


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、四国の香川に在住で既存の住宅にシャープの太陽光発電検討中です。
屋根 北片流れ 0.5寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺き
モジュール NQ-195AA 24枚 4.68kw
パワコン JH-M1C2P
モニター JH-RWI2
架台 縦瓦棒
ケーブル SZ-2W30P
リモコンケーブル JH-YM301
センサーケーブル JH-YS201
CTセンサー TICT-4
15年保証 \20,370
工事費用込み
上記の条件で(補助金なし)236万円と見積もりが出ました。
今まで北片流れ 0.5寸勾配の屋根という事もあり太陽光発電に関しては前向きに考えていませんでした。北面には住宅なし。(最近問題になっている光公害についてはクリア?)
今回見積もりを出した業者(シャープサンビスタメンバー?)が、北片流れ 0.5寸勾配であれば。ほぼフラットですから、南面に設置し発電した場合を100として、65%以上は発電しますと仰いました。
当方まず見積もり内容/金額が妥当なのか?また、北片流れ 0.5寸勾配の屋根に付けて発電量は期待できるのか?さらに、0.5寸勾配と角度がほとんどない為、モジュール等の汚れは雨などで取れるのか?ガルバニウム鋼板瓦棒葺きの屋根に対して架台 縦瓦棒でよいのかなど疑問点だらけです・・・。
どなたか、良いアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
宜しく御願い致します。
書込番号:15079457
0点

はじめまして
私もガルバの屋根に施工を検討しております。
京セラのシュミレーション
http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step2.html
<北10度>年間予測発電電力量 : 4,595kWh 年間予想節約電気料金 : 169,460円
ちなみに真南に対して真北は60%程度の発電量になるシュミレーション結果が出ました。
スレート屋根の施工方法
http://www.youtube.com/watch?v=QcelK6e7msg&feature=related
ガルバの屋根だと金属に穴を開けるとへこみができて水たまりの原因になりますので、注意が必要です。
私が提案されたのは、横引きの架台をひいて、高さを調整して固定する方法でした。
どちらにしても、ガルバにビスを打ち込むとかならず錆びますので、ビス自体が水に濡れないようにすることが大切です。
止水のためのブチルテープやブチル接着剤をどのように使用するのかをしっかり聞いておくと良いと思われます。
また、最近の太陽光発電の相場は40万円/kwだと言われてます。今回の見積もりは50.42万円/kwですので、正直高いかもしれません。
10年間は確実に42円/kwで買い取ってくれますが、それ以降は買い取りしてくれるかどうかも保証できないので、日中の電気料金は無料になったとしても、夜の電気料金はかります。やはり買い取り期間中の10年の収入で買い戻せるかどうか重要だと思います。
シュミレーションどおりの発電の場合、 1,694,600円の収入になります。
差額は自腹になってしまいます。あとは、維持コストとして、ソーラーモジュール20年、パワ−コンディショナーは10年で故障発生の確率が上がります。20年間利用する計算としてこのあたりも考えておいたほうがよいと思われます。
書込番号:15080978
1点

クオリティライフ さん
早速の返信有難う御座います。
ガルバの屋根の施工方法参考になりました。
施工法確認してみます。といっても、最近の太陽光発電の相場は40万円/kw
って事は、私の場合187万円ぐらいで設置可能なんですね。
正直驚きですw|;゚ロ゚|w !!
販売店側は、補助金の申請(高松市)がギリギリ間に合うかわからないので今月20日が現在の見積もり金額(236万円)の有効期限ですと伝えられました。
私のような地方の田舎(香川県)ではその金額は難しいのでしょうか?
クオリティライフ さんの仰るとおり10年買取金額が固定されている間に原価償却できるのが一番だと思います。
北方流れ0.5寸勾配の屋根にのせる時点で10年で原価償却は難しいのでしょうか?クオリティライフ さん教えていただいた京セラのシュミレーションだと年間予想節約電気料金 169,460円 x10年 16,946,000万円が一つの目安ということですね。
書込番号:15083200
0点

さぬきやさん
太陽光発電の相場はあくまで参考です。安かろう悪かろうでは、結局補修費が高くついてしまう場合もありますので、施工方法までしっかり説明してくれて、保証内容も明確な工事施工業者を選ぶことが重要です。少なくとも屋根に穴開けするとなれば止水の施工方法については、しっかり説明を受けておいたほうがよいと思います。
ちなみに補助金がもらえなくなるからと催促するような工事店さんは、ほんとに親切で言ってくれているのかもしれませんが、その場合は、施工単価が47.5万/kw超えると補助金も少なくなるということも説明してくれているかが重要になってきます。
http://www.kankyo-business.jp/subsidy/solar/
<国からの補助金>
1kW当たりのシステム価格が55万円以下のもの(3万円/kWを補助)
1kW当たりのシステム価格が47.5万円以下のもの(3.5万円/kWを補助)
僕の場合、原価償却は基本的にはあまり期待しないほうがよいと思ってます。発電量もあくまで目安ですので売電が期待より少なくなるかもしれませんし、今年みたいに天気が良い日が続くと想定よりも発電してくれるかもしれません。
ちなみにパワ−コンディショナーやモニターは一般的に10年以内に壊れる可能性がありますので、一度は壊れる可能性も視野に入れて、20年間の間のシュミレーションをしてます。
たとえば、売電収入(今回は1,694,600円)と電気代節約(11年目以降も日中の電気代はタダになりますので、年間40,000円のコスト削減として10年で400,000円)をあわせて20年で2,194,600円の利益になります。
これに対して、見積もり金額から補助金を差し引いて、その金額にパワ−コンディショナーの補修費分を見越した金額が20年間の投資額です。
投資額から利益を差し引くと自己負担額になります。
電気代は高くなる一方ですので、太陽光発電は魅力的ですが、施工の信頼性をしっかり確認して、予算と相談することがよいと思います。
来年には、売電単価42円/kwhが維持されるのか、また補助金は継続されるのかについては未確定ですので急いで契約したいという気持ちもあるかもしれませんが、雨漏りしては泣くに泣けませんので、安心できる業者さんに出会えるまで何社かに見積もりをお願いしてみてくださいね。
ちなみに僕は20社近くに見積もりをお願いしてまだまだ検討中です。太陽光発電導入のために、電気工事士の資格も取得できましたので、自分で施工することも視野に入れて業者さんとやりとりしてます。
お互いに頑張って納得して契約できるようにしましょう!
書込番号:15092025
2点

クオリティライフさん
原価償却の事をあまり考えないのが良いのかもしれないのですね。
お恥ずかしい話で、どうしても貧乏症なもので少しでも良い製品/良い施工などを望んでしまいます。35年もローンを組んで建てた大事なマイホームですものね!!
販売店側の対応は、クオリティライフさんが仰っているような施工単価が47.5万/kw超えると補助金も少なくなるということも説明もないので、ただ契約を取りたいだけにしか思えてなりません。北面設置に関しての問題点(光公害)も私が説明するまで知らなかったようですし、そのような条件でも15年保証がおりるのかを問いただしてもなかなかメーカ側に問合せもしていただけなかったですし・・・。
>>ちなみに僕は20社近くに見積もりをお願いしてまだまだ検討中です。太陽光発電導入のために、電気工事士の資格も取得できましたので、自分で施工することも視野に入れて業者さんとやりとりしてます。
自分で施工される事も視野に入れて、電気工事士の資格を取られたなんて尊敬します。自分でするのが一番納得できますよね。大事なマイホームですから一切妥協もしないでしょうから。
私も、クオリティライフさんはじめ、たくさんの方からのアドバイスを参考にして頑張ります!!
今更なんですが・・・。私のような北片流れ 0.5寸勾配の屋根に設置するのにシャープという選択肢間違ってますか?そもそも、太陽光をのせることが間違っているのでしょうか?
書込番号:15092342
0点

導入4年目。徳島で我が家の2011年実績です。
シャープ4.6kw南向1面(250万円)補助金込実質(218万円)
オール電化 買取額48円/kw
消費 26,464円
売電 201,187円
買電 77,061円
発電量 5266kw
消費量 6640kw
売電量 4186kw
うちは日中ほぼ留守で余剰を存分に売電でるので
実際売れるのは発電量の80%にもなります。
補助金込み売電ベースの減価償却期間は10.8年
さぬきやさんは見積でこれの65%程度との事でなおかつ
売電額42kwですから、年間11〜12万円と思われます
補助金込みでもざっくり見て減価償却期間が18.5年もかかります
費用対効果だけ見ればうちの1.7倍!とてもお勧めできません
それ以上の「プライスレスな何か」を明確にお持ちなら
導入の自己満足は得られると思います・・・
書込番号:15093711
1点

連投すいません。4年前で徳島・香川の全社見積しましたが
当時で1kw単価が50万円切る業者はありませんでした。
今はこのへんで45万円くらいになってると思います。
遠方になると出張やら色々経費がかかって不利でした。
また、弟が香川で建築会社に勤めていますが
格安会社の施工だと雨漏りした事例もあるようなので
ご近所の信頼あるメーカー代理店をお勧めします。
ガルバ屋根は特に防水に注意が必要なようです。
書込番号:15093752
1点

少しでも採算や儲けの事を考えるようであればやらない方が良いです。
これからシュミレーションを詰めてけば自然とそうなると思いますが。
ただ北側だから駄目とかではなく極端な話し北側でも1kw27万とかで導入できればありだと思います。
あと、つければどうしても他と比べたくなりますが他の人より毎日悪い結果が続くのは精神衛生上良くないような。
書込番号:15094364
1点

>ろばのばんやさん
ガルバニウム鋼板の屋根なので他の方のご指摘もありましたが施工には細心の注意が必要なようですね・・・。これから他の販売店に相談する際にも、施工を含めて色々話し合いをしなければなりませんね。
また、具体的な数値/実例を示していただき有難う御座います。参考になりました。お恥ずかしい話ですが貧乏性でどうしても、採算の事を考えてしまいます。
とにかく、少しでもイニシャルコストを抑えて少しでも早く減価償却できればいいかなと。
>南FAN太郎さん
色々考えると悩んでしまい、数字に悩まされてしまいますね・・・。1kw27万とかで導入できる可能性は他の方のアドバイスからも現実的ではないようですので、もう少し考えた方がよいのかもです・・・。
書込番号:15098216
0点

さぬきやさん
遅ればせながら僕の今年の計画を参考にお伝えしますね
今年たくさん見積もりをとりましたが、最終的に263万円(4.66kw)なんて見積もりがきました。金具が63万円だそうで。メーカーはパナソニックなのですが、違う会社の金具使った時点で保証効かなくなるはずなのですが、なぜか10年保証付き。このあたりのマジックは不明です。
でもこれからの発電効率に比べたら、回収するのは難しいことと、これから頼んで施工する場合は、完成してから補助金申請するため、完成が9月中出ない限りヘタをすると間に合わない場合もあるので来年にターゲットを絞って頑張るつもりです。
今年言い見積もりを出してくれたところやさらに新しい業者とのやりとりを継続していきます。
ちなみに機器単体の卸単価はメーカー価格の5割以下のようです。(パネルはだいたい3割の見積もりでした。)
機器の値段は送料を含んだとしても、5万円程度加算すればいいはずなので、メーカー価格にパネルは3割、その他は5割をかけて合計した金額に送料5万円を加えて、どのくらいの差になるかで、業者さんの見積もりの妥当性が見えてくるかと思います。
東京電力の電気料金は今後は上がってくる可能性も高いですから、なんとか安く導入して、負担を少なくこれからの生活を楽にしていきたいと思ってます。
書込番号:15108258
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)