『m3/4の明るい標準ズーム』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『m3/4の明るい標準ズーム』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

m3/4の明るい標準ズーム

2015/10/07 11:55(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4665件

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec303=1.5-2
現在全盛と思われるマウントだと、F2以下のズームは実質2機種しかありません。しかも両者シグマ。。。
倍率低くていいので、18-35mm F1.8のような広角ー標準域のF2以下通しのズームを
是非マイクロフォーサーズで作って欲しいのですが、技術的に無理なんでしょうか。
豊富な単焦点売りたいのでしょうから純正から出てくるのは全く期待してないですが、
是非シグマに頑張ってほしいですが、それでも19/30/60mm F2.8が限界なのかしら???

他にこういう質問が出てたら教えて下さい。早々に撤退しますのでw

書込番号:19206483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/10/07 12:09(1年以上前)

素人の考えです。
パナライカの25mm F1.4の場合フォーサーズ用が径62mmだったのが46mmになりましたよね。
同じように14-35mm F2.0をマイクロ用にリファインすれば、それなりに小さくなりそうな気はするんですけどねー。
レンズ性能は多分デジタル補正に頼りまくりになるのでしょうが…。

書込番号:19206511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2015/10/07 12:23(1年以上前)

パクシのりたさん

> 19/30/60mm F2.8が限界なのかしら???

マイクロフォーサーズの市場が、
キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックスより少ないですから、
儲からないメーカー向けのレンズ開発には投資しないだけだと思います。

もし、マイクロフォーサーズでも「利益」が出るのでしたら、シグマでも検討するかと思います。

書込番号:19206548

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/10/07 12:43(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

18-35mm 17-50mmF2.8と比べても大きくなっているので マイクロフォーサーズでも パナの12-35mmF2.8や オリンパスの12-40mmF2.8より大きくなるような気がしますので コンパクト重視のマイクロフォーザーズだと 出し難いのかも

それに F2以下のズーム自体 シグマが18-35mm出す前は ほとんどなかったですので シグマの18-35mmF1.8の方が珍しいレンズのように思います。

書込番号:19206602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/10/07 12:46(1年以上前)

19/30/60mm F2.8は、廉価狙いで、単焦点としては暗いレンズですね。後からAPS-Cソニーマウント追加して凌いで。

18-35mm F1.8は、私も最近導入していますけど、大きく重くて、マニア向けですね。
これがないと写真が撮れないという状況は、一般的には少ないですから、
m43ユーザに同等のものが多く出るかメーカが疑心暗鬼か。

静止画で、m43メインのハイアマ・プロは少ないでしょ。

書込番号:19206610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 12:54(1年以上前)

むかし、と言っても現行商品ではありますが(苦笑)
フォーサーズ用にズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDというレンズがありました。20万円を超える価格と900gを超えるレンズですが、写りはさすがに一級品でしたね。
http://kakaku.com/item/10504011889/

当時、シグマやタムロンなどのサードパーティはフォーサーズマウントの互換レンズは作っていませんでした。やはり市場規模を勘案して、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように「儲からないものは作れない」ということだったように思います。

m4/3用でコンパクトにするとなると、やはりデジタル補正に頼るしかないと思います。たとえば、7-14mmF4にしても、これだけ大きさと重さが違います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_10504011350

それから、m4/3市場を支えているのは、やはりPENとGF系・GM系の軽くてコンパクトで画質がそこそこ良いという点を評価するユーザー層だと思いますが、その人たちがこういった高価なレンズ(サードパーティがある程度安価に作るとしても)を必要とするかが疑問です。

書込番号:19206635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/07 17:00(1年以上前)

みなさん、いつにも増して早々のお答えありがとうございます!
すでにGoodアンサー決定が困難を極める模様・・・・

>びゃくだんさん
そういう意味で、m3/4には期待してしまいますよね、どうしてもw
小さく軽く、できたら安く(単焦点3本分くらいが相場でしょうか?)w

>おかめさん
確かに上記相場としても大概のヒトには高いという印象になっちゃうだろうし、
大きく重くなりすぎたら目もあてられないでしょうし、難しいんですかね・・・
しかし(3つの単焦点のことですが)、確かに格段に安くそれが最大の魅力であるとは思うのですが、
F2以下の単焦点がことさら多いm3/4でF2.8ってのも、
開発方向としてどうかなーと思うし利益もどうなのかなーと少し心配ではあります。

>もとラボマン2さん
12-40mm F2.8に、あまり魅力を感じないのですよね。あくまで自分は、なのですが。。。
ウチの中が暗すぎて、F2以下じゃないととても撮れる状況でないのが大きいですw
そしてどうしても、小さく軽くを期待してしまいますよね。
確かに18-35mmはスゴイのがやっと出てきた、なんですが、
そろそろ続編としてなんとm3/4でも!でもいいのかな?ないのかな?というかんじですw
やはり、期待してしまってますね・・・

>うさらネットさん
やはり大きさ重さはネックですよね。遅れましたが18-35mm F1.8ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはとってもとっても気になるものではあるのですが、小ささ軽さでm3/4に逃げた身でしてw
ところがこっちには明るいズームがなく(まあFマウントも18-35mm F1.8が出たばかりですが)本末転倒・・・

>みなとまちのおじさん
最初のリストにもちゃんと入れてオリますw がごめんなさい、
現行の認識はありますがやはりフォーサーズは全盛ではないかなーと、お話から外してしまいました。
明るいズームは単焦点に比べたら確実に大きく重く高くなるのは目に見えているのですが、
後はユーザの大半がどのくらいを妥協点としているかに依存しますね。
特にコンパクトなもののみを持つヒト(シチュエーションで使い分けない・使い分けてもより軽いコンデジとか)
だと、まずとても重宝するけど重く高いレンズつけようって方向にはいかないでしょうからねー・・・

僕としては
18-35mm F1.8のスペック(換算27-52.5mm / 810g / 希望108000円 / 実売7万ちょい)を基準に考えて
同じ換算焦点距離のズームが500g以内(できたら75-300mmより軽い400g前後)で
同じくらいの実売価格だったら妥当と思えるんですけど、キツイかー

書込番号:19207025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/10/08 00:00(1年以上前)

私はm4/3機の購入を検討しているのですが、理由はコンパクトな事です(^o^ゞ

明るいレンズも魅了的ですが、コンパクトなボディにはコンパクトなレンズが似合います(^-^)/

書込番号:19208152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/08 07:24(1年以上前)

僕の場合…やっぱり機動力優先のシステムですねo(^o^)o
逆に言えば、機動型の人間なのでM4/3が実働メインになってます。
オリンパスの1240と40150のproズームを愛用していますが、あれだけの信頼できる大口径が、あのサイズにまとまっている…これが魅力だと感じます。
また、918ズーム…換算で1836の広角ズームなのに52ミリでフィルターまで使えちゃうo(^o^)o
こういうM4/3ならではの魅力が大きいと思います。

書込番号:19208550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/10/08 08:09(1年以上前)

パクシのりたさん 返信ありがとうございます

>やはり、期待してしまってますね・・・

自分も 気になりますが シグマのような35mm換算28-50mm位の画角のズーム比だと 28mmと50mm相当の画角の明るい単焦点2本持つ方が コンパクトになりそうな気がしますので もう少し ズーム比が無いと 自分は手を出さない可能性が強いです。

書込番号:19208620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/10/08 08:12(1年以上前)

ある意味 理想的な組合わせ(^o^ゞ

http://s.kakaku.com/item/K0000700415/images/

書込番号:19208629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/08 10:34(1年以上前)

なんか私、ボケボケですね。。。m3/4って・・・最近英語脳じゃなくなってますw
画質・暗所性能見たら、どう考えても1型以下のわけないのに・・・

やはりm4/3は、小さく軽くが魅力ですよね。基本僕もそう思ってます。
ただ僕にとっては75-300mmの423gもすでに重たすぎるレンズで、
標準PROズームでも実はかなり重たいものなんです。となると
F2以下通しなんて、ズーム倍率下げたところでやはり・・・この考えは、どうやらダメかもですね。

そうなるとISO感度の方の話になって、それはどこかでした気がするけど・・・
自分が不勉強なだけなのかもしれませんが&話がコロコロ変わってしまうのですが、
α7Sみたいな最高ISO感度がどれだけ高いものが出てきても、同じISOならノイズ量は一緒なんでしょうか?
もちろんセンサーサイズあたりの画素数とかの影響はあるでしょうけどそこはならして考えてください。
あるいはセンサーが新しくなり上限が上がるほど、この点はどんどん改善されているのかしら?
また、m4/3のセンサー(特にE-PM2)は、他機種と比べてどのくらいの性能なんだろう?
このへんのことが把握できていません。。。でもとても知りたいです。
手持ち機材(E-PM2とD3100)の自分の許容ISO上限は800なんですが、
このノイズ量のままでISO6400だったら解決できる悩みではあることなので
(そうなれば標準キットズームのままで十分イケそうなので)、詳しい方是非教えて下さい。
長々書いて分かりにくいんですが、簡単に言うと
ISO感度 ≒ ノイズ量(ザラザラ感)がすべてで同じなのか違うのか、違うならE-PM2はどのへんか
が知りたい、ということです。逆に分かりにくくなっちゃったかしら???

書込番号:19208904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/10/08 11:16(1年以上前)

明るい標準ズームレンズについて。

ZD14-35mmF2.0はφ86x123mm、900g。
絞り開放時の周辺光量低下は、広角端も望遠端も絞り開放で最大約24%です。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting?fl=14.0

シグマ18-35mmF1.8はφ78mm×121mm、810g。
ZD14-35mmF2.0よりいくらか小さく軽いですが、絞り開放の周辺光量低下は広角端も望遠端も60%以上もあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_35_18_A013/#/data

4/3センサーより大きなAPS-Cセンサー用なのにレンズが小さいのは、口径食に眼をつぶった結果ですね。
4/3やm4/3は「小さく軽くが魅力」と言われていますが、ZDのF2.0ズームでも、その性能を考えるとじゅうぶん「小さく軽い」です。より大きなセンサーサイズで実用的な大きさ(一眼レフの標準ズームとしてはこの2本くらいが限界?)に作るとすると、性能の何か(とくに周辺光量)を犠牲にしないと作れないということです。

上記2本は一眼レフ用ですから、ミラーレス用だといくらか小さくできることでしょう。ですが、どう考えてもM.ZD12-40mmF2.8より軽くなることはあり得ないでしょう。
私もZD14-35mmF2.0に代わるレンズを希望していますが、オリンパスが作ってくれるとしても、周辺光量を犠牲にするようなことはして欲しくないですね。

というわけで、今はM.ZD12-40mmF2.8も使っていますが、ZD14-35mmF2.0は手放せません。

書込番号:19208988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/08 23:39(1年以上前)

ISO感度の話は、別スレ立てしたほうがよいでしょうか?
結局は同じ問題解決の別のアプローチと思うのですが、別件ではあるので。
イマイチどういうシステムなのかが分かっていません。。。すみません

>M6さん
いいですねーw せっかくだから、GM5の方がよくないですか?

>松永さん
>Tranquilityさん
妥協点(妥当と思えるか否かの境目という意味です)はヒトによりさまざまですよね。

>もとラボマン2さん
確かに。現在僕も100gの20mm F1.7のみで無理くり足らせてしまっています。
できたら15mmか17mmと25mmあるといいかんじで、
2本でも250gくらいで7万ちょいですからねー
しかしそこをズームでリニアに美味しく使いたくてこの発想になったわけで・・・
堂々巡りだーw

書込番号:19210800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/09 13:43(1年以上前)

パクシのりたさん、センサーサイズと高感度性能について、長々と書き込むと迷惑になりそうなのでこちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-917/

書込番号:19211949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/09 19:25(1年以上前)

>みなとまちのおじさん

ありがとうございます。
こちらは最初のレンズ開発の話の方でGoodアンサーなんとか決めて、解決にしようと思ってはいますが(滝汗、
センサーの件詳しい方、リンク先でもこちらでも構いませんので、是非色々教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:19212651

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/10/10 08:21(1年以上前)

3/4じゃなくて、4/3なのですが、なぜ間違える人が後を絶たないんでしょう。

フォーサーズっていう名称がわかりにくいのかなぁ。英語だとfour thirdsで4/3なのですが、日本語だと三分の四で順序が逆だから間違えやすいんですよね。

3/4って英語だと何だっけ?スリー クオーターだっけ?

書込番号:19214081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/10 11:17(1年以上前)

すでに最近ボケボケだったことは書いてますが
(よく考えるとこの一年、共著は出てるけど自分でペーパー書いてないや。そっちがヤバイw)
3/4の日本語での読みは『4分の3』なので
そのままの順をフォーサーズと誤解してしまうと間違ってしまうわけです。
英語的には『4、3つに分けたうちの』と言っていて、
数の『基数+序数』で表記すると基数が分子・序数が分母になることにしてるので、4/3。
読むとき言葉として出てくる順序が逆なので、日本語脳だと逆に捉えてしまいます。
まー4/3という表記を見て、3から読むなんて芸当は日本人にしかできないとも思いますがw

half / quarter は second / fourth の代わりで変則的ではありますよね。
音的・意味的な混乱を避けるためでしょうか。最初から数ではなく分けるニュアンスが入っているものに。
しかしどうやらラテン語からある概念みたいなんで、混乱回避ではないのかもです。
また、少し調べたらsecondには元々は秒の意味はなかったみたいで、second minuteの省略なようで。
色々面白いですw

書込番号:19214499

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
単品予約開始 0 2025/11/20 13:46:55
レンズキャップ紛失! 代替品は… 2 2025/11/20 13:04:21
SEL24105G Uを出して欲しい 1 2025/11/19 16:07:28
SEL24240 Uを出して欲しい 1 2025/11/19 12:25:50
取り寄せ納期 6 2025/11/19 23:32:08
Nikon純正とタムロンzマウントについて 12 2025/11/19 21:01:57
フードについて 19 2025/11/20 12:46:11
RF24-70mm F2.8L ISに匹敵する解像度 5 2025/11/19 1:47:41
暗い写真連発で困ってます。対処法ありますか? 42 2025/11/20 13:49:43
キャッシュバック 60,000円 1 2025/11/18 15:50:15

「レンズ」のクチコミを見る(全 940244件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング