『中古SSD 無通電時間が長いとデータが消えますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『中古SSD 無通電時間が長いとデータが消えますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ173

返信33

お気に入りに追加

標準

SSD

スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

ここ数年のSSDであれば1PB程度書き換えが出来て壊れる物が多いようですが、これはあくまで通電した状態ですよね。

SSDの構造上コンデンサーが大量に入っていると考えると、通電していない時には電子がどんどん抜けていきますので、例えば、100TB程度書き換えした程度の中古でも、1ヶ月ぶりにPCを使おうなどとするとOSごとデータが消失していたりしますか?

特に、それなりに使い古されたSSDを滅多に使わないパソコンの性能増強にと考えて居ます。

また、新品であればどの程度まで使い古すと、長期間の無通電にリスクがでますかね?

何か経験や情報をお持ちの方がおられましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:18588399

ナイスクチコミ!7


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14515件Goodアンサー獲得:4800件

2015/03/17 16:19(1年以上前)

SDカードやUSBメモリ同様、フラッシュメモリですから、電気が必要なのは読み書き時だけです。
10年から数十年以上放置すれば別ですが、普通に使う分には関係ないです。

書込番号:18588422

ナイスクチコミ!7


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/17 16:45(1年以上前)

返信頂きありがとうございます。
例えば、サムスンの説明書(www.itgm.co.jp/pdf/840catalog.pdf)を見ますと、
「データ保持は、通電しない状態で3か月間」
とあります。他社も同じような仕組みかと思っています。また、SSDは小さいコンデンサの集まりですし、その特性上、無通電には強くないと思うわけです。
他にも、個人が行った書き換え実験でも、再起動するとそれまで書き換え出来ていたのに突然壊れるなど聞いたことがあります。その為、仮にSSDが壊れるとすればPCを落としたり、連休の後が危険なのではないかと予想しています。

書込番号:18588475

ナイスクチコミ!11


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/03/17 17:56(1年以上前)

サムスンなんてどうでも良いです。

そも、フラッシュメモリをどこからコンデンサの一種と勘違いしてるのが不可思議な疑問の源ですね。

フラッシュとコンデンサのどちらもキチンと理解してから再度考えましょう。今はどちらも知らないのがよく分かります。

100年単位では分かりませんが、数年未通電でデータが、消えるなどありません。まして3ヶ月など。

学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し
■由来
どんなに勉強しても、自分で考え、研究しないかぎり本当の知識とはならない。しかし、自分で考えるだけで人の知識や経験を学ぼうとしなければ独善におちいる

です。

基礎部分の知識が無いか間違ってる上にどう推論しても有益な仮説は出て来ません。

書込番号:18588627

ナイスクチコミ!15


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/17 18:09(1年以上前)

>サムスンなんてどうでも良いです。
また、サムスンはメモリなどではかなり有名ですし信頼性のあるメーカーのため、否定するのであればそれなりの根拠を述べるべきかと思います。

また、SSDについて調べてみると、原理的に非常によく似ていますよ。特に、経年劣化でリークが問題になる所など。

書込番号:18588666

ナイスクチコミ!43


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/03/17 18:23(1年以上前)

なるほど、正しく理解する望みが全くないことは、とてもよく分かりました。一定数はそういう人はいるものです。

大変、ご心配でしょうから、大切なデータが消えないように通電し続けて下さいね。

Good Grief!

書込番号:18588695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2015/03/17 18:55(1年以上前)

ストレージの劣化具合で非通電時のデータ保持時間が変わるかは不明。

狭義のSSDとSD(MMC)カード、USBフラッシュメモリは全てNAND型フラッシュメモリ。
同じNANDで構成され、実績の多いUSBフラッシュやSDカードでも情報が無いんだから、しょうがない。

書込番号:18588811

ナイスクチコミ!3


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/17 19:43(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
因みに、USBフラッシュメモリについてはかなり頻繁に壊れているイメージがあります。USBフラッシュメモリについてはたまに使うという用途でしたので、Creative、Sonyと今まで2本ほど壊れていました。記事にもありますが、下記のような感じで、データが化けて壊れていました。
http://gigazine.net/news/20080204_usb_memory_life/
SDカードについては頻繁に使う為か構造が違うのか分かりませんが不思議と壊れたことがありませんね。

書込番号:18588985

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/17 20:40(1年以上前)

.momo.さん、

よく見つけましたね。

その部分をコピペしておきます。「一般的なクライアントPCでご利用になる場合の製品保証は、ご購入日より5年間ですが、大規模なシステムで利用されるPC、サーバー、ワークステーション等のエンタープライズ環境での製品保証には、1. SSD容量の6.7%以上のオーバープロビジョニング設定及び2. 1日あたりのワークロード40GB以下(この場合のデータ保持は、通電しない状態で3か月間)の制限が加えられます。」

これは何らかの根拠があってこういう条件を出しているのでしょう。そもそも大規模なエンタープライズ環境で、「通電しない状態で3ヶ月」というのは無いような気がしますが、それでも、付け加えざるを得なかったというわけですから。「(この場合のデータ保持は、通電しない状態で3か月間)」の意味がもう一つすっきりしないですが、こういう弱点があるのだということは頭に置いておいた方が良いようです。

無通電状態での信頼性のデータはどこにも公開されていないと思います。ご質問に答えられる人はいないでしょう。サムスンがこういっているのですから、滅多に使わないパソコンにSSDは使わない方が良いのでは。時々使うくらいなら多少起動時間が掛かってもHDDにした方が安全だということですよね。

書込番号:18589237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/17 23:01(1年以上前)

DELL SSDよくある質問 (FAQ)
http://ja.community.dell.com/techcenter/m/mediagallery/2030/download
◆データ保持期間について:理想的な状態下では10年、最短ではSLC=6ヶ月、MLC=3ヶ月 

富士通サーバ用SSD-FAQ
http://globalsp.ts.fujitsu.com/dmsp/Publications/public/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
■SSD へのアクセスがない場合、データが保持される期間はどの程度ですか。
SSD への給電が確保されていれば、内蔵 SSD の「スタティックウェアレベリング」機能によって、論理的
には無限にデータが維持されますが、実際には SSD に障害が発生しない限りデータは維持されます。

■接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。
SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。
たとえば、SSD をサーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、
保存情報を使用できるのは、長くても 10 年程度です。
フラッシュテクノロジー(SLC/MLC)、それまでの使用状態(PBW)、周囲温度などの要因によって、保存期間がもっと短くなることもあります。
SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。

SDカード、USBメモリは一般的に5〜10年と言われています。
価格もピンキリなので買ってから1〜3ヶ月で壊れる粗悪品もあります。
HDDは5〜10年(潤滑油の劣化も考えられる。)磁気記録が残ってても読み出せなければアウト

SSDやSDカード、USBメモリは
NANDフラッシュメモリの構造的な絶縁層の絶縁劣化によるエレクトロンのリークが基本的な劣化要因となるが、それ以外にも
保存環境(温度、湿度、気圧、環境クリーン度)や半田付けの劣化、周辺デバイスの故障(MTBF)による物も含まれます。
これらの半導体記憶デバイスはいずれもデータの長期保管(10年〜100年)には向かないです。

国立国会図書館 よくあるご質問:電子情報の保存
http://www.ndl.go.jp/jp/help/preservation2.html
光ディスク、ハードディスク、フラッシュメモリーは何年くらい使い続けられますか?
http://www.ndl.go.jp/jp/help/preservation2.html#anchor11
◆光ディスク(CD、DVDなど)
10年以上。保管環境やディスク品質によって左右されますが、条件が良ければ20〜30年は使えるとされています。
◆ハードディスク
5年程度。精密機械なので、故障により使えなくなることもあります。衝撃や振動を避け、適切な温度管理をすることが必要です。
◆フラッシュメモリー(USBメモリー、メモリーカードなど)
データ保持期間は10年程度、データの書き換え可能な回数は1〜10万回程度。

書込番号:18589863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2015/03/17 23:09(1年以上前)

NANDよりも数年前のSSDの場合、コントローラーの方から壊れている方が多いと思う。
使い方やPC環境に依存している部分もあるだろうから、一概には言えないけどね。
実家に放置していたHG5dは、ノートPC用に換装後3か月放置していても大丈夫だった。


米国国防省推奨の上書き消去を毎日行っていると、S599とM5Pは使用中に突然ハングアップ起き易くなってシステムドライブ使えなくなるし、壊す事も今後の語学になると思うよ。
書き換え限度に達し保持できなくなったNANDは、通電しない状態の保持データー消失リスクは上がるだろうね。
中古SSDの購入は、システムドライブとしてテスト運用していない状態の確認だろうから、後悔したくなかったら止めた方が良いと思うよ。


サムスンは安いからメモリーなど組み込み部品で使われただけで、台湾でステマ部隊を展開していたのだから信頼性は無いですよ。

書込番号:18589895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/17 23:26(1年以上前)

[ScienceNews]理論的限界を超えた!次世代トランジスタが実現
http://www.youtube.com/watch?v=A7z5COmyWto

↑半導体のリーク電流と消費電力の考え方が参考になります。

(JP) 東芝 四日市工場の紹介 (最先端NAND型フラッシュメモリ製造施設)
http://www.youtube.com/watch?v=gp2T1AzIUok

↑東芝の先端技術を垣間見る事が出来ます。

書込番号:18589957

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:744件 縁側-SSD の不具合対策の掲示板YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/03/18 00:02(1年以上前)

.momo.さん

質問する前に今までの書き込み質問をちゃんと 締めてください。
聞きっぱなしはマナーが良くないです。

http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000093

書込番号:18590086

ナイスクチコミ!8


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/18 07:17(1年以上前)

mook_mookさん
夏のひかりさん
東芝にも同じ文言があり、サムスンの説明書でもある。信頼性を考える場合、3ヶ月は一つの目安になりそうですね。ただ、良く読むと、それまでの使用状態(PBW)で異なるという話しがあり、個人で理想的な環境を用意することは難しい気がするので実際にはかなり短い期間を想定していた方が良いかもしれませんね。同じく工業製品であるHDDも理論上は壊れないと聞きますが実際には急激な温度変化で壊れるともHDD番長あたりのHPで見かけた気がします。

また、様々な条件があり、算出は難しいと思いますが、個人がバックアップやデータ保存する場合、新品に書き込みそのままは保存ではありませんから、中古の状態でどこまで新品の性能を保ているのか興味のあるところです。CD-RW時代ですが三菱でも数回使った物はエラーが出やすくなったりしていました。


ガリ狩り君さん
私も半年放置しているフラッシュなどもありますが動いています。ただ、数ファイルだけ壊れていたり元ファイルとの比較チェックをしないと壊れたかどうか分からずまたどの程度で壊れるのか分からないところがあります。
また個人的には、メモリについてはNECのBTOハイエンドPCにも入っていましたし(10年近く動いた)それなりに信用しています。過去何度かメモリーエラーを起こしたのですがたまたまかもしれませんがサムスンは皆無です。但し、サムスンのHDDは酷い物でしたけどね。


you-wishさん
解決すれば締める予定でおります。また、閉める事が必須というのはガイドラインのどちらにありますでしょうか?

書込番号:18590540

ナイスクチコミ!6


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:744件 縁側-SSD の不具合対策の掲示板YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/03/18 07:32(1年以上前)

.momo.さん

>解決すれば締める予定でおります。

そうしてください。^^


http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
掲示板 利用ルール
お礼と結果報告を忘れずに!

返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。

また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

書込番号:18590564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/18 11:20(1年以上前)

.momo.さん
こんにちわ

SSDやHDDでの長期間のデータ保管はよく考えるべきですね。
SSDもHDDもSDカードもUSBメモリも一時保管のデバイスです。
長期保管に関しては自己責任となり保証はありません。

また現在のデバイスであり未来永劫のデバイスではありません。
近い将来(10年後など)には廃れる可能性もあります。

それじゃ10年保証のSSDは意味ないって?
10年は実質"永久保証"だと思ってます。
実際10年どころか5年後に使っている事も無いだろうし・・・(^^;

10年前の2005年頃は80GBの遅いHDDを使っていました。
それが10年保証だったとして今、壊れても交換して使いたいと思いません。
旬なデバイスではありません。賞味期限切れです。

昔の記録媒体はフロッピーディスクでした。
50枚ほど新品にコピーして大事に保管していたのに1年後にリードエラー続出でした。

現在のストレージは意外に長期保管(10年以上)には適さない事がわかります。
メディア自体を金とか腐食しない物質で作らないと長期間の保管は無理そうです。

【参考】
ボイジャーのゴールデンレコード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

国立国会図書館 FAQ集 
http://www.ndl.go.jp/jp/help/preservation2.html#anchor07
◆データーの長期保管方法
Q:「マイグレーション」「エミュレーション」とは何ですか?
Q:デジタルカメラの画像を孫の代まで保存するにはどうしたらいいですか?

書込番号:18591127

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/18 14:44(1年以上前)

> SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。

ちょっと怪しいと思いません?3ヶ月って59日なの62日なのとツッコミたくなりますが、それより、容量は関係ないのですか?という疑問が出ますね。60GBのも600GBのも同じ?

(このパラグラフは個人的推測)フラッシュメーカーはセル単位の書込耐性とか通電しない状態での保存性能のデータは蓄積されていて相当よく分かっていると思われます。それがSSDになったとき、ドライブとしての無通電データ保存がどうなるかは、ちゃんと分かっていないのでしょう。セルのデータから3ヶ月と言っても大丈夫という程度。もし本気になって保証するなら、どの容量のものに適用されるかとか、日数も3ヶ月という言い方でなく60日となるはず。

SSDは無通電でのデータ保存の問題があるのだと、気づくきっかけとなった、.momo.さんと夏のひかりさんに感謝します。

書込番号:18591652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/18 17:50(1年以上前)

>日数も3ヶ月という言い方でなく60日となるはず。
3ヶ月だと91日では? → 365日×0.25=91.25日

書込番号:18592076

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/18 18:01(1年以上前)

おっと、全部30足りなかった。「59日なの62日なの」は「89日なの92日なの」、「60日」は「90日」。

書込番号:18592113

ナイスクチコミ!2


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/18 21:52(1年以上前)

夏のひかりさん こんばんは
長期保存は確かに永遠の課題ですよね。また、ndlの話しなど本当に奥が深いと思います。因みに、80GB,IDEなら新品交換ならサブPCのHDDとしてまだまだ使えそうです^^昔と比べて絶対的な性能が上がりデバイスの旬も長くなってきている気がします。ただ、今回はバックアップというよりも、もっとシンプルに、使い古したSSDをサブのPCとして使っても大丈夫か?という結構リアルな課題だったりします。出張の時、久しぶりに、使ったらファイルが壊れたでは困りますし、祖父母にプレゼントしたPCが久しぶりに立ち上げたら壊れていたと言われても困りますしね・・・


mook_mookさん
まぁ、そもそも、HDDのMTBF等見ていても、100万時間みたいに偉い切りの良い時間で表示されていますし、59でも62でも大差なしと思っているのではないでしょうかね。
データセンターなどでSSDを保証できるギリギリまで書き換えて、それを久しぶりに使ったら、ある一定数壊れていたなど、HDDの壊れやすさではありませんが、実データとして発表があれば、もう少ししっかり分かる気がしてきました。
ただ、これはまだ情報が溢れておらずある意味、ライバルのデータセンターに塩を来るような話しですし、なかなか開示されないかもしれませんね。

書込番号:18592885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/18 23:30(1年以上前)

>使い古したSSDをサブのPCとして使っても大丈夫か?という結構リアルな課題だったりします。
>祖父母にプレゼントしたPCが久しぶりに立ち上げたら壊れていたと言われても困りますしね・・・

何回も言いますが自己責任です。何の保証もありません。
SSDは消耗品(寿命部品)ですのでケチらず新品を買いましょう!(^^;

HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

↑HDDは同じ故障率では無いです。メーカーの品質に差が出るようですので
寿命を気にするのでしたら一流メーカー品でスペックを公開している商品を選ぶと良いです。
クチコミなどで壊れやすいSSDやトラブルの多いSSDはわかっていると思いますが。。。

書込番号:18593331

ナイスクチコミ!3


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/19 13:39(1年以上前)

自作なんで自己責任にはなってしまうのですが、
例えば、4年前のIntelSSD(寿命97%、)と新品のトランセンド、
中古と新品、相場を見るとお値段は同じ程度。
果たして、どちらが信頼性あるんだろ?
気分的には新品だけど本気でどっちがどの程度お得か考えるとかなり難しい気もします。
HDDみたいにSSDも色々情報が出てくると良いですね。

書込番号:18594723

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/19 20:35(1年以上前)

4年前のIntelのSSDってモデルは何? もしかして、X25-V? 40GBだけれど、書き続けても壊れない、というのを読んだことがあります。私も4年前に買いましたが、現役で動いています。

「どちらが信頼性があるんだろ?」に答えは有りません。新品だって、壊れるものは壊れます。

書込番号:18595623

ナイスクチコミ!1


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2015/03/20 10:18(1年以上前)

残念ながら安い奴(330)です。工業製品が壊れるのは仕方がありませんが、全世界では膨大な数使割れていますし、特にデータセンターなどになると、買い換えにも気分で行うわけにはいかないでしょうし、それなりの統計データが出ていてもいい気がしています。HDDなど結構見かけますしね。

壊れる時には壊れるとしても、確率上、より賢い選択をしたいと思っています。
正直、利用頻度の少ないパソコンに新品のSSDを入れるのは勿体ない気がしています。しかし、無通電時間が長い(どの程度だろ)とデータの一部が壊れるのでは困りますしね。
実は、滅多に使わないパソコンでは、今更戻りたくもないですが、中古のHDDの方が本当は良いという話しもあったり・・・

書込番号:18597234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/20 11:04(1年以上前)

保証切れの中古SSDや廉価版SSDに期待はできないです。(^^;
諦めて中古の330を付けておきましょう!

330シリーズはクライアント向けなのでデーターセンターでは使わないです。
データーセンターで使うのはシロウトには買えない高信頼性の高い奴です。
従ってデーターが出ても意味ないです。住む世界が違います。

書込番号:18597341

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/20 11:54(1年以上前)

Intel 330 60GBは2012年11月に買って以来、現役で動いています。これがX25-V程の耐性があるという話は聞いていません。

書込番号:18597424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:580件

2015/03/20 13:57(1年以上前)

インテルも510シリーズまでは良かったです。
私もファンで買い続けていました。

・Intel X25-E_32GB(SLC) → 1個 (5万円)
・Intel X25-M_80GB(MLC) → 2個 (5万円)
・Intel 510_120GB(MLC) → 2個 (5万円)
(とっくに売却済み)

しかし520シリーズから砂コン(SandForce)を使い始めた時点で買うのをやめました。
インテル神話失墜です。(^^;


書込番号:18597725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2015/03/21 14:32(1年以上前)

-スレ主さん-

SSDの寿命云々は使い方次第だから、一概には言えない部分が多いよ。
私も使用頻度が極端に少ないPCのシステムドライブはHDDに切り替えて使うだろうし、寧ろ半年〜1年以上使わないPCは不要なもと割り切る。
PCやSSDは古美術展示用の皿や刀では無いのだから('A`)シヨウシャジシンガドウナルノカモワカラナイノニ



-夏のひかりさん-


>データーセンターで使うのはシロウトには買えない高信頼性の高い奴です。


使用中の俺はどう答えた方がいいの?
素人でも購入資金有ると買えちゃうよ('A`)SSDハオレノジュミョウヨリハナガイキシソウダケドネ

書込番号:18600870

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/03/31 15:04(1年以上前)

「SSDの寿命の考え方と加速寿命テスト」
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420

上の記事から、無通電でのデータ保存が3ヶ月というのはJEDECのSSD Requirements and Endurance Test Method(JESD218A)という規定に基づいている、ということが分かります。JESD218Aは登録すれば無料でダウンロード出来ます。SSDにApplication Classとして「Client」と「Enterprise」が定義されていて、無通電でのデータ保存はClientで1年、Enterpriseで3ヶ月となっています。

書込番号:18634468

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:18件

2016/12/14 10:25(1年以上前)

季節外れと思いますが、ご参考までに。

◆ 数年間使用していなかった、iPODをカーナビ用に再使用しようとして通電してみたところ、まったく立ち上がらなかった。2台ともです。SSDではありませんが、フラッシュメモリなので、本質は一緒なのでは。

◆ 数ヶ月使用していなかった(非通電)、SSD (256GB)を通電したみたところ、エラーが出まくり。取り外す前は、システムディスクとして正常に動いていました。ただし、初期化することで、一応使用可能にはなったが、やや不安があります。詳細に見れば、エラーレイトは大幅に悪化しているのでは。

以上より、SSDは長期保存に関しては、揮発メモリーと思ったほうがいいと思っています。HDDも長期保存には問題がありますが、軸受焼き付きでも起きない限り、このような現象は起きません。私の場合、データは全て HDD or クラウド に置いています。

書込番号:20482150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2017/06/08 15:43(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>.momo.さん

SSDとコンデンサーは全く違うという話がありましたが、
完全に同じではないが、やっぱり構造上は似ていて、
HDDよりも早く揮発する、というのが正解っぽいですね。

ただ、SSDは書き込みと読み込みをしないセルには何もしないという
イメージがありますが、日々通電しているものは揮発しないという話から考えて、
SSDのコントローラーが、通電時には、何らかのリフレッシュ、再充電のようなことを
しているのかもしれませんね。

書込番号:20951252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:639件 縁側-食品全般の掲示板

2018/01/07 10:04(1年以上前)

5年間放置したSSD内蔵ノートパソコンを去年起動したら問題なく動作し使用できました。

で、1年放置、今日起動したら問題なく動きました。

バッファロー製の32GB、IDEという代物で、VAIO GR5Eという年代物のパソコンです・・・

いやまぁ、エクセルぐらいならサクサク使えるのだけど・・・そろそろ捨てるかな〜

書込番号:21490080

ナイスクチコミ!0


auto1001さん
クチコミ投稿数:1件

2018/07/07 04:37(1年以上前)

3カ月っていうのは多分書き換え回数が限界を超えたあとの話じゃないですかね

書込番号:21946344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/16 23:46(1年以上前)

私の場合、所有PCが20台(デスクトップx10,ほどあり、2014-2015年頃に数台のPCのHDDを一斉にSSDに換装しました。計10個程度はSSDを購入したと思います。常時使用するPCは限られているので大半は「たまに使う程度」の使用頻度だったのですが、そのうち数台のSSDは、放置している間にデータがアクセスできなくなるか、壊れました。今日も、2年前までメインとして使っていたPCのSSDからデータを取り出そうとしたところ、PCが起動せず、SSDを取り出してUSB経由でアクセスしてもファイルシステムが認識されず、フォーマットが要求されました。 これで、データが消えた(アクセスできなくなった)SSDは5台目です。 HDDと同じ感覚で換装してきたので、まさか長期間放置してデータが消えるとは夢にも思いませんでした。あまりに続けてSSDが壊れるので本日検索したところ、長期間放置のデータ消失は、「不都合な真実として隠されているだけ」という事がわかりました。実績データをメーカーが積極的に公表していないだけで、理論上はデータ消失がありえるのです。10個のうち5台も消失した自分のSSDのケースを考えると、「1-2年以上放置するパソコンのSSDは、かなり高い確率で」データが消失するといえます。残りのSSDは、常時使用か結構高い頻度で使用しているからです。
騙されてはいけません。SSDはデータを永続的に保持しません。長期間使用しないSSDは、高い確率でデータが消失する事は確かです。SSDは、常用するPCにのみ使用する事をお勧めします。

書込番号:23111590

ナイスクチコミ!9


クチコミ一覧を見る


「SSD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング