


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光今月連携開始となりました。(パナ244)
購入で悩んでいたときは、大変参考にさせて頂きまして
ありがとうございます。(あまり安くはなかったですが勢いで導入)
当方4.88kWでシミュレーションでは10月は379kWのところ
本日で10月分は500KWを超えてきました。
1か月も経たないうちにシミュ値を超えたのは嬉しいのですが
本来のシミュ値の位置は最低ラインでの
産出なのか、妥当ラインなのか疑問です。
通常、シミュ値の何割増しが皆様の発電状況なのでしょうか?
それとも、今月が晴れすぎ?
1か月経たないうちに皮算用するつもりはないのですが
ついつい期待してしまうもので、現実を知って納得できればと
投稿した次第です。
書込番号:19271218
0点

さやなつパパさん
関東ではここ数年では非常に日射量に恵まれた10月ですね。
添付しましたのは気象庁発表当地つくば市の全天日射量ですが非常に良いのが分かるかと思います。
さやなつパパさんの地域に設定を変えて日射量を見てみて下さい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=40&block_no=47646&year=1896&month=&day=&view=p31
シミュ値に付きましては参考程度と思って下さい。
書込番号:19271293
0点

さやなつパパさん
開設1ヶ月、おめでとうございます。
シミュ値130%越えですか!素晴らしいと思います。
往々にしてシミュ値は低めに出しているようですが、これだけ突破するシステムはあっぱれですよ。
きっと太陽光に適した設置環境なのでしょうね。
これから厳しい季節に入りますが、きっといい結果が出ることでしょう。
年間のシミュレーションでは5800〜6000kwhあたりですか?
Panasonicはけっこうイケイケですよ。
まったく同じ長州HITはPanasonicの10%減で見積られていました!おかしなはなしですね(笑)
だって、同じ家に同じシステムですよ。なぜに1割も差が出るのか?
楽しい太陽光ライフになりますように!
書込番号:19271305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
今月は、当方のCIS発電所でも、昨日時点でシミュレーション値に比べて43%増しの発電量です。(いろいろな意味で笑ってしまいます)
今月1ヶ月の晴天続きは、ありがたい限りでした。
しかしながら、このような日照に恵まれた月ばかりではありませんから。
あくまでも年間を通じてシミュ値にどれほど近づくか否か、あるいは超えられるかどうかですね。
さらに言うなら日々の、あるいは月々の発電量に一喜一憂することは悪いことではありませんが、最終的には、そのシステムとしての日射量比がいかばかりか?という部分にこだわるべきかと思います。
この値がシステムの真の実力値であり、その値の推移が経年劣化に直結していくものであり、それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルの唯一とも言えるシステムの監視方法とも言える手だてになるからです。
是非、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、日々(月々・年々)のシステム監視をされていかれるとよろしいかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:19271550
0点

>それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルの唯一とも言えるシステムの監視方法とも言える手だてになるからです
すみません。訂正します。
それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルで行えるシステム劣化状態の唯一の監視方法とも言えるからです。
書込番号:19271685
0点

すみません。肝心の答えを書き忘れました。細切れレスでご無礼します。
>本来のシミュ値の位置は最低ラインでの産出なのか、妥当ラインなのか疑問です
>通常、シミュ値の何割増しが皆様の発電状況なのでしょうか?それとも、今月が晴れすぎ?
まず今月ですが、昨年の同月に比べて15%程は実発電量が上回っており、やはり良く晴れたと言えるかと思います。
シミュ値は、最低限超えるべき値であり、あくまでも参考程度の発電量と考えておけばよろしいかと思います。
それより格段に大事なことがあり、上記述べた通りです。
またシミュ値は同一メーカーでも、システム構築の仕方で変わってしまうくらいですから(まさに我が家がそうです)、実際値がシミュ値の何割増しなら適当とはなかなか断言できかねます。
やはり、参考程度の値と考えるべきかと思います。
書込番号:19271875
0点

ご自身で”平年日射量での推定発電量”を算出して、評価指標とするとよいです。
計算法は以下です。
該当月の実発電量 ÷月間日射量平年対比(%)
月間日射量平年対比データについては↓のやんころりんさんが毎月非常に便利なデータを公開してくれています。
(ただし、過去30年の日射量データが測定されていない地域については平年値データがあやしいです。)
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/4000/
この計算を数か月やってみて、シミュレーション値と比較してみると、メーカがどのぐらい割引した値をシミュレーション値としているか?が分かりますよ。私の場合は、ぴったり2割引きでした。
書込番号:19272201
0点

皆さま
早速のご回答ありがとうございます。
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。こちらは栃木県です。
やはり今年の10月は好条件だったのですね。
>REDたんちゃんさん
年間シミュレーションは5232KWです。
我が家は4面設置で北東部も含んでおり、一部の業者さんからは
あまりお勧めできないと言われましたが結果オーライです。
おっしゃる通り、楽しい太陽光ライフを望んでいます。
一喜一憂しないようにと思いますが、素直にうれしいです。
気持ちの良いお返事ありがとうございます。
>CIS愛好家さん
シミュ値は、最低限超えるべき値であり、あくまでも参考程度の発電量と考えておけばよろしいかと思います。
一番知りたかったご回答ありがとうございます。
シミュ値は、最低限超えるべき値だったのですね。
逆にこれを下回ることは、まずないレベルとも解釈したいと考えます。
>ちさごんさん
計算方法ありがとうございます。
もう少し長期で確認してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:19273668
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)