


皆さん、こんばんは。
ヘッドホン・イヤホンのエージングについては各皆さんの考え方があり持論がおありでしょうが、肯定の方、否定の方も含めて色々な意見を頂きたいと思います。
因みに、私はヘッドホン・イヤホンのエージングには肯定的な考えを持っております。
同じイヤホンを数台買って体験しましたが、新品と使い古したイヤホンでは音質に違いはありますね。
書込番号:14568769
5点

また揉めそうな話題ですね〜(+_+)
時間経過による変化(良い意味での)はあると、私も思います。
ただ駆動系が大きい・複雑なものから順に時間的に減少していくと思いますので
スピーカー>ヘッドホン>イヤホン とかかなぁ???
あとは素材の変化?ヘッドホンのドライバーがナニ(構成部材の中身)で作られているか?支えでダンパー使ってるとしたらその辺り?
エージングとは別に音が馴染むまでの要素は別にあるとは思います(ハウジングの構造・材質?イヤーパッドの材質?等々)
まぁ??だらけで確たるものは無いですけど、変化は多かれ少なかれ感じられると思う。
書込番号:14568878
4点

明らかに変わるなあ、ってのは最初の数時間位(10時間位まで)ですかねえ?
50時間から100時間とか緩やかな変化は気にしてないので分かりません。
エージングは耳の慣れってのは複数のイヤホンヘッドホン使い回してますので逆にないかな、と。
慣れって話なら耳にいれて数分〜小一時間の話ですかねぇ。
イヤホン、ヘッドホンの評価についてエージングの有無で別れてgdgdになるのを見かけますが、エージングを信じる信じない別にして、せめて耳が慣れる(エージングを信じない人の言う)までは聞いてから評価して頂きたいなぁ。
とか最近思います。
書込番号:14568885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
以前、別スレに書きましたが。。。
買ったばかりのHD25を未エージングで使い始め、コモリまくって「なんじゃコリャ?」だったのが、30分程たった頃にいきなり音が綺麗になりました。
FXT90のときは、目と目の間から耳に向かって鳴っている印象が、同様に30分程で広がっていきました。
聴きながら、短時間で変化したので、劇的に変わった様子を覚えています。
私は体験した事実があったので、エージング肯定派です。
そもそもヘッドホンの場合、エージングという言葉は単純に老化という解釈ではなく、ある程度の慣らしという意味で使っているという認識だったんですが、違うんですかね?
物理的な稼動部をスムーズに動かすための、普通の行為だと思ってました。
まぁ、エージングの賛否に関しては過去から何度も議論されていますよね。
定期的な周期みたいな物のような感じがします。見ている人も代わっていくことですし・・・
書込番号:14568911
6点

エージングの効果があろうがなかろうが、
エージング効果を感じて幸せになれるならとやかく言う事ないでしょ。
要はヘッドホンに愛着がわけばエージングを楽しめる。ってことでOK?
気に入らなければ愛着わかないしエージングも無駄
書込番号:14569036
2点

どこまでが慣らしで、何処からが劣化なのかなんて、どこかに線引かれてる訳じゃ無いし。
ただ聞き始めて数時間は明らかに変わるからね。
全く無いとは絶対言えない。
また、劣化が嫌だからって使わないなら買う必要無いし。
イヤフォンやヘッドフォンなんて、2〜3年か長くても5〜6年使えればね。
そう言うのと、ヴィンテージとはちと違うと思う。
私は、スピーカーは3セットあるけど、一番古いのは30年使ってます。現役です。(NS1000Mでーす。これだけはいくら金を積まれても手放しません!キリッ)
まぁ、でも音は買ったときからは相当変わってるでしょうね。
でも、スピーカーはたまに鳴らしてあげないと長持ちしないからね。
一番新しいのは、まだ半年。スピーカーは毎日聴かないので、せいぜい60時間経過かな?
まだまだ、ちょっとずつ変化は感じる。
書込番号:14569038
5点

こう言ったらあれかもしれないけどそもそもエージングって言葉が正しいのかどうかがやや疑問です。
たしかにウッドハウジングなんかならやたら時間かかるけど通常50〜100長くても200時間もやればってところで経年劣化のエージングって言葉が違う気がする。
普通に英語圏で使われてるブレークインのほうがいい気がする。
書込番号:14569216
5点

皆さん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
エージングについては各々考え方があるようですが、議論すべくもなく皆さん肯定のようですね(笑)
四角い魚さんが仰る通りエージングイコール劣化という勘違い(あながち間違いではありませんが)も多いのでブレークインと表現するのも良いかもしれませんね。
まあ、エージング否定の方は何故エージングを否定されるかはわかりませんが、個人的にエージング否定される方の意見も気になります。
書込番号:14569396
4点

否定派ではないですが、効果の小さい(少ない?)物はあると思います。
BA一発タイプのイヤホンは元が微小な駆動系だし他BAとのバランスも無いので割と直ぐメーカーの意図した音になるのでは?と思ってます。
このタイプでは経過時間による変化よりイヤーチップの耳に合う感覚、また装着場所などの違いによる変化のほうがより大きいので、耳にフィットする位置を見つけ出す時間とゴッチャになってそう。
書込番号:14569469
3点

否定派から。
エージング=劣化の意味を別の事に転化し意味不明な発言の多い事。
本来エージング100時間とあった場合、100時間劣化させたと同義。
しかし、どうやら違う意味で使っているらしい。
ところで、
いったいこの時間概念は何の根拠なのか?
中には1000時間エージングでやっと本来の音になってきました。
とか有るが、1000時間と言えば蛍光灯なら寿命に近いぞ。
そして、エージング信者達は必ず『音が良くなった』に帰着するが、悪い方へ振らないのが如何にもオカルトくさい。
なんか、エージングにどれだけ時間を掛けた自慢の道具になっている感がある。
おまけに得意げに他人に勧めたり自慢したり・・・
少なくとも20数年前には『慣らし』『馴染む』という概念は有ったが、劣化させると言う馬鹿げた行為を推奨する専門家など1人も存在しなかった。
時折、エージング完了という文字を目にするが、劣化が完了???
どうでもいいが、所詮、音の良し悪しなんて主観以外のなにものでもない。
書込番号:14569557
11点

>中には1000時間エージングでやっと本来の 音になってきました。 とか有るが、1000時間と言えば蛍光灯なら 寿命に近いぞ。
1000時間てのは今まで色々見てきましたが聞いたことがないです。
蛍光灯と比べるのは耐用年数が全くちがうので何の比較にもなってません。
>そして、エージング信者達は必ず『音が良くな った』に帰着するが、悪い方へ振らないのが如 何にもオカルトくさい。
エージング=慣らしの観点であれば悪くなる要素は少ないと考えられます。
エージング=劣化と思い込むとそう言うイメージはあるでしょうね。
エージング=劣化であれば経年劣化で音が悪くなった話なんてゴロゴロ転がってます。
初期エージングを劣化と決めつけて他の経年劣化は見ない振り?するのは、比較の仕方が間違ってるんじゃないですかね。
書込番号:14569598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ホントは何もせずいきなり最良の音が出るのが楽なんですよね。それなのに何故か新品はおかしいのが多いから、せざるを得ないという。特に、ダイナミック型。
耳慣れとは違って、新品と鳴らし込んだやつは、直接比較しても違いがあるから、仕方ないけど慣らしは考慮せざるを得ないんですよね。まあ、エージングによる変化をも楽しむが良し、ですよね。ついでに耳慣れも進みエージングとの相乗効果で音が良くなったような体感になる。
書込番号:14569624
8点

こんばんは。エージング論争再びですね(笑)
では、私は否定派で。
まず、「新しい音を聞いたときの脳の戸惑い。湿気が飛び、振動板が乾くまでの時間。
個体差等の要素」と「エージング」という言葉を切り分けるのが難しく、多くの人が言う
エージングが皆一様に同じものか疑問です。
「時間経過による物理的なこなれ具合」は誰にも否定できないと思いますが、これについても、
万人にわかるほどの変化かどうか、疑問です。
「ブラインドで同じ機種を古い順に並べ替える」という実験をやったら、多くの人が
間違えるのではないでしょうか?
私は左右独立ボリュームのシステムで片方だけ音を出しエージングによる音の変化を比較した
ことがありますが、特に違いは感じませんでした。
もっとも、「私はできる」という人がいるのは否定しないし、肯定派の意見も否定はしません。
ただ、「一般化できるほど効果があるものか?」、といわれると疑問に思います。
書込番号:14569767
7点

まぁ、エージング否定派の人も、音の変化は認めているわけだ。
合ってるんじゃない。認識としては
そう、エージングって必ずしも良くなるとは限らない。
最近の例でいくと、竹の1207
こやつは、いくら鳴らしても決して良くならず。
あとね、鳴らすと多少の音変化は感じる訳ね。少なくとも、肯定派も否定派も。
でね、大きな違いは、私ら試聴して買うわけですよ。そんときに、気に入らないであろうヘッドフォンは買わない。
だから、聞き始めて変化したとて、想定内で買ってるから、ダメじゃん!にはなりにくい。
想定外なほど極端に変わるならね、なんぼ試聴しても、ハズレは出るだろうけど、エージングで天国が地獄に変わるほどは変化しないんだよね。
だから、肯定派も否定派も、たいして思ってることは変わらんよ。
とりあえず、経時で音は変化しないと言う人は、まだ出てないよね。
だから、根本は同じ。
書込番号:14569859
9点

こんばんは。
一応肯定かな。こりゃ変わったかなって機種もあったし。基本的には自分もなれてくしヘッドホン・イヤホンもなれていくのかなって感じ。両方がしっくり来た所でエージング完了(笑)
あ、変わったな〜って思ったのはUM3XとT5pです。
書込番号:14570205
2点

エージングなんてオーディオ関連で昔から慣らしって意味で使ってる言葉だし、難癖つけられても今更感が物凄いんですがねぇ。
って言うか『そんなもん商業商品じゃない』って駄々こねてもしょうがないでしょ。
ここにいる大半の人は買ってからしばらく鳴らした方が機器としてのまとまりが出てくるって経験則で語ってんだから、
『自分でやったが変わらない』って意見以外の書き込みは論点がずれてるし無意味ですよ。
ましてやエージングだろうがバーンインだろうが意味が通じてんだから呼び方なんか通り名で良いじゃないですか。
くっだらないとこにムキになってる変なおっさんにしか見えませんよ(笑)
書込番号:14570409
7点

>エージングって必ずしも良くなるとは限らない。
残念ですが,こなれさすのがエージングと言うもので,好くなる事は在りますが,悪くなる事は在りません。
引用は,単に,好みで言ってます。
書込番号:14570437
6点

すいません、MA900スレの流れ見てませんでした。
書込番号:14570452
1点

装置の暖気にしても,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし始めにしても,サーノイズ,ホワイトノイズは拡散する方向へ来ます。
拡散して居るのが拡散し難くなると,好いと言わずに悪いと言うのですかね。
不思議な事ですね。
拡散しない方向が悪いか。
書込番号:14570456
2点

こんにちは
とりあえずは肯定派です。
単純に、動かしていれば凝り固まったものがやわらかくなっていくと。
で、物性が変わったのなら音も当然変わるだろう、というわけです。
エージングによって良くなるかですが、製作者の方は当然そのヘッドホンを聴きこんでいるわけですから、少なくともある程度エージングが進んでからの方が製作者の意図する音になるのではないかと思います。
書込番号:14570514
7点

皆さん、おはようございます。
肯定、否定の方の皆さんご意見ありがとうございます。
ほにょさんがうまくまとめてくださいましたが、皆さんどうやら音が変わることは認めて下さっているみたいですね。
確かにエージングの効果は確かにシングルBA機や小型のドライバーの物は小さい傾向があり、マルチのBA機や大型のドライバーの物は大きい傾向はありますね。
まあ、逆さまの月さんが仰るように個体差や湿度や温度の関係もありそうですが、それだけでない違いがあるのも確かなんですよね。
でもこれは個人的な意見なんですが、エージングで音が変わる過程を楽しむのもオツなものですよ。これは新品で買った方の特権ですよね。
書込番号:14570883
3点

ヘッドフォンとかのエージングって、結局振動板などの可動部分のバリや、SPで言うエッジの変化が大きいんじゃないですかねー?
エッジ張り替えたら、ローが出なくなるなんて、スタジオ業界では広く知られていることですし。
書込番号:14570936
2点

そう言えば、この前知り合いの方に伺いましたが、スタックスのイヤースピーカーはエージング時間が長めみたいですね。
特に丸型のドライバーを内蔵している007や009は長めのようです。
どうやら、振動膜を均一に張るのが難しくどうしても歪みが出てしまうそうです。
これを慣らすことによって振動膜を均一にするみたいですね。
ですから、ヘッドホン・イヤホンのドライバーも多かれ少なかれ同じことが言えるのではないでしょうか。
書込番号:14570965
2点

ある評論家の意見です。
「私はエージング否定派である。機器がユーザーの願望を汲むかのように音を変えるなんて、気持ち悪い。」
要は、エージング=オカルト、プラシーボ論ですね。
私自身も、どちらかというと否定派です。
日々極僅かずつ音が変化したとしても、それを感じ取るには相当鋭敏な感覚が必用ですし、
違いを実感出来たとしても、機器ではなくリスナー側の変化(その日の体調)かもしれません。
良い機器(自分の好みの音が出る製品)は最初から良い音であり、エージングを特に意識する必要もない、
というのが持論です。
ただ、あくまでも個人の感覚の問題であり、自身が効果を確かに感じ満足しているなら、
それはそれで結構な事だと思います。
書込番号:14571019
6点

んー・・
エイジング、バーンイン、耳慣れ、個体差などなど。
音が変化する要因はあると思うけど。
なんかヘッドホン・イヤホンのエイジング効果っていうのは、
それらの要因を全部まとめてる感じだよね。
つまり、そもそもの定義が曖昧な感じがします。
定義が曖昧な感じで話し合うから、まとまらない。
この場でのエイジング効果というのは
ただ単に経年劣化というより、あらゆる要因を考え新品と使いこんだもので、
音が変化する要因はあるか、ないかについては全員YESですよね?
意見が分かれている、つまり焦点は「音の変化量と変化の仕方」
例えばなんでもエイジングすれば、自分に都合よく音が変わるというのは変だろとか、
何百時間もエイジングしないと性能発揮できない(意図した音が出ない)というなら、
企業姿勢に問題はないのか?という意見に関して討論すれば、
有意義なんじゃないかなと思います(−−)
それではまた今夜にでもー
書込番号:14571101
7点

エージング又はエイジング、言葉の意味としては「経年劣化」が正しいのでしょうね。アンチエイジングなんて言葉は一般に浸透してる事からも「経年劣化」が意味としては適切化と思います。
勿論、肯定派の方々が仰る意味は「安定動作するまで動作させる事」は理解してますよ。^^
自分は、劣化も向上もどちらも在り得る派ですかねw。
で、ほにょ〜さんのお話が一番解りやすいのではないですか?
暫く使用をしていれば音に変化が現れる事は、肯定派も否定派も意見は一致しているのですから、それを肯定的に捉えるか否定的に捉えるかの違い。
何でもかんでも良し、何でもかんでも悪しってするって言ってる人はおかしいですけどね。
工業製品には経年劣化はもちろん存在するし、耐用年数を考慮して使用初期より使用中期に重きを置く製品も存在するでしょう。
否定派の方達って、全ての製品が新品=最高状態って考えてるんでしょうか?常に新品を使い続けるんですか?
そのあたりの話も聞けると面白いですね。
書込番号:14571125
6点

なんか、新品のヘッドホンって新しく買ったばかりのジーンズみたいな感じなんですけどね。着ているうちにしっくり馴染んでくるというか、、、
着る前に一度洗濯する派なので、そんな感じで、一日ぐらい鳴らしてから使い始めます。
経験からするとエージング肯定派です。
書込番号:14571258
5点

オーディオテクニカのサイトにあるヘッドホン用語集だと、「エージング(慣らし)=購入直後のヘッドホンは、それぞれの部品が新しくなっています。さまざまなジャンルの音源を、毎日少しずつでも流しておく(慣らし)ことでドライバーユニットがこなれていき、クセのない音へと熟成していきます。」とあります。
まるでエージング=慣らしを推奨しているみたいですね(笑)。
オーディオテクニカが勝手にエージング=慣らしと言葉の意味を解釈しているとは思えませんので、オーディオの分野ではエージング=慣らしだと考えられているとオーディオテクニカですら解釈する位に、慣らしもしくは鳴らし込みは「エージング」というオーディオ用語の意味として定着しているのかなあ、と思います。ただし、アンチエージングという言葉の方が一般的でしょうから、オーディオの分野ではエージング=慣らしと解釈されている、ということなんでしょうね。どこのだれが最初に慣らしもしくは鳴らし込みをエージングと呼んだんでしょうね(笑)。ワインの熟成に引っかけた気がしますよね。
鳴らし込みの変化ということでは有名なHD650は、私の場合も、かなり長い時間音が変化していました。
買った後、聴いて、音楽流しっぱなしにして数日後にまた聴いてでしたので耳エージングでは無いと思います。
最初はちょっと変な音(この音でこの価格?)→結構良い音→かなり良い音に変化したのである意味感動しました。
その経験から今はなんでも200時間鳴らし込みの人になってしまいました(笑)。
書込番号:14571809
5点

あと、ちょっと過激な発言をさせていただくと、
エージング=劣化という意味だから、おかしな言葉の使い方をするな、という方は、
こんなスレでは無く、何らかの手段をこうじて、全国のオーディオファンを説得されたら如何でしょうか?
どういうわけか、自動車でいうところの慣らし運転に近いことや電子部品のバーンイン等々を引っ括めてエージングと呼んでしまった誰かのおかげで、大抵のオーディオファンは、エージングが有る無し(肯定否定)に拘わらず、エージングという共通言語を使っているのが事実です。
まぁ、明らかにブレークインと言った方が正しかったとは思ってますよ。でももう修正には遅いでしょう。
オーディオファンだけの和製英語みたいですね(笑)。
書込番号:14572206
7点

キングダイヤモンドさんが仰るように、『エージング』じゃ無い、もっと“初期慣らし”的な用語として何が相応しいのかを決めて、せめて此処の板では統一するって方向の方が良いかもしれませんね。
いいかげんエージング論争は飽きてますし。
書込番号:14572311
6点

何だかエージングと言う言葉の使い方論議になってますね。
エージングもバーンインも、れっきとした工業業界、電気業界の用語です。
工業業界や電気業界では、新品の状態から通電したり、付加をかけて、馴らす事をエージングと言います。
オーディオ機器は電気機器ですから、慣らしをエージングと言うのは的を射てます。エージングと言う言葉を正しく使ってます。
エージングを人間に当てはめると老化ですが、電気機器や機械に当てはめた場合には、老化と訳しません。業界用語ですから。
バーンインはオーディオの世界では誤用になります。機械や電気業界では、バーンインは高温度による加速耐久試験の意味です。
だから、バーンインをしたと言うと、90度や100度で壊れるまで試験をしたと言うことになります。
アンプをバーンインしたら、、壊れてますがな〜(笑)
だから、オーディオでバーンインをアンプ等の火を入れて馴染ませる。と言う意味は、誤用から始まった転用でしょうね。
あと、火を入れる。は、内燃機関〜つまりエンジンを動かすと言う意味から転用されたものです。内燃機関を動かすと言うことは、燃料に火をつけるからですね。
ま、誤用も転用も良いじゃないですか。
意味は通じる。 それに、オーディオ業界で普通に使われている言葉に目くじらたてても、しゃ〜ないで!
書込番号:14572615
4点

では勝手に結論。
・紛らわしい『経年劣化』の『エージング』の呼び名は廃止。
・開封直後における固さは使用により、アーム、パッド、ボイスコイル、振動板、耳慣れ、全体が『慣らし』により『馴染む』
・無理矢理ノイズ等で劣化させる行為は邪道であり、製品に対する冒涜。
・慣らしで傾向が変わる程の『劇的変化』は殆ど期待出来ない。
大半はプラセボ効果。
・慣らし時間に定義は無いが『鳴らし込む』とも意味合いが違うので何百何千時間を掛けるは無意味。
純粋な『慣らし』としては、数時間程度で十分とする。
以上。
書込番号:14572622
2点

皆さん、こんばんは。
またまた、ほにょさんが上手くまとめられたので私の出番がありません(汗)
じゃあ、私からエージング否定の方に質問です。
エージング否定の方は実際にイヤホン・ヘッドホンを購入しての慣らしも劣化とお考えでしょうか?
もしそうではなく、慣らし自体は肯定なのでしたら単にエージングという言葉がお気に召されないのでしょうか?
でしたら、キングダイヤモンドさんが言うようにここで言うよりは、オーディオメーカーに訴えるなり、ホームページを作って訴えた方が良くないですか?
書込番号:14572667
4点

なるほど。
ほにょ〜さんの言われるとおりなら『エージング』で間違いじゃないんですね〜
じゃぁそのままでいいじゃん。
まぁぶっちゃけ用語なんて定着してて意味が通じてればどうでもいいと思いますが(苦笑)
そんな事にいちいち粘着する人の気が知れません。
面倒臭い。
書込番号:14572689
3点

ほにょーさんありがとうございます。
では、今まで通り「エージング」で。
長いこと変化してたのは、HD25とHD650ですが、逆にわりと短時間で落ち着いたのはCK100PROです、但し本体のみの話。
なんで分かったかと言うと、最初のCK100PROは結構変化したんですが、コネクター部分の接触不良で本体のみ交換して帰ってきた後のは、変化した後の音でした。
要するにケーブルをエージングしていたんですね。
ちなみに、あのプロケーブルさんはケーブルのエージング真っ向否定ですね(笑)。力説されています。
私の経験では、ケーブルにもエージング効果はありました。
インターコネクトしかりイヤホンリケーブルしかり。
ヘッドフォンイヤホン以外だとSR-71Aも結構変化しますよね(そもそもレイさんが慣らし込めと言っている位だし)。私の場合、最初から良い音→凄く良い音になりました。
最初からiPowerで鳴らしたせいかも、とも思っています。
書込番号:14572781
4点

おちゃめな更年期はん
オーディオは趣味の世界や。
個個人の考えや感じ方を押し付けるもんやない。
エージングやろうが、劣化やろうが、本人の気がすむまでやれば良いだけのことや。
ほんでな、エージングを否定されるんやったら、そういうレビューとか見たときは、腹の中で「こいつアホや」と笑うときゃ良いんです。
いちいちいちゃもんつけるのは、趣味の世界では不粋ちゅうもんや。
わしらも、おちゃめな更年期障害はんが、どう考えようが知らんこっちゃ。
ま、わしらはレビューで「エージングなんて迷信だ〜」と書かれてたら、腹の中で「アホや 経験足らんのやね〜」と思って口には出しません。
それが、趣味の世界でば粋゙ちゅうもんや。
書込番号:14572994
10点

こんばんは。
逆風にめげず、否定派として意見を書きます(笑)
以下エージングを「時間経過による物理的なこなれ具合」に限定し、
その「変化量は小さい」と思う理由を書いてみます。
何年か前の冬、HD650を買ったのですが、初めて鳴らしたときの音は、
もっさりとして、こもった暗い音でした。
春になるころには、こもりはとれ、もっさり感も気にならなくなり、
エージングってあるんだなぁ、と、その頃は思っておりました。
で、持ってる方ならご存知と思うのですが、HD650は結構蒸れるので、
春先になると使わなくなり、箱に入れっぱなしにしていたんですよね。
梅雨ごろになって、久しぶりにHD650の音が聞きたくなり、アンプに
つないでみてびっくり。まるで時間をさかのぼったかのように
出てきた音は、もっさりとして、こもった暗い音でした。
エージングって条件次第で、元に戻るように感じることがあるんですよ。
当時使ってたのは自作のアンプでしたし、そもそもの駆動力が足りてない
というのは事実としてあるんですが、「エージングの変化量って
それほど大きくないな、むしろ脳の慣れのほうが大きいんじゃないかな」、
と個人的に思いました。
書込番号:14573060
5点

自然に鳴らしこむのが最良。ある特定の音を長時間エージングと称して鳴らすことは劣化を早めることに違いはないと思う。
新品の音と100時間使用した音を厳密にどこがどう変化したと指摘できるらしいよほどの聴感覚の持ち主には尊敬に値する。
エージング派の製品の評価はエージングしてから云うべしというのは甚だ曖昧で、じゃあどれだけ時間をかけるべきなのか、100時間よりも200時間かけた人の評価が正しいのだろうか。
部品がこなれていくのは製品によっても違うだろうし、またエージングしなければまともな製品にはなれないという煽りはやめて欲しい。
どんな物も使うほどに劣化していくのは否定できないし使わなくとも経年変化はある。しかしそれを指摘できるほどの聴感を維持することは不可能で、人間の聴感も劣化しているということです。
MA900のスレで述べたように この場合はイヤホンですが、3年使用のものと同時購入の未使用(カメラ保管庫で保存)を比較してみて 3年使用のものはかなりの劣化を感じさせられました。これは同時比較して初めて確認したことす。
書込番号:14573291
3点

こんばんは。
ほにょ〜さんが、大抵の部分を代弁してくれましたが、あえて言わせてください。
おちゃめな更正年さん
こういった板なので、否定派の方々の意見も尊重しますが、物の言い方は大人の最低限のマナーとして気にして頂きたいですね。
他の書き方ができないのであれば、勉強してください。
あからさまな「あおり」にしか見えません。
書込番号:14573453
8点

ほにょ〜さんへ
バーンインってエイジングと違うんですか、ふむふむ(メモメモ
昔サウンドハウスで買ったバーンインCDで
バーンインのところに(エイジング)と書いてたんで同じような物かと思ってました(汗
書込番号:14573577
2点

皆さんこんばんは。
コンピュータ業界では、エージングは初期不良が多発する期間を工場出荷前にあぶり出す為に、強制的に過酷な稼働条件で連続運転し、出荷製品を選別する為に実施しています。
そうすると、納入後の不良率を下げる事が出来、安定稼働に繋がります。
どんなメーカも出荷前にエージング工程が入ってます。
また、楽器の世界では、楽器を使い込んでいく過程で弦や革のテンションでパーツが縮んで固くなり、音に張りが出るとか、材質が緩やかに変化することで振動に含まれる倍音構成が変わる事で響きが豊かになるとか、論理的かつ確実に音質が変化していきます。
これらは、ある意味確実な効果がある事は公知の事実です。
オーディオ機器の場合、色々な電子部品は使っていたりしますが、最終的に耳に届ける時にはアナログ、所謂空気の振動に変えているわけで、ここの物理的仕組みの部分が経年変化がしない事はあり得ませんね。
仮に経年変化しないとすると、何千年も使い続けられる事になり、地球上の工業製品ではあり得ないことです。
要は、変化していることは確実なんだけど、それを耳で聞き分けが出来るかどうか、なんだと思ってます。
私の場合、駄耳なので本当の変化と耳エージングが必ずしも分離出来ないので、どっちの変化か分からない事が多いですが、聴き込んで行くと馴染んで落ち着いていく事は確かに感じます。
でも、それが本当の変化なのか耳エージングなのかは、正直どちらでも良いです。
音楽を聴くことを楽しんでいるかどうか、そこに自分のオリジナリティがあって自己満足出来ているかどうか、が重要で、これこそが趣味の世界ですね。
で、それを価格の掲示板で情報交換して、更なるオリジナリティを見つけついく。
これに勝るものはありません。(^-^)
という事で、私はエージング肯定派、というか、エージング普遍の真理派、です(笑)。
書込番号:14573912
7点

別スレでも書きましたが曲者は、『耳慣れ』の変化率は大きく、『エージング』と同等かそれ以上にあるということがエージング自体をぼかし、議論を二分してしまう主原因ですよね。
私の場合、K701とONKYOスピーカーに徹底的に耳慣れした上で複数個体を新品から中古まで所持してた変人につき、耳慣れ+個体差も差し引いてエージング変化が炙り出された部分を、普通の人よりはよく見える状況に居たから、説とか云々のレベルじゃなく、確実にあるのを知っているのですか、そうでもないとなかなか判断が難しいのでしょうね。
とかく、耳慣れ変化率とエージング変化率とを分離するのが難儀なのですよ通常は。
多分これ、慣れたらブラインドで聞き分けられる人が出てくるレベルです。だけどヘッドホンだと音だけじゃなく装着感という触覚でバレてテストの正確性は低いですね。
しっかしそれは良いとして、関係ないけど、某メダリストが言ってた『バイナリ一致のファイル音源毎の音質違い』なんてのは、エージングによる変化率の1/100も無いですね。このような明らかなるプラシーボ効果に比較したら非常にわかりやすい変化です、エージングは。
耳慣れ変化率≒エージング変化率>音質個体差>>>>>>>>>>バイナリ一致のリッピングファイルのファイル毎の音質違い
書込番号:14574016
6点

ん〜・・・
煽りと言うより、馬鹿げた行為に対する怒りの方が大きいかな。
ほにょ〜さんの言われる、ほっといたらええがな、が一番なんだろうが。
こうも右へならえでエージングの嵐では、
コレクターの人や、評論家気取りの集まりだけならそれはそれでいいけど、純粋にヘッドホン選びしようとしている一般の方の妨げになるような感じさえする。
その点、
逆さまの月さん。フェデリーさん。の意見はごく自然です。
それにしても、みんな耳が良いんですね。
自分なんて、楽器のチューニング(音合わせ)中に、何度も微調整している内に耳がバカになってくる事が多々有ったけど・・・
どんどん成長する音を聞き分けるなんて、自分にしたら超能力と呼びたいくらい凄い耳!
書込番号:14574018
5点

>どんどん成長する音を聞き分けるなんて、自分にしたら超能力と呼びたいくらい凄い耳!
おちゃめな更生年さんの場合は単純に全体に試行不足。それと試行不足なのにも関わらず決め付けが先立つこと。
やってみだけど変わらない…ということで無ければただの思い込みになってしまいますので。
書込番号:14574035
4点

補足します。
初期不良を選別する目的以外で強制的に行うエージングには、私は正直反対です。
仮にそういう処置が必要であれば、メーカが出荷前に行うべきで、ユーザ側は普通に使っていく中で自然な変化を楽しむレベルに留める方が良いと思っています。
書込番号:14574127
5点

今晩は。
おちゃめな更生年 さん
>ほにょ〜さんの言われる、ほっといたらええがな、が一番なんだろうが。
ええ、その通りです、所詮趣味で自己満足の世界ですからね。
自分は慣らし効果はあると思いますけど、ソレを理論的に説明できるわけでもなし。
プラシーボであろうと、なんであろうと満足できればそれでいいと自分は思います。
なので、否定派の人に間違っていると言うつもりもアリマセン、お互いにソレでいいのではないの。
書込番号:14574138
5点

koontzさん。
>強制的に行うエージングには、私は正直反対です。
そこなんです!
そして、エージングに対して過剰に期待し過ぎなのと、エージング教・・・それって流行っているの? 美味しいの? って感じですね。
ぽっぽ@ぽんさん。
はいそうします。
書込番号:14574213
1点

エージングという言い方がはたしてどうかなんていうことは別に問題の本質ではなくて、むしろ問題なのは、『エージング』という言葉を用いることすら出来ないくらい浅くしかその製品がわかっていないのにわかったような気になって辛辣な評価をしてしまうレビューや口コミですね。
そもそも、巷のレビューや口コミで『エージングが済んだので』というキーワードが使われる瞬間とは、言い替えれば、『私はそんなに老朽化するくらいバッチリこの製品を使い込んで、充分・十二分にこの製品のことをわかった上で、コメントしているんですよ』という意図が裏側に存在していることになり、このことで、読者は、『そうか。それ程使った人の言葉ならば、重みもあるし参考になるな』という判断をする訳です。
『エージングもしないでレビューしてはダメ』と言われるのは、使い込みもせずしていったい何がわかるのか…ということで、エージング自体の定義よりもエージングするぐらい使ってようやく分かる、使ってみないとわからないことがあるってことです。
『エージング』というこの言葉の表明ばかりにとらわれて、それがなぜ、どのよいにして用いられているかの本質や目的を忘れては本末転倒だと思いますからね。
すなわち『私はこの機種の本来の性能を引き出し切り全てを知った上でコメントしてますよ』を言い替えたのが『エージングが済んだので〜』という始まり方の意味です。
書込番号:14574406
2点

なんか、このスレしか見ていなかったので、何故か皆さんテンション高いなぁ〜、って感じていましたし、Saiさんが今更エージングで何でスレ立てたんだろう、って思っていましたが、、、MA900のスレ読みました。(^^;;;
ここから続いていたのね。納得。(^^;;;
私的には、冷静に見るとどちらも一理あるし趣味の世界なので自分の好きなように語れば良いと思います。
ただ、言い方が大人げなかっただけですね。
人それぞれ感じている内容は尊重して、もう少し相手の立場に立った言い方にするよう気を遣えば良いだけだと思いますが。。
そうしないと、結局自分の伝えたかったことも伝わらず、皆が不幸になってしまいます。
書込番号:14574440
3点

価格.comのユーザーレビューに限った話では無く、何か購入しようと思ったら、これだけインターネットが普及した世の中ちかだと、買った人の意見を探して参考にしますよね。私もそうです。
オーディオ分野だと、一般的にエージングということが言われているので(効果が有る無しの話では無く、用語として幾らでも検索出来るということです)、ユーザーレビューを書く方は、買ったばかりの感想かある程度使っての感想かを「親切で」付け加えているんだと思います。
こんな機器に繋いでますよ、と同じように。
何時間聴いたのでというのは、その方がレビューを書ける位聴いたよ、ということが大半で、何時間聴いたからレビュー買いても良いよねなんて考える方はそんなにいないんじゃないかと思います。
で、そのレビュー見て、そんなに安定するのに時間が掛かるんだ、と受け止めて買わないのは全く各個人の自由です。
普通はそんなことより、音質や装着感や音洩れの方が気になるんじゃないでしょうか?私はそうです。
普通の人は、何時間聴いてのレビューです、というのを見て購買意欲が削がれるよりは、糞音質ですと買いてある時の方が購買意欲が削がれると思います。
エージングの効果が有ろうが無かろうが、音楽を聴くのが楽しければ、良い分けです。
楽しむためにエージングをしようがしまいが、勝手です。肯定派の方は誰一人としてエージングを強要している人はいませんよね。効果があったと感じた、もしくはエージングには理由があると理解したから肯定しただけのことです。
ユーザーレビューでエージングが推奨されていたら、この人は変化を感じたんだなぁ、と受け取る以外に無いです。ユーザーレビューなんですから。
ちなみにユーザーレビューでエージングを強要している人は見たこと無いです。
私は駄耳ですが、耳エージングもヘッドフォンイヤホンそのものの変化も感じますよ。正確に耳エージングとヘッドフォンイヤホンのエージングを分けられるかと言ったら微妙ですが。
だからといって耳が良いとは思ってません。
書込番号:14574539
3点

皆さん
エージングの本来の考え方に立ち返ったらいかがでしょう。
本来のオーディオで言うところのエージングは、別に必要も何も、普通に使っていれば経時で進んでいくものです。
使えば使うほど進んでいくものです。
わかるとか、わからないとかではないんです。
摂理です。
何故なら、物理的かつ現実的な機械や物だからです。バーチャルならなんぼ使ってもエージングは進みません。
わかる必要はありますか?
わかるからと威張れるものですか?
エージングに否定も肯定もありません。
物理的な変化ですから。無いと言うことは、絶対にありません。
わかるか、わからないか、ではなく、その゙物゙が、分かりやすいか、分かりにくいかだと思います。
あと、エージングが進まないと使えないというような代物は無いですよね。買ったその場から、すぐに使えますよね。使う事自体にエージングは必要ありません。工業製品はそのような基準で作られて販売してます。だから、メーカーがエージングする必要はありません。買った後に、ユーザーが使えば、好むと好まざるに関わらず、自然の摂理として進行していくものです。
後、メーカーでは出荷検査時に、少なくともその機械が有する機能が問題なく使えるかのチェック、数値の各特性に問題ないかの測定などに必要な時間、機械に接続したり、火を入れたりして検査します。それ以上の通電や使用はしません。
理由は主に二つです。
エージングと言えども、過度な通電や使用は新品として販売できなくなることもあり得る。つまり、エージングについては、ある人はやって欲しいと言うかも知れないが、ある人は大きなお世話かも知れない。
あと、もうひとつは管理コストです。エージングの基準を決めて、機材を用意して、人手をかけないといけない。
エージングの費用を乗せると価格競争力が無くなる。また、エージングに関して市場での訴求力は?だし、拘る人には大きなお世話。拘らない人には、高いと言われる危険性がありますね。
最後に、エージングを良とするか悪とするかの議論はナンセンスです。
だって、エージングを悪とする方は、ヘッドフォンを買って使わずに飾っておきますか?
ね、ナンセンスでしょう?
書込番号:14574778
3点

あ、もうひとつ
私も過度にエージング効果を持ち上げるのは反対です。
主観なので感じ方に個人差あるし
ただ、個人的な意見として「xx時間のエージングでこう変わった。」は許容範囲だと思ってます。
だって、主観だから
逆に「エージング効果は少ない」も許容範囲ですよ。
これも主観。
で、私がエージングを感じようと、感じまいと、私の勝手なんですね。
だから、一番大切なのは、「そんな筈はない。あんたはおかしい」と言う発言をしないことなんですね。
感じるのは、自由ですから
そういう事言うと、絵を見てその感想を述べたら、「あんたの感じ方はおかしい」と言うのと同じだからね。
ほっとけ! ちゅうもんです。
書込番号:14574803
3点

「エージング」「エイジング」の言葉の使い方はの発端は私かな?(;^ω^)
まぁ、言葉の使い方なんてのはどうでも良かったんですけど、一般論として浸透してるのは経年劣化かなって感じで述べさせていただきました。勿論、オーディオでは慣らしの意味で言ってる!!って事も解ってますよ。だから、どっちでも良いですよ。w
んで、要は劣化なのか進化なのかって話で言えば、両方でしょって事。
工業製品日が経てば劣化もする。こなれて良くなる、両方あるでしょって事。
それを判断するのは使用者であって、周りで劣化!進化!って騒ぐ事じゃないでしょ?
使ってる人が良いって言うならそれで良いじゃん。ポンコツって感じるならそれは寿命って事。
他人が御託並べてグダグダ言う必要無し。
使い込むと劣化って言う人は、つねに新品使ってりゃ良いって話。で、いつも新品なのってのは個人的に聞いてみたいって話。
確かに、EP/HPで何百時間もエージングしました!って自慢げに話してるのを見て、自分の場合は、「なんだ、良く聞こえるまでにそんな時間掛かるのなら、こんな製品要らん!!」ってなるけど、人によってはそれが楽しいって感じるならそれで良いんじゃないの? 中には自分が選んで買った品物だから何が何でも自分の好みに仕上げてやる!ってのも良し。他人がガタガタ言う事じゃないでしょ?
結局、ここの灰塵腐れ殿堂が自論を押し付けてるのとおなじレベル。w
書込番号:14574961
2点

ほにょ〜さんのまとめが最良の妥協点な感じですかね。
一点だけ、
肯定派は強要してないには異議あり。
あちらこちらに『それはエージング不足ですね』と有る。
これは明らかに『もっとエージングしないといけない』と同義。
自分は別にして、むしろ否定派や懐疑派の方々の方が大人しい表現に見える。
大人気ない。
と言うが、オーディオマニアなんて興味の無い人からすれば、全員子供じみた存在でしょう?
って言うか、一種の変人変態。
アキバで、萌〜 って言っている人となんら変わらないと思いますよ。
書込番号:14575063
8点

てか、airさんが既に言っていますが、おちゃめな更生年さんって思い込みが激しいというか決め付ける傾向がありますね。
エージングの話を抜いてもそのように感じました。
考えを押しつけるつもりはありませんが、も少し柔軟にいかれた方がよろしいですよ。
書込番号:14575145
5点

これでもかなり抑え目な書き方なんですが…
エージング論を見ていると、その内『1回水没させると劇的に音が良くなる』とか言う人が出てきそうな勢いに見えますからね。
それこそ思い込みかw
でも実際、ケーブルのエージングなんてのも、まかり通っていますからね〜
書込番号:14575215
3点

人の耳が慣れてきて補正しているだけですよ
ww
生物的な問題です。
書込番号:14575225
2点

というかエイジング肯定派にプライドでも傷つけられたのかな?というのが、
手に取るようにわかるので、コメントを控えた方がいいですよ→おちゃめな更生年さん
例えば議論するのであれば
>一点だけ、
>肯定派は強要してないには異議あり。
>あちらこちらに『それはエージング不足ですね』と有る。
>これは明らかに『もっとエージングしないといけない』と同義。
>自分は別にして、むしろ否定派や懐疑派の方々の方が大人しい表現に見える。
これはわかりますが。
>大人気ない。
>と言うが、オーディオマニアなんて興味の無い人からすれば、全員子供じみた存在でしょう?
>って言うか、一種の変人変態。
>アキバで、萌〜 って言っている人となんら変わらないと思いますよ。
・・これとか読んでるとそう思ってしまいます。
コメントを控えた方がいいですよ、いやホントに。
書込番号:14575230
6点

エージングの分かりやすい例で言えば
電解コンデンサなんかは、火を入れて数時間使った方が静電容量が安定すると言うデータはありますね。
あと、リチウム電池もNi-Mhも数回の完全放電と充電を行わないと本来の容量を発揮できないとか
あと、スピーカーは比較的分かりやすいと思います。
ケーブルはどうなんでしょうね。科学的根拠が見いだせるのかしら?
ただ、この世界は科学的根拠と言っても、誰かがテーマを持って研究しないと根拠は見いだせないですよね。
オーディオの中で聴感に関するものは比較的に主観に依存するウェイトが高いので、研究テーマになりにくいですね。
電気系のパーツとして見れば研究テーマも論文も根拠もたくさんありますけど。
ただ、物理的に違う素材を張り合わせたり繋いだりしたもの。稼働や駆動したり、振動したりするもの、電気的な特性が変化しやすいもの、過渡特性を持つものは、科学的にも論理的にもエージングについては説明できますね。
人間の知覚でわかるかどうかは別として。
いずれにしても、ヘッドフォンなんかは、ある程度のエージングで極端に性能が変化したり、音質が変わったり、特性が変わったりはしないですよ。
つまり、買ってから使っているうちに、別物と感じるほどの変化は無いです。
だから、気に入らないヘッドフォンを買って、いくらエージングしても気に入らないものは気に入らないですよ。
書込番号:14575280
4点

ケーブルのエージングですか?
私はあると思います。
今まで何本とケーブルを作りましたが、作ったばかりは総じて音が暴れて角がたっている傾向があるように感じます。
数時間から十数時間くらい慣らすと大抵は落ちつきますね。
科学的根拠はわかりません。
ただ、趣味なのだから私はそんなの大きい問題とは思いませんね。
書込番号:14575308
4点

誰かが、作り立ての振動板と数百時間鳴らした振動板とで物性比較してデータ公開すれば、少なくとも変化のあるなしは誰の目から見ても明らかになるのですがね。
ケーブルのエージングについては、私はあると思っています。経験上、最初の数十分は音が変わっている気がします。
最初、バラバラになってる自由電子が電圧かけることで整列して、正確に電気を送れるようになってるんじゃないかなぁ、と勝手に思っております。
おちゃめな更正年さん
>大人気ない。
>と言うが、オーディオマニアなんて興味の無い人からすれば、全員子供じみた存在でしょう?
>って言うか、一種の変人変態。
>アキバで、萌〜 って言っている人となんら変わらないと思いますよ。
人の趣味馬鹿にしないでください。
オーディオに限らず、大概の趣味は興味の無い人からすれば中々理解しがたいものだと思います。
人に迷惑かけなければ、何を楽しんだってその人の勝手でしょう。
書込番号:14575409
6点

>大人気ない。 >と言うが、オーディオマニアなんて興味の無い人から すれば、全員子供じみた存在でしょう?
>って言うか、一種の変人変態。
>アキバで、萌〜 って言っている人となんら変わら ないと思いますよ。
エージングの効果の有無、定義の議論以前に
ただ煽ってるだけでしょ。
自らは試行してない、モノの比較は論点ズレすぎて意味わからない、小バカにしてる表現。
大まかなエージングの効果についてはほにょ〜さんが纏められているところに異議が無い?のならある程度のところで纏められた方が良いかも。
書込番号:14575509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうも「好き嫌い」と「良し悪し」区別が付けられない人が多いみたいですね。
おちゃめな更正年さんは「経年劣化」にしろ「慣らし、こなれ」にしろ、製品を使用して時間がたてば変化があることは認めるんでしょ?
肯定派も「必ず良い結果になる」なんて事は言えないでしょ?
ならそれで終わり。
変化の結果がどうなるかは、個人の感想レベルだよ。
そもそも、良い音って何?って定義が無いところで良し悪しを語る事がナンセンスなのだから。
好き嫌い=良し悪しじゃないよ。
書込番号:14575512
6点

なれば、私個人に向けての誹謗は辞めて頂きたい。
自分はあくまで、エージングを神のごとく万能とする風潮に対して申しているだけで、個人宛てに書いた事はない。
アキバの萌〜 にしても興味の有るもの以外は理解し難いでしょう?
オーディオも同じ。
ただ部屋にズラリと並んでいるのがフィギュアかヘッドホンかの違い。
それを見せられたり聴かされたりして熱く語られれば興味の無い人からすれば、子供じみた変人変態と思われたとして何ら不思議は無いと思いますよ。
勿論、自分も十分変人です。
書込番号:14575529
2点

おちゃめな更生年さん
ちょっと深呼吸されたほうが良いのでは?
傍から見てると物凄い空回りっぷりです。
エージングに関しては諸説紛々なのは周知の事実じゃないですか。
あなた一人が必死になって否定しても意味が無いです。
逆にエージングの効果を必死になって肯定する人が出てきても同様の扱いを受けると思いますよ。
まずは落ち着いた方がいいです。
必死すぎて痛い人になってますから。
書込番号:14575594
4点

おちゃめな更生年さん
「エージングを神のごとく万能とする風潮」ってのが何処にあるのだか・・・
気にし過ぎで自分の嫌な事を膨らませ過ぎてませんか?
それに、エージング肯定論が気に入らないなら気にしなきゃ良いだけでしょ?
自分はそんなものは劣化!って思うなら、常に新品を使い続ければ良い。
で趣味なんて物は端から見リャ変人の集まりに見えても、当の御本人達は少なくともその世界を楽しんでる。それを貶める発言は個人の誹謗中傷と同じレベル。
自分の主張と自分を守る話が反対向いてるよ。
個人の主観を良し悪しに結びつけるなって話ですよ。
何処の掲示板に行っても、それを理解出来ない人は叩かれちゃいますよ。
書込番号:14575600
5点

ある特定の趣味の人をバカにしたような表現は、それだけでその人達への誹謗中傷に当たります。
なので逆攻撃を受けてしまっている状況ですよ。
自分ではその気がなくても、そう受け止められるに十分なひどい表現です。
せっかく良い意見を言って頂いているのに、それをこの稚拙な表現で台無しにしていますね。
もう少し相手の立場に立って書いてあげるようにしないと、毎回同じ事になってしまいますよ。
皆さん意見の中身ではなく、言い方に反応しているんだと思います。
こういう掲示板では特に注意が必要ですが、現実社会でもチームプレイやる場合は同じです。
書込番号:14575616
4点

>エージング論を見ていると、その内『1回水没させると劇的に音が良くなる』とか言う人が出てきそうな勢いに見えますからね。
>自分はあくまで、エージングを神のごとく万能とする風潮に対して申しているだけで
>子供じみた変人変態と思われたとして何ら不思議は無いと思いますよ。
う〜ん…煽ってる煽ってる。こりゃまた凄い煽りだ。
もう少し冷静になられては如何でしょう。エージングなんざ、肯定しようが否定しようがどっちだって良いことで、個人の自由任せで良いことで、上記は怒るとこを完全に間違った、的外れな怒りから転じて、ついには質の悪い侮辱的表現にまで発展して来ているようにしか見えませんが…。
書込番号:14575622
5点

荒れるだけですね。
スル―して価格運営に削除申請して、終わらせるのが最善かなと。
というか、ほにょ〜さんのコメントでほぼ終了だったんですけどね。
書込番号:14575676
5点

完全に個人宛のカウンセリングスレになったな(笑)
書込番号:14575679
6点

折を見て、何社か製造メーカーに質問しようかと考えています。
返信が有るかは分かりませんし、オーテクのホームページのように曖昧な表現でしか返ってこないかも知れませんが、
少なくとも製作側の意見を聞けば何らかの結論に至るでしょう?
それまで書き込み自粛します。
永久に自粛してろ!
ってのは無しね(^_^)v
書込番号:14575701
2点

だ〜か〜ら、あっちのスレでも言ったでしょ
ほとんど反論されるってwww
このヘッドホン板の住人は優しいから対応してくれるけど、
それでも前スレと同じ流れだよね。
書込番号:14575803
3点

>『バイナ リ一致のファイル音源毎の音質違い』なんてのは、エージングによる変化率の 1/100も無いですね。このような明らかなるプラシーボ効果に比較したら非常 にわかりやすい変化です、エージングは。
違いが聞き分けられないからと,決め付けない。
「」の中の違いも,結構な違いは出て来るぞ。
頭内定位の強い音か,頭内定位の弱い音か。
質の悪いリッピングは,前者へ向かう。
書込番号:14576999
3点

まとまった感じだったのにスレタイ関係ない内容で反論来ちゃいましたね。別スレ建てるか縁側が良さそうな内容かと。失礼。
書込番号:14577183
5点

>好き嫌い=良し悪しじゃないよ。
実際,前者を持ち出すのが多いですね。
ホワイトノイズの拡散気味が強い音が好いと言うのは前者の方で,「エージングって必ずしも良くなるとは限らない。 」の様な発言は,正に前者。
書込番号:14577226
2点

バイナリ一致でも音が変わるって有名な人も言ってたな
その人はk3003とか桜のヘッドホンとか色々試聴だけしてエア購入してたな
何かジブリトランスとかジブリジャズを聴いてるらしいけど、違いが出るらしいね。
まぁ、実際はS1207しか持ってないし他はエア購入だから違いが出て当たり前か(^-^)v
書込番号:14577259
6点

なんだかみな極端になりすぎてますね。おちゃめな更生年さんも 多勢に無勢って感じで攻撃されてますが、まともな意見と思いますがね。
車でも新車より少し使い込むうちにエンジンの調子も良くなり乗り心地もよくなっていきますが、それと同じでしょう。しかしそれが何時までも続くことはなくその後はだんだん劣化していくわけです。
ヘッドホンも同じで、ある程度のエージングで聞きやすくなるということでしょうが、その良い状態になった時点で、それがずっと続くことはないと云うことです。あとは劣化していくことに変わりありません。しかしそのことには気がつかず相変わらず良い状態だと思い込みつつ使っていると云うことです。
ここで云うエージングは音楽を聴かないときでも何らかの音源を流しておいて、少しでも早く良い状体に持って行きたいということでしょう。
だから何も聴かないときでも 無理に音源を流しておくようなことは必要ないというのです。普通に使い込んでればそれもエージングなのですから。
エージング即ち劣化というなら使わないで棚にでもしまっておけばなんてバカなことを言う人もいるようですが、なにおかいわんやです。
あまりエージング病にならないほうが良いと思います。結局最後はその人その人ということですがどうもエージングってやつは伝染するようです。
書込番号:14580445
4点

>多勢に無勢って感じで攻撃されてますが、まともな意見と思いますがね。
攻撃されたのはエージングの意見内容のことではなく挑発的な表現のせいですね。そしてその言い方の方はあまりまともなのではありませんでしたので叩かれたんでしょうね。
あまり周囲を煽るような言い方をするとああなるのが掲示板の定石ですから、もし叩かれたくないつもりで書くのであれば、今後書き方に充分注意することが必要でしょうね。
書込番号:14580493
1点

>ここで云うエージングは音楽を聴かないときでも何らかの音源を流しておいて、少しでも早く良い状体に持って行きたいということでしょう。
そんなこと主張してる人いましたか?時間経過とともに音がこなれていき良い方向に行くとの主張はしていると思いますけど。
劣化と別に考える必要があるとの意見が大部分(エージング肯定派)では無いでしょうか。
書込番号:14580626
2点

なんか否定の為にわざと曲解してるように感じるのは私だけでしょうか?
もっと素直に楽しめないものですかねぇ。
書込番号:14580641
4点

Saiahkuさん、こんばんは。
その節はお世話になりました。
しかし、感や妄想で物を言う困ったちゃんがいますね。
そりゃ荒れますよ。
実践でのコメントに物申したり断言するなら、最低限試して見る事で意見を述べるべきですね。
子供の言い合いレベルの方が、スレを乱している様に見受けられます。
さて、最近ヘッドホンを人生初購入した私なりの体験です。
(エージング肯定)
テクニカのATH-ES10を所有していますが、それに至るまでSHOPにて視聴を繰り返していました。
しかし、店によって同じモデルでも音質が微妙に違うんですよね。
個体差か?と思いましたが、店員に聞いたらエージングで馴染んだ度合い差であろうと言う事でした。
で、1番がっかりしたのが、新品で購入した初鑑賞の音質でした。微妙ですが、あれ?こんなハズでは…?
同じ経験の方はいらっしゃいませんかね?
ピュアオーディオでも気に入ったモデルを購入して家で初めて聞いて拍子抜けした経験がありました。
部屋空間の違いやセッティング条件が煮詰まっていない要因もあると思ってましたが、ヘッドホンの場合は試聴環境は大きなズレも無く、寧ろ自宅の静かな環境はSHOPより有利な筈です。
暫くして、最初の印象に近づいてきたので、エージング効果を身に染みて感じた次第です。。
書込番号:14580686
3点

<フェデリーさんへ>
ん〜・・個人的には。
オーディオ用語で使われているエイジングっていうのは、
「買ってから使いこんだら、買ったばかりの頃と音が変わったように感じることの総称」であり、
「原因」、つまりこの場合は「経年劣化」を指してるのとは違うことだと思います。
だから「エイジング=経年劣化」と捉え、
「何でもエイジングすれば都合よく変化するというのは変じゃない?」
と感じる人が出るのはわかるんですが、
そのへんをも少し寛大にというか、大ざっぱな捉え方をしてもらえれば、
仲良くできるんじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょ( ̄∀ ̄)?
それでエイジング肯定派の中にも考え方に違いがあると思うので、
例えば「エイジング肯定派の○○はこういったから、エイジング肯定派はみんなこうなんだろ?」
みたいな書き込みをすれば、荒れるというのは当然な流れのような気がします。
・・ようは、ほにょ〜さんのコメントでケリがついてることなんですけどね(−−)
書込番号:14580771
3点

ああ、「経年劣化」じゃなくて「経年劣化のみ」を指しているのとは違うに訂正(−−;)
書込番号:14580816
0点

ぽっぽ@ぽんさん 私の云わんとしていることを良く読んで下さい。
エージング、エージングとそれをしなければ不安に駆られる人がいるわけですよ。そういう人は聴かないときでも何らかの音をずっと流して、少しでも早くいい状態に持って行きたいわけです。そういうことは不用で普通に使ってれば良いという意見です。だからエージング病 即ちエージング不安症候群にならないようにというわけです。
したけりゃ、すればいい話ではありますが、使うほどに劣化も早まると云うことです。
使ううちに聞きやすくこなれた良い音になる ということを否定はしません。
じゃあその良い音になった状態がいつまで続くのかということは 簡単には判断できないと思いますし、音はある時期から確実に劣化してきます。
そこまでエージングにこだわり良い音を目指し、良くなったと感じるのであれば、いつかはそれを通り過ぎて悪くなっていることにも気づいても良さそうですが如何でしょう。
書込番号:14580890
1点

〉フェデリーさん。
メッセージ機能が無いのでフェデリーさん宛てに書きます。
自分達世代が作り上げてきたオーディオの世界に、久しぶりに戻ってきてみれば、エージング教の蔓延です…
悲しみと同時に怒りを覚えました。
それと彼らは『そんな気がする』体験が多いのだから『有る』としているが、
客観的事実とは全く違うと言う事を知らない。
か、カルトと科学の違いを分からないようです。
果ては、言葉の使い方のせいにして本論から論点をずらします。
もし初心者の質問等が有った時は、エージングなんて気にしなくて良いよって伝えて行きましょう。
書込番号:14580949
3点

FAQあたりでさえ強制的にする必要ないとしてるし私含め一部の人間が最初長時間鳴らしっぱなしにするのは複数のヘッドホンを使い分けてるせいでしかない。
書込番号:14580963
2点

そもそも。
機械や電気製品に使われるエイジングとは慣らし運転の様なもので、安定動作するまで動作させる事の意味ですよ。
当然、性能向上の期間です。
人間や動物などに使われるエージングは経年劣化とイコールになります。
確かにややこしいですが、機械と人間がゴッチャになっていませんかね?
書込番号:14580974
3点

皆さん、こんばんは。
ちょっと疑問に思った事があるのですが、ネット上の様々なレビューサイトで
「エージングで高音の曇りが晴れた」とか「音がほぐれて分離が良くなった」等とエージング後の音質の変化に対して、
ポジティブな意見はよく見かけますが、反対に「エージングで音が悪くなった(好みの音で無くなった)」
というネガな意見はあまり見かけません。
これってちょっと変だと思いませんかね?
ちなみに私はエージングに関しては概ね肯定していますが、ピンクノイズ流しっぱなしの強制エージングを推奨する行為や、
「エージングで音が劇変します!」といったレビューに関しては懐疑的です。
書込番号:14581010
0点

>だからエージング病 即ちエージング不安症候群にならないようにというわけです。
そういう論ならば理解は出来ます。
フェデリーさんも新品からの慣らしは否定してないようなので、私と同意見みたいですね。
ただ劣化は心配するほどはないと思っています、ヘッドホンなどで一番劣化がでるのはイヤーパッドなどでしょう、それらは交換可能(一定額以上の製品ではありますが)自動車での劣化部品の交換と規模は違えど同じメンテ可能です。
普通、数年(ここは色々差はあるかも)程度の個人使用では劣化考える前に新製品が出て買い替えしてると思いますけどね。(自動車だって個人で十年以上使ってる人のほうが少数では?)
書込番号:14581023
0点

なんか意固地なオヤジどもが湧いてんなぁ‥。
久々の1001ネタも発見!
オーディオはワシが育てた(笑)
書込番号:14581041
5点

Ecstasy_of_Gold さん
>「エージングで高音の曇りが晴れた」とか「音がほぐれて分離が良くなった」等とエージング後の音質の変化に対して、
ポジティブな意見はよく見かけますが、反対に「エージングで音が悪くなった(好みの音で無くなった)」
というネガな意見はあまり見かけません。
新品を買う時点で自分の好みに合わせて買うはずなんで、そこから悪くなるって普通ないはず。
普通ユーザーなら気に入らない製品まで買って、変化を調べるとかしないですよね。
書込番号:14581062
2点

エイジングによる変化は良し悪しと感じるのは個人差があると思います。
お酒やハムなどの食品世界もエイジングがあるのですが、熟成された蒸留酒を好む方が大半の中、若い酒の方が好みと感じる方もいます。
中には違いが分からない方もいます。
ただいずれも、腐っている訳では無いので、旨味やコクが増す熟成物を劣化しているとは言わないでしょう。
ヘッドホンなどの電気製品にも共通する点かなと思いますが…?
書込番号:14581101
1点

ぽっぽ@ぽんさん
返信どうもです。
>新品を買う時点で自分の好みに合わせて買うはずなんで、そこから悪くなるって普通ないはず。
いや、まぁそうなんですげど、あまりにもエージングに関して「音が悪くなった」という報告が少ないのが個人的にふと疑問に思ったので、
常連の皆さんに話を伺えたら、と思いこのように質問しました。
私が所有するMDR-Z1000に関して言えば、「低音の締り」においては開封直後の音の方が、残響の収束が異様に速かったので個人的に好みでした。(高音は幾分耳障りでしたが)
Z1000は「エージングで大化けする」とよく言われる機種(個人的はあまり思わない)ですので、この辺に関してユーザーの皆様に話を改めて伺ってみたいところです^^
書込番号:14581186
0点

おちゃめな更生年さん
>自分達世代が作り上げてきたオーディオの世界に、久しぶりに戻ってきてみれば、エージング教の蔓延です…
>悲しみと同時に怒りを覚えました。
誰が作り上げたって?何様のつもりですかね?
いつからこの趣味に走ってるか知りませんが、アナタ世代で創り上げられるほどオーディオの歴史って浅いもんじゃないですが。
寝言は寝てから言ってくださいよ。
書込番号:14581310
8点

おちゃめな更生年さんへ
その通りです。なんでこんなにエージング病が蔓延したのでしょうね。
スピーカーだってしばらく鳴らしこむと音が落ち着いてくるとは云われてきたことです。
しかしそのうちエッジがくたびれてきて音にも締まりがなくなったりしますからね。
それでエッジを張り替えて貰ったらコロッと音が変わるわけですよ。使い込むほどにくたびれてくるわけです。そこのところがどうも分からないらしい。
ヘッドホンはイヤホンと比べてエッジも大きいですからね。傷みも早いのです。
もっともヘッドホンのエッジまで張り替えたことはありません。笑、、
彼らはエージングすると永久に良い音が持続すると思っているらしいです。
エージング! 全く気にする必要なしです。
書込番号:14581413
1点

皆さん、こんばんは。
うん?
はて、このスレにエージングマンセーの人はいたっけなあ。
ここのスレの皆さんは慣らしによる変化は認めていますが、誰もエージングマンセーしていませんよ。
お二人とも思い込みが激しすぎですな。
よくよくこのスレを読み返してみてください。
誰もエージングマンセーしてませんよ。
ドッペルさん
お久しぶりです。
あれからES10の調子はどうでしょうか?
私も以前は使っていましたが、ES10は初期はひどい音でしたね。
自分の場合は強制エージングは特に行いませんでしたが、最初の数時間から十数時間はかなり音が変化したと記憶しています。
書込番号:14581460
2点

何でこんなに必死なのか、サッパリですよ。
例えば価格.comヘッドホン・イヤホンカテゴリーで、
「エイジングってどうしたらいいですか?」という質問があっても、
「絶対にこれで再生して、これくらいのボリュームで、何時間しろ!」
って命令みたいなことした人いたかな?
さっき「価格.com エイジング ヘッドホン 方法」で検索かけてみましたが、
頓珍漢なこと言ってるの、どらチャンくらいですよ。
それエイジング肯定派が悪いというより、どらチャン個人が悪いでしょ。
更に言わせてもらえば、それをみてエイジングするかどうかは、
その質問者次第でしょ?
誰か損するんですか?
サッパリわからない。
ほにょ〜さんの上で言ってることを頭に入れた上で、
フェデリーさんと、おちゃめな更生年さんが必死な理由がサッパリわからない。
書込番号:14581603
9点

MDR-MA900からの流れで読ませていただいていますが…。
オープンエア型を店頭で試聴して判断する
というミスを冒している人がオーディオを語って、初心者の心配までしていることが不思議な気がします。まずは自分の知識と経験を養うことが課題だと思われるのですが。
興味のない人が、とか客観的事実がとかは気にしなくていいと思います。興味のない人は掲示板には来ませんし、客観というのも曖昧です。世の中の9割が、ならはっきりしていますが、否定派からみれば、というのなら違うのは自然かも。これだけ意見が2分する話しなら大多数の意見というのは存在しないように思います。
掲示板の性質はそれぞれですが、価格.comの掲示板に必要とされるのは意見を求める初心者を優しくアドバイスする(絶対に誘導とか固定観念を押し付けるとかしてはいけない。あくまで選択肢を与えるとか知識を授けるとか)事と、誰も不快にさせない言葉の選び方だと思います。
書込番号:14581729
12点

>自分達世代が作り上げてきたオーディオの世界に、久しぶりに戻ってきてみれば、エージング教の蔓延です…
悲しみと同時に怒りを覚えました
どっかの誰か以外にも思い上がったおっさんがいるもんだw
>彼らはエージングすると永久に良い音が持続すると思っているらしいです。
誰が言ったんだよww
>エージング! 全く気にする必要なしです。
ああ、そうだなw
『•エージングはどのくらいやればいいのですか?
強制的にエージングをする必要はありません。 普段どおり音楽を聞いているだけで自然とエージングされていきます。 』
FAQに書いてあるからお前らがなんか書き込む必要も無いけどなwww
書込番号:14581759
3点

Saiahkuさん ディープリズムさん
だからエージング病というのです。
それによって音が変化しないとは云ってませんよ。しかし変化というのは劣化の過程であって劣化のある時期に音が安定すると云うことでしょう。ところがその後少しずつ音も悪くなっていきます。ただ気がつかないだけ。
イヤーパッドだってボロボロになりかけた物と新品とでは音は変わりますよ。その違いが分かりますか?
機械物は使うほどに劣化の道をたどるものです。だから補修していくわけです。
どうも劣化と云われることが気に入らないようですが自然の摂理です。
書込番号:14581774
2点

おちゃめな更生年さん
言い過ぎました。
申し訳ありません。
多くの方が書かれていますが、エージングしなきゃダメだ!というカキコミは無いと思います。
前出の通り、私の場合は慣らし運転みたいな感覚でエージングという言葉を使っています。
過去のカキコミを見ても、このスレに参加している方々は、おちゃめな更生年さんが理解されているような「エージング論者」ではないと思うのですが、もう少し書かれている内容にも着目して頂けませんか?
どうも受け答えがズレているように感じます。
書込番号:14581798
8点

なるほど。
皆さん音の変化にはアグリーで、それがある時間までをこなれと呼ぶのか、それとも単なる劣化の過程か、の違いですかね。
多分肯定派は少なくともこなれ期間は良い方向へ行くと感じ、否定派はどんどん悪化していくと感じているのでは、と思った次第です。
どちらも一理ありですね。
それぞれ主観の違いなので、頭ごなしに否定したり過激な表現をせず、双方を尊重した言い方にして頂ければ荒れずに済むと思います。
私は変化していく過程を自然に楽しむ肯定派です。(^-^)
ずーっと劣化し続けるなんて考えたら、使わずに大事にしまい込んじゃうと思います。(((^_^;)
書込番号:14581896
2点

>フェデリーさん。
ですね。
思うのですが、どこのレビュー見ても書いてある『100時間エージングしたので』の
時間軸の書き方がエージング病を蔓延させているのかも知れませんね。
あれでは『何がなんでも100時間やらないとマトモな音にならないんだ〜』って焦らされている気分になってもおかしくないですね。
FAQ(よくある質問と回答集)
・エージングはどのくらいやればいいのですか?
今読んでみて???
『強制的にエージングをする必要はありません。』と最初に有りながら『なるべく早くエージングがしたい場合は、ピンクノイズと呼ばれるノイズを流したり、』
これってダブルスタンダードって事ですかね?
更に『100時間もすればだいたいの音は安定します。そして、本格的な完成となると200時間かかることもあります。』
こりゃダメだ。
あと、先人達の努力を愚弄するバチあたりな輩も出てきましたね。
この方達は親とか祖先に対しても同じような姿勢なんでしょうか・・・
恐ろしい時代になったものです。
書込番号:14581910
6点

少なくとも、このスレ、価格のFAQの中に、
エージングは1000時間かかる!
エージング200時間必須!
強制エージングしなきゃならない!
エージングの改良は認めても、経年劣化は認めない!
って話は誰も言っていないにも関わらず、
真顔で仙一ネタや、実は俺はエージングって言った奴はエージング病にしてしまわないといけない病なんだって言い出すからワケわからん様になっているだけじゃん、ていう。
書込番号:14581912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおいw
>これってダブルスタンダードって事ですかね?
ちがうだろ。
相棒のフェデリーさんの書いてる
『劣化の過程であって劣化のある時期に音が安定すると』
まで早くもって行きたかったらこういうやり方もあるつーことだろ?
まあおちゃめな更生年さんの方は効果自体否定してるから変に疑うんだろうな。
あとは自動車もある程度走らせんと本来の性能にはならんのよ。
あんたはなんか誰も言ってない1000時間に拘りがあるようだけどなw
書込番号:14581955
3点

平均1日2時間使って、50日で100時間、100日で200時間ですから、このくらい先まで使ったらどんな音になるだろう、という興味では、レビューでレポートして頂けるのは購入前の人には有難い情報だと思います。
1000時間だと500日なので1年半位ですか。
強制的にやっても1ヶ月半かかるので、肯定派でももはや常識を越えている、と考える人が殆んどなのではないでしょうか。
誰も極端な話はしていないと思いますよ。
書込番号:14582002
1点

エージング病に掛かってガタガタ騒いでるのは否定派の2人だけじゃん(笑)
おいらも過度なエージングなんて馬鹿馬鹿しいって思うけど、そんな病気があるって過度に反応して、言ってる人はおちゃめな更生年、フェデリーの御二方だけですよ。
だから、エージングが嫌ならしなきゃ良い。使用劣化させて気に入らなくなるまで使い続けりゃ良いって話。エージング派に御託並べて持論を押し付けて過度に反応する必要なしだよね。
自分で嫌いなことを膨らませて混乱してるだけじゃん。馬鹿馬鹿しい独り相撲だよ。(笑)
書込番号:14582015
6点

あちゃ〜、まだわかっていない(苦笑
誰もエージングをマンセーしていないし、私自身エージングは慣らし程度でしか考えていません。
ところで、ここのスレにそのような人はいないと思いますがエージング病とは誰のことかな?
いるのはアンチエージング病かな(笑)
書込番号:14582075
3点

なんだか、100時間でも1000時間でも100日でも良いけどさ、誰もエージングを強制してないよ?
「エージング教の蔓延です…悲しみと同時に怒りを覚えました。」
勝手に宗教作ってるのはおちゃめな更生年さんだよ。(笑)
それに自分でも思い込みって言ってるじゃん。
「思うのですが、どこのレビュー見ても書いてある『100時間エージングしたので』の
時間軸の書き方がエージング病を蔓延させているのかも知れませんね。
あれでは『何がなんでも100時間やらないとマトモな音にならないんだ〜』って焦らされている気分になってもおかしくないですね。」
「100時間のエージング」ってのを見るだけで「『何がなんでも100時間やらないとマトモな音にならないんだ〜』って焦らされている気分」ってさ、確かに病院行った方が良いよw
エージングって言葉に強迫観念を覚えてしまってるみたいだよ。
おいらは、どっちかって言うと、エージングもケーブルで音が変るってのも懐古的な考え方してる方だと思うけど、そんな強迫観念は無いよw
でさ、エージングは劣化って思うのならそれで良いじゃん。エージングで改善されたって言う人を真っ向から否定する必要は無いじゃん。大きなお世話って事。
どうみても、エージング嫌い病を押し付けてる禅問答してるだけにしか見えないよ。(笑)
書込番号:14582136
4点

ところで否定してる1000時間氏はヘッドホンもってるの?
前スレでエアー試聴の件で赤恥かいたばかりでしょww
ちゃんと自分で検証したのかな?
なんかさ、説得力に欠けてるよ
書込番号:14582204
2点

>反対に「エージングで音が悪くなった(好みの音で無くなった)」
というネガな意見はあまり見かけません。
実はあるんですよ。爆音でエージングしたら音がおかしくなりました。高音が割れるような感じのきつくて不快な感じになったり、曇りが晴れるのではなく逆にクリアさが低下しました。
あれは爆音でどこか痛めてしまったんでしょうね。ですからエージングでは爆音を避けるようにした方がいいです。特に耐入力の低いBA型は爆音をやるとやばくて、すぐ変になります。
書込番号:14582321
3点

>なんでこんなにエージング病が蔓延したのでしょうね。
>彼らはエージングすると永久に良い音が持続すると思っているらしいです。
この『病』という表現がとてつもなく良くないですね。前回は『変態』という言葉も出ました。これらは非常に攻撃的で印象が悪いですね。
そもそも、そこまでエージングに必死になっている人は殆ど居ません。エージングすると永久に音が良くなりますとか言っている人が、いったいどこに居るんでしょうか。そんな人は殆ど見かけませんね。それなのになぜにこうまで大袈裟に騒ぐのか…謎ですね。
エージングをそんなに完全無欠の神の教えのように説いてる変人なんて、どらチャンでさんというごく一握りの荒らしの方を除けば、通常は居ません。普通の人の言うのは慣らしたら何だか良くなって嬉しいな〜、買いたての最初ってなぜか変なんだよな?…ぐらいのことです。
普通はそんな程度の認識です。なのに現実を曲解して、間違った義憤に駆られ、無駄な攻撃性を振り撒く行為のがよほど、客観的に変な、問題行動なのですが。もう少し冷静になって周り(現実)を見た方が良いですが、怒りのせいで周りが良く見えなくなってますね。
書込番号:14582341
2点

ハハハ とうとう二人が悪者にされてしまいましたね。
我々は何もエージングしてはいけないとは一言も言ってませんよ。
何時間したとか、しないとか そういうことにとらわれることはない云ったまでです。
おちゃめな更生年さんも エージングしても音は変わらないとは云っておられません。
ただそんなに極端に良くなったといえるほどの劇的変化は感じられないと云うことです。
もっとも いやそんなことはない よく分かるという人もいるようでそれはそれで尊敬します。
過去にもこの問題は多く出ましたが今回のように賑やかな板になったのは珍しく、それぞれ考えるところがあったのではないでしょうか。
私は強制的なエージングは勿論、不安に駆られてエージングしなきゃと思うほどのことではないと云ったつもりですが。
書込番号:14582827
4点

そもそも、スレ主のSaiahkuさんは、皆さんの意見が聞きたい、と言っているだけです。
お互いの批判をしましょうなんて言ってませんね。
私の場合は、こう思う以上のことは不要ですよね。ましてやその考え方は違うというのは本当に大きなお世話です。
そんなに皆さんの考え方を変えたいなら、別スレ立てて啓蒙活動を行ったら如何ですか?
ちなみに、エージング病がどこに蔓延しているのか私も知りません(笑)。
書込番号:14582843
3点

久々に来てみましたかが、酷いスレ発見ですね、、、私個人としてはエージング肯定の立場ですが、スレ主さんの否定派の方に対する書き込みが悪質。「ご意見は否定しませんが、貴方の人格は否定します」的な、、、最初から賛同者だけを募りたいのなら縁側に引きこもってればいいのに、、、
書込番号:14582868
9点

普通に否定派の書き込みに問題があると思いますが。
否定派の書き込みが煽るようだから、こうなったんでしょ(−−)
書込番号:14582891
6点

エージングは肯定しようが否定しようが自由です。しかし『病気』とか『変態』といったような表現を用いるのは慎しまないとイケナイのは当たり前ですよね。
エージングが蔓延する事態などより、病気だの変態だの言っててそれが『まともな考え』だと思う方が遥かにどうしようもない。由々しき事態です。
書込番号:14582903
3点

最初はみんな普通に注意してたじゃないですか→常連さん
というか既に終わっている話なのに、
それでもおちゃめな更生年さんが煽るような発言をいつまでもするからでしょ。
それとも仮におちゃめな更生年さんがどれほど煽ろうと、
それを聞く全ての人は大人しくしてなきゃいけないのかなと。
それこそ、おちゃめな更生年さんのスレになってしまったりしません?
書込番号:14582916
5点

んな訳ない
書込番号:14582920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かコントみたいになりましたが、
クイルさん宛ですよね?→丸椅子さん( ̄∀ ̄;)
書込番号:14582927
1点

ネットリテラシーのある方なら、こういった展開になるのは折り込み済みでのテーマでのスレ建てでしょw
どちらが先に手を出したかなんてw
だから縁側でやれとw
書込番号:14582929
7点

ディープリズムさん
その通りです。
失礼致しました。
エージングの話関係なしに
煽りに来てるだけならそれこそ自分の縁側でボヤイてたら良いんじゃね?
書込番号:14582940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからね、ここは価格.comのクチコミで普通にアクセス出来る場所なの、、、結論ありきで予定調和の展開を求めるなら縁側でやるべきw
この展開で、あーだ、こーだ言うなら、このスレ建て自体が価格.comに対する荒し。
書込番号:14582958
7点

皆さん、おはようございます。
お〜、クイルさんまでご登場ですね(笑)
去年の12月以来だから約半年振りかな。
私自身、言葉が行き過ぎたのは謝りますが、お二人(いや三人か)にはキチンと皆さんの書き込みを読んでいただきたいのです。
あと、反論する時は煽る発言はやめた方がよろしいかと思います。せっかく部分的に良い事を言われているのに煽り発言のせいで台無しになっています。
書込番号:14582963
6点

クイルさん
元々MA900にあるスレで暴れた人を、こっちに移動させるスレだと思います。
あと普通に議論できれば、有意義なスレかなと。
最初から荒れると判断して縁側でやるというのもわかりますが、
参加者にニックネームがついてる分、
議論になる可能性は残ってると思いますが。
仮に移動させるなどの意味が含まれておらず、
2ちゃん何かでこのスレッドが建ってるって条件なら、
クイルさんに同意するところはありますが。
書込番号:14582975
3点

あー、それとですね。
私は反対派の意見にもなるほどと思いましたよ。
逆さまの月さんはなかなか良い事を言われていましたよね。
予定調和とはまた煽る発言をするのだから(苦笑
書込番号:14582976
3点

>だからね、ここは価格.comのクチコミで普通にアクセス出来る場所なの、、、結論ありきで予定調和の展開を求めるなら縁側でやるべきwこの展開で、あーだ、こーだ言うなら、このスレ建て自体が価格.comに対する荒し。
いや、病気だの変態だのの暴言を吐き始める行為が無いなら、本来は問題の無いスレ。単純に『エージングに賛成よ反対よ』…と、述べる分には問題なかった。
だのに病んでるとか変態だとか宗教だとか、レビューや口コミに書いてる何人もの人を誹謗することにあたるそういう爆弾発言をするのが良くない。更生年氏は前スレからやんわりと暴言をやめるよう周りから言われていたのだけど…。
エージングに関してはどっちでも良いね。効果あると思ったらすればいいし要らんと思ったらやらないでいいが…何も他人のやってるのを否定することは無かったでしょうね。挙げ句は先人の努力をって…論理飛躍も良いところ。
書込番号:14583010
3点

エージングの効能
強制エージングの否定
真っ当な意見であれば誰も根っから否定してないですし、
ほにょ〜さんの纏めに異論が見られない事で結論みたくなってますが、最初から読んで結論ありきと読み取るのは中々難しいですね。
オーディオはワシが育てた!や100時間エージングって見たら私は強迫観念に捕らわれるとか無茶言わなきゃ普通に意見は行き交ってますよ。
書込番号:14583015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

久しぶりに面白く読ませて頂きました
クイルさんに全面同意ですよ、ええ
スレ主さんがスレ立てた瞬間から伸びることが判ってるから病気なんですよね
確信犯というかどら同様、相変わらず変わってないね
もう少しストイックになりましょう、やりたい放題の書き込みはどらと変わらないとみなすよ
言いたいことは言ったのでそれで失礼します、エージングと全然関係ないですみません
エージングなんて今更、議論なんて過去の産物は風化するのかな
もっと言うとエージング議論なんて価値なし、自分で決めるだけで終わることは出来るからね
書込番号:14583044
7点

フェデリーさんよ
>おちゃめな更生年さんも エージングしても音は変わらないとは云っておられません。
測定誤差範囲・プラセボ効果と結論付けていました・エージングなる行為は無意味・オカルトが流行る事これらの書き込みはかわらねえってことと同義だろ?
書込番号:14583049
6点

上に書いてる。
>普通に否定派の書き込みに問題があると思いますが。
>否定派の書き込みが煽るようだから、こうなったんでしょ(−−)
この否定派って言葉、フェデリーさんとおちゃめな更生年さんを指して使ってました。
フェデリーさん、おちゃめな更生年さん以外の方申し訳ないorz
書込番号:14583050
1点

こちらで荒れるスレは全てこのスレ主とそのお仲間が絡んでますね。偶然なのかな??? 彼らのコメントにすぐナイスが付くのも美しい友情です。集団で気に入らない書き込みをする人を煽って、何故か正義の味方気取り、お仲間で相手を貶めるパターンです。陰口を言うような縁側も運営してて、どうもそういうのやオフ会に出ないとお仲間にはしてくれないようですよ。オー怖!自分達がこちらの主流正義派と思い上がっているようです。
書込番号:14583096 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SeeDeeさんはヘッドホン・イヤホンカテゴリに顔出し始めたのが
去年の12月の末あたりからみたいなので、
イラッと来ても責めないであげてください、とみんなにお願い(−−;)
それでは出掛けてきます。
書込番号:14583135
3点

ちゃんとした意見を持って冷静に議論しているのも数名いるが、
スレ主を含め大半はそれに乗じてることは何を言おうが客観的事実だな。
更生年は暴走気味ではあるが、どら様の高見さに比べたらまったく許容範囲だろう。
書込番号:14583165
4点

SDさんのご指摘書き込みは,全くその通りですね。
カッコいい事を言う割りに,実際の行動が軽い。
ナアナア仲間内は都合好く解釈しちゃうから。
さて,自分自身の好みと,音の好し悪しを勘違いして居るのが,ご指摘する方々の方に多いか。
書込番号:14583224
6点

さすがどら様は笑かすタイミングで入ってくるな(笑
あんたの前振りしたみたいになっちゃってるじゃん、頼むぜ〜ホント
書込番号:14583248
4点

自分の好みが音の良し悪しと勘違いしてる奴が何を言っているんでしょうかね?
ここのオフ会は出た事無いですし、良く分からん縁側も参加してないので良くわかりませんが、正しいと思った意見に乗っかるのは常連や新規関係ないですしちょっと何を言ってるのか訳わかんないですね。
で、延々とスレと関係無しに煽りに来ている方は何がしたいのでしょうか?
エージングに否定?肯定?効果の有無、何1つ意見を述べられていないようですが?
書込番号:14583259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主流派云々は兎も角、結論ありきなのは否めませね。
どっちでも良い。
>残念ですが,こなれさすのがエージングと言うもので,好くなる事は在りますが,悪くなる事は在りません。
偏った発言をしているのは、この人くらいなので・・
書込番号:14583287
5点

自分の中での良し悪しって意味ならそうでしょなあ、
どこぞの殿堂さんは自分の好みが万人の良し悪しだと思ってるから書いたまでです。
まあ、エージングに関係無い話はよしましょうや。
書込番号:14583340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エージングに関係ない?だって劣化と見るか、慣らしと見るかの判断には重要なファクターだし、その真理を勘違いしたからこその煽り合いでしょ?
書込番号:14583354
9点

エージングと一言で言うが、例えば電線の焼き入れ、ハンダの馴染みもあるし、ドライバのこなれもあるし、ネットワークのコンデンサの焼き戻しもあるし。イヤパッドの馴染みもあるし。使い込めば音が変わるのは事実ですもんねw
書込番号:14583370
7点

強制エージングの議論が出た辺りから既に荒れてましたが、スレそのものを批判する人たちが現れたことで更に酷いスレになってしまいました。これ以上ない荒らしですよ。
普通に議論してる分にはまだ有意義だったのですが、こうなってはもうどうしようもありませんね。
エージングの話はもうできそうにありませんから、私も言いたいこと言わせてもらいますか。
クイルさん
>だからね、ここは価格.comのクチコミで普通にアクセス出来る場所なの、、、結論ありきで予定調和の展開を求めるなら縁側でやるべきw
縁側でやったら縁側にいる人しか書き込まないですから更に予定調和にしかならないでしょう。表でやるからこそ色々な意見が出るんじゃないですか。
おちゃめな更生年さんの意見も煽りが無ければちゃんとした意見でした。こういった発言は縁側では出てきません。
Saiさん
この展開で(苦笑 とかつけるからあなたも煽りと言われるんじゃないですか。
まりもさん
>もっと言うとエージング議論なんて価値なし、自分で決めるだけで終わることは出来るからね
賛成意見、反対意見両方でるなら全く価値がない議論なんて無いです。
賛成派の人は反対派の意見を、反対派の人は賛成派の意見を知ることは大切なことです。
書込番号:14583371
4点

音の良し悪しの認識とエージングの効果認識は極論言ってる人除いて論点になってないかと思われますが?
慣らしと劣化は分けて考えた方が良いって話はありますけど。
エージング=劣化なら、音が良くなるしかないっていうのはおかしい
エージング=慣らしって考えなら悪くなる事は考えられ難い
エージング=慣らしの人でも、分けて考えたら経年劣化で音が悪くなるって言う意見を否定している人は見受けられませんね。
書込番号:14583387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クイルさん
撤退するとは一言も言ってませんよ。
書込番号:14583414
2点

だからwエージングって言ってもいろんな要素があるんだってw一本のイヤホンの中でも慣らしが始まる部分と劣化が始まる部分が共存してるんだって。例えばBAドライバのメーカーの見解で言えば、通電した瞬間から性能的には劣化が始まる。しかしマルチドライバの場合はドライバ間の馴染みになるとか、、、
書込番号:14583418
9点

こなれ,エージングなんてなモノは,なん百時間も必要ないですょ。
数時間聴いて初期の暴れが落ち着き,極々普通なに使い,次の日の使い始めもこなれてなければ初期の暴れが続きますから。
で,段々と暴れ時間が少なくなって来ると,大体,エージングは終わりですね。
で,鳴るモノでのバラ付きは在りますょ。
鳴らし始めの出音感想に於いて,天井が高いとかのくだりは,左右の出方に揃いが悪い暴れ中の音だから挙がる。
書込番号:14583424
2点

エージングに限らず、他にも諸説紛々で結論が出てないモノは多いですよね。
でも、オーディオなどの道楽は“絶対的な答え”が見つからないからハマル物だと思うんですよ。
100人居れば100通りの“自分の求めるモノ”があるわけで、各々の方向性でのアプローチを楽しんでいる。
感覚の統一が叶わない以上“完全に一致した答え”なんて物はどこまで行っても有り得ないでしょう。
それ故に“偏った意見を必死になって提唱する事”が意味のある事とは思えません。
今回の、おちゃめな更生年さんに関しても“エージングの否定”自体ではなく、「何でそんなに必死なの?」というのが一番の違和感です。
落ち着いて書かれれば賛同出来る部分もあるのに、必死過ぎてついて行けません。
伝えたい事が有るなら冷静な書き込みをしていただけると読む方は理解しやすいです。
書込番号:14583426
5点

>例えばBAドライバのメーカーの見 解で言えば、通電した瞬間から性能的には劣化 が始まる。しかしマルチドライバの場合はドラ イバ間の馴染みになるとか、、、
BAはエージング(慣れ)は少ない、ほとんど無いと言う話はありましたが、メーカーの見解って言うのは初めて聞きましたね。
差し支えなければそのメーカーを知りたいところです。
マルチBAに関してはdriver間のcondenserの慣れって意見は以前からありましたが、如何でしょうか?
書込番号:14583436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーかは覚えてないけど祭でメーカーの人に聞いた話。問い合わせたら回答あると思うよ。どこのメーカーでも見解は変わらないんじゃない?
書込番号:14583451
5点

此処でよく薦めに挙がる,抜かせぬマルチなBA型は,こなれが済んでもホワイトノイズは拡散気味に来るけど,鳴らし始めのホワイトノイズの暴れ方は凄いからね。
バラバラで,垂直面方向に散り過ぎですょ。
書込番号:14583466
1点

「だからwエージングって言ってもいろんな要素があるんだってw一本のイヤホンの中でも慣らしが始まる部分と劣化が始まる部分が共存してるんだって。例えばBAドライバのメーカーの見解で言えば、通電した瞬間から性能的には劣化が始まる。しかしマルチドライバの場合はドライバ間の馴染みになるとか、、、」
これを否定してるのは、「良し」と「好し」の違いが解らずデジタルもオーディオも日本語も何も理解出来ない灰燼ただ一人だよw
んで、変化を劣化としか言えないお二方って事。で、劣化としか見れないならそれで良いんじゃないのって事。それを万人に強制のがどうなのって言ってるだけ。
で、多勢に無勢が気に入らないにかなんだか知らないけど、この手のスレに正義感ぶって出てくるKYキャラが一人現れたって事w
まぁ、食いついているのはここに書いた全員そうなんだけどねw
でさ、別に劣化でも進化でもどっちでも良いってのが殆どの人の意見じゃないの?
エージング病だかエージング教とか言って、エージングに進化を求めるのがおかしいって騒いでるのはお二方だけでしょw
大きなお世話をパンパンに膨らませているだけじゃんw
書込番号:14583487
3点

呼ばれたみたいだけど
エージング議論は価値なしと言ったのは
私にとっては100時間後でも良い音を出す製品は良いと考えており
最初から劣化するような製品は総じてダメな製品は当たり前で言ってるだけ
新鮮な食品の話と違うのですから
誰でも隅々まで良い音で要られるよう製品作ってますから
新品に飛びついて音がどうのよりも長い目で経過を楽しんで欲しいからなんですね
傾向としては製品が多く持ってるほどエージングは気にしてるようなんですか
時間使うのが下手な証拠でしょうか
書込番号:14583531
1点

自虐はどらだけでいいってのにもう一人増えちゃったか?w
KY発言指摘されて逆切れしちゃうなら書かなきゃ良いのにw
結論は劣化でも進化でもお好きなようにって事でw
書込番号:14583557
3点

クイルちゃん。そういう内容はどうせ消されるんだから返信番号と時間と労力の無駄使いだって…。
ところで、最初の慣らし運転での好転は、ほぼ見解が一致してるようですね。それは老朽化のプロセスとは違う、老朽化よりは迅速で短期間での変化を見せるし、その最初の慣らし運転と老朽化段階の劣化とは分けて考えるべきで、そして『エージングの過信も要らなければ過小評価も要らない』…“実践”の上あるがままの変化をレポートすれば充分です。
肯定の極(盲信)でもなければ否定の極(叩き)でもない、バランス良い『中庸』な見方が出来るといいですね。
試しもせず叩くとか、試した感覚だけを盲信するとか…そのように何れか片側の極に偏らないように…。
書込番号:14583598
1点

時間の無駄ってwヒマなんだもんw
まぁ、スレ主さんが嫌いというより、どら潰しキャンペーンをやって、あげく、どら以下のスレ主のやり方に嫌悪感があるんですよねー
書込番号:14583628
8点

オーディオなんて、自分の好きな音が出ればOKなんでねw
最近の価格は変なバイアスがかかってるから参考になりませんからね…
どら一人のバイアスなら無視すればよかったんですけどねw
どら潰し前後から、正義感ぶった変なバイアスが多くてw
書込番号:14583655
8点

饂飩を湯がくとき沸騰したお湯にビックリ水を入れて沸騰を抑えるって手段がありますが。
掲示板での沸騰はどうにも手がありませんね、スレ主さん結論らしきものは既に出ていると思われるので、一旦このスレを閉めたらいかがですか?
価格の掲示板はそこそこ有意義(以前はそうだった)なので荒れたままの状態は個人的にもったいないと思います。
オジサンがシャシャリ出て、ご気分を害された皆さんすみません。
書込番号:14583704
5点

人間の二人三脚と同じで,始めは二つの出方に揃い難さが生じて暴れが出るの。
音を発するのは二つだからね。
忘れないでね。
それも,足並みを揃える補助がないモノを,「エージングって必ずしも良くなるとは限らない。 」の様な発言は,自分自身の好みだからね。
で,忘れて居るょ。
ヘッドホン&イヤホンは二つ音が交わらない。
二つの揃いが悪い時は,好い音は出ない。←当たり前ですね。
書込番号:14583769
2点

皆さん、こんにちは。
数時間見ないうちに大分レスがついていますね。
ざっとレスを読みましたが、もうエージング云々の話ではなくなっていますね。
ほにょさんがまとめられた時に私が締めれば良かったですね(失敗
皆さん、お疲れさまでした。
書込番号:14584068
1点

掲示板で『エージング×2』言ったからって、購入者が『エージングしなければならない』なんて強迫観念にとらわれるなんてことはまったく無く、別に実害は何にも無い。
それぞれ購入個々人が出音は自由に判断すれば良いのであって。ただ、経験的には、買いたての新品の音は(鳴らし込んだものに比較し)まともでないことが多いのは間違いなく事実なのだから、エージングした方が良いってのは、間違いではない。
ただしこのエージングとは別に、強制エージングだけを指す訳ではなく、ごくごくフツーに気軽に使う過程で自然エージングされるということ。
それで何が問題かって、慣らしも済まないのに、『あ、この機種ダメだ』とか早まったことを書いて判断を間違えない為のエージング…でしょうからね。
まあ実際に変な音を出すのが多いんだよ新品は。新品からまともなのばかりならエージングエージング誰も言わないでしょうね。
どら潰しキャンペーンって…彼は自爆してるだけだから。だってかつてどらを一生懸命理解しようとしていたスレ主さんに無情な態度をとって毒を吐き、すっかり愛想をつかされたのは、どらチャン彼自身の自業自得だよ。仕方ない。
書込番号:14584083
6点

airさん空気読めよw締めてチャンチャンの流れでしょw
スルースキルが無いってのも荒しの一種だなw
書込番号:14584092
15点

>締めてチャンチャンの流れでしょw
後半その流れに陥っていくことに一番貢献した主犯がそれを言うか…。
諦めたのはスレ主さんであって私はエージングの話をしているんだよ、ここは質問スレではないし、スレ主さんは管理人ではないんだから、スレ主さんが諦めた後でどう書くかは此方の自由だから。スルーするのは「スキル」じゃない自由だ。
CKM1000もかれこれ二個体目。前のは売ってしまった。SE535LTDも二台目。こうやって同一機種を複数迎え入れしてると、非常に残念なのが、買ったばかりでは、本来の鳴り方をしてくれないこと。
535LTDは比較的大丈夫だが、CKM1000は最初が二個体ともとってもよろしく無い。はっきり言ってガッカリレベルの鳴りで、売り場に持ち込み試聴機と直接比べても明らかに違う。くぐもって詰まっていて明らかに抜けが悪く、奥行きが無いし高音も伸びず本来の解像度も出てない。反応速度が鈍く全ての音が僅かに遅れて出てくるような嫌な感覚、上手くは言えないが。鳴らし込まれた試聴機は、音が鳴るべき時にただちに聴こえて、きちんと解像度が出ているし高音も伸び奥行き感も出ている。
で、10時間・30時間・100時間と経つごとに試聴機との差が縮まっていく段階が毎日試聴すると手に取るようにわかる。一番変化率が大きいのは最初の10時間。時間の経過とともに変化は緩やかになり、きちんとした本来の奥行き感や高音の伸びや解像度が出るまでCKM1000の場合は150時間ぐらいはかかる。(機種によりかなり差がある)巷で言われるようにシングルBAは短くダイナミックは長いのが多い。
で、慣らした後で、暫くしまい込んでおいた機種と、新しく買ったばかりのでは、やはり違う。耳慣れや脳内補正とはきちんと区別出来ますので、そもそも検証自体が難しいかもだが、本来はこのスレは有意義な話でした。
書込番号:14584269
3点

>売り場に持ち込み試聴機と直接比べても明らか 違う。
二回目なら,一つ目の音空間の出方も把握して居るし,態々店頭試聴機と比べなくとも違いは判るでしょう。
定位感の定まりが悪ければ,音の勢いも違うし,低音にもひ弱さ,ふやけた感覚が出るでしょう。
書込番号:14584512
1点

スレ主さん そろそろ閉めましょう。大分出尽くしたようだし、売り言葉に買い言葉の様相になってきました。また他のスレで合いますかね。
わたしは いろいろな意見を聞いてみましょう という貴方の呼びかけに 自分なりの考えを述べましたが、どうやらおかしいことを云うやつが二人いるということになったようです。
これまで過去にエージングについていろいろなスレが立てられましたが、ほとんどが した方が良いのですかとか 何時間くらいしたらよいのかとか不安がるものばかりでした。
私は否定派というよりそこまで神経質にならなくとも普通に使ってればよいという、いわば不要派と云った方がよいのかもしれません。
これまで新品の状態では聴くに堪えない製品というものに当たったことはありません。
また 何か言われそうな!
書込番号:14584973
2点

フェデリーさん
一応締めましたよ。
あとは投稿者個人の問題でしょう。
私が関知することではありません。
ところで、
>私は否定派というよりそこまで神経質にならなくとも普通に使ってればよいという、いわば不要派と云った方がよいのかもしれません。
これに関しては同意です。
初心者の方でたまに質問で「エージングの方法を教えてください。また、エージングってやらないといけないのですか?」と言われますが、基本的に自分が普段聞く音楽を普通に流していれば良いかと思っています。
書込番号:14585011
0点

おいおい。
勝手に話作ってないか?
慣らしは否定してないぞ。
但し、慣らしで音が変わるとする客観的証拠も無い。(主観だけなら山ほどある)
煽っていないのに、
煽りだ煽りだ、と騒いで煽っている事に気付いていない者もいるようだ・・・
自分が育てた???
書いた覚えは無い。
日本でオーディオというものが個人(家庭に1台は別ね)の趣味として若者を中心に爆発的に流行ったのは昭和40年代中頃〜昭和60年頃に掛けてと記憶しているが、違う?
そして少なくても、こんな素晴らしいオーディオと言う物の下地を作ってきた先人達には自分は感謝しても、何その上から目線なんて思いもしないけどね。
書込番号:14585082
2点

更正年さん
「自分達世代が育てた」と書かれていたんで、皆さん更正年さんがご自分も含めてのことだと思ったんですね。ちょっと分かりにくかったですね。
お互い冷静になって、自分の考え方だけ書き込んで、オーディオに対する思いとかは胸に秘めておけば、有意義な意見交換が出来ると思います。
まぁ、基本的にはほにょーさんのコメントで終わりで良いかなぁ、と思っています。
それぞれの考え方でエエがな、と。
書込番号:14585247
4点

申し訳ありません、更生年さんですね、間違えました。
決してわざとじゃ無いです。
書込番号:14585263
0点

皆さんおはようございます。
大変活発な意見交換がなされた様子ですね。
私が知る限りでは、エージングと言う概念は、70年半ばのオーディオ大ブームの時には、すでに確立してました。
私が高校の頃、FMを録音する「エアチェック」なるものがはやっておりました。当時すでに「月刊Stereo誌」はありましたが、私の有力なオーディオ機器の情報ソースは、FMfanや週刊FMでした(FMレコパルはまだ無かった頃)
その頃は、プレイヤーやチューナーやアンプやスピーカーをバラで買って組み合わせるバラコンが主流になりつつある頃です。
その頃は、バラコンの特集等が組まれており、機器のレビューとは別に、コンポーネントステレオの構成を説明したり、機器の設置やセッティングを説明する記事が頻繁に載ってました。特にスピーカーのセッティングでは、エージングが命で、エージングしないとダメ、エージングの良し悪しが音を決めるみたいな、今から思うと完全に眉唾な記事でした。
つまり、何が言いたいかと言うと、今時はエージング効果なんてさほど・・・って言う感じですよね。世間では。
エージングって気ままに考えようぜ!と言うのが主流じゃ無いでしょうか?
たまには、エージングって大事なの?と言う質問がありますが、今時は「大事ですよ。その後の音を左右する大事な儀式です。」って答える人は居ないでしょ?
75年前後には、そういう人がたくさんいました(笑)
だから、昔と今の話なら、今のほうがまともです。
私は75年の初頭からFM誌読んでましたから、エージングの考え方の歴史の証人ですよ。(笑)
そういえば、私は78年から3年間ほど、某オーディオメーカー(今はカーナビやダンス用ポタが主体の・・・)のアルバイトで家電量販店(今はつぶれた)のオーディオコーナーで売り子をしてました。
当時、お金を持った紳士がスピーカーを買いに来ると、結構な確率で、「納品前にエージング済まして納品してくれ」と頼まれる事がありました。その時に、エージングに使うソース(LP)を持参で、大体の音量も指定されることがありましたね。
量販店の倉庫でスピーカーを向き合わせて、上から毛布を被せてエージングなる儀式を行ってました。(笑)
ね、今から思うと昔のほうが異常でしょう?
ちなみに、私はオーディオ好きが高じて、今の会社に就職しました。当時はわが社は、オーディオでは相当成らした会社でしたが、今は見る影も・・・
書込番号:14586808
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 0:37:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 8:00:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:59:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 15:16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 10:30:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 13:28:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





