『ホイールナットの締め付けトルクについて(増し締め)』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ホイールナットの締め付けトルクについて(増し締め)』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ180

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

続けてスレを立てて誠に申し訳ありません…

先日、タイヤとホイールを新調して、
タイヤ屋さんで、ホイールナットを締め付けしてもらいました。

そして、昨日の休みに少しの近距離ドライブを実行して、けっこう合計で走ったから、ホイールのナットの増し締めが必要かな?と思い、バカぢからで体重かけて締め付けてしまいました。

タイヤ屋さんで締め付けしてもらった、適正締め付けトルクを明らかにオーバーしています。

走るとホイールがカチンコチンに固定されてしまって、
明らかに堅そうです。

一応、ナットをゆるめ直して、「女性の腕力でいっぱいいっぱい」ぐらいの(つもりの)強さで、腕力だけで締め付けました。

トルクレンチは持っていません。

腕力だけのトルクで、体重をかけずに、腕ずもうぐらいの強さで締め付けました。
たぶん整備屋さんのトルクレンチと同じくらいのトルクだと思うのですが、
皆さん、詳しいかた、なにか締め付けトルクで強さのコツみたいなのがあったら教えてくれませんか。

なれてなくてすみません。

書込番号:19139355

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/14 15:49(1年以上前)

トルクレンチもそれほど高くありませんので一本持っておくのが一番確実だと思います。
私はKTCのホイールナット専用トルクレンチを使ってますが、ホームセンターなどで激安で売られているものでなければ安いのでもそれほど差はでませんので。
少なくとも感覚で締め付けて不安になるよりはよっぽど確実に締め付けられます。
よくトルクを体感で覚えるという人がいますが、あれはよほど熟達していなければできないそうです。であれば5,6000円のものを一本持っておいたほうが容易ですし。

ちなみにトルクは、レンチの力点までの長さと力点での重さで測れます。しかし長さはなんとかなりますが重量は秤を使わない限り感覚的なものになりトルクを測る意味が薄れますのでやはりトルクレンチをお勧めします笑

書込番号:19139386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/09/14 15:55(1年以上前)

>走るとホイールがカチンコチンに固定されてしまって、 明らかに堅そうです。

この感覚が全く理解出来ません

どんなに強くホイールナットを締めても走行感覚が変わる事はないからです・・・・・・・・・

締め付けトルクですがこれは言葉や文章では伝える事が出来ないと思います
自分の力や使うツールで全く感覚が違いますから・・・・・・・・・・

書込番号:19139397

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/09/14 16:03(1年以上前)

ざっくりですが・・・

トルク = 力 × 長さ ・・・なので、
ホイールナットの締め付けトルクが 100N・m だとして、
ホイールレンチの長さが 20cm だとすると、
(計算が簡単なので、この設定。)
100 ÷ 0.2 = 500N・m の力でレンチを回せばイイと思います。

1N=0.101972kgf なので、
500 × 0.10972 = 54.9kgf の力ですね。

・・・ってことで、
約 55kg の錘をそっと乗せる感じでしょうかね。

レンチの長さは、
レンチを握った場所からソケットの位置までの長さになるので、
30cmで計算した方がよかったかな?
30cmだと 約 34kg の錘になります
※25cmだと、その中間。(適当でごめん)

いずれにせよ
トルクレンチを買った方が手っ取り早いと思いますよ。
1本 買っておけば、クルマを買換えてもずっと使えますからね。







書込番号:19139410

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/14 16:18(1年以上前)

こんにちは

普通乗用車を基準にDへ確認してみましたところ、トルクは80-90とのことです。
アルミは食い込みますので、80程度でしょうか。
男性の力で一杯締めるのは締め過ぎでしょう、ホイールにもネジにもよくありません、特にアルミはナット跡が変形します。

書込番号:19139443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/09/14 16:38(1年以上前)

締め付けトルクは取説で確認した方がイイと思いますよ。

ちなみにウチのクルマだと・・・
デミオが 108〜147N・m
エイトが 88〜118N・m
なので私は、ざっくり 100で締めています。

そう言えば、
初めてタイヤ交換する時、
当時はトルクレンチなんて持っていなかったので、
父親に電話で聞いたら、
「 そうだなぁ。車載レンチでお前の体重なら、軽く体重を掛けるくらいだろう。 」
・・・って教えてくれたんだけど、
今になって考えると、100N・m くらいだったんだなぁ。

昔の人の知恵と言うか経験は大したもんだ。(笑


書込番号:19139488

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/14 16:53(1年以上前)

他の方々が書かれていますが、
安物でも良いのでトルクレンチを
買われた方がいいです。
ハブボルト?を折ると
部材と工賃が掛かります。
スタッドレスに代えたりしたときは、
10キロほど走った後に増し締めしてますよ

書込番号:19139522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/09/14 21:46(1年以上前)

校正しないトルクレンチなんて買ってから数年後に同じトルクで使えてるか凄く謎

書込番号:19140366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2015/09/14 21:47(1年以上前)

ていうか、すぴう・・YOU!女子なん?

増し締めはいいけど緩める必要はない、増し締めも必要ないよ

もしゆるんだとしても4本いっしょにいくことはないから・・
途中で違和感あるから、経験者は語るだよ

でも車載工具のタイヤレバーで心もとないなら、カー用品店やホームセンターで十字レンチを買ったらいいよ・・・1000円くらいであるよ
諭吉さんを出す勇気があれば充電式のインパクトレンチとかもあるけど

自分でやると心配になったりしない?ゆるみだしたりしないかなぁとかヒビがはいってたりしないかなぁとか
ムダに心配するよりもお金払って慣れてる人ら(それを職業にしてる)にやってもらった方がいいとは思わないかなあ

書込番号:19140371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2015/09/14 22:09(1年以上前)

ホイールナットの締め付けトルクはメーカーによって違う場合がありますし、また同じメーカーの同一車種でもホイールの種類によって異なる場合があります。車載の取扱説明書に従うのが得策です。で、そのトルク管理を行うトルクレンチですが、昔ほど高価なものではないのでオートバックスやイエローハット等で購入されるのも良いかと思います。
ボルトをナットで締める場合、ボルト伸び始め〜ボルトが伸びきった状態の間にあることが大切です。これがメーカー推奨値になっています。また、ボルトが伸びきっているのにさらに締め込むとナットの座面が対象物(この場合はホイールのボルトホール)を座屈させてしまったり、最悪ボルトがねじ切れる可能性があります。

手締めでトルクを覚えさせようとするとそれなりの数をこなし経験を積んでいくしかないと思います。私自身もその手の整備経験(プロで)が多少ありますが、ドンくさかったのか結局体でははっきりと覚えられず、でした。感覚的に言うと50cm程度のバーを持つトルクレンチで結構体重を掛けつつググッと締めて120Nmぐらいですかね。
とりあえずトルクレンチを購入して、その感覚を体に染みつかせるしかないと思いますよ。

書込番号:19140468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/14 22:14(1年以上前)

働きたくないでござるさん
>校正しないトルクレンチなんて買ってから数年後に同じトルクで使えてるか凄く謎

KTCは校正を依頼できますよ。私も一度出しました。

書込番号:19140488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2015/09/14 22:27(1年以上前)

人間のカン。手トルクで締めるのも手ですが、少しでも不安ならトルクレンチや無料点検を利用しましょう。

締め付けトルクは概ね10前後。A斉H子のフルパワー位が目安とされています。

書込番号:19140540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/09/14 22:52(1年以上前)

しっかりしたブランド物はそういうサービスがあるので安心ですが、
数千円で売ってる安物は駄目ですね。

書込番号:19140659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/15 01:02(1年以上前)

足回り部品は命に関わるので、トルク管理はしっかりやることをオススメします。特に、ホイールがアルミの場合は、気温が下がるとボルトは緩みやすくなる方向ですので、万が一を考えて増し締めするのが良いと思います。

あと、ネジ山にグリスを塗る場合と塗らない場合では、必要なトルクが変わりますので、規定トルクがどちらの値なのか、ご注意下さい。たまにグリスを塗ったのにドライの規定トルクで締める人が居ますが、ボルト折損の原因になります。

書込番号:19141080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/09/15 07:28(1年以上前)

皆さん解答ありがとうございます。

まず、私は男です。
体重97キロ、巨漢です。(T_T)

次の給料日まで、トルクレンチのいいやつは買えそうにありません。

車はミニカでホイールは鉄で、先日12インチから13インチの鉄チンに新しく交換しました。取り扱い説明書は、あとで探してみます。すみません。

とりあえず、次の給料日まで、トルクレンチは無いので、
ガソリンスタンドで締めてもらうか、
車を買ったところでお願いするか、

それ以前の応急処置で、
体重計で、54キロぐらいの重さを、体重計を手押しして、感覚的につかみ、
自分で締めてみます。

親戚のおじさんなんかは、体重が軽いから、ホイールを締めるときにレンチの上に立ってましたが、私には無理です。

それから、餃子定食さんが言ってましたが、
ホイールの締め過ぎで走行感覚が変わることはない、と言ってましたが、

タイヤ屋さんの締め付けトルクでは、ホイールは「しなり」があって、乗り心地が良いです。

私が強く締めると、ホイールのしなりがなくなり、たわむことが無くなるので、確実に固定されて乗り心地や走行感覚は硬くなります。

もしかしたら、タイヤ屋さんの締めつけトルクが足りなかったから、ホイールがしなって 乗り心地が良くなるのでしょうか?

だとしたら、もう少し強く締めるほうがいいのかな?
しなりがあるとボルトが折れるでしょうか。
もう少し締めてみます。

書込番号:19141361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/09/15 12:43(1年以上前)

>私が強く締めると、ホイールのしなりがなくなり、たわむことが無くなるので、確実に固定されて乗り心地や走行感覚は硬くなります。

そんな事があったら問題です(笑

書込番号:19141943

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/15 17:19(1年以上前)

>すぴうさん

私は運転歴約20年ですが、今でもホイールのしなりを感じることは多分不可能です(笑

自分でタイヤの付け替えしてた時は、クロスレンチ使って「ギッ」って音がするまで締めてました(もちろん手で)。
心配性なので、1時間走ったくらいにゆるみの確認はしますけど。
今はGSで付け替え等してます。
クロスレンチはホームセンターで1000円程度で買えます。
トルクレンチも4〜5000円くらいだと思うんですけど。(当然ナットに適合するソケットが必要ですが)

GSの親切なお店なら増し締め工賃0円だったりします。

書込番号:19142448

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/09/15 18:02(1年以上前)

こういうのはホント、勘ですね。
十レンでくるくるやって、最後にソケット棒っで「グっ」って感じ。
でも、そんなことやってたのも金がなくて時間がある若い時だけでした。
今はもう秘書に鍵あずけてオシマイ(ぼきも歳をとって偉くなりました)。


(注)ぼき:昭和時代、轟二郎というタレントが使った一人称。「ぼく」と同義で、男性だけが用いてよい。(広辞苑)

書込番号:19142528

ナイスクチコミ!3


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/09/15 18:39(1年以上前)

自分が間違ってました。

ホイールがしなる、つまりホイールナットがきちんと締まってないから、ぐらぐらするの間違いでした。

一回走るごとにナットが緩んでましたから、たぶん、締めかたが足りない。

50キロぐらいのおもりを乗せる感じで締めたら緩まなくなりました。
きもちキツめに締めておきました

書込番号:19142610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/09/15 19:32(1年以上前)

自分でタイヤ交換する人の多くが締め付けすぎています。
トルクレンチを使うと「え!!?」というくらい軽い力で規定トルクに達します。

車載工具のレンチの長さには意味があります
上に乗って体重をかけて締めるなどと言うのは御法度。
締めすぎると最悪ボルト破断ということもあるので
トルクレンチを買わないまでも、ディーラー等で体験させて貰って体感してみることをお勧めします。

ホイル取り付けでトラブルを起こすのは、ハブ面やナット座面に異物を噛んだままで取り付けたりして
走行するにつれ異物が摩耗したりで隙間ができてナットの緩みに繋がります。

規定トルクで締めていても、走り出し数Kmで1度レンチをかけて緩みの確認
50km程度走行後再度緩みの確認をして異常が無ければ、その後の緩みは先ず起きないと思います。
この時、緩んでいなければ締め増しの必要はありません。

逆に緩んでいる場合は、単に締め直すだけでは無く異物やボルトの伸び、ナットの変形など原因を探ってください。

なお、走行中にナットが緩んでくるとハンドルにホイルバランスが狂ったようなシミーが現れたり
後輪だったらお尻や背中に振動などの違和感を感じるようになる(はず)ので直ぐに停車して点検を。

書込番号:19142737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/09/15 22:47(1年以上前)

スレ主様

>ホイールがしなる、つまりホイールナットがきちんと締まってないから、ぐらぐらするの間違いでした。

ハブ面に異物が噛んでいませんか?
ホイルが歪んでいませんか?

正常な状態で取り付けられていれば軽く締めただけでもぐらつくことは先ずありません
専門家にて点検を受けることを強く推奨します。

書込番号:19143444

ナイスクチコミ!3


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/09/16 05:00(1年以上前)

いや、ぐらつくっていうのは多少言い過ぎまして、足まわり全体が微妙にしなるだけっていうか、

その状態で走ると、安全速度でもオーバーステア気味に曲がって、運転が楽しいフィーリングがあるのですが、正しい状態でないのはわかりました。

私、昔、足まわりが壊れているデミオに乗って、「なんて乗り心地がよくて、なんて素晴らしい車なんだ」と評価したことがあるんで、

ちょっとおかしい感性があるのかもしれません。

一応、知り合いの整備士に見てもらいます。いま出張中ですが帰りしだい見てもらいます。

いまは正しいトルクで締めていると思うので、しなりは全くありません。
むしろ、ホイールが固定されすぎて、タイヤだけが剥離して飛んでいっちゃうんじゃないかって心配なくらい、ホイールとタイヤが別物になった感じです。

なれたら、そんなフィーリングは消えて、普通に走れるようになりました。

書込番号:19144060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/09/16 13:39(1年以上前)


こういう感覚をプラシーボ効果って言うんだと思う・・・・・・・・・・

書込番号:19145010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/16 16:14(1年以上前)

いや、プラシーボでない事もありますよ。

鉄チンホイールの場合は、スタッドボルト周辺がハブに接触していないので、締め付けトルクの違いでホイールのしなりも変わってきますし、それを感じる事もできます。
今回はホイールも新調されているそうなので、鉄チンの時ほど変化を感じにくいとは思いますが、ホイールやスタッドボルトの弾力も理論上はありますので、全く感じないとは言い難いと思います。

ちょっと気になったのは、ホイールナットの締め方です。
書き込みを読んだ限りでは、車重を掛けたままで緩めたり、締めたりしているようです。
これはホイールの偏りを発生させますので、やめた方が良いです。
見た目は、ハブナットへのはまり具合やホイールナットのテーパーで、ホイールはズレていないように思えますが、実際は偏心して取り付けられてしまいます。
正しいホイールの取り付けは、ジャッキアップして浮いた状態で手締め、この状態のままレンチで仮締め、軽くタイヤが接地する状態までジャッキダウンしてトルクレンチで本締め、となります。
本締めのジャッキダウンで車重を掛け過ぎると、この時ホイールが偏心してしまうので注意が必要です。

ちなみに、ホイールナットの増し締めは必要ありません。
逆に更に締め付ける事によって、スタッドボルトの破断を誘発させてしまいます。
締め付けトルクは、ボルトナットの材質の降伏点を基準にしているので、それ以上締めこむ事はボルトナットを壊す行為なのだと思ってください。

書込番号:19145329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/16 18:57(1年以上前)

>エレメカさん

お詳しそうなので、質問失礼します。
一般的に、ボルトは規定トルクでは降伏しないように幾分かの安全率を持って設計するものだと思うのですが、スタッドボルトは増し締め時にオーバーシュートしたトルクで降伏するくらいギリギリの設計になってるんですか?

あと、スチールホイールも、ナットの当たり面の直下はハブと当たっていると思っていたのですが、それも違うんでしょうか?

締結トルクが低い場合、軸力が不足するので、ホイールとハブの間に滑りが発生して乗り心地に影響が出ると言うのであれば理解出来るのですが...

書込番号:19145652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/09/16 20:45(1年以上前)

すぴうさん、こんばんは。

>体重97キロ、巨漢です。(T_T)


えっ、意外。
文面からやさしさがにじみ出ていますから
気はやさしくて力持ちタイプですね^^

書込番号:19145979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2015/09/17 07:12(1年以上前)

トルクでは管理していませんが
ナット面を清掃した状態で
回転角度に対して急激に抵抗力の増す部分で止めています。

書込番号:19147073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/17 10:00(1年以上前)

 >一般的に、ボルトは規定トルクでは降伏しないように幾分かの安全率を持って設計するものだと思うのですが、
 >スタッドボルトは増し締め時にオーバーシュートしたトルクで降伏するくらいギリギリの設計になってるんですか?
仰る通り、どの製品にも安全率はあります。
ただ、締め付けトルクというものは、ボルトナットの山の摩擦、ナットの接触面の摩擦の2つに大きく左右されてしまいます。
勢いよく締め付ければ摩擦抵抗は少なくなり締め付けが強くなりますし、ゆっくり締め付ければ摩擦が大きくなるので締め付けが弱くなります。
加えて、一度締め付けたナットを更に締め付けると、固定摩擦を更に超えて一度ナットを動かし締め付ける事になるので、大きく締め付ける事になります。
これを静トルクと言って、トルク管理をするのであれば、二度締めは厳禁なのです。
そのため本来の締め方は、順序よく締め付けながらトルクを増していって、最後に本締めを行うのが最良のやり方です。
つまり、増し締めをした時点でオーバートルクとなっていますので、安全率の範囲に入っている事が考えられます。

 >あと、スチールホイールも、ナットの当たり面の直下はハブと当たっていると思っていたのですが、それも違うんでしょうか?
鉄チンホイールは、テーパーのナット当たり面を作り出すためなのか、ナット穴部がハブ面より浮くようプレスされています。
つまりホイールは、自らの強度によりハブに接触しています。

書込番号:19147397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/18 01:37(1年以上前)

>エレメカさん
詳しい解説ありがとうございます。
規定トルクでちゃんと締まっているボルドを更に締め込むのは確かにNGですね。ただ、一旦規定トルクで締めたボルトは、ちゃんと軸力が出ていれぱ、もう一度同じトルクを掛けても、締まっていかないような。

逆に、増し締めは、初期の締結面の馴染みや非締結物のクリープ等による軸力低下を補うものです。これが当たり前のように必要な部品も、世の中には幾らでもあります。私は、ドライ締結で軸力のバラツキが大きいホイールも、その類いだと思っていたのですが......

あと、スチールホイールの締結面については、恥ずかしながら知りませんでした。非締結物同士が座面で当たっていないというのは、内力係数が大きくなりそうで、定性的にはちょっと嫌な設計ですね。

書込番号:19149823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/09/18 18:24(1年以上前)

>規定トルクでちゃんと締まっているボルドを更に締め込むのは確かにNGですね。

ホイールナットの話ですよね?

それなら、
規定トルクが、100〜140N・m とかになっていると思いますので、
この場合、
増し締め前提で自分で締めるのなら、100N・m で絞めればイイと思いますよ。

これなら、
もし仮に増し締めの際に全く緩んでいなかったとしても、
増し締めの為にオーバートルクになったりしません。
増し締めでトルクが増えたとしても規定トルク内に収まりますね。
※いくらなんでも 40N・m も増えませんから

ディーラーや整備工場でプロが絞める場合は、
「 ユーザーは増し締めなんてしない 」 って前提で取付けますから、
一回こっきりの 140N・m で絞めると思います。
(正確なプロ用トルクレンチで・・・)

書込番号:19151464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/20 11:21(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん
あ、NGと書いたのは、動摩擦係数よりも静止摩擦係数の方が一般的には大きいので、例えば、一度100Nmで締めたボルトがもう一度「回り始める」時点でのトルクが140Nm超になる可能性は確かに有るんですよ。
とはいえ、動き出さない限り、オーバートルクにはなりようがないんですけどね(^^;

個人的には、塗装や錆が介在するボルトについては、初期締結時のトルク管理だけで緩みを完全に防止するのは不可能だと思っています。

書込番号:19156383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/09/24 07:09(1年以上前)

 書かれている方がいますが、3千円ほどのものでも私はいいと思います。

 理想いえば東日などの製品がいいといえばもちろんいいですけど。

 トルクに関しては感覚で締め付けられる人は相当熟練したサービスマンでないと
まず無理です。

 怖いのはオーバートルクでボルトが折れることです。

 そのためのトルクレンチですから。

 安物でも高級品でも扱い方をきちんとしてれば早々数値が狂うものではありません。

 トルクレンチはきちんと使用後数値を0に戻して内部のスプリングの負荷をなくすことで
精度を大体キープできるかと思います。

 そもそも素人なんてトルクレンチなどそう使うものではありませんので。

 ハゼットの板羽式のトルクレンチは戻す必要がないですが。

 あとトルクレンチを使うときは締め付け時良く2回カチンカチンと締める人がいますが
トルクが狂いますのでゆっくりトルク掛けてカチン1回で締めましょう。(まあもちろん多少狂っても問題はないですけど)

 

書込番号:19168389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/01/27 10:55(1年以上前)

>あ、NGと書いたのは、動摩擦係数よりも静止摩擦係数の方が一般的には大きいので、例えば、一度100Nmで締めたボルトがもう一>度「回り始める」時点でのトルクが140Nm超になる可能性は確かに有るんですよ

トルクレンチで 100N・m で締めたボルトを
100km 走行後に もう一度 トルクレンチで 100N・m で絞めると、
今度は、140N・m も力が掛かることがあるか?

無いよ。普通は。

いくらなんでも、
4割増しの力だから、さすがに異常だよ。

そもそも
ホイールナットの締め付けトルクと
エンジン組み立てとかの締め付けトルクとゴッチャになっていませんか?
ホイールナットの増し締めなんて、当たり前のことジャンか。

そんなに神経質な人なら、
ラチェット式じゃなくって、
デジタル式トルクレンチにした方がイイかもね。
まぁ、普通にトルクレンチでも 4割増しは無いと思うけど・・・

書込番号:19528921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/27 16:17(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん

エレメカさんの仰る「増し締め」が、既に締まってるボルトでも絶対に締め込まなきゃいけない話になってるので、何か話がややこしくなってますが、普通の定義で言えば、必ずしも増し締めでボルトが更に締まるかは分かりませんもの。

正確な軸力管理が必要ならともかく、緩まないことと、オーバートルクにならないことが重要なのであれば、増し締めで十分だと私も思います。

書込番号:19529539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シートの違い 0 2025/09/21 19:35:34
LXM-247VFLiのSooundSetting 1 2025/09/21 19:35:17
飛び石かなにかによる線キズについて 5 2025/09/21 19:25:19
リセールの違いはある? 1 2025/09/21 19:13:29
モデル末期?今買うべきか。 4 2025/09/21 19:46:38
値引き 1 2025/09/21 17:50:49
値上・・・・ 0 2025/09/21 15:57:43
後部座席ピラーの内側のこれなんですか? 1 2025/09/21 15:53:57
スライドドア開閉時のピピ音について 7 2025/09/21 19:09:04
フューエルリッド交換 1 2025/09/21 13:26:48

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2578027件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング