『購入したいが・・・』のクチコミ掲示板

α7R ILCE-7R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3680万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:407g α7R ILCE-7R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R ILCE-7R ボディの価格比較
  • α7R ILCE-7R ボディの中古価格比較
  • α7R ILCE-7R ボディの買取価格
  • α7R ILCE-7R ボディのスペック・仕様
  • α7R ILCE-7R ボディの純正オプション
  • α7R ILCE-7R ボディのレビュー
  • α7R ILCE-7R ボディのクチコミ
  • α7R ILCE-7R ボディの画像・動画
  • α7R ILCE-7R ボディのピックアップリスト
  • α7R ILCE-7R ボディのオークション

α7R ILCE-7R ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

  • α7R ILCE-7R ボディの価格比較
  • α7R ILCE-7R ボディの中古価格比較
  • α7R ILCE-7R ボディの買取価格
  • α7R ILCE-7R ボディのスペック・仕様
  • α7R ILCE-7R ボディの純正オプション
  • α7R ILCE-7R ボディのレビュー
  • α7R ILCE-7R ボディのクチコミ
  • α7R ILCE-7R ボディの画像・動画
  • α7R ILCE-7R ボディのピックアップリスト
  • α7R ILCE-7R ボディのオークション

『購入したいが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R ILCE-7R ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R ILCE-7R ボディを新規書き込みα7R ILCE-7R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入したいが・・・

2014/11/18 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ

クチコミ投稿数:125件

次期購入するカメラを、ニコンのD810、D750、ソニーのα7シリーズのいずれかで検討中です。
D810、D750もいいのですが、やはりカメラの最終型はα7タイプだろうと思っているので、最近はこちらに傾き始めています。キャノンは画質(センサー性能)に対する不満が解消されそうにないのでお別れをほぼ決めました。

しかし、現行機のネックになるのはあのEVFと、なんとなく頼りなく感じるシャッターを中心としたメカの感触です。
このあたりは近々改善させるでしょうか?

新型が出るのは何時頃なのか?感触だけでもお聞きしたいのでお願いします。

また、このカメラのお勧めの50mmのレンズは何でしょうか? 画質重視です。

宜しくお願いします。

書込番号:18179113

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/11/18 01:32(1年以上前)

こんにちは。

α7Rの課題は、レリーズのタイムラグだと思います。
α7のレリーズタイムラグは、0,02秒で、α7Rのレリーズのタイムラグは、0,17秒です。
やはり、タイムラグがあるほど、手持ち撮影ではブレ易くなります。
次期、α7Rは、ここのタイムラグの改善に、力を注いでくるのではと期待しています。

http://zapanet.info/blog/item/2691


書込番号:18179205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 02:40(1年以上前)

私は「α7ズームレンズキット」を買いましたが
電子先幕シャッターON時のシャッター音は結構癖になり
総合的なバランスも含めてチョーお気に入りカメラとなってます♪(´ω`*)

しかし、電子先幕OFF(α7Rと同じ状態)の
もっさりシャッターは何時まで経っても好きになれません^^;


因みに私がα7(FEレンズ)の単50mm付近で狙ってるレンズは「Loxia 2/50」です、、AFは無いですが(笑)

http://kakaku.com/item/K0000689521/



FE専用レンズは現状これだけしかありません^^

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35


書込番号:18179264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/18 06:08(1年以上前)

「ソニーがCP+の前に新世代のプロ用フルサイズEマウント機を発表?(http://digicame-info.com/2014/11/cpe.html)」という噂話が掲載されていました。

書込番号:18179398

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/11/18 07:40(1年以上前)

ニコンは除いて、
無印のα7を使用してますが正直ちゃちい、質感はチープ。
機能を求めると選択肢が無いから使用しているのが現状。
質感や機能美の基準も人それぞれなので…

オールドレンズ遊びと言うより、フイルム機のサブ機としてα7を使用
contarexやtopconなど機械式フイルム機を使用してますので比較する事じたいおかしいのですが…

性能もさることながら素材や質感にこだわったの欲しいです。

50mmはそこそこ20〜30本ほどありますが、上記contarexプラナー50/20は好きです。
近々petriの55/14が手に入ります(楽しみ)、リコーの58/12がオーバーフォールから帰ってきます。

書込番号:18179540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 09:38(1年以上前)

カメラの最終進化形はミラーレスで間違いないとは思うけども
熟成されるにはまだまだ時間がかかりそうだからなあ…

せめてα7系のEVF周りがα77Uと同じならいいのに…
なぜかNEX系のEVFは駄目駄目なんよね
(´・ω・`)

新型Eマウントフルサイズ機が近々登場ってうわさもありますね♪

書込番号:18179789

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/18 14:24(1年以上前)

キャノンセンサーは自社製に拘る限り、限られた予算の開発なので今からジャンプアップすることは無いでしょうね。
噂のようにソニーセンサーを使わなければ。

今後はα7以下の大きさのボディーでD750以上のAFのフルサイズが出てきますから来年まで待つのも手ですね。
それまで待てない、更にシャッター音に拘るなら7か7Sです。
7Rはシャッター音に拘りのある方なら我慢できないでしょう。
私はスナップ中心なのでシャッターフィーリングと、オールドレンズの相性、レスポンスの軽快さから7Rから7に移行しました。
満足していますが、風景中心なら最優先で7Rを選択するべきでしょう。
「画質」だけで見るなら7Rのほうが上です。

50mm前後なら55ZAかAマウント用になりますがシグマ50mmか50ZAでしょうね。
MFですがLoxiaの50mmも良さそうですね。

書込番号:18180429

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/18 14:28(1年以上前)

APS-C用ですがE50mmf1.8もかなり良いですよ。
1.3倍あたりからケラレずに使えます。
APS-Hに付けたと思って、お散歩レンズには最高です(笑)

書込番号:18180440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2014/11/18 21:41(1年以上前)

α7買うなら、キャッシュバックキャンペーンが始まってから(^^)b
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/

書込番号:18181632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/19 00:17(1年以上前)

>また、このカメラのお勧めの50mmのレンズは何でしょうか? 画質重視です。

α7にはゾナー55mmという鉄板純正レンズがあるのに、あえてそれ以外、しかも画角はあくまで50mmでお探しなんですか?私には、少々不思議なご質問に思えますね。Z55以外だと、MFになりますし。

私なんて、この55mmが使いたいが為に、α7を買うべきかけっこう悩まされた位です。結局は、α99にD610を買い足しましたが。
いまαにはシグマの旧型50mm、ニコンには同じくシグマの新型50mmで使い分けてます。新旧どちらも大好きですけど、ゾナー55mmは両方の良さを備えてるように(作例みる限り)思います。

書込番号:18182260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/11/19 08:38(1年以上前)

>次期、α7Rは、ここのタイムラグの改善に、力を注いでくるのではと期待しています。

知りませんでした。このタイムラグは大きいですね。

>電子先幕シャッターON時のシャッター音
>「Loxia 2/50」

そうなんですか、カメラ屋さんで試してみます。

>プロ用フルサイズEマウント機を発表?

そうですか・・・期待しています。

>無印のα7を使用してますが正直ちゃちい、質感はチープ。

そこは妥協の範囲でしょうね。

>せめてα7系のEVF周りがα77Uと同じならいいのに…

まったくその通りです。

>キャノンセンサーは自社製に拘る限り、限られた予算の開発なので今からジャンプアップすることは無いでしょうね。

私も期待しないことにしました。

>今後はα7以下の大きさのボディーでD750以上のAFのフルサイズが出てきますから来年まで待つのも手ですね。

それは期待ですね。

>キャッシュバックキャンペーン

来年まで待てない人は良いチャンス!

>α7にはゾナー55mmという鉄板純正レンズがあるのに、あえてそれ以外

55mmで良いレンジならこのレンズで問題ありませんね。


大変良い情報収集になっています。
ありがとうございます。







書込番号:18182794

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/29 04:49(1年以上前)

α7に手振れ補正が付いたα7Uが発表されています。
単焦点レンズでも手振れ補正が効くし、Oldレンズでも手振れ補正が効く。
今から買うならα7Uでしょう。
ニコンもキヤノンも50mm単焦点レンズには手振れ補正が効かないでしょう。

α7UにFE 55mm F1.8 ZA で決まりでしょう。このレンズはAFレンズでは世界最高レベルです。
なお、α7Uは、ZeissのMFレンズでも手振れ補正が効きます。
こんなカメラは他にありません。

書込番号:18218213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 10:03(1年以上前)

>また、このカメラのお勧めの50mmのレンズは何でしょうか? 画質重視です。

画質にもいろいろあって・・・

まずは、キヤノンユーザーということであれば電子接点付きのアダプタで現有の資産が活かせます。ぼくはキヤノン資産がないので使ったことはないですがAFさえ我慢すれば普通に使えるようです。これはなかなか他のカメラでは使えても画角が変わったり、カメラとレンズの情報のやり取りができなかったりで、真似できません。

FEマウントには現状55mmしかありませんが、他はいらないのではというくらい素晴らしい随一の出来栄えです。他のみなさんが薦められるように素晴らしく、Eマウントを象徴するレンズになるかもしれません。

Eマウントにはまだまだレンズは揃っていませんが、マウントアダプタによりAマウントレンズが使えますのでαマウントより使えるレンズは豊富です。

Aマウントの無印50/1.4 は、ガチガチの周辺までの解像感を要求しなければ普通に優秀なレンズです。小型軽量なのでα7でもマウントアダプタ込みでも全く違和感がありません。

50mmマクロ は、マクロ撮影以外の撮影でもボケ味の良いレンズです。これはミノルタの頃から愛用者が多く古くからのユーザーなら薦めない人はいないのではないかと思います。マクロらしい複写能力と標準レンズらしい表現力を兼ね備えています。αユーザー必携です。

シグマの旧50/1.4も大変優秀なレンズでした。残念ながらディスコンになってしまいました。レンズ構成は上記無印50/1.4と同じplanar型ですが口径が違います。開放時のピントの薄さはAFでは合焦しないのでは?と思わせるほどですが、ガチピンが来た時には素晴らしい描写をしました。ボケ味もplanarほど乱れることはありませんでした。但し、デカくて重い。画質を取るにしても限度があるという気がして手放してしまいました。

シグマには70mmマクロがありました。残念ながらディスコンになりましたが、標準よりちょい寄りたいときの素晴らしいレンズです。50mmマクロと共用しても全く違和感のない素晴らしいレンズです。

上記ミノルタ系の二本は中古でもオークションでもたくさん流通しているので中古で充分だと思います。シグマだけはあちこち探さないと出てきません。もともと玉があまり出回っていないのでしょう。

ソニーの50/1.4ZA も出ましたが、シグマ50を思い起こすようなデカさ重さなので購入していません。きっと、いいものなのだろうとは思いますが躊躇しています。

シグマの素晴らしいと言われる新型がAマウントで出ますが、同様の理由で購入しないと思います。シグマの新型35mmは購入しました。Aマウントの35/1.4Gは素晴らしいのですが、ボケ優先のかなりのクセ玉なので精密な描写のために手に入れました。50mmは最初にあげた二本が優秀なので新型が出ても多分いらないと判断すると思います。

ぼくの印象では35mm、50mmはつけっぱなしにするレンズなので、重いのは許せないという機動力優先の評価なのです。

Loxia2/50というレンズは、ライカマウントのものをEマウント用にチューニングしたもののようです。標準レンズの定番中の定番の定評のあるレンズです。ただこれは使ったことがないのでライカマウントのレンズから大きく改善されていないのであれば画質優先の人にはお勧めしません。周辺が流れます。個人的には近いうちに購入の予定です。多分、ソニーのSonnar55 に、解像、周辺までの均一性では敵わないでしょう。でもライカマウントレンズは小型で機動力が素晴らしいのです。Eマウントには一番似合うサイズだと思います。

あとは、MFでAマウント以外なんでも使えますが、上記の選択肢があれば無理して他のマウントのレンズを使うこともないでしょう。

書込番号:18229487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/12/02 12:41(1年以上前)

池上富士夫さん

他のクチコミで教えていただいたんですが、

アダプタは高価なMetabonesですと良好の様ですが、STOK社製は絞りf4より下が確実に設定できないレンズがあるようです。しかし値段の差を考えるとSTOKのアダプタは魅力的です。

>FEマウントには現状55mmしかありませんが、他はいらないのではというくらい素晴らしい随一の出来栄えです。

このレンズは欲しいと思います。SEL35F28Zも欲しいレンズですがこれはいかがですか?

>でもライカマウントレンズは小型で機動力が素晴らしいのです。Eマウントには一番似合うサイズだと思います。

このカメラには小型のレンズがどうしても欲しいですよね。レンズだけ大きいとカメラが小さいメリットが半減しますからね。それで映りが良ければ言うことなしです。

ありがとうございました。

書込番号:18229818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 20:12(1年以上前)

>このレンズは欲しいと思います。SEL35F28Zも欲しいレンズですがこれはいかがですか?

じつはコンパクトなので買いたいと思っているのですが、まだ買っていないのです。

というのも、35mm はぼくのメインの画角で、明るくて表現の幅の広いレンズが欲しいのですが、こいつは開放 F2.8 なので、大きくボカす用途などにはちょっと役不足だと思うからです。それに撮影がライブの撮影が多いというのもあって、常用はコシナの nokton35/1.4 と nokton 35/1.2 という明るいレンズを使っています。どちらも各種収差や周辺の流れもあってそのままで綺麗に撮れるというわけにはいきませんが、許容範囲内だと思っています。精密描写もしたくて広角でありながら無歪みのコシナツアイスのbiogon2/35 も導入しましたが、細密描写をするには周辺の流れが強いので売却してしまう予定です。

ただ、写真を撮ることがメインの撮影行に使うのか、旅行や日常のスナップに使うのかで選ぶレンズは変わると思います。スナップなら旅行やお散歩を楽しむのがメインですよね。そういう時に、SEL35F28Z は気軽にとっても失敗の少なく、持ち歩くのも苦にならないピッタリの万能レンズだと思います。α7シリーズを使うのならはめっぱなしの常用レンズの筆頭でしょうね。

SEL35F2.8Zは、画質も最新のレンズにふさわしいものではないかと思いますが、隅から隅までガッチリ写っていれば良いと言うものでもないというのがレンズ選びの悩ましいところです。
ぼくは携帯性といい意味を優先して少々クセのあるNokton35/1.4がメインです。携帯性の良いSEL35F2.8Zよりも小さく小さすぎて使いにくい感じです。α7シリーズは、RにしてもSにしても強烈な個性を主張していますので、ちょっとスノッブでイヤミなくらい気取る感じ、CNユーザーの君たちとはちょっと違うんだよと言う見栄を張りお高く止まる感じが似合うカメラだと思います。この辺り、ミノルタ党の積年の思いがこもってるかもしれません。

老婆心ながら、orenge氏が言われるようにα7シリーズの中から選ばれるのであれば、ぼくもA7Uをお勧めします。解像度も十二分にありますし使いやすいです。一番使いやすいのはA7Sですが、最新のレンズでは解像感がもの足らなくなると思います。まぁ、発売を待ってここでの評価などを待ったほうが得策です。モノ好き人柱は覚悟で買われる人たちがたくさんおられますから、しばらく待ってみましょう。ぼくも予約をしましたが多忙なためテストは少し先になると思います。

マウントアダプタはとにかく電子接点があるものにしておくほうがいいです。無いとデータ収集してレンズのクセなどを掴むのに難儀します。

書込番号:18230986

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/12/03 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

沈胴させた姿

引っ張り出してフードをつけた姿

球面ズミルックス35mmチタン

4月にLica M9のCCDに付着したゴミが取れず、ライカジャパンに修理に出しましたが、CCDを交換する必要があるが在庫がないとのことで、数ヶ月M9が手元にない状況が続きました。M9はローパスフィルターがないことが特徴で、このため物の質感描写は凄いものがあります。このM9の代わりということで、α7Rを買いました。M9では沈胴 Summicron 50mm F2を愛用してます。最新のSummilux 50mm F1.4 ASPH.も持ってますが、ボケが汚く最近説距離が70cmです。これに対して沈胴 Summicron 50mm F2は、ボケはまあまあで、SOMKYという接写アダプターを使えば45cmまで近寄れ、F4まで絞れば解像度はSummilux50mm F1.4 ASPH.に負けません。これで料理の写真を撮って楽しんでます。ということで話が長くなりましたが、沈胴 Summicron 50mm F2とコシナのVM-E Close Focus Adapterの組合せがおすすめです。最後に、α7Rに沈胴 Summicron 50mm F2とコシナのVM-E Close Focus Adapterを装着した写真を披露しておきます。いかに小さいかがよくわかると思います。沈胴 Summicron 50mm F2はレンズの中に埃の少ない綺麗なものを探してください。オーバーホール済がベストです。

書込番号:18234088

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R ILCE-7R ボディ
SONY

α7R ILCE-7R ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

α7R ILCE-7R ボディをお気に入り製品に追加する <672

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング