり、現実にその色眼鏡を重ねて思い込みを二重三重に強くしていくだけで、検証や誤差修正はしない。だからアテにならないしやればやるほどどんどんズレてく。
mp3とwavの見分けは私は浮きと沈みでは見ない。それじゃ見分けられないからだよ…。CD-Rの違いも浮きと沈みには私には聴こえないし、浮きや沈みでブラインドテストしたらおそらく外す。
浮きや沈みがあるという思い込みがまた脳内補正をかけてるようだね。
書込番号:13987597
7点

まあ、なんというか、残念なスレになってしまいましたね。
CD-Rについてはここでごちゃごちゃ話すより、プレクさんのレスを参考にされた方が良いでしょう。
ここにいる皆さんは知っているでしょうか、このスレを見て頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/
市販のプレスCDを音質で越えると言うのは、もの凄く大変なことです。
私はプレクさんの話を聞いて諦めましたクチです(苦笑)
書込番号:13987643
3点

今年も(「も」ですから)オモシロ適当発言ありがとうございます。
エラー補正とリトライの違い知らないとか意味不明な置いておく発言にお腹痛いです。
ナコナコさんの実際に体感された原盤を超えるコピーの件ですが、
原盤とコピー盤を同一手法でリッピングし、両方をDAPに落として比べてみては如何でしょうか?
CDに焼く際や再度のリッピングの際に欠損なければ同一になると予想しておるのですが。
次回オフ会あるならちょっとしたネタ提供です。
書込番号:13987660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイさん。
何そのスレ…orz
今、ざざっと読みましたが、おいら、どこまで書いていいのか、わからないなーって思っていましたが、
なんか、すみませんでしたm(__)m
僕ごときが、こんだけ偉そうに書いて…
実はここの板の常連さんでも知らないこともあるんですよ!
皆さん、もうちょっと謙虚に学びましょうよ!
って落としどころを探るつもりでしたが、
…終了ですね…
まぁ、そんな訳なんでほにょ〜さんや、お気楽人@toshiさんも、もし興味があるならば、ウィンさんの縁側へどうぞ〜
プレクさんご本人も時間があれば多分カキコミしてくれるし…
CDにめちゃくちゃ詳しい方もいらっしゃいます(謎
という訳で、失礼しましたm(__)m
書込番号:13988082
2点

さて,先程はCDRにネスパを掛けましたが,浮き印象の強いCD盤にネスパを掛けると,勿論ですが,頭の天辺へ張り付く,へばり付く感覚が小さくなり,ボーカルイメージが低いポジションへ下がって来ます。
結構な効果をもたらし,頭内に留まった印象が和らぎます。
因みに,USBメモリへ居れた前の音源ファイルは,ネスパも掛けない音源ファイルでしたので,定位感が安定した音は,更なる巧みな錯聴を聴かせますょ。
で,オリジナルの音には音空間が乏しかったから,立体的な空間が付いての変化は,ヤハリオリジナルを越えたになりますね。
音空間に変化をもたらし,作品の雰囲気を上げる出音も,音の一つですから。
書込番号:13988187
1点

ナコさん
どの道にも詳しい人はいるもんです。プレクさんはスゴイ方です。
それは昔から知ってます。
私などは足元にも及びません。
あと、実は私は勤め先の、とあるプロジェクトで5年前から毒舌じじいさんとはお知り合いでして。
毒舌さんは、IT系のお会社で、うちのプロジェクトの総責任者でした。で、仲良くして頂き、私が出張で上京すると、ちょくちょく毒舌さんのリスニングルームにお邪魔します。
そりゃもう、殺意がわくほどのオーディオセット&オーディオルームですよ。
毒舌さんは知識もすごいけど、IT屋なので電源系やケーブル系も凄いし、内装部材も凄いです。
いろんなツテをお持ちですな。って、毒舌さ〜ん バラしちゃいました〜(笑)
私のオーディオの知識は毒舌さんに育てられました(笑)
彼もハンパ無いですよ。
毒舌さんに喧嘩を売ったどらチャンでさんは、向こう見ずでっせ。
と、言うことで、何事にも上には上がいらっしゃっる。
そういう人は見方につけて、知識を盗まにゃ。ですよ。
で、苦労された方は、惜しげもなく知識を披露されますから。
半ば「俺はバカだから〜」と言いつつ、嬉しそうに話しますからね。
特に毒舌さんは。
あっヤバい
今度会ったときに怒られる(笑)
ナコさん
オフ会会に引っ張り出すなら、毒舌さんですよ。彼は関東だから〜(笑)
嬉しそうに「俺ってバカだから〜」とか言いながら、貴重な体験聞けるかも?
あっ、こりゃ絶対に怒られるな(笑)
書込番号:13988276
10点

サイさん
そのスレは以前読んだことはあります。
今読み返してもCDRに高音質を追及するのにどれだけ皆さんが真剣に向き合っていることに驚きを隠せません(正直頭が上がらない)…
後でWINさんの縁側も覗いてみますね。
それに比べてスレ主さんは…(もう突っ込むのは無駄だし辞めにしようかな?)
もうこの件に関しては「終了」とした方が良いのでしょうね…
書込番号:13988336
4点

すでに私は、突っ込む気など全くございません。
突っ込むにしても、突っ込みがいが無いとね・・・
書込番号:13988380
6点

ほにょさん
偉いぶっちゃけられましたね(笑
毒舌さんとはお知り合いでしたか!?
なるほど〜、色々辻褄が合ってきますね(笑
今の私には勘ぐるところが多々あります。
毒舌さんがオフ会してくれたら凄いコトになりそうですね(笑
是非、宜しくお伝え下さいm(_ _)m
お気楽人@toshiさん
>(もう突っ込むのは無駄だし辞めにしようかな?)
縁側で雑談しているほうが、ストレスも溜まらず有意義かもしれませんよ?(笑
興味のある話題がありましたら、是非乗っかってきて頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:13988404
3点

双方の音空間認識違いを見極める方法として,COLORFLY C4とかHiFiMANのDAPが鳴らす出音で判ります。
此れ等の出音を聴いて,音空間の上下方向のポジションを何ら言い当てられないと,其の方は,求めて居る出音が違うとなります。
で,此の方々が焼き込みに力を注いだとしても,焼いた盤からの出て来る出音は違うモノとなるでしょう。
書込番号:13988897
1点

おっ疲れ様ですm(__)m
あら?
なんか変な流れになってますね^^
ほにょ〜さん。
なんか、すごーくほにょ〜さんのお人柄が表れたようなカキコミですね♪
僕、ほにょ〜さんも充分すごいと思いますよ!
あっちのスレでも、音楽本当に好きなんだなって感じますし(っていうか、マニアックっすよね〜)♪
毒舌じじいさんのことは、すみません、あまり良く知らないんです(汗
僕、毒舌じじいさんがカキコミされなくなってからの新参者なので…
ただ、ESW9を買った時にカキコミを拝見して、ただ者ではない感をめっちゃ感じました^^;
毒舌じじいさんも素敵な方なんでしょうね♪
プレクさんも、超いい人で、最高なんですよ♪
でも、なんか教えて頂いてばっかりで申し訳ないんです(>_<)
レベル感がハンパなく違うんで、価格で、同レベルであまりやり取りできないから、つまらないんでしょうね(T_T)
どらさんがこのスタイルで、ずーっと続けるのもどうかなーって思いますが(ウィンさん、ごめんね)、まぁ、皆さん、どらさんのことがわかったんじゃないですかねぇ…いろいろ(いい意味も悪い意味も)
あと、思ったのが、やっぱり掲示板だけのやり取りじゃ意味無い(無くは無いけど)ってこと。
実際、聴けば一発だし、カキコミだけじゃわからないこともいっぱいですよね?
なんか、せっかく皆さん、オーディオ好きなんだから交流が活発になると、超楽しいと思うんですよ。
実際、僕、めっちゃ楽しいです。
んでは、このまま平和になりますように☆
書込番号:13989225
18点

人気者は辛いね〜。(^_^ゞ
プロフの閲覧回数も,最近は多くなってますから。
目指せ150000・200000かな。
さて,ポータブル環境はホームに比べて苦しいですから,綺麗な錯聴に巡り会え難い。
と在る機種での男子ボーカルイメージと女子ボーカルイメージの上下方向の高低差は鳴らす環境の甘さから来るモノです。
此の辺りを改善させないと,前方定位感が深く感じる出音は出難いですね。
本当に前方定位感深い錯聴を求めたいなら,上下方向へ散る垂直面展開が強い出音を抑えないとです。
(=^ェ^=)
書込番号:13989310
5点

焼き上がった盤の出音が薄いとの感想が在りますね。
此の感想は当たり前ですね。
頭の天辺方向の垂直面展開が強い焼き上がりは音が薄い。
其れに,定位感が甘くなるから,低音の沈み込みも弱く,低音の立体的な張り,力強さもスポイルされてしまう。
結局,音空間を浮かしちゃダメなのね。
まして,盤の質が悪いのは,MDメディアの終焉と同じで薄い音を創る傾向だね。
で,音空間を視て煎る方って居ないですね。
此れが,盤が好いか悪いかの目安に出来るのだけどね。
書込番号:13989782
2点

>双方の音空間認識違いを見極める方法として,COLORFLY C4とかHiFiMANのDAPが鳴らす出音で判ります。
私はHM-801持ってますが、アナタ持ってないでしょ?
どんな音かも知らないのに、良く言い切れますね。
あ、視聴だけですべてのスペックを丸裸にできる神の耳を持っているんでしたっけ?
ファームウエアでバッテリマネジメントが大きく変わります。出て来る音の変化とアンプユニットの交換等、聞き比べた事があるんですか?
>ヘッドホン&イヤホンでの,まともな錯聴もさせてない脳みそ内に留まった音しか知らない面々だけだね。
まともな思考回路を持ってないうえに、他人のカキコミ内容も理解できず、こうやってジャマ者扱いされて。
本当にアナタが一番ひよこなんだって事を分かりなさい。
錯聴って単語を新しく知ったもんで、これ見よがしに連呼するとかガキ以下の脳味噌ですよ。
流れ的にちょっと可哀想と思いましたが、間違ってました。
言いたいことがあったら、アナタの縁側に行ってあげますよ。
書込番号:13990868
15点

スミマセン、誤字がありますので訂正します。
誤 視聴
正 試聴
の誤りでした。
書込番号:13990875
2点

この間,コロンビアのオンデマンドCDを,CDショツプ店頭から注文し購入したけど,音空間の浮き印象が強く,薄い音って印象はなかったですね。
ま〜,購入したアルバムのCD盤は購入してませんから,双方の違いは?ですがね。
書込番号:13990890
1点

HiFiMANのDAPは,この間処分しました。
音空間が浮いた出音でしたのでね。
其れから,先に挙げたDAP達は店頭試聴を十分にして,全て音空間が浮いた出音でしたので,一台は購入したモノの,他の機種には食指は動きませんでしたね。
で,先に挙げた機種にて,何ら音空間の違いが指摘出来ない方とは,求めて居る出音,認識して居る出音が違いますから,ハッキリと言って食い違って当然です。
其れにも関わらずシャシャリ出て来るのは,ハッキリ言って出音を知らずで迷惑ですね。
上下方向の音空間が狭いですからね。
先に挙げたDAP達わ。
書込番号:13990941
1点

前も書いたけど,小生はレンタルCDを利用しないですからね。
盤の傷が多いから。
其れから,リサイクルショツプ辺りでの中古CDを購入するにしても,CD盤の状態を見させて貰い,傷が多いモノは購入しない方ですからね。
書込番号:13991005
1点

処で,音空間の浮き印象強い垂直面展開する出音って知ってるか。
市販のCD盤にも在るのだけど,浮き印象が強い作品を挙げる方は少ないですね。
原音を越えたと言ってた方数名は,音空間が薄い盤の出音を知って居るのかな。
で,此の様な盤の低音は,沈み込みも弱く力強い重みが出る低音は弱いですし,ボーカルイメージも高く,後頭部寄りに全体が下がり気味なんだけどね。
(=^ェ^=)
書込番号:13991140
1点

先日から、ATH-CKM1000とSE535LTDを交互に楽しんでいますが、どちらも本当に良いものですね。
CKM1000のイヤホンにしては屈指に広い空間表現、それから低音の力強く、高音も伸びやかな鳴りは心地よいし、SE535LTDの鮮やかで繊細で緻密な鳴り方も実に巧みであり美しい。
剛のCKM1000に柔のSE535LTD…まったくキャラが被ることなく、お互いに違った美しさ素晴らしさを出してくれます。
私は無闇な個人嗜好に基づく優劣論よりも、いかに機器の潜在能力を引き出せるのか、前向きに極限まで追求する展開を望みます。
全ての機種が同じ方向性に向かう進化は望まない。音の良さは一つではない。様々に分化したそれぞれの良さを極限まで引き出すにはどうするか。そんな道を追求していきたいものです。
どら君。君もヘッドホンカテゴリの殿堂なら、そのような器の大きさと、広大な視野を持って欲しい。人の上に立つ者は謙虚であればこそ周りから尊敬される。間違ってもコンプレックスの裏返しとして周りを見下し尊大な態度で自己を大きく見せようとするような、矮小なる最低人間にはなって欲しくないものだ。
書込番号:13991155
13点

>其れから,先に挙げたDAP達は店頭試聴を十分にして,全て音空間が浮いた出音でしたので,一台は購入したモノの,他の機種には食指は動きませんでしたね。
やっぱ試聴だけだったんですね(笑)
アンプユニットも試してないみたいですし、何の参考にもならんですな。
まぁ、ほにょ〜さんの言うとおり、素人だったって事ですね。
HMもどっちを持っていたか判りませんが、C4と比較するくらいだから801なんでしょうね。
まぁ、エア購入の可能性が否定できませんが・・・
いずれにしろ、サヨウナラですね。
書込番号:13991266
16点

マジレスしますか
錯聴というのは日常生活の中で起こりえる範囲でいるなら
スピーカーでの錯聴も日常の内に入るでしょうが
ヘッドホンで環境を上げて前方展開が豊かになるくらい錯聴を興っては
日常生活に支障を関わる恐れは大いにありますね
自分の経験だとそれはヤバイと思って追及はしないですね
まぁ、スピーカーで一杯聴いた人に在りがちなバランスが変になる感覚ですかね
同じようでも錯聴の感覚が違うのが自分の感覚が否定したということです
そんな理由でDAPでは相変わらず、直指しで聴いてます
イメージは浮かぶ、言葉通りに音は固定しないです
固定したら、建築な意味合いが強くて芸術は下げます
楽器を鳴らすのも手で叩くのも音は飛んで行きます
車を運転する時さえも色んな音が飛んで行きます
そんな時にどらが言う新しい錯聴が興ったら事故が避けられないこともあり得ることです
引き篭りならそんな心配はありませんが何をするのも自由ですし
私には音楽を日常生活の一部として採られておりますので
日常生活を脅かすような錯聴は私はいらないのであり多くの人はそうだと思います
書込番号:13991411
9点

>車を運転する時さえも色んな音が飛んで行きます そんな時にどらが言う新しい錯聴が興ったら事故が避けられな いこともあり得ることです
まりもの錯聴例えは変。
新しい錯聴じゃないからね。
単に,まりものヘッドホン&イヤホンでの錯聴レベルが低いだけで,まりも自信が知らないだけですから。
(=^ェ^=)
書込番号:13991501
1点

ヘッドホン&イヤホンの錯聴レベルを10段階と仮定すると,まりもちゃん辺りはレベル5辺りじゃないの。
ま〜,中間ボリウム有無の出音が判る処を考慮してね。
書込番号:13991570
1点

>ヘッドホン&イヤホンの錯聴レベルを10段階と仮定すると,まりもちゃん辺りはレベル5辺りじゃないの。
そうですね
どらは縦に深く潜り、自分は横に広く浅いですかね
どらってラスボスには結構戦えますがFTX90のようなザコキャラにやられるイメージありますもんね
お気楽人@toshiさん
ヘッドホン&イヤホン祭りや発表会など多く集まる所で
どらは全く行かないと本人自身で言ってましたよ
容姿に問題あるのかなと思いましたが
オフ会も出ないし、人前で話す内容ではないと自覚してるようですね
書込番号:13991676
15点

どらチャンでの提唱した前方定位はそれ自体が、錯覚と心理と話術を使ったブラフですからね。
彼の褒め称える機種を観察すると皆同じ傾向が観察されます。
低音が派手に押し出すように出て来て、高音の派手さが抑え気味になり、全体に解像度は高くはなく、上方より下方を意識しやすい機種を好みます。
低音が押し出し感あるように出て来る機種は、前方錯覚を催しやすい。そして高音が派手に出る機種は、上方を意識するから垂直展開の錯覚を起こしやすい。また解像度が高く粒立ちがいいとまた垂直方向に散る錯覚になりやすい。
実際にはそれぞれのイヤホンはそこまで派手には垂直水平の展開の違いを見せてはいません。その感覚を強調して聴かせるのが、錯覚としての補正です。
で彼の高みの音と持ち上げる機種が水平錯覚を起こしやすい帯域や解像度のバランスを持つもの、彼が平面平板と貶めるのが垂直錯覚を起こしやすい帯域や解像度のバランスを持つものです。
これらはこの補正をかけない聞き方をするとそこまで派手には垂直水平の違いを聞かせません。彼の垂直水平の話術はそれ自体をしてリスナーの聴覚と脳に働き実際の聴感上の出音を操っています。
このマインドコントロールは解除して聴いてくださいね。彼の強力な暗示を解いて聴いてください。自分の耳をニュートラルに戻すように。彼の話術による暗示の意識で聴かないように。思う壷ですよ…でないと。
よく観察すれば彼は自分の気に入る音が好く聴こえるように、自分が嫌いな音がまずく聴こえるように、意識コントロールと暗示をかけています、そしてそれは実際そう聞かせるに充分な暗示であり、また聞き手の脳の補正能力の高さです。
書込番号:13991968
9点

>どらってラスボスには結構戦えますがFTX90のようなザコキャ ラにやられるイメージありますもんね
ヘッドホン&イヤホンの錯聴レベルがクラス10の小生ですから,錯聴クラス1辺りの出音しか出せない様な引用機種じゃ気持ち悪くなるからね。(窮屈,閉鎖感大)
(=^ェ^=)
書込番号:13991985
2点

で、彼の投稿の文句が「呪文」にたとえられた時がありましたね。そして何時になったら「魔法」が発動するのかと。
「魔法」は既に発動しているのですよ。あなたの感覚が彼の思うままに操られて、彼のコピーのように同じことを感じる状態を生み出しているのが。その感覚の共感、コピー人間が出来上がってるのが「魔法」の完了です。これにかかりませんように。
SE535やWestone4だって良い機種だし、脳内補正したり平面的に聞こえる暗示をかけなければそんなに垂直にばかり展開したりはしません。
わかるでしょう?彼が「何の呪文を唱えているのか」
そう、今これを読んでる貴方の意識と聴感覚を操る為の呪文ですよ。こういう投稿は削除されるかもしれませんがどうか「貴方」はそれにかかりませんように。
書込番号:13992001
11点

>airさん
そもそも「錯聴」っていうのは本来「あたかもそこで演奏されているされているような感覚をいかにして 生じさせるか…」ということなんでしょう?
だったら単に前方定位=「あたかもそこに演奏されている…」ではなく両方のファクターを切り分けて考えなくてはならないのでないかと考えるのですが…
前方に定位していれば全て「あたかもそこで…」となるのは可笑しいかと思いますが。。
スレ主は何かごちゃ混ぜにして考えているようになりませんが…
どう思います??
書込番号:13992070
7点

>前方に定位していれば全て「あたかもそこで…」となるのは可笑しいかと思いますが。。
その通りですね。何しろ、イヤホンの前方定位錯覚は「あたかもそこで」すらないですから。
CKW1000ANVの前方感覚は前方定位ではなく、「音が前方に向かって吐き出されような音」ですからね。
前方から聞き手側に音が来る本来の前方定位ではなく、聞き手側から前方に向かって音が吐き出されてしまうんです。これは実際、前方定位ではありませから。
SE535の前方に吐かない出方とCKM1000の前方に吐き出すような出方は、どちらがいいかは好み次第、前方に吐き出す方が高忠実とかいう訳ではまったくないし、至高の音でもありませんしね。
書込番号:13992137
8点

airさん
そうですよね。
だから最初からこのスレは駄スレだったんですよ。
もうスレ主のなかでごちゃ混ぜになっているんですよ。
最初にBell of the monthさんが言った
相手したらダメ!
前方から聞こえることと2点からの音のバランスで作る定位・音像の錯聴を一緒にしてるような人を相手にしても仕方ない
という言葉がある意味わかるような気がします。
書込番号:13992177
12点

さて、どらどらどらチャンが、わからん知らんとうるさいとイケナイので実機と実例を挙げながら説明します。
私の手持ちのソース甲、こちらは音楽でパワフルな低音〜綺麗な高音が含まれ録音がクリアで空間的広がりを出すソースです。こちらはSE535よりCKM1000が好ましく聞こえます。CKM1000のが広がりと奥行き感が出るからです。また535は重低音が軽くまた角が丸いから迫力に欠けてしまう。CKM1000の圧勝ソースです。イヤーピースを大きめにして低音を増やしてやるとなお前方への奥行き感覚は深くなります。
次にソース乙。こちらは女性ボーカルで強めの伴奏が入っています。透明感高いハイトーンの美しい声の持ち主です。こちらはSE535の圧勝です。CKM1000では力強い低音が女性ボーカルをマスクし、かつ女性ボーカルがこのソースでは遠くに霞みます。ボーカル解像度もダイナミック型の為負けていて、伴奏ばかりが目立ち透明感高いはずのボーカルが粗く、引き立たず残念です。これが535では近位に、透明感と艶を乗せて綺麗な声を描きます。1000の空間表現はあまり活きないソースでした、それよりBAのボーカル解像度の高さが活きるソースです。
…という感じに、ソース一つで好ましいイヤホンはあっさり変わります。なんで、前方に吐き出すとか吐き出さないかそれだけで性能評価することがいかに無意味かがわかるでしょう。それで高みだの何のは片腹痛いことで現実離れした評価と言えます。
書込番号:13992242
10点

相変わらずairはてきとうだね。
頭の天辺へ逃げる,散る出音はダメだょ!!と言って居るのです。
此の出方は,後頭部寄りに下がった感覚が出て来る。
また,音空間が浮くともね。
パイノーラル音源も後ろに凹み勝ちですょ。
音空間は高い上方へ出て来ますからね。
で,てきとうに言わないでね。
他の方々が信じてしまいますから。
其れから,君が好きな出音は,恰もな解像感ですから。
(=^ェ^=)
書込番号:13992251
3点

せっかく全員無視って良い流れになってたのにぶち壊す人が出てくるんだね。
しばらく相手しない‥って5日かい(笑)
彼はただアジってのスレ伸ばしのみが目的なんだから無視が一番効果的なんだって。
それを相手するからカキコミの応酬になって、批判ナイスは入って参考順位上がるし、白熱スレにもランク入りしちゃうんですよ。
そして結果として彼は、営利目的の運営からは優良クチコミストとして扱われるわけですね。
みんながやってるのは彼の立場を良くする行為です。
ただの錯覚の話を100レス以上引っ張るなんて無駄も良いところです。
はい!このスレ終わりっ!!
書込番号:13992376
14点

解像度に恰もは、無い。解像度だけは空間表現ではけっして誤魔化しの効かない要素で、D型の明確な欠点です。
ソースによっては空間の奥行きや広がりよりも、解像度が大切であることがあります。私は半数がそういったソースです。
私の場合、透明感が高く、綺麗な女性ボーカルをソース中で最多数を占めていまして、それには何においても、その女性ボーカルの透明さと明瞭さが最重要項目となります。
解像度が足りないと、その肝である「透明さ」「明瞭さ」が出ないのです。D型では粗くざらつきある暗い女性ボーカルになってしまいます。535の丸さも、女性ボーカルを質感を優しくすることに役立っています。
かと言って、また半数は、解像度よりも空間表現を必要とするソースです。これは535ではふわふわした重みの足りない、奥行きや広がりの不足したつまらない空間表現になり満足出来ません。
要は、どちらも同等に必要だということ、また何れかが得意とするソースは必ずあるという訳です。
殿堂さんも個人的好みに偏り過ぎずもっと公平な評価が出来るようになると良いですね。
書込番号:13992429
6点

>せっかく全員無視って良い流れになってたのに
なってないなってない。間が消されまくっただけで、常時誰かは24時間レスする状態だったから、ずっと。一度も途切れてないこの2週間ばかり。
無視策はいつも誰と言わず反応しちゃうから成功した試しなし。じゃあ、今日から1ヶ月ぐらい全員で無視する号令かける?
そう言っても絶対明日には誰かは反応しちゃう。
書込番号:13992457
4点

Airさん
>今日から1ヶ月ぐらい全員で無視する号令かける?
試しにやってみませんか?
私は賛同しますよ。
書込番号:13992523
11点

>無視策はいつも誰と言わず反応しちゃうから成功した試しなし。じゃあ、今日から1ヶ月ぐらい全員で無視する号令かける?
そう言っても絶対明日には誰かは反応しちゃう。
いやいや、airさんがどらの次にしつこいですよ。
こう思ってる人、多いですよ。
書込番号:13992543
21点

>いやいや、airさんがどらの次にしつこいですよ。こう思ってる人、多いですよ。
そうその通り。
…もっとも私としても、流れを見て、結局誰かは常に反応してるから、別にいいかというか、自分がスルーしても意味ないじゃん…的なノリになってしまう。
…なので、提案もあったしもう少し足並み揃えてやってみましょうか?
○ハイ、じゃあ皆さん、今から1ヶ月、どらチャンでさんは本カテの如何なる場所でも完全オールスルーしてください。反応しちゃったらお手付きです。
それでこのカテがどう変わるか?…という実験です。ハイ始め。
(…難しいと思うけどな。少なくとも釣られ屋の私よりは忍耐力があるところを見せてくれるかな)
書込番号:13992642
6点

>前方から聞き手側に音が来る本来の前方定位ではなく、聞き手側から前方に向 かって音が吐き出されてしまうんです。これは実際、前方定位ではありませから。
ヘッドホン&イヤホンの前方定位と,スピーカの前方定位感を一緒にしないで下さいね。
何回言って居る事か。
>CKW1000ANVの前方感覚は前方定位ではなく、「音が前方に向かって吐き出されような音」ですからね。
前方へ吐き出されるのですから,前方へ定位するって事ですょ。
間違えない様にね。
書込番号:13992646
2点

>次にソース乙。
こちらは女性ボーカルで強めの伴奏が入っています。
透明感高いハイトーンの美しい声の持ち主です。
こちらはSE535の圧勝です。
CKM1000では力強い低音が女性ボーカ ルをマスクし、かつ女性ボーカルがこのソースでは遠くに霞みます。
ボーカル解像度もダイナミック型の為負けていて、伴奏ばかりが目立ち透明感高いはずのボーカルが粗く、引き立たず残念です。
これが535では近位に、透明感と艶を乗せて綺麗な 声を描きます。
1000の空間表現はあまり活きないソースでした、
それよりBAのボーカル解像度の高さが活きるソースです。
前方へ押し出された感覚が高い出音は,ボーカルイメージに絶対に被りません。
と,何回言いましたかな。
なので,マスクはしません。
定位感が甘い鳴り方をするから,上下方向の垂直面へフラフラとした像イメージを展開します。
此の場合のさた行の尻尾は,頭一杯の平面的に散ります。
で,此の様な出音が,煩く刺さり感を伴います。
そうそう。
低音が強いから,前方へ出るのでは在りません。
其れだったら,W5000辺りは当て嵌まりませんね。
其れと,音イメージをワイヤーフレーム化した感覚にて聴いてご覧。
イメージの芯だけを捉えてね。
で,チャンと,低音〜高音迄の繋がり感が好い,纏まり感が高いイメージへ来て居りますから。
前方展開が優れた機種わ。
(=^ェ^=)
書込番号:13992780
2点

さて,前方展開が巧い出音を創る手段って,下記の試しでも変わって来ます。
CD盤のリッピング
CDアルバム:bond プレイフォースマイル(SHMCD盤)のサマー
共通に施すアイテム
○パソコンのCDドライブに静電気除去を施す。
○CD盤の静電気除去を施す。
○リッピングの際に,CD盤にスタビライザを取り付ける。
共通しない試し
1.内臓ハードディスクへリッピングファイルを取り込む。
2.USBアイソレータを介して,オーディオ用と唱うUSBメモリへリッピングファイルを取り込む。
3.CD盤に,先に挙げたネスパを施し,項目2のリッピングを行う。
で,試し結果わ。
「項目3」>>「項目2」>>「項目1」になります。
サマーの弦イメージに,上下方向のイメージ高低差が小さく,低いポジションでの前方方向への弦イメージ展開が巧いのは「項目3」の出音でした。
クラ聴きには,項目3の出音が,左右繋がりが好く安定した像イメージにて,作品を聴かせますね。
書込番号:13993089
3点

>ソースによっては空間の奥行きや広がりよりも、解像度が大切 であることがあります。私は半数がそういったソースです。
私の場合、透明感が高く、綺麗な女性ボーカルをソース中で最多数を占めていまして、それには何においても、その女性ボー カルの透明さと明瞭さが最重要項目となります。
解像度が足りないと、その肝である「透明さ」「明瞭さ」が出ないのです。
定位感が悪いと,「」の中の音色は出て来ないですからね。
像イメージのフラ付きが不明瞭にしてしまう。
響きも垂直面展開が強いですから,他の音にマスクする度合いも高いですから「」の中の音色は出て来ない。
>D型では粗くざらつきある暗い女性ボーカルに なってしまいます。
ボーカルのカサカサとした部分って,BA型でも出るのですね。
此の部分を垂直面方向に散らさず,水平面展開する様に定位感を上げると粗さも目立たなくなります。
で,逆に,引用に出て来たマルチ純BA型は水平面展開が弱い為に,垂直面方向に散らして響かせてしまう。
此れが他の音に邪魔をしてマスクしてしまうし,閉鎖感,窮屈とした印象にさせてしまう。
尚,カサカサとした部分が目立たないのは,厚化粧をした音色だからです。
>535の丸さも、女性ボーカルを質感を優しくすることに役立っています。
太く丸くなる音線は像イメージを厚化粧してしまい,高音側の伸びが足りずの詰まった部分が音源の粗さを出せないだけですね。
其れから,浮き印象が強い音源を抑え込むのは不得手ですから,音源品質を上げても効果の程は判り難く,違うと言う感想が出て来るのも少ないですね。
書込番号:14000087
3点

此のスレに登場して来ました同価格帯のダイナミック型とマルチ純BA型では,空間表現力に雲泥の差が出ますね。
ダイナミック型は,音源品質を上げた効果を,確りと魅せて聴かせて来ますし,深い前方定位感も錯聴し易い出音にて鳴らして来ます。
一方,マルチ純BA型じゃ魅せて来ないですから,錯聴レベルに相違が出て来ても可笑しくはないです。
前方展開豊かな出音を知る,覚えるなら,此処に登場して来ましたダイナミック型は外せません。
で,一度聴いて知ると,前方展開が豊かな出音を知らないリスナさんは,ヘッドホン&イヤホンの出音認識を変えるのですがね。
(=^ェ^=)
書込番号:14000228
2点

タマちゃんのS1207の音空間が低いと言うけれど,音源を含めて浮き気味な傾向へ鳴らす環境だと,クグっと低い音空間へは来ないのですがね。
大体,高音側のイメージが頭の天辺へ抜ける出方をしない出音を,一部の方は言ってる節が見受けられますね。
因みに,小生の環境では,浮き気味な音源は浮かぬ様に抑え込ませますから,小生の環境出音なら判ります。
一方,浮き気味な音源の話が出て来ないのに,抑え込ませないとググっと低い音空間は出て来ないですから過剰に言ってるのでしょう。
其れと,ググっと低い音空間に来たとしても,肝心の上方へ拡がる音は健在ですから,目線前方の上方へはイメージの展開は魅せます。
イメージが頭の天辺,天井方向の真上へは出て来ないだけですからね。
書込番号:14002251
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 4:35:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 19:35:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 18:59:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 16:43:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 12:11:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 11:58:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 10:01:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 21:24:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 12:08:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





