


2007年式ncecロードスターRSです。
走りのステージは峠(六甲山)のみでサーキット走行は全くなし。
遠出なし、六甲山ばかりでこの5年間の走行距離は約7000キロ弱。
現在純正装着のポテンザRE050がほぼ坊主状態で車検も通りそうもないので交換を検討中です。
単独走行時はそこそこのペースで気持ち良くグリップ走行。
お客さん登場の場合は、何度かグリップを失い危険な目に遭いました。
公道ですしあくまで完全グリップ走行を目指しています。雨天は全く乗りません。
足廻りは純正ビルシュタインの完全ノーマル。見た目も含めもう少し重心を低くしたい気もしますが、当分はこのままで良いかな。
今後変えてもダウンサスぐらいです。
こんな感じです。予算抜きでオススメのタイヤをご教授ください。
グリップ重視で万一グリップを失っても挙動が穏やかなタイヤが良いです。
昔からタイヤはブランド志向があり、当初はAD08かRE11を考えていましたが、最近はZ2もなかなか良いのではと考えてます。
タイヤのライフ、雨天性能、騒音等は全く気にしません。
よろしくお願いします。
書込番号:14501709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤサイズは205/45R17ですね?
205/45R17の矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/45R17&operation=user
基本的にグリップ走行ならP Zero Systemをお勧め致します。
このタイヤのドライグリップはPOTENZA RE-11やADVAN NEOVA AD08を上回ります。
書込番号:14501814
4点

>グリップ重視で万一グリップを失っても挙動が穏やかなタイヤが良いです。
でしたら、NEOVAとかに比べると、ドライグリップは若干劣る傾向にありますが、BRIDGESTONE POTENZA RE-11ですね。
このタイヤは他の銘柄に比べて、滑り出してから破綻するまでにマージンがあります。
サーキット走行のために、このタイヤでセットアップするとセッティングが出にくいとも言われています。
滑り出しが穏やかが好きな方は、NEOVAでセッティングをして、本番はBRIDGESTONEのSタイヤということがあります。
BRIDGESTONE系が比較的穏やかなためです。
車重に対してグリップを高めすぎると、限界は高くても滑り出したら修正しにくいということがあります。
下敷きに消しゴムを置いて、斜めにしていくとある角度から転がり落ちていってしまいます。
そうなると、下敷きの途中で留めておくことが難しくなります。
これが、ケースに包まれたものであれば、そこまでの角度まではいかなくても滑り出しが穏やかで、滑っても下敷きの上に留めておくことができます。
それでもRE-11は現在履かれているRE050よりグリップは高いです。
予算・ライフ度外視であればSタイヤを履けばいいのでしょうけれど、生鮮食品と同じで、履かなくても傷んでいきます。
もちろん、Sタイヤでなくてもハイグリップタイヤの賞味期限は短いです。
溝はあっても、1年履いたから交換するといった、装着期間で交換するといった思い切りの良さが欲しいです。
交換時期はタイヤの状況にもよりますので、限界が落ちてきたかなと感じたときが交換どきです。
(長くても2年でしょう。)
書込番号:14501994
2点

>お客さん登場の場合は、何度かグリップを失い危険な目に遭いました。
タイヤ選びより前に公道での運転を考え直したほうが宜しいのでは?いつか後悔しますよ。
公道はサーキットではありません。
書込番号:14502122
8点

>タイヤのライフ、雨天性能、騒音等は全く気にしません。
だったらR1Rがイイんだけどサイズが無いんだよね。確か。
・・・って言うか、
峠だったら、いわゆる 「 ハイグリップ・ラジアル 」 ってヤツなら何でも一緒だと思うよ。
サーキットだと差が出るけど、
NCにRE-11でもサスがタイヤに負けるし、
ダウン・ダスだとノーマルサスより性能が低下するから、余計にグリップに負けると思う。
RE050より高いグリップが生かせるのは、
走り系の車高調を組んでサーキットを走るときくらいだと思いますよ。
・・・ってことで、
ブランドやイメージ重視で選んでも大丈夫じゃないかと・・・
書込番号:14502357
1点

>だったらR1Rがイイんだけどサイズが無いんだよね。確か。
215/45R17にサイズ変更してPROXES R1Rを履かせるとう方法もありかもしれませんね。
ただ、ぽんぽん 船さんの書き込みの通り、足回りは強化したいです。
書込番号:14502418
1点

こんにちは。
グリップ重視で!って方に御薦めするのも何ですが、トーヨー・DRB等、如何でしょう。
とても軽いタイヤですよ。
>当初はAD08かRE11を考えていましたが、最近はZ2もなかなか良いのではと考えてます。
この辺りのと比べると、約3〜7kg位軽いです。(4本で)
ポテンザRE050と比べても、約5〜6kg位は軽いんじゃないでしょうか。
スポーティータイヤ・セカンドグレードなんで、ソコソコのグリップですが、ライトな感覚で宜しいのではないかと。
書込番号:14502718
1点

みなさん!
多数のアドバイスありがとうございました!
感謝申しあげます。
非常に勉強になり、また、益々タイヤ選びが楽し悩ましくなってきました。
サスがノーマルかつ自身の安全マージンを残しながら公道峠道を走る程度であれば、ある意味、みなさんのオススメタイヤどれでも大差ないような気がしてきました(笑)
でも、コダワリ&自己満足(笑)で選びます。
ところで、純正のタイヤサイズをホイール変更なしで変更すると何かデメリットはありますか?
スピードメーターは多少狂うでしょうが、走りのバランスが悪くなったりしますか?
205/45/17を
215/45/17、205/40/17、215/40/17とか。
書込番号:14507270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

205/45R17を215/45R17に変更すれば、タイヤの外径が大きくなる事で約2.5%ハイギヤード化した事になります。
しかし、この程度の外径の違いを体感出来るかと言えば出来ないと思います。
ただ、タイヤがワイド化される事でグリップ及び重量が増えますので、軽快感が多少悪くなる可能性はあります。
逆に205/40R17ならタイヤの重量が軽くなる事と応答性が良くなる事が相まって軽快感が上がったと感じる可能性はあります。
反面、40偏平は当然乗り心地が悪くなりますが・・・。
書込番号:14507354
4点

>205/45/17を
>215/45/17、205/40/17、215/40/17とか。
タイヤ幅を広げると、ドライ路面での限界は高くなりますが、挙動がクイックになります。
限界を超えたときに、タイヤが唐突に滑る感じがしますし、タイヤの滑り出しから破綻までのマージンがなくなる方向です。
マージンを広げようとすると、グリップ性能が抑えめの銘柄を選択することになりますが、結局は205幅でグリップ性能を上げることと変わらなくなってしまいます。
高々10mm程度では気にするほどの差が見られるほどではありませんが、ロードスターは軽快感が必要な車種です。
バネ下を重くする方向のチューニングは、避けられた方が無難かと思います。
また、扁平率を下げた場合、剛性が上がりハンドリングが向上します。
しかしギャップで跳ねてしまうことがあり、接地感が低下することもあります。
そのあたりのバランスの兼ね合いは、現在の状態で御判断ください。
書込番号:14507898
1点

>でも、コダワリ&自己満足(笑)で選びます。
そうそう。それが一番。
無難にキメルなら、ポテンザ、ネオバ、ディレッツァかな? やっぱ。(ピレリは良く知らない)
R1Rを履いてるNCを見かけたら、「 こいつはダダモンじゃないな! 」 って思いそう。(笑
アレはどうなんですかね?
最近、サーキットで見かける 「 アジアンタイヤのハイグリップ・バージョン? 」
ラジアルなんだかSタイヤなんだか、良く分からないヤツ。
※R1Rも似たようなことを言われてたけど・・・
書込番号:14510766
1点

本日スーパーオートバックスへ情報収集に行ってきました。
サイズはやっぱり純正サイズでいきます。
となるとお気に入りで渋いトレッドのR1Rはないんだよなぁ〜( ; ; )
Z2はRE11やAD08並のドライグリップらしいけど、タイヤ全体の劣化を考えるとBS、横浜が良いとのこと。
性能アップのため摩耗が早いのは気にならないけど、溝がまだまだあるのにヒビ割れ劣化で交換なんて悲しいからね。
そう言えば、もう一台のV35の標準装着のダンロップ、ヒビ割れで交換した( ; ; )
距離乗らないから。
ハイグリップタイヤはゴムが劣化すると街乗りラジアルよりグリップなくなることもあるんだって。
アジアンスポーツタイヤも熱が入ればポテンザ並のグリップがあるらしい。耐久性に難ありだけど。
オートバックス価格ポテンザ1本で4本分余裕で買えます。
でも、RE11
尼崎の安い店より1本16000円も高い!(◎_◎;)
書込番号:14510986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE-11は絶対的なグリップとまでいかない分、耐久性がありますね。
書込番号:14511737
4点

>アジアンスポーツタイヤも熱が入ればポテンザ並のグリップがあるらしい。耐久性に難ありだけど。
>オートバックス価格ポテンザ1本で4本分余裕で買えます。
そっか。だから皆サーキット用に使ってるんだ。(もっと高いのかと思ってた)
※年に4セット使ったって、ポテンザ1セット分で済むってことか・・・
ちなみにウチのNCはRE-11にしました。
総合力じゃ、なんだかんだ言ったってポテンザはイイよ。
ネオバは値段が高くなり過ぎ! 安かった頃は魅力的だったんだけどなぁ。
そうそう、
耐久性で言えば、標準のミシュランが減らなさ過ぎてビックリ。(ウチのは標準がミシュランだった)
峠やミニサーキットなら十分に使えた。(経年劣化でグリップが落ちたような気はしたけど)
実はあのタイヤが一番NCに合ってたりして。
書込番号:14519751
2点

実は私は昔からBS党(笑)
FC、ランエボ、500PSのR33GT−Rも全てポテンザでした。
アドバンも数回あるけど。
自分の中では、総合的、信頼性はやっぱりBSが一番だと思ってる。
だからいろいろ迷いも(笑)
今履いてる標準装着のRE050もかなり気に入ってるし。
でも高価で変わりばえしなさそうなS001は全く頭になし。
RE11、ネット評判は別にして、単にトレッドパターンが好きくない(笑)
今のところ、
Z2かAD08で、Z2が若干優勢って感じです。
ダンロップ DIREZZA ZII 17,810円
MICHELIN Pilot Sport3 19,450円
NEOVA AD08 23,130円
POTENZA RE-11 22,180円
FEDERAL SS595 6,910円
書込番号:14520083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FEDERAL SS595 6,910円
↑ダメです。
選ぶのであれば、RS-Rの方を選んでください。
値段と性能のコストパフォーマンスでは、
>ダンロップ DIREZZA ZII 17,810円
間違いなく↑これになりますね。
書込番号:14520419
2点

595RS-Rは残念ながら205/45R17というサイズがありませんので、215/45R17となってしまいます。
又、SS595でも国産スポーツタイヤであるDNA S.drive位のドライグリップはあるでしょうね。
書込番号:14520500
2点


そうでしたか。
アジアンタイヤは無知&未調査なもんで^^;
横浜ね〜〜!YOKOHAMA。。。
六甲専用NC乗りの神戸人は、やっぱり神戸本社のダンロップかな(笑)
と言いながらもう一台の老体V35GT−8のSドラは大変お気に入りです(^-^)
Z2→4本でネオバと2万強の差。
自己満足も含めこの差を大きいとみるか小さいとみるかですが、
よくよく考えると、距離走らないし、たぶんあまり大きくないかな。
どっちも興味津々って感じ。
どっちが楽しいかな?
グリップ&ステアリングレスポンスどちらも高次元なタイヤはどっちだ?
みなさん!
煮えきらん男のつぶやきにお付き合いいただきありがとう!
書込番号:14521674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的に、悩んだら実物を見比べてピンときた方。
という方法もあります。
(実物が見られるところを探すのが難しいですが・・・。)
書込番号:14521772
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/20 20:45:29 |
![]() ![]() |
27 | 2025/10/14 18:07:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 6:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 13:16:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:06:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 21:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





