『フルサイズの良さは何ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズの良さは何ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ127

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズの良さは何ですか?

2014/11/02 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:21件

友達から一眼を買いたいとの相談を受けました。
その中で「フルサイズは何が良いの?そのカメラとどんな違いがあるの?」と聞かれたのですが答えに困ってしまいました。
私に相談されてもな〜とも思いましたが、私自身も知りたいと思い調べ始めました。

私が使っているカメラはEOS Kiss X5 ダブルズームキットです。
殆どオートで撮っていて、最近になってやっと絞り優先やシャッタースピード優先を使えるようになってきました。
まだまだ初心者です。

とりあえず分かっているのは、
ぼかしやすいみたい。
イメージセンサーが大きい。
フルサイズ用のレンズでなければ使えない。
値段が高い。
これくらいで、あまり良いイメージが持てません。

フルサイズの良さをカメラに詳しくない私にでも分かるように教えて頂けないでしょうか?

書込番号:18121113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/11/02 12:47(1年以上前)

EF-Sレンズが使えない。
高感度特性がいい。
焦点距離が、レンズの表示のまま。

書込番号:18121175

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/02 12:51(1年以上前)

撮った写真をどうするか。L版印刷くらいならコンデジと変わりません。

>ぼかしやすいみたい。
これはかなりの優位性だと思いますが。

>イメージセンサーが大きい。
同じ面積のセンサー内の画素数に余裕があるということですね。暗所に強い(屋内でフラッシュを使わないで撮るとすぐわかります。)。

>フルサイズ用のレンズでなければ使えない。
キヤノンはそうですね。ニコンは使えますけど。

>値段が高い。
7D2より6Dの方が安いですよ。

もともとカメラは35mmフイルムが一般的だったんです。これに該当するデジタルカメラがフルサイズです。

50mmのレンズはフルサイズなら50mmですが、APS-Cなら75mm(ニコン)から80mm(キヤノン)に相当します。

じゃあなぜ50mmとして売っているんでしょう。
基準が35mmフィルムだからです。ただ、これをデジタルで実現するのは昔は高額になってしまったのです(カメラ1台百万円とか)。

最近になって安く実現できるようになって30万円を切るのが出始めて普及したのです。
以前から写真をやっていた人は、皆、35mmフィルム相当のデジタルカメラが欲しかったんですよ。

書込番号:18121183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 12:58(1年以上前)

焦点距離が同じなら、
フルサイズの方が 写る範囲が広い(画角が広い)
APS−Cの方が 写る範囲が狭い(画角が狭い)

書込番号:18121206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 13:05(1年以上前)

焦点距離 と イメージサークル を 理解してもらわないと、正確ではないよ。

書込番号:18121231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/02 13:06(1年以上前)

真面目に言うと、高感度性能の高さとレタッチ耐性でしょうか…

不真面目に考えると、ド素人でも傍目にはベテラン風に見えて ド下手でもウマくなったような勘違いをします。

あとキヤノン板ではフルサイズユーザーがAPS-Cユーザーを見下す傾向がありますねf^_^;

個人的にはフォーマット格差なんてナンセンスで、色んなサイズを使い分ければ楽しみも広がると思ってます♪

書込番号:18121236

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2014/11/02 13:13(1年以上前)

初めまして。
フルサイズに移行して3年のものです。

私もカメラを始めた頃はフルサイズ?って思いながらAPS-Cやマイクロフォーサーズなど使ってました。
とあるきっかけでCanonの5d2を使うことになる使用していくとフルサイズの良さにはまり以降フルサイズがメインになってます。

フルサイズの良さを説明するのは難しいのですが、レンズの焦点距離をフルにいかせる事ができることではないでしょうか?
例えば35oのレンズをフルサイズとAPS-Cで使用した場合APS-Cだと換算52-55oの焦点距離になります。
私の主観ですが、これにより本来写るべき周辺画像が写らなくなり奥行感や立体感が失われる気がします。
また実際F値もフォーマットにより変化しますのでボケの量も変わります。
f1.4のレンズをAPS-で使用すると約f2になりマイクロフォーサーズだと約f2.8位になるイメージです。
なので同じF値でも当然ボケの量も変わりますので写りも違ってきます。
フルサイズは絞れば締まりのある絵が出ますし解放にすればボケ味の良い写真が楽しめます。
ある意味撮影の幅が広がるオールラウンダーなカメラだと思ってます。

その他にも高感度撮影時のノイズ低減なども私がフルサイズを使用する理由です。
当然他にもありますが私が思うことだけ書かせて頂きます。
気になるようでしたらガンレフやフォトヒトなどでフルサイズ搭載のカメラの作例など見てみるのもいいかもしれませんよ。

最後にただすべての人にフルサイズを勧めるかと言われるとそうは思わっておりません。
カメラを使用する方の撮影したい用途によると思いますので、その点を踏まえカメラ選びをするのがいいと思います。

こ答えになってないかも知れませんがご参考までに。

書込番号:18121246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/02 13:19(1年以上前)

>f1.4のレンズをAPS-で使用すると約f2になりマイクロフォーサーズだと約f2.8位になるイメージです。

ならないよ。
同じ画角で被写界深度が異なる、というのなら正解だけどね。

書込番号:18121271

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/02 13:20(1年以上前)

35mmフィルムと同じ画角のセンサーでキヤノンで言えばEFレンズ。
EF-Sは使えません。

レンズの表記が16mmなら16mmで写せる。
APS-Cなら1.6倍なので26mm位の画角。

APS-Cよりボケるのでボケを活かした表現がしやすいかなと思いますな。

スレ主さんの説明できる範囲で説明すれば良いと思いますな。
詳しくは店頭でも説明してくれますし。

書込番号:18121273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 13:20(1年以上前)

キヤノン EF と EF−S
シグマ  DG と DC
タムロン Di と DiU

のイメージサークルに違いがあるだけで、焦点距離は関係ないよ。

書込番号:18121276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 13:20(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。



MiEVさん

>EF-Sレンズが使えない。

これって悪い点ではないですか?


>高感度特性がいい。

「高感度特性」?
暗い所でも綺麗に写るってことですよね。


>焦点距離が、レンズの表示のまま。


すみません。どういうことなのでしょう?




opaqueさん

ぼかしやすいみたい。
ではなくて、ぼかしやすいんですね。


暗い場所でも綺麗に写るんですね。


>>フルサイズ用のレンズでなければ使えない。
>キヤノンはそうですね。ニコンは使えますけど。

ニコンでは違うんですか?
あれ?


>>値段が高い。
>7D2より6Dの方が安いですよ。

え〜っと、
「7D2」ってなんですか?キーワード検索で調べたら液晶保護フィルムとリモコンしか(泣)
他で検索して分かりました。
EOS 7D Mark IIのことですね。
タイプ:一眼レフ 画素数:2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 連写撮影:10コマ/秒 重量:820g
最安価格(税込):\201,470

6D
タイプ : 一眼レフ 画素数:2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 連写撮影:4.5コマ/秒 重量:680g
最安価格(税込):\144,228

6Dの方が安いですね。


D3200
タイプ : 一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 連写撮影:4コマ/秒 重量:455g
最安価格(税込):\34,999

D610
タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 連写撮影:6コマ/秒 重量:760g
最安価格(税込):\138,598

価格コムの最安値で調べると全然高い。


>もともとカメラは35mmフイルムが一般的だったんです。これに該当するデジタルカメラがフルサイズです。

>50mmのレンズはフルサイズなら50mmですが、APS-Cなら75mm(ニコン)から80mm(キヤノン)に相当します。

>じゃあなぜ50mmとして売っているんでしょう。
>基準が35mmフィルムだからです。ただ、これをデジタルで実現するのは昔は高額になってしまったのです(カメラ1台百万円とか)。

>最近になって安く実現できるようになって30万円を切るのが出始めて普及したのです。
>以前から写真をやっていた人は、皆、35mmフィルム相当のデジタルカメラが欲しかったんですよ。


MiEVさんが言っていた、
>焦点距離が、レンズの表示のまま。
の話ですよね。

すみません。
まだ分かりません。
ちょっと調べてみます。
私には難しすぎます。





途中までしか読んでないですが、一度返信しますね。
読み終わる前にレスが増え続けてるので。(汗)

書込番号:18121279

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/02 13:25(1年以上前)


1・所有欲が満たされる

2・自己顕示欲が満たされる

3・ニコ爺の機材チェックにドキドキしなくて済む

4・画質がよくなった・・・気がする。
(野菜ジュースを飲むと健康になった気がするじゃん)

書込番号:18121292

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/02 13:36(1年以上前)

>50mmのレンズはフルサイズなら50mmですが、APS-Cなら75mm(ニコン)から80mm(キヤノン)に相当します。

>じゃあなぜ50mmとして売っているんでしょう。

50mmはどんなカメラにつけても50mmです。一ミリたりとも変化しませんよ。

書込番号:18121318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/11/02 13:41(1年以上前)

大場佳那子さん
説明が足りてませんでした。
ご指摘の通り同じ焦点距離の場合です。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18121332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 13:56(1年以上前)

さすらいの「M」さん

同じレンズを使って、EOS Kiss X5で撮ると狭い範囲しか写せなくて、
フルサイズのカメラで撮ると広く写せるってことですね。

「イメージサークル」?
わからない言葉がどんどん(泣)

イメージサークルって、レンズを通った光が像を結ぶ範囲ですよね。
フルサイズ用のレンズの方が大きくなくてはならない。
あってますよね?




萌えドラさん

「レタッチ耐性」?
調べても分かりませんでした。(泣)
レタッチ=修正?
耐性=どれだけ耐えられるか。

写真を撮った後で、たくさん修正ができる?




Enjoy Photo Lifeさん

情報量が多すぎて私の頭ではなかなか理解できません。
焦点距離は少しわかってきました。
広く写せるか、狭くなってしまうか。
すみません。立体感というのがピンときませんでした。




大場佳那子さん

ならないんですか?

>同じ画角で被写界深度が異なる

同じ画角
同じ焦点距離だと間違いですよね。
フルサイズ:35mm
APS−S:52−55mm
ということでしょうか?

被写界深度
これはピントの合う範囲ですよね。

>同じ画角で被写界深度が異なる

まだまだ理解できないよ〜(泣)




fuku社長さん

>35mmフィルムと同じ画角のセンサーでキヤノンで言えばEFレンズ。
>EF-Sは使えません。

すみません。
私の頭ではまだまだ理解できません。


>レンズの表記が16mmなら16mmで写せる。
>APS-Cなら1.6倍なので26mm位の画角。

これはようやく分かってきました。




さすらいの「M」さん

フルサイズ用のレンズ=イメージサークル大
APS用のレンズ=イメージサークル小
ということですね。




arenbeさん

>1・所有欲が満たされる
>2・自己顕示欲が満たされる
>4・画質がよくなった・・・気がする。
>(野菜ジュースを飲むと健康になった気がするじゃん)

高級車に乗ってるって感じでしょうか。


>3・ニコ爺の機材チェックにドキドキしなくて済む

そんなチェックがあるんですか?
ドキドキですね。




ももいろskeさん

なんか色んな情報あって、頭が混乱してきました。




Enjoy Photo Lifeさん

f1.4はf1.4のままなんですね。

>また実際F値もフォーマットにより変化しますのでボケの量も変わります。
>f1.4のレンズをAPS-で使用すると約f2になりマイクロフォーサーズだと約f2.8位になるイメージです。
>なので同じF値でも当然ボケの量も変わりますので写りも違ってきます。

この部分は間違いということですね。

書込番号:18121376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 14:11(1年以上前)

フルサイズの良さをまとめると、こんな感じでしょうか。
私が理解できたのはこれだけと言う方が正しいと思いますが。(笑)

ぼかしやすい。
ニコンはAPS用のレンズも使える。
同じ焦点距離なら広く写せる。
撮った後で修正できる幅が広い。
暗い所でも綺麗に写せる。

書込番号:18121420

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/11/02 14:22(1年以上前)

モデルを撮る時虚仮威しに役立つ
高い。見栄がはれる。
プロ気取りできる。腕がないと写真の出来で恥をかく
写真の出来が悪いのを機材のせいにできないから撮影に気合が入る。

書込番号:18121459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/02 14:22(1年以上前)

こんにちは。
古い機種ばかりですが、フルサイズ(5DU)やAPS-C(40Dなど)を持っています。

レンズの焦点距離とF値は絶対的なものです。例えば、EF50mmF1.4USMを6Dに付けようが、7DmarkUに付けようが50mmF1.4であることに変わりはありません。被写界深度(簡単にいえばボケのことです)も変わりません。

ただ、APS-Cセンサーはフルサイズよりも小さいので、相対的に画角が狭くなります。つまり、50mmが80mm「相当」の画角になり、写り込む範囲が狭くなります。これを一般的に「換算焦点距離」ということがあります。画角が狭くなるということは、反面でそれなりの望遠効果が得られるといえなくもありません。なので、鳥や飛行機を撮る機会が多い方は好んでAPS-C機を使われることがあります。

センサーサイズの違いについてはこちちらを。キヤノンのAPS-Cセンサーがニコンなどに比べて一回り小さいのが分かるとおもいます。つまり、相対的に換算焦点距離が長くなるというわけです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

また、こちらもご一読を。
http://stxy.blog96.fc2.com/blog-entry-29.html

かなり乱暴な解釈とは思いますが、同世代の同一メーカー製のセンサーである場合、同じ画素数ならフルサイズのほうがAPS-Cよりも一つ一つの画素が隣り合う画素との間隔を広くとれるので相互干渉の影響を受けにくいことが挙げられます。その結果として高感度耐性(ノイズなど)も良いでしょうし、写真データそのものの素性も良いということになるので、撮影後の補正、つまり「レタッチ耐性」も高いといえるでしょう。

書込番号:18121463

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 14:24(1年以上前)

逆に考えると

被写界深度を深くするには F値を大きくする(絞る)必要がある。

レンズが(イメージサークルの確保のために)大きくなる(明るさを犠牲にすると小さくできるが)。


センサーフォーマットが小さいとピントを深くしやすい(絞り込む必要が少ない)
センサーフォーマットが大きいとピントを浅くしやすい(すこしだけ暗いレンズでも可)

高感度に強い弱いは仕方ないとして、便利な部分と不便な部分は 両方にあり、
それは表裏一体です。

書込番号:18121465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/11/02 14:57(1年以上前)

>フルサイズの良さ

このスレッド↓での

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17982880/

Giftszungeさんの書き込みが的確だと思います。

書込番号:18121558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2014/11/02 15:21(1年以上前)

難しいですね

何が良いかって、何を撮るか、何を求めるかそれでも変わってきますし…
趣味でやっていれば自己満足の世界ですからね。

乗り物とかでも同じですかね。
軽が良い、普通者が良い、自転車が良い、バイクが良い

良さが分からなければなんでもいいってね。

気になるのであれば、ご自身で調べて見た方がためになるかと。

書込番号:18121642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/02 15:32(1年以上前)

私の場合は第一に高感度性能(薄暗い場所で有利)でした。
第二はボケで、あと第三にKissなどと比べて、ファインダーが見やすいということでした。

書込番号:18121678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/11/02 15:35(1年以上前)

焦点距離は、あまり気にしなくていいですよ

画角(写る範囲)の目安になるのですが
例えばフルサイズでの50mmと同じ範囲を写したい場合は
APS-Cだと35mm、マイクロフォーサーズだと25mmというように
ちょっと脳内で換算が必要なだけであって
一つのフォーマットだけ使う分にはメリットでも何でもないですし
使い分けるとしても、自然と覚えるものです

フルサイズの良さですが

カメラは包丁やナベみたいなものです
本鋼の高級な柳刃包丁や、ル・クルーゼのほうろうナベなどは確かにいいものですし
料理趣味なら一度は使ってみたいと思いますが(私だけ?w)
普段の料理にはあまり使わないですよね 取り回し難いし、重いし・・・

普段使っている三徳や牛刀とナベのいいもの買った方が、よほど普段の料理が
しやすくなります

最近は道具より嗜好品としてステータス重視であったり「みんながいいというもの」基準で
カメラ選ばれる方多いように見えるので、大丈夫なのかなあ・・・と思ってしまいます。

私自身は、人からカメラ購入の相談を受けても、基本的には機種提示しません
それより「選び方のポイント」を知ってもらう方が大事だと思っています。

書込番号:18121687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 15:39(1年以上前)

うん そうだね。
ファインダー像が大きいと 画面が見やすいね。
尤も、AFになってからは素通しで(明るいと言えば明るいけど)ピントの山が掴み難く、
MF時代よりも(アイポイント変わって)ファインダー像が小さくなったけどね。

その点は、EVFは発展途上だけど、(X−T1など)大きくしやすいね。

書込番号:18121693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/02 16:16(1年以上前)

ちいさな森さん こんにちは。

私はフルサイズを使用してみて一番感じたのは、暗いところでの画質の良さはもちろんですが階調の滑らかさだと思います。

デジタルカメラはラチチュードが狭くAPS-Cまでは白は飛び黒はつぶれてしまう感じがしましたが、カメラやレンズの性能も当然あるでしょうが何の変哲もない雪景色を撮影してそういう風に思いました。

デジタルになってぱっと見よく見えるようにコントラストや色など鮮やかに出るような味付けをしたカメラが多いですが、細やかで詳細な色が表現できるのがフルサイズのメリットだと思います。

書込番号:18121809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/11/02 16:58(1年以上前)

>その中で「フルサイズは何が良いの?そのカメラとどんな違いがあるの?」と聞かれたのですが答えに困ってしまいました。
>私に相談されてもな〜とも思いましたが、私自身も知りたいと思い調べ始めました。

まず、本題に入る前にイントロダクション。(序文)

「フルサイズの良さ=持ち味」と思っていただいた方が、方向性としては正しいと思います。

メカ的、システム的にセンササイズが大きくなって、高感度に強いという方向性もありますが、写真を撮影する際のシャッターチャンスや持ち味とは別の次元の捉え方です。

フィルムカメラの頃は、初心者用のカメラ「バカチョンカメラ」現在で言えばコンデジですが、それの画面サイズはフルサイズでした。この事から推察してもらえば、ありがたいのですが、フルサイズ=ベテラン用という捉え方は、誤認と思います。これは、現在のフルサイズ一眼レフで、昔のような「バカンチョンカメラ」程度の写真撮影は造作も無い事である、きわめて容易な撮影であるということも示していると思います。

フルサイズカメラの高額な理由は、ただ単に、センササイズが大きいことによる歩留まりコストの上昇、他の小サイズセンサのカメラより後発であり、販売や製造設備の償却が進んでいないこと。センササイズが、大型化したことによるレンズサイズの大型化など、重量、サイズ、償却コスト的なものであって、ただ単に、APS−C版よりもコストダウンが進んでいないだけという理由です。なので、特に高級感があるわけではありません。

それでは、本題です。

フルサイズの持ち味は、センササイズの大型化による、フォーカスワークにあります。絞りを開放にして、被写界深度を浅くとり、被写体を浮かせるような撮影が可能で、比較的、平坦性の良い焦点距離、75mmから長い焦点距離で、画角を広く撮影できることにあります。絞り込んで被写界深度を深くして、背景にピントの合う画像を撮影したとしても、その中でも、背景と被写体とを撮り分けることができる限界サイズでもあります。被写体にしっかり焦点を合わせておくと、絞り込んで背景が、よく見えても、そこから被写体が際立って浮き立ちます。そういう撮影ができるサイズです。

よく風景写真では、ほぼ無限遠であって、焦点合わせが必要ないと思われがちですが、その場合は、絞りをF11程度にします。小さな画像センサでは、焦点距離も短く、絞りを絞り込んでも画像センサが小さくなるために、レイリー限界から算出される相対的な回折限界の影響を除くことは容易ではありませんが、フルサイズだと焦点距離を短くしたり、Fを大きくとるなど、レンズと絞りの選択に幅があって、画像の画質コントロールの余地が大きいことも特徴です。

なので、無限遠でも絞り込んで画像を鮮明にすることも可能となってきます。逆に言えば、レンズ性能が直接に現れるサイズなので、ぶん相応に、良いレンズを選択するという事も可能です。

序文にも書いたように、安いレンズで、お気楽に撮ることもできるという、撮影スタイルを選ばない画像サイズでもあります。フルサイズより大きなサイズは中判と呼ばれますが、そうなるとレンズサイズが大きくなって、お気楽というわけでもなくなります。

良く撮ることもでき、お気楽に撮ることもできるのが、フルサイズの持ち味と思います。APS−C判だと、レンズの背景分離に難があって、フォーカシングを中心とした画像コントロールの幅が狭くなります。105mmF2クラスのレンズで撮り比べてみると、フルサイズとAPS−Cの持ち味の違いがわかると思います。

書込番号:18121933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2014/11/02 17:28(1年以上前)

フルサイズのメリットは、高画質であること。
これに尽きます。
ダイナミックレンジが広く、高感度にすこぶる強く。
また綺麗なボケも。広角にも有利。
ファインダーが大きく見やすい。

しかし、これ以外がデメリットです。

要は、作品作りに於いて、どの部分を優先させるかの問題です。

書込番号:18122019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/02 17:30(1年以上前)

 単純に単焦点レンズ好きの私には、APS-Cの超広角レンズはあくまでフルサイズ兼用のモノばかりで、フルサイズで使った場合の画角に相当するAPS-C専用の焦点距離の超広角の単焦点レンズというのがメーカー純正で存在しない(魚眼レンズは一部異なる)ので、超広角ズームレンズに頼るしかないことが不満といったところでしょうか。

 だから、私の感覚としては、
・単焦点レンズ、ズームレンズ両方を楽しみ尽くしたいのであればフルサイズ
・ズームレンズを楽しみ尽くし、単焦点レンズもそれなりに楽しみたい場合はAPS-C
だと思っています。

 メーカーさんはAPS-C専用の超広角単焦点レンズを作らないと一部の人からはAPS-Cカメラは不完全なシステムと思われても仕方ないと思います。

書込番号:18122027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2014/11/02 17:33(1年以上前)

理屈よりも使ってみて感じることがあると思うんですが、
見た目に近い撮影ができることですね
今ではフルサイズでない画角に対応したレンズも多いのですが
フルサイズ対応レンズも健在です

書込番号:18122038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/11/02 18:06(1年以上前)

フルサイズ

APS-C

今フルサイズのα7sを所有してるのでフルサイズとAPS−Cモードで撮影したのを載せますね。
1枚目がフルサイズで2枚目がAPS-Cモードで撮影した一枚です。
2枚ともF1.8で同じ位置から撮影した写真です。
参考になるかわかりませんが焦点距離の違いなどわかるかと思います。

フルサイズとの違いは一度カメラ屋さんなどでキャノンであれば6Dや5Dなど使わしてもらったほうが色々分かるかもしれませんね。
実際Kissをお使いであれば使用してみて何が違うのかを実機を触りながら感じたことをお知り合いに伝えるのが一番いいのかなと思います。
触ったほうが分かると思いますので><

書込番号:18122144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 18:06(1年以上前)

infomaxさん

モデルを撮ることはないので虚仮威しは必要ありませんが、そういうメリットもあるんですね。
フルサイズだと気合が入りますか。
たぶん私も友達も気合は入らないと思います。(笑)




みなとまちのおじさんさん

ご説明ありがとうございます。
リンク先も読んできました。

「センサーサイズが違うと何が違う? 」
ここなんですよ。知りたい事。
どんなメリットがあるのかな?というところ。

やはり大きな違いはボケなんですね。




さすらいの「M」さん

センサーサイズが大きくなるとレンズも大きくなりますよね。

同じ画角、同じ明るさならフルサイズの方がボケるということですね、
ボケさせたくないならAPSという風に考えてもいいのかな?



hotmanさん

Giftszungeさんの書き込みは分かりやすかったです。
ありがとうございます。




okiomaさん

「何が良いか?」ではなくて、「フルサイズの良さ」を知りたいんです。

>気になるのであれば、ご自身で調べて見た方がためになるかと。

調べてはいますが、なかなか分からないので相談しました。




遮光器土偶さん

ファインダーが見やすいって、どういう違いがあるのでしょうか?
あっ!さすらいの「M」さんが説明してくれていますね。




オミナリオさん

包丁や鍋なら、切れやすい、焦げ付かない、持ちやすいなど想像できますが、
カメラの場合、綺麗に撮れるのかな?くらいしか想像できなくて。すみません。

違いがあるということは分かっても、何が違うのかが分からないと友達に説明できないので。




さすらいの「M」さん

ファインダーが見やすいって、覗いた時に見える像の大きさだったんですね。

「アイポイント」
また知らない言葉が...
四隅がけられずに見える目の位置。

フルサイズだと1.5倍くらい大きく見えるんですか?
EOS Kiss X5を使っていて、小さいと思ったことはありませんでした。
大きい方がいいのかな?




写歴40年さん

簡単に言うと色の表現が自然で豊かということですね。




あじごはんこげたさん

ふむふむ。なるほど!
と読んでいて感じたのですが、ちゃんと理解できたのか心配です。

フルサイズが高い理由は製造コストがかかるから。
高いカメラ=良い機材とは一概に言えない。
フルサイズは被写界深度が浅いので、写真(作例?)の幅がある。
風景写真でより精密な写真が撮れる。

「レイリー限界」
回析なんて言葉は久しぶりです。学生時代を思い出してしまいました。(笑)




ミノルタファンになりましたさん

フルサイズの良い所はダイナミックレンジ、高感度、ボケ、広角、ファインダーですね。

まだ、作品つくりというレベルに達してないと思っています。
フルサイズはどういう点が優れているかを知って、それからフルサイズが必要かどうか判断しようと思っています。




Dragosteaさん

フルサイズの良い点としては、単焦点レンズが楽しめるということですよね。
間違っていたらごめんなさい。




そうかもさん

おそらく何も知らないでフルサイズを使ったら、「何が違うんだろう?」で終わってしまうと思います。(笑)

書込番号:18122146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/02 18:28(1年以上前)

ファインダー像の大きさの差は、ペンタ部分にも理由があって、
ペンタダハミラーだと像を大きくし辛いので、ペンタプリズムが良いですね。
その意味では、キヤノンのAPS−Cでも、KissX70〜7DMK2では、
ペンタ部の構造に差があり、ファインダー倍率が異なります。
ところで、一般的に ファインダー倍率の表記は、センサーサイズと比べるかたちで、仕様書に記載されています。
たとえば、ペンタダハミラーだと 0.8倍、ペンタプリズムだと0.95倍 とかです。
また、フルサイズ機種で0.7倍とありますが、(センサーサイズの差で)7DMk2の1倍よりも、実際は大きく見えます。

書込番号:18122233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/02 18:49(1年以上前)

>「フルサイズは何が良いの?そのカメラとどんな違いがあるの?」
理屈はどこまで行っても、、、ご自身で使って実感しないとわからないかも、、、
マグロの刺身食べた事ない人に高いものと安いものの違いを言葉で説明できる自信ありません。(汗)

書込番号:18122308

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2014/11/02 19:32(1年以上前)

こんばんは。

フルサイズに関することは最初や途中に書かれていたことで、ほぼ間違ってはいないと思います。
あまり馴染んでいない人にとってはAPSーCのKissも含めて「高そうなカメラ」の一言で終わってしまうでしょう。

ぼかしやすいのも逆をたどれば、ファインダーを覗いたときに撮る主役をきちっと決めておかないと、どことなく締まらない絵になりがちです。
また、キヤノンのフルサイズはEFレンズのみしか使えませんし、ニコンも一応はAPSーC用のものが使えるといってもエマージェンシー用というつもりです。
あくまでもフルサイズにはフルサイズ用という考え方ではあります。

まぁ大きな要素は、所有感を満たして貫禄がある。
この一言につきるでしょう。

画質の良し悪しも、経験を積んで見る目を持ってから、初めてわかるものというものです。
APSーCでも充分に綺麗ですし、買ったときは何となく自由に…といったことがあるかとは思います。

ご自身がKissX5を持たれたときの感動というものがあるかとは思います。
その感動を話されておいて、それを一歩奥に進めたのがフルサイズと思って良いでしょう。

難しくなるとこもあるでしょうし、楽しくなりモチベーションも上がるかもしれません。
これは人それぞれ未知数であり、一概にこうだと語ることはできませんね。
これもフルサイズの難しさ(?)でしょうか。

最初にフルサイズ機を買われて、それで撮った写真がスタンダードでしたら、APSーCとの比較もあったものではありません。
実際に使ってみたときに得たもの…それが全てということでもあったりはします。

書込番号:18122470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 19:54(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/15/news042.html

ご参考まで。

書込番号:18122559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/11/02 21:20(1年以上前)

質問:フルサイズの良さは何ですか?
答え:フルサイズであること。

書込番号:18122958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 21:35(1年以上前)

Enjoy Photo Lifeさん

フルサイズからトリミングしたようにしか見えません。
APS−Cモードって撮影時にトリミングしたのと同じになるんですよね。

焦点距離とボケは同じになるのではないですか?
35mm換算で表すと焦点距離が変わるってことですよね。

35mm換算にして同じ焦点距離の比較写真があればフルサイズの良さがわかると思うのですが。
絞り値も同じにしないといけないのかな?

今度、カメラ屋さんに行ったら触ってきますね。




さすらいの「M」さん

ペンタダハミラー、ペンタプリズム。
色々な事を覚えないと違いって理解できないんですね。
たくさんの単語を調べながら読んでいますが、まだまだ知らない単語が出てきそうですね。

ペンタ部の構造に違いがあってもフルサイズの方が大きく見えそうですね。




しんちゃんののすけさん

>理屈はどこまで行っても、、、ご自身で使って実感しないとわからないかも、、、
>マグロの刺身食べた事ない人に高いものと安いものの違いを言葉で説明できる自信ありません。(汗)

実際、説明だけで完全に理解することはできないと思います。
でも、食リポよりは分かると思いますよ。




Hinami4さん

私からみればEOS Kiss X5 ダブルズームキットも高い(高級な)カメラです。

EOS Kiss X5を使ってみて感じたのは、綺麗ということと、主役だけにピントが合うということでした。
後で写真を見た時、何を撮ろうとしたのかすぐに分かりました。

ニコンも基本的にはフルサイズにはフルサイズ用のレンズなんですね。

>まぁ大きな要素は、所有感を満たして貫禄がある。
>この一言につきるでしょう。

この違いは国産車と外車の違いのように思えてしかたありません。
外車のどこがいいのか分からないけど、高いからきっといいのだろうという感じに思えます。

>ご自身がKissX5を持たれたときの感動というものがあるかとは思います。
>その感動を話されておいて、それを一歩奥に進めたのがフルサイズと思って良いでしょう。

初めて買う一眼ならフルサイズは見なくて(候補から外して)いいのかな?

>難しくなるとこもあるでしょうし、楽しくなりモチベーションも上がるかもしれません。
>これは人それぞれ未知数であり、一概にこうだと語ることはできませんね。

確かにその人にとって何がいいのか(何を求めているのか)違いますよね。




じじかめさん

リンク先を読みました。
「高感度画質とボケの表現力がメリット」
特徴はこれなんですね。
デメリットも分かりやすくて良かったです。




高木正雄さん

なるほど。

書込番号:18123032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 21:55(1年以上前)

ありがとうございました。

みなさんのおかげでとても理解できました。
1日でこんなにも理解できるとは全然思ってもいませんでした。

今すぐにでも友達に説明したいくらいですが、一度整理してからにしますね。

本当にありがとうございました。

書込番号:18123135

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/03 04:47(1年以上前)

私が思うフルサイズの良さは
50mmレンズは50mm画角のまま使える事です♪(´ω`*)

書込番号:18124237

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/11/03 09:55(1年以上前)

カメラの歴史的背景と言うと大袈裟ですが、
画質と携帯性等のバランスから普及した
一般的なフィルムサイズが
何かにつけて
デジタルの今になっても
一つの基準になっているという
ただそれだけのことですよね。
大きさの優劣は無いですが
画質とシステムの大きさ、価格のバランスは
ユーザーの個人的主観です。
まあメーカーの戦略的に
高価格で利益の出せるフルサイズに
誘導されるかも含めて、ですが。
コスパだけで割り切れない、
メンタル、モチベーションのことも含めて
周りに流されずに自分スタイルで在りたいものです。

書込番号:18124774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 14:53(1年以上前)

葵葛さん

私の場合、EOS Kiss X5 ダブルズームキットから始めたので、
「18mmってこんな写真になるのね。250mmはこんな大きく写るのね。」という感じなんです。

フルサイズを使ったら「50mmは35mmと同じなのね。」となりそうです。




nao-taroさん

フィルム時代の影響が今でもあるってことですね。
そのうち、フィルムカメラを使ったことが無い人達ばかりになると、大きな変化があるかもしれませんね。

コストも含め、買う人にとって「良い物」であることが大事だと思います。
単純に優れている製品が売れるなら、高級車がたくさん売れますよね。

書込番号:18125753

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/11/03 20:35(1年以上前)

影響、とまではいいませんが、
@@ミリというのは結果設計上の寸法(サイズ)にすぎません。
たまたま複数のセンサーサイズでも使えるが、
撮影結果に違いが出ますから
共通の物差しで比較するとなると,どこかに合わせようか・・
なら昔からのフィルムサイズ基準で話をしよう、という事ですよね。

大きいサイズのセンサーがお金が掛かるので
結果高価になるに、ついでにボディの作りもお金をかけて、
中にはフルサイズイコール高級と、
他のコンパクトなサイズを否定したり、
見下すような(フルサイズを使う人はセレブ?のような)
人が一部にいる事は残念な事ですが。

そのうち、フィルムって何?という時代になるんですね。
そう思うと自分の年齢も感じます。

素敵な、楽しい写真を撮りましょうね。

書込番号:18127096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/11/05 16:17(1年以上前)

ちょっと横道のそれたことを書くのをお許しください。
レンズの焦点距離ってそのものズバリ、虫眼鏡のような一枚のレンズとして考えた場合に(遠景)がレンズ中心から焦点を結ぶまでの距離です。だからフォーマットを変えて50oが75oになる訳ではありません。
一眼レフの場合はレンズの後端からセンサーまでの距離がミラーボックスの影響で短くできません。そのため特殊なレンズの組み合わせでたとえば18oでもセンサー面に焦点を結ぶように設計されています。本来焦点距離が短いほどセンサーから近くなるはずですがその設計のために逆に50oレンズより大きくなります。
 誰もそのことを言っていないので蛇足しました。
さて、フォーマットは大きくなると同じ画角ならより望遠レンズを使うことになるのでボケは大きくなります。何故そうなるかは長い説明になるのでネット等で調べてください。
 実用上は皆さん説明しているように考えて良いと思います。
さてボケ味ですが、50oをAPS-Cで使うとフルサイズで75o相当の画角になりますが、たとえば50oF2とフルサイズで85oF2では、フルサイズで85oで顔のアップを撮ると目にピントを合わせると鼻先や耳はボケています。二人が顔を寄せた写真をとるとどちらか一方はボケている可能性が高いです。APS-cの50oではそこまでではなく、これがコンデジでのフルサイズ50o相当の画角では、クッキリハッキリ写ります。
 そのあたりが撮影して楽しい部分ですが、ただ綺麗に撮りたいということでは難しい部分だと思います。描写は作例を見て主様の妥協出来る違いかどうかですが、こればかりは本人じゃないと分からないと思います。
 私はセンサーよりも、要求するレンズ性能が違いDXの方がよりシャープなレンズが必要だと思います。逆にFXではふんわりした描写のレンズも面白い。

書込番号:18133597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/05 21:42(1年以上前)

私は、Kiss X4から一眼レフを始めました。翌年にはフルサイズを購入。

理由の一番はファインダーでした。老眼で乱視の自分には、Kissのファインダーは見ずらく、とても辛かったです。

購入した時は有頂天でしたが、使用をしているうちに、少しずつ不満が募りました。(上記の理由で)


フルサイズにしてから、ファインダーの見ずらさは解消されました。(眼鏡をかけての撮影が苦手なので)

これだけの理由で購入しましたが、とても良かったと思っています。


ただし、使えるレンズに制約があり、レンズにお金が掛るのが難点ですね。^_^;

書込番号:18134782

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング