『他メーカーのパワーアンプとの組み合わせについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ハイレゾ:○ B.M.C.DAC1 Preのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B.M.C.DAC1 Preの価格比較
  • B.M.C.DAC1 Preのスペック・仕様
  • B.M.C.DAC1 Preのレビュー
  • B.M.C.DAC1 Preのクチコミ
  • B.M.C.DAC1 Preの画像・動画
  • B.M.C.DAC1 Preのピックアップリスト
  • B.M.C.DAC1 Preのオークション

B.M.C.DAC1 PreB.M.C. Audio

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 5月28日

  • B.M.C.DAC1 Preの価格比較
  • B.M.C.DAC1 Preのスペック・仕様
  • B.M.C.DAC1 Preのレビュー
  • B.M.C.DAC1 Preのクチコミ
  • B.M.C.DAC1 Preの画像・動画
  • B.M.C.DAC1 Preのピックアップリスト
  • B.M.C.DAC1 Preのオークション


「B.M.C.DAC1 Pre」のクチコミ掲示板に
B.M.C.DAC1 Preを新規書き込みB.M.C.DAC1 Preをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > B.M.C.DAC1 Pre

クチコミ投稿数:100件

こちらの商品は、アキュフェーズのパワーアンプを使用しても大丈夫なのでしょうか?
他に音に癖が出るとかはないですか?

書込番号:18433995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/03 02:46(1年以上前)

機能としては、大丈夫でしょう。

音に関しては、やってみなければわかりません。
そもそも、オーディオなんてのはどんなメーカーで、どんな高額な機材を購入しても、「癖」はあります。
なので、癖があるのか、無いのか、癖が出るのか、出ないのかと聞かれても、だれも答えられません。

そもそも、音の感じ方は人それぞれで、絶対音というのがありません。(音感とは違う話です)
例えば、日本人は犬の鳴き声を「ワンワン」と認識していますが、英語圏の人は「バウワウ」と認識している。
これは、脳の使い方が違うから起きることで、脳が違えば、音は違うふうに認識されるのです。

なので、アキュたんさんが、「癖がない」と感じる音も、他の人が聞くと「なんだこれ、〇〇の音が変だ」となるわけです。

というわけで、まずは、このプリアンプと、アキュのパワーアンプを購入して実際に聞いてみましょう。
比較の為に、BMCのパワーアンプと、アキュのプリアンプも用意したほうが良いと思います。
全部購入しても、せいぜい数百万の話しですから、普段、ハイエンドオーディオについて語っているのですから、このぐらいの投資をして、実際にその音を聞いてみるのも良いかと思います。

書込番号:18434345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 09:28(1年以上前)

おはようございます。

セパレートアンプの良い(楽しい)ところは、組み合わせによる好きな音(目指す音)に近づけていけると言う事です。

この組み合わせとは、プリとパワーを異なるメーカーで組む事もそうですが、同一メーカーでも機種を替える事でも言えると思います。

アキュフェーズはニュートラル的な性格が強いアンプなので、BMCのこのプリアンプ(正確にはプリアンプ機能を持たせたDAC)の色合いが出るのではないでしょうか?

アンプに限らずオーディオ機器は少なからず癖?を持っています。

アキュフェーズは上記の様に色づけのない(少ない)ニュートラル的なところが癖でしょう。なので、オーディオ雑誌ではよくリファレンスとして使われているのでしょう。

BMCに関しては、この機種は別として、かっちりした男性的な音と私は感じました。

この2つのメーカーを組み合わせなら、あまり柔らかい感じにはならない(鳴らない)様な気がしますが、これは私の主観なので、実際に組み合わせてみないと分からないでしょう。もちろん、鳴らすスピーカーにもよると思いますが…


私は、異なるメーカーのセパレートアンプでシステムを組んでおり、マークレビンソンのプリアンプとマッキントッシュのパワーアンプを使っています。

この組み合わせでまもなく20年になりますが、その前はアキュフェーズの初級プリと中級パワーでJBL4344を鳴らしていました。

数年アキュフェーズの組み合わせを使っていましたが、パワーアンプを中古のマッキントッシュMC2500に替えたところ、4344が今までより躍動的に鳴り出し、今度はプリアンプの買い替えを検討していた時に、マークレビンソンを考え、No38Lを購入しました。

クールなマークレビンソンとウォームトーンのマッキントッシュと言うのが一般的なイメージ(印象)で、この2つを併せるのは、水と油の様なもの。お互いの良いところを消してしまいかねない!と危惧するショップの方もいました。
実際にこのペアで出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドで、マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラル=ニュートラルな存在に徹して、マッキントッシュの艶やかさを引出してくれました。

現在は、プリアンプはマークレビンソンとしては2台目のNo 326S
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no326s

パワーアンプはマッキントッシュとしては3台目のMC1.2KW
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf

を使っています。

スレ主さんの場合、システムを組んでまだ時間も経ってない様なので、今のシステムをじっくり聴き込んで、良さと悪さを見極めて(その間に資金を貯めて)から、次のステップに行かれるのが良いと思います。

ちなみに、このDAC兼プリアンプに合すとしたら、アキュフェーズならA70あたりでしょうか。

書込番号:18434713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/02/03 18:45(1年以上前)

お二方、早速のご返信ありがとうございます。

ウィスパーさん、BMCとアキュフェーズそれぞれをデモ試聴機自宅貸出はできますか?

kika-inuさん、なるほど、プリアンプがパワーアンプの音をカバーしているという感じなのですねw
>スレ主さんの場合、システムを組んでまだ時間も経ってない様なので、今のシステムをじっくり聴き込んで、良さと悪さを見極めて(その間に資金を貯めて)から、次のステップに行かれるのが良いと思います。
私もそのつもりでいますw
今現在、お金を貯めておりまして、まず専用のスタンド、それからクライナのD-PROP Extend4個×2という風に考えておりますw
それから、お二方にお聞きしますが、スピーカーのエイジングは、大体どれぐらい掛るのでしょうか?

書込番号:18435812

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 21:37(1年以上前)

こんばんは。

>スピーカーのエイジングは、大体どれぐらい掛るのでしょうか?

私は、エージングを気にしながら(考えながら)音楽聴いていたわけではないので、どれぐらい掛かるかわ分かりません。

しいて言えば、スピーカー鳴らしていて心地良いと思える様になった時が、エージング終了ではないでしょうか。

そう考えると、4ウェイ4スピーカーのJBL4344は各ユニットの繋がりが良くなったと思えるまでは4年ぐらいかかりました。

今使っているB&Wノーチラス800(3ウェイ4スピーカー)は、半年も掛からず音楽を奏でてくれました。

エージングという作業は、音を分析的に捉えてしまいがちで、音楽を楽めなくなるので、あまり考えない方が良いと私的には思います。


>デモ試聴機自宅貸出はできますか?

まずは、スレ主さんと相性の良いショップを探して、通い詰めてそこの常連さんになる事が必要でしょう。

通常飛び込みで来た一元の客や1〜2回買っただけの客に、BMCやアキュフェーズ、それ以外の高額機器を貸し出すなんて事はありません。

身元のはっきりしない客、明らかに買わない(買えそうにない)客、には高額機器だけでなくアクセサリーでさえも嫌がるでしょう。

常連になると、店側も販売に繋がるのではないか、または、ここで親切に対応しておけば今後に繋がるのではないか、という思いがあるので、常連さんの依頼は出来るだけ対応しようとするでしょう。

言わば、GIVE&TAKEです。

私は、今お世話になっている店舗で全部ではありませんが、大多数の機器を購入してきました。

最初の頃は流石に自宅試聴をお願いするまでの人間関係にはありませんでしたが、4344を購入するぐらいから何度も通い詰める様になり、店舗側からは常連の一人として扱ってくれる様になりました。

4344購入検討時に初めて自宅試聴をお願いして以来、今まで使ってきた機器殆どを自宅試聴(2〜3日、長い時は1週間)して決めています。

前出のB&Wノーチラス800は1本125キロありますが、送料(輸送時の保険込み)も自腹で払って試聴し、結果購入に至りました。
前レスのマッキントッシュMC1.2KW(1台67キロ)も同じです。

自宅試聴は事務的にも出来ますが、自宅試聴はこちらがお願いするのだから、電話やメールでお願いするのではなくショップまで出向き、引き取り&返却も自分で取りに(返しに)行くのが礼儀ではないでしょうか。


書込番号:18436329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/02/03 23:11(1年以上前)

>常連になると、店側も販売に繋がるのではないか、または、ここで親切に対応しておけば今後に繋がるのではないか、という思いがあるので、常連さんの依頼は出来るだけ対応しようとするでしょう。
私は時々、テレオン2号館にアキュフェーズを聴きに行っているのですが、店員といろいろ商品について話したり購入の意思が伝わるようになったら自宅試聴に繋がる可能性があるということですねw

一つ気になったのですが…
>引き取り&返却も自分で取りに(返しに)行くのが礼儀ではないでしょうか。
これは、つまり自分で家まで運び、そして、店まで自分で運ぶということですか?
多分、そうではないとは思うのですが、気になります…

書込番号:18436772

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/03 23:48(1年以上前)

B.M.Cのプリメインアンプの電源部

>スピーカーのエイジングは、大体どれぐらい掛るのでしょうか?

スピーカーによると思います。

振動板の材質によるかと思いますが、時間が掛かるのもあるかと思います。
私は、以前タンノイを使っていましたが、お店の人から半年は我慢してくれと言われました。
1年ぐらい経つと4インチの同軸で小さなスピーカーでしたが、結構低音出てましたよ。


>BMCとアキュフェーズそれぞれをデモ試聴機自宅貸出はできますか?

ところでなんのスピーカーを鳴らすつもりですかね?

あえてセパレートを考えるとなると、それなりの大型スピーカーや鳴らし難いスピーカーを検討されているかと思いますが、自宅試聴以前にお店でそのスピーカーで鳴らさなければ意味がないかと思います。

お使いのスピーカーならプリメインで十分だと思います。

なんでこんなことを言うと、B.M.Cのプリメインアンプなら並みのスピーカーならねじ伏せられるぐらいの駆動力があるかと思います。
電源部がかなり大きいですから、アキュのパワーアンプ並みのトランスは積んでいるはずです。
あえてセパレートにしなくてもいいかなと思った次第です。

過去スレですが、多少そのことに触れてますので参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/SortID=15263920/#tab


後、B.M.Cのプリメインアンプはビックリするぐらい大きいので、サイズがコンパクトのお求めなら国内発売予定のプリメインアンプもありますので、参考までに。

http://bmc-audio.de/index.php/pureamp-120.html

書込番号:18436915

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/04 00:49(1年以上前)

>これは、つまり自分で家まで運び、そして、店まで自分で運ぶということですか?
>多分、そうではないとは思うのですが、気になります…

この場合はお店の試聴機をお借りする場合ではないでしょうか?
また、メーカーから試聴機を借りられてもお客さんに貸す訳でなく、お店に貸す訳ですからお店に製品を送ると思います。


>テレオン2号館にアキュフェーズを聴きに行っているのですが、
>店員といろいろ商品について話したり購入の意思が伝わるようになったら自宅試聴に繋がる可能性があるということですねw

話がかみ合っていないのであえて言いますが、kika-inuさんクラスのハイエンドオーディオを購入するようなお客さんならお店も試聴機を貸してくれると思いますが、ただ購入もしないで通い詰めるだけなら貸し出しはしないと思いますよ。

kika-inuさんクラスのレベルの人と、一般的な我々とは同じ土俵ではないので自宅試聴は中々難しいかと思います。

私も自宅試聴はしたことありますが、メーカーが自宅試聴向けの貸し出しサービスを行なってる場合は利用する場合もあります。
その場合は、送料負担でレンタル料が発生する場合もあります。

また、ショップからケーブルの自宅試聴もしたことありますが、それはお店が貸し出し用に持っていた製品をお借りしました。
もちろん貸し出し書類書いて免許書をコピーして借りて、返却は持って行きました。

書込番号:18437100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/04 02:07(1年以上前)

昔はリビナヤマギワとか、試聴室があって、予約をして希望機材を用紙に書いておくと後から連絡が入り、そこに希望のセットが組まれ他の機材や、他の人に邪魔されずに視聴ができたんですよね。
こどもの頃、オヤジによく付き合わされました。

テレオンは、免許書のコピーと申し込み用紙への記入で貸出視聴をやっていた時代もありました。

犬や圭二郎さんの言うとおり、常連とは店に足繁く通うことではなく、買い物をするお客さんのことを言います。
ですから、最初に書いたとおり、とりあえず、BMCのプリとパワー、アキュのプリとパワーを購入してみてください。
ついでに、昔から欲しいと言っていたB&Wの80シリーズも購入しておいたほうがいいでしょう。
ここまで買い物をすれば、きっと常連さんとして認識され、高額な機材も貸出視聴させてくれると思います。
といっても、全部希望機種を買ったとしても500万もあれば足りますから、ローン審査も通るんじゃないでしょうか。
まずは、取引先銀行の担当に相談してみてください。

余談ですが、僕は夢物語を語る事に対しては別に悪いことだとは思っていません。
しかし、あまりにも身の丈を超えた話しをしてばかりいるのはどうかと思いますよ。
ハイエンドオーディオを買うために、仕事を頑張るとか、ハイエンドオーディオが買えるような人になりたいと思うのはいい事だと思います。
すくなくても、犬は数千万円程度の機材を買うだけの努力をしてきているわけで、そこは素直に尊敬しますし、尊敬しましょう。

まあ、でもね、アキュたん、本気で真面目に仕事すればね、数年で500万ぐらいの貯金はできますよ。
特に、実家暮らしなら、多少親に生活費を渡したとしても、1年で100万の貯蓄はそんなに無理ではないですね。
せめて、100万単位の貯金をしてから、このレベルの機材の事を語りましょう。
ちなみに、僕の友人は、どうしても欲しい車があって、昼間の仕事に加えて、夜の道路工事の仕事をして2年間で購入しましたよ。金額的には、千万近くでした。

書込番号:18437229

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/04 21:49(1年以上前)

こんばんは。

>この場合はお店の試聴機をお借りする場合ではないでしょうか?
>また、メーカーから試聴機を借りられてもお客さんに貸す訳でなく、お店に貸す訳ですからお店に製品を送ると思います。

私がお世話になっている店舗では、メーカーから試聴機を借りて、それをエンドユーザーに貸し出ししています。
勿論、メーカー公認です。

テレオンやダイナミックオーディオ、オーディオユニオン等の量販型オーディオショップと違い、地方の中・小規模店舗では、試聴機や展示機を多く置いていません。
なので、エンドユーザーの試聴要望に応えるには、メーカーの試聴機に頼るしかないのです。

私や他の常連さんから依頼があると、実質1週間(メーカーへの往復輸送も入れれば10日間)試聴機を借りて、土日は店舗で客寄せパンダとして使い、3日間を依頼者へ貸出し、残りの数日は他に自宅試聴したい常連に貸し出して、有効利用しています。

以前、LINN AKURATE DSMのメーカー試聴機を借りた時には私が2日、他の常連さん3人が1日ずつ借りて、私を含め3人が1カ月以内に購入しました。

店舗側は要らぬ経費を使う事なく客に喜んで貰え、客側は普段聴けない機器が自宅でゆっくり聴けて購入の判断材料になるので、双方にとって損しないわけです。

とは言え、こちらからお願いして、試聴機を手配してもらう訳だから、店舗への引き取り、返却はこちらから行動を起こすのが当たり前でしょう。

ちなみに、私は店舗に試聴機があっても、それらは借りません。

店舗にある試聴機は、基本、店舗に来られた客の為に用意しているものです。それを2〜3日とはいえ自宅試聴の為に留守にすると、タイミング悪く試聴したいと来られた客がいた場合、店舗にも客にも迷惑を掛けてしまいます。

また、試聴機と言えども、そのショップの資産(試聴機・展示機としての契約期間が過ぎれば売り物にする)なので、輸送中に梱包箱が痛んだり、結線時に端子が痛んだりすると、商品価値が下がるので試聴機は借りない様にしています。

私の場合、自宅試聴は購入前の最終の判断材料です。興味本位に自宅試聴を依頼する事は絶対にしません。試聴依頼をすると、店舗の担当スタッフ、メーカーのショップ担当の営業の方、メーカーの物流担当者、輸送業者の手を煩わせて手元までくるので、買わないのに自宅試聴はありえません。ただし、他の常連さんが借りた後、メーカーに返すまでの期間に余裕がある場合はこの限りではありませんが。

自宅試聴では、システムに組み込んだ時の音の確認は当たり前ですが、それ以外にも操作感、実際にラックに入れた時の収まり感や、持っているケーブルの長さで接続出来るか等の購入後にすぐに使える為の確認を入念に行います。
これをやっておくのとおかないのとでは、納品された後の設置作業がスピーディーに行え、ムダな事をしないで音出しが出来ます。

特にラックへの収まり感の確認は重要で、私の場合、ラックは棚板固定式のオーダーメイドラックを使っているので、オーディオ機器1台増えると、ラック内のレイアウト変更を余儀なくされ、再三ファンシーにラックを作ってもらってきました。製作には2カ月掛かるので、それを計算して発注する必要もあるので、そう言った意味でも自宅試聴が必要なのです。

スレ主さんの場合、やっとシステムを揃えたばかりで、次のステップに行くにも当分先だと思います。
自宅試聴など考えないで、アキュフェーズを聴きに行ったというテレオンの方と良い人間関係を築く事が重要だと思います。

書込番号:18439514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/02/04 22:06(1年以上前)

お三方、ご返信ありがとうございます。
圭二郎さん
私が今使っているCM1S2は、ハイエンド機では無いのですか?
以前、オーディオスクエア店で、CM1S2でアキュフェーズを試聴したことがあります!w
その時は、DP-720と他メーカーのプリメインアンプでの試聴でしたが、さすがハイエンドという音が出ていましたよw
わざわざ800シリーズにまで手を出さなくても10万クラスのスピーカーでも十分なのではないのでしょうか?

ウィスパーさん
犬って…(悪口ですか?)
先程、保険も兼ねて、母と500万ぐらいのシステムがいつ組めるのか一緒に確かめてみたところ、1か月3万円、14年後に購入できることがわかりましたw(消費税8%の場合ですけど…w)
私のようなオーディオ経験の浅い人間でもハイエンド機を扱うことは可能だと思いますw
というのもカタログやネットで詳しい情報(ブログや購入者の詳しい情報、書籍等)で、勉強していますから、扱いに関しては心配ありません。

kika-inuさん
つまり自宅試聴の場合は、メーカー→店舗→自宅という感じになるのですねw(また返却の場合はその逆)
ラックを使わない場合、私の今のアンプの上にアキュフェーズを置くことはNGでしょうか?
重さもだいぶ異なりますし、アンプが潰れるなどの恐れはありますか?
>スレ主さんの場合、やっとシステムを揃えたばかりで、次のステップに行くにも当分先だと思います。
>自宅試聴など考えないで、アキュフェーズを聴きに行ったというテレオンの方と良い人間関係を築く事が重要だと思います。
はい。わかりました。これからはテレオンの店内で試聴し、店員と良い人間関係を築いていくことにします。

書込番号:18439604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/05 02:16(1年以上前)

>犬って…(悪口ですか?)
今回に限り、彼の書き込みには全面的に同意なので、悪口ではない
他スレで読んだけど、飼い犬の名前らしいからいんでないのかなぁと。
最近の書き込みは、結構いい事書いてるしね。実は、嫌いではないんだ(いや、本当に)
まあ、でも、敬称略だけどねw

と横道にそれたけど、

オーディオってさ、贅沢品だと思うんだ。
なんで、ハイエンドオーディオって、確かに、デザインや音の良さもあるけど、それを手にするに相応しいかどうかってのもあってさ、大きな借金してまで買うものではないと思う。
身の丈にあったモノをきちんと使う。
それでも、ちゃんと選んで、ちゃんと使いこなせばきちんと答えてくれる機械達だと思うんだ。

んで、雑誌等で勉強してるって書いてるけど、それなら、電子工作の本とか、各規格についての文献を読むこともお勧めします。
(それに、ブラックバードさんという講師もいるじゃんw)

書込番号:18440338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/02/07 16:07(1年以上前)

本日、テレオン2号館に行って参りました。
4階でアキュフェーズを試聴しましたw

試聴したシステム
プレーヤー:DP-720+プリアンプ:C-2420+パワーアンプ:A-46orP-4200+スピーカー:B&W 803SD
プレーヤー:DP-720+プリアンプとパワーアンプ ラックスマンの60万ぐらい+スピーカー:B&W 803SD

やはりラックスマンの音は私には合っていませんでした。
アキュフェーズの音がいかに素晴らしいものかを思い知らされた感じですw
それとA級とAB級では、だいぶ音が違いますねw
最初は、マーラーの第九を試聴したのですが、A級だと低域のパワーが不足している感じでしたが、AB級では、低域のパワーを伴いながらバランスがしっかりしていましたw
ラックスマンは、寒音傾向なので、私は好きではないです…w
それから、ロック(黒夢)を1曲聴いてみましたが、やはりP-4200で聴くとクオリティーが高いですねw
歌詞のサ行がはっきりと聞き取れましたし、歌詞全部が、完璧に聞こえ、少し感動しましたw

店員と話が弾んで、いろいろ質問したりしましたw
最初は、スピーカーを選んでからその値段に近いアンプやプレーヤーを選ぶのが効率が良いそうですw
私が今使ってるCM1S2だと勿体ないらしいです。CM1S2だったらプリメインアンプの方が良いと仰っていました。
なので、スピーカーも検討してみようと思いましたw
今日、試聴した803SDは、前回試聴した804SDとは、だいぶ違って音のバランスや帯域がしっかりしていて聴いていて、凄く心地良かったので、803SDにしようかなと思いましたw
やはり、私はB&Wの音が好きなので、800シリーズを考えてみることにしましたw

書込番号:18448973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/08 17:03(1年以上前)

B&Wの80シリーズはいいね、俺も大好き。

そう、804はおれも鳴らしにくいってイメージが強くて、803の方が使いやすいと思ってる。
でも、803と802を比べてしまうと、802だよなーとか思ってしまう。

800になると、今度は部屋の問題がでてくる。
日本の住宅事情でB&Wを選択するのなら、805か802がベターチョイスになるんだろうなぁって思ってる。

まあ、それだけのコストをオーディオにかけられる人ってのはかなり少なくなってしまっているんだけどね。
何度か書いているけど、B&Wのスピーカーってコストパフォーマンスがすごく高いので値段的なクラスと音質的なクラスが一致しない。
あきゅたんが使っている、CM1S2もペアで10万程度のスピーカーとしてはかなり高い性能を持っていると思う。
お金を貯めつつ、今ある機材を使いこなしてみて欲しいな。

いい物はいいに決まってるんだ、でも、いい物って値段も高い。

高くて、いい物だけを「いい」って言うのは簡単だし、それは趣味としてつまらない部分もある。
CM1を使いこなせている人って、そんなにいないと思うよ。
このスピーカーを使い倒した頃、お金も貯まるだろうし、オーディオの使い方もかなり理解できていると思うので、がんばってね。

ちょっとね、俺も、4年後ぐらいに引っ越すんで、その時に、802と805を買おうかなぁって思ってるんだ。
俺さ、自分自身がデベロッパーしてるんで、空いた部屋、空いた土地は、そのまま収入源になるんで自分の部屋は狭いんだけど、一応、社長だから、それなりの部屋を自分に使おうかなってw
応接室を作るつもりなんで、そこに802を置いて、自分の事務所に805かなぁって。
アンプはもちろん、自作だけどねw

まあ、俺の場合には、今は大きな借金をしているので、今はつかえる現金が少ないんだけどねw

書込番号:18453549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「B.M.C. Audio > B.M.C.DAC1 Pre」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

B.M.C.DAC1 Pre
B.M.C. Audio

B.M.C.DAC1 Pre

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 5月28日

B.M.C.DAC1 Preをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング