『風景撮影に使うには』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『風景撮影に使うには』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影に使うには

2013/03/06 12:37(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:110件

初めましてうんにゃひと申します。

新しくレンズを購入するにあたり使用者、所持者にアドバイスを頂きたく書き込みました。

当方が今、購入予定の物はm4/3の
1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
2 パナソニック35-100mmF2.8
のどちらかです。

当方が所持している物は以下です。
本体 OM-D
レンズ7-14mmF4、25mmF1.4、60mmF2.8マクロ

当方の撮影スタイルは今の所風景撮影80%スナップ撮影20%人物0%のような感じです。

そして、今回悩んでいるのが上記の二つのどちらかですが、1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。
2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。

当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので出来れば1の方に気持ちはいくのですが、皆様にお聞きしたいのは下記の事です。

1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか
2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので大口径の35-100mmの方が使いやすいか。

量販店で75mmに触れた時は量販店に置いてあるパンダの置物が非常に綺麗に写ったので描写力はすごそうなので風景にも取り入れられればいいかなと思いますが。

風景撮影をしていて上記の所持者の方アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:15856176

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/06 20:39(1年以上前)

うんにゃひさん、こんばんは。

広角に続いて、中望遠から望遠ですね。

>1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
>2 パナソニック35-100mmF2.8

M4/3は単焦点しか持ってないので、
うんにゃひさんと被るレンズは25oと45oだけですけど、
まず、画角的なところから考えてみます。

>1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。

人によると思いますが、
拙的には換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
さらに、その上に換算150oというのは、ことさらにコダワリが無い限りピンとこない、
というのが銀塩世代のヂヂイの感覚です。(~_~;)
広角側と違い、この辺りの焦点になると拙的には大きな画角の違いには感じません。

>2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。

拙にとって、単焦点の中望遠を望遠ズームと比較するのは、
ちょっと違うかな、と感じます。
単焦点の中望遠は、その能力と明るさや軽快感で使いたいもので、
大口径ズームとはいえ余り比較にならないような。。。。
ただ、使ってませんが、この大口径ズームには興味あります。
でもデカイ。。。(~_~;)

>当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので
>出来れば1の方に気持ちはいくのですが、

拙は、単焦点育ちですんで、その長所を活用しつつも、
能力向上した最近のズーム(笑)の恩恵も素直に享受してます。

たとえば、写真行ではない旅行などで荷物を少なくしたいとき、
レンズ交換のヒマがない、できないような状況のとき、
(結婚披露宴の頼まれ写真や、砂漠の砂塵のなかとかですね)
などでしょうか。
また、撮影ポイントが限られがちな風景写真や
そのほかのときでも三脚使用のときは効果絶大です。
やはり、微妙なフレーミングをするにはズームの効果は絶大です。

逆にスナップでは(拙はこちらが主です)単焦点に勝るものはありません。
うんにゃひさんが仰る、足ズームの方がレンズのズームより早いですし、
これと「深い焦点距離」という世界最速AF(笑)との組み合わせは世界最強です。

ただ、スナップや街写真で主に使うのは、スナップの王道ではありますが、
28oから50oにかけての広角から標準のレンズが主体です。

>1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか

別にそんなことはないと思います。
拙が風景写真で望遠に求めるモノは、
景色の切り取りや、背景の整理、被写体の際立たせ、圧縮効果などでしょうか。

ただ、4/3センサーだと画角的には使い易くても、
実焦点距離的には不足を感じます。
(背景のボカシや圧縮効果などですね)

ですが、先にも述べましたとおり、風景ではズームの方が汎用性や柔軟性があり、
最近は風景の方はズームを多用しているようですね。
風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは
絞ることで克服できることもありますし。
(もちろん基本的な性能はありますし、高性能ズームであることが条件ですが)

拙は、風景は一眼レフで撮ることが多いので、
普通はM4/3にこの役目は振りません。
スナップや日常写真がM4/3の任務ですので、
単焦点だけのレンズシステムな訳でもあります。
(ただ、軽いシステムでの旅行にはズームも欲しいかな、と思う今日この頃です)(~_~;)

>2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので
>大口径の35-100mmの方が使いやすいか。

フィルター径58oというのは、そんなに特殊ではないと思いますので、
これは考えないで良いと思います。
まず、ご自分の使いたいレンズ、使いたい画角だと存じますよ。

こうして悩むのも、写真趣味の楽しみです。
楽しみながら、たくさん良いお写真撮ってくださいね。

書込番号:15857748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/03/07 06:25(1年以上前)

ロケット小僧様

アドバイス有り難う御座います。

>換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
これは当方も購入する時に考えた事です。

25mmの後を45mmにしようかと思ったのですが、量販店で使ってみて60mmマクロでカバー出来るような気がして、とりあえず先に60mmを買いました。

>風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは絞ることで克服できることもありますし。

これは当方も考えました。確かに風景撮影においては開放で使うよりも絞って使う事の方が多いので。

量販店でパンダの置物を撮影した際の描写間(ボケ感)は75mmの得意なポートレート撮影のような感じでしたので、適材適所でそのレンズの得意な事をした方がより効果があるのかもしれません。

実際に見送ったはずの25mmと60mmの間が欲しくなった理由は、
購入後すぐ行った撮影地(滝撮影)で足場が固定されていて何処にも動けない場所で25mmと60mmの間が必要だったので。

やはりロケット小僧さんの言うように、風景撮影においては足場の制限とかもありますから、まずは35ー100mmのズームからという方が合っているのかもしれません。

ちなみにフィルターの話ですが...。

仮に単焦点ペアを買った場合にこの45mmがくせ者で、径が37mmと小さい為NDフィルター等の選択肢が無く不便さがあるので、そういった意味で35−100は58mmですのでフィルターの制限が無いので良いとも思いました。

どのみち75mmは購入すると思いますが、まずは適材適所でズームを購入する事になりそうです。

この度はアドバイスの方有り難う御座いました。



書込番号:15859395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2013/03/07 09:09(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

大体決められたようですが 望遠の場合周りの状況で 足ズーム使えない場合多く 風景写真の場合 レンズを場所により何回も取り替えるのは 手間がかかり使いにくいと思いますので やはり 35−100mmの方が 自分も使い易いと思います 

それに35o換算70−200oの画角 とても使い易いと思いますよ

書込番号:15859748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/07 12:15(1年以上前)

うんにゃひさん、ご丁寧なレスありがとうございます。

ご自身でも内定したようですし、
もとラボマン 2さんも仰ってますように、
換算70-200oというのは風景用の望遠としては、
個人的にはとても使い易いと思いますし重宝しています。

レスではフィルターについて75oと勘違いしてました。
37oのフィルターについてはリンク貼っておきますね。

http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec301=37

37oでの検索結果です。
必要なものは揃うと思います。

ただ、他のレンズとの使い回しや、特殊フィルターや、
径の限られた高性能フィルターなどをお考えでしたら、
ステップアップリングを使用するのもひとつの方法でしょうか。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607051504.html


以下は付録ですんで、必要ない場合はスルーしてください。(笑)


今回のお題とは離れてしまいますんで何ですが、
見た限りの所有レンズには標準域ズームが記載されてませんでした。

やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。
これはあくまで微妙なフレーミングを必要とする場合ですが。。。

で、拙が普通に風景撮りにいくときのレンズプランを考えて見ました。
前回申しましたとおり、拙は一眼レフでの風景撮影が主ですんで、
焦点距離と画角は銀塩と同じとなります。

@標準ズーム+A望遠ズーム+B中望遠マクロ+C1.4エクステンダー

@だけや@+Aのときもあります。
そのときは「お守り」(笑)のBの替りに、画質とバーターで
クローズアップレンズをバッグに入れといたりします。

これにプラスするとすれば、
広角ズーム(16‐35o)や単焦点の超広角レンズ(20oなど)などでしょうか。
もちろん荷物を車載できるときはあれこれ増えていきますが。(笑)

ただ、これらは拙的には写真効果を狙うものですんで、
24o始まりの標準ズームがあれば大体事足りてしまいます。

ご存じとは思いますが、蛇足を書き添えると、
拙にとって広角は、背景を取り込んで説明的にしたり、
遠近感を強調して大きさ広さを表現するものです。

「うわぁ広い。こんなに広がってる」で
漫然と風景を取り込んでも広さを感じさせる写真を撮る腕がありません。(~_~;)
それはビデオの仕事かな、とも思ってます。

これらはあくまでも拙の場合ではありますが。

では、お写真、楽しんでくださいね。

書込番号:15860215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/03/07 12:40(1年以上前)

風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)

何度も撮っていて「この画角でこう撮る」と決められるなら画質に優れる分単焦点の方が
いいかもしれませんが、普通は決まったロケじゃないでしょうし、時間や天候、撮影条件によって
構図も変わります。「この光が変わらないうちに!」って急いで構図や露出変えたりしながら
何枚かカットを撮りたい時はレンズ交換なんて煩わしくて仕方ありません。

そういった点を考えると、決め打ちじゃない限り風景で固定焦点ではなかなか使う気になりませんね。
絞ってしまえば画質差もあまりなくなりますし。

なのでやはり皆さんおっしゃっているように望遠ズームの方がよいと思いますよ。


私も風景は望遠での切り取り構図が多いですね
広角は構図に神経使いますし、人工物など余計なものはいったり案外使いどころがないので
ほとんど使わないし、ゆえに広角の使い方が上達しません^^;

望遠は70-200/2.8とテレコンの組合せで使っています。絞って使うし70-300/4-5.6の方が
軽くてコンパクトで向いてるのですが、F2.8が欲しい場面もそれなりにあるし、だからといって
望遠ズーム2本もいらないよなあ、と思いつつ重たい70-200/2.8を使ってます。

M4/3はあのサイズで70-200/2.8相当を得られるってのはすごくいいですよね
OM-Dは手ぶれ補正も強力みたいですし。

書込番号:15860303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/07 18:06(1年以上前)

3 単もズームも両方買う(コラ)
4 17mmF1.8
といった選択肢もありますよ〜、特に風景なら換算35mm前後を使わない手はない!?

すでに書かれているとおり、
F1.8は中遠風景相手ならあまり意味の無いスペックかも。多少絞って解像ピーク域や
パンフォーカス狙い多くなりがちですし、遠景を引き寄せる望遠には換算150mmだと
短く、また60mmとの差別化がしにくそう。テレコン出ればいいのにね。

より対象が小さい、人物・静物・動物等だと、望遠圧縮効果気味ながら足ズーム
で変化が出しやすくF1.8を活かしたボケや暗所撮影と、使い道は多くなると思います。

45mmF1.8は未所持ですが、径37mmmでも割高ながら各種フィルタ揃ってますし、将来的に
他のマイクロ単焦点と使い回しできるので初期投資と考えては? 標準〜中望遠相当の
17mmと25mmと45mmあたりはもっとも一般的な画角で、かつ、足ズームの変化工夫が
楽しく大抵なんでも撮れます、出番多し。考える以前にまず持っとけ!という焦点域。

ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか? 35-100F2.8とそろえれば風景なら
こっちが"便利"だと思います。自分も趣味でm4/3の単焦点をぞろぞろ持って行くだけで
結局、実用性も画質も上手のZD14-35F2+ZD35-100F2がいざというときは頼りになってます。

でも「1」「2」どちらの選択でも使いこなし次第、好みで、と思います。

書込番号:15861251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/03/07 22:22(1年以上前)

皆様アドバイス有り難う御座います。

今回の皆様のアドバイスが、今自分が悩んでいる事に非常に的を得た回答が多かったので、今回の質問の事もふまえて少し書かせて下さい。

ロケット小僧様
>やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。

猫もふもふさん
>ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか?

実は、当方は12-35mmF2.8のズームも持っています。

当方は、12-35mmF2.8のズームが発売された約9ヶ月前にOM-Dと一緒に買ってカメラを始めた入門者です。

ですが、なぜ所持品に記載しなかったと言いますと、この9ヶ月間ズーム一本でやってきて何か平坦、平凡な写真になってしまう事が多いです。

それは、技術、知識もありますが、場に立ってズームを伸び縮みしている感じなので何処か遠近感や立体感に欠けるような...。

そこで、調べてみたら単焦点を使う事で
『画角感覚を身につける』
という学び方もある事を知りました。

そこで9ヶ月間使用したズームは一旦お休みして単焦点を使用し自分の足で歩き
対被写体と向き合う練習をしようと思い今に至ります。

まだ、単焦点2つ(25mm、60mm)を買って間もなく2回しか写真を撮りに出掛けていませんが、自分の足て寄って離れて構図を探して行く楽しさに自分のステップアップの希望さえ夢見ている今日この頃。

ですので、今回の単焦点コンビかまたズームか迷っている訳です。

しかし、風景写真は足場の制限があるのも確かです。

そしてこと望遠に関して言えば皆様の仰る通り足で稼ぐのも厳しいのも事実です。

この平坦な平凡な写真からのレベルアップ、画角感覚を身につける。
皆様この意見に関してどう思われますでしょうか?

そして皆様はズームをどのように使いこなしていますか?

段々スレから外れてきて申し訳ありません。

もし宜しければお暇な時に是非お返事宜しくお願い致します。

オミナリオ様
>風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)

!?!?先週何処かでお会いしましたか?(笑)

実は先週ファインダーを覗きながら足ズームしてたらやりました...。

見事に落下転倒ドボン!!カメラだけは必死に守りました∠(`・ω・´)



書込番号:15862490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/03/07 23:16(1年以上前)

陥りやすい使い方に「構えてからズームで画角調整する」というのがあります。
これ、トリミングしてるのと一緒で焦点距離を使い分けていません。

単焦点も同様に、ただ写る範囲を調整するために足で寄り引きするなら一緒です。
足を使うから一所懸命になって上達した気になりますが。

遠景のみの作画の場合は画角=構図なのでそれでいいのですけど。

焦点距離の使い分けは、単焦点一本だけを使っても上達はしません。
ちゃんと意識してズームを使った方がよほど勉強になります。

それには、主題と背景の関わり方を意識する事です。

主題の大きさだけに意識が行くと、ズームレンズならその場でズーム、単焦点なら
足で前後して主題の大きさ調整をするだけになってしまいます。

主題に対して背景(前景)をどういう風に配するか意識するようにすると
「ズーム+移動」であったり「足で前後+レンズ交換」というふうな焦点距離の
使い分けが出てきます。

具体的なポイントとしては、まずファインダーを覗く前に構図を決めるようにするとよいです。

主題をどのくらいの大きさで構図のどこに配するか、背景はどの範囲でどういう遠近感で
配するかをまず決めると、自ずと撮影する角度、距離、必要な画角(=焦点距離)が決まります。
それからズームレンズなら希望の焦点距離に回し、単焦点ならレンズ交換してはじめて
ファインダーを覗くと、脳内のイメージと実際のイメージのズレがわかります。
それを積み重ねていくことで「画角の感覚」が身についていきます。
また、同じ対象物でも画角を変えたりタテヨコ変えることでまったく違う印象の構図に
できる事も覚えられます。

なので、それが自由自在にできるズームレンズ、それもカバー域の広い高倍率の方が
画角の感覚、ひいては「構図力」を身につけるには向いている訳です。

考えずに使ったら足を使わない「お気楽便利ズーム」なのですけど、ちゃんと使おうと
思うとべらぼうに歩き回らされる「苦行ズーム」になっちゃいます(笑)

以上受け売り、私もまだまだなので気をつけている部分です。

書込番号:15862802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/11 20:21(1年以上前)

>スレ主様
過去の書き込みでアレ?と思ったんですが、やはり12-35もお持ちなんですね。
なら組み合わせの良い35-100が無難かな…そもそも12-35から写真趣味に入る
って時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?

単焦点でもズームでも、どっちにしろ自分(時には被写体)が動いて、適切な構図に
合わせてレンズを選ぶ(ズーム)する、もしくは、意図した画角に合わせて被写体を選ぶ
動いて構図を見つける、のは変わらないと思います。
初心者向けの講座なんかで「ズームはダメ」「単焦点で画角を覚えよう」とかいうのは
余計なお節介?勝手な思い込み?に感じてます。ズーム=被写体の拡大 と思っている
仮想ド素人相手なら分かる話ですが。

画角の感覚?はズームでも経験で自然に身についてくると思いますが、特定の単焦点
ばかり使えばその画角には確かに慣れると思いますよ。
でもだから何だってんだ?とも思います。

書込番号:15879632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/03/12 07:21(1年以上前)

皆様ご返信有り難う御座います。

猫もふもふさん
>そもそも12-35から写真趣味に入るって時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?

初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?

元々、仕事で1度だけ上司に会社のコンデジで完成品のサンプル撮って来てと言われ、どうせならかっこ良く撮ってやろうと思い少し調べたらF値の数字を下げればボケると知り、背景ぼやかして撮ったのが記憶にあり、F値が少ない+ズームしてもF値変化しない=簡単かも!!という感じで選びました。

スレを投稿してこの返信を書くまでにどんどん色々な考えも浮かんできました。

このままm4/3は単焦点を揃える方向(スナップ系)で行き、風景(ズーム)は一眼レフにしてみるとか。(ロケット小僧さんのスタイル参考)

またはレスのアドバイス頂いたように35−100でm4/3スタイルを完成させるか。

今回でオミナリオさんも仰るように、単焦点じゃなくてもズームでも考えて工夫して行動すればより良い写真が撮れると思いますので努力します。








書込番号:15881507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/12 18:50(1年以上前)

>初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?

「目の付け所が違う」基本的にほめ言葉なので、もちろん悪い意味じゃないですよ。
12-35mmF2.8だけで初めるのって、画角ズーム幅は狭いし高価だし(m4/3にしては)デカイし
それなりに目的意識がしっかりとした解っている方だとお見受けしました。
遠回りせず最初からイイレンズ買うのはいろんな意味で手っ取り早いと思います。

書込番号:15883330

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とりあえずファームウェア更新 0 2025/11/16 22:21:24
山本山のおばあちゃん 1 2025/11/16 22:19:50
レンズについて質問致します。 10 2025/11/16 23:11:47
買い替えるメリットはあるか? 17 2025/11/16 11:55:20
カメラのキタムラの中古レンズ 26 2025/11/16 9:14:31
レウフード 6 2025/11/16 11:36:16
ステッカーチューン 4 2025/11/16 16:53:27
XE4での使用について 1 2025/11/16 10:20:19
シグマ20−200対タムロン25−200 6 2025/11/15 12:18:45
24-70gm2に纏めるか迷う 18 2025/11/16 6:52:38

「レンズ」のクチコミを見る(全 940107件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング