


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今日、念願の太陽光を設置しました。連系はまだなので発電は、してません。
そこで気になったのが、パネル裏の配線の結束についてです。
写真の様に瓦とパネルの間から配線がたるんでいるのが見えます。
配線の結束は、こんなもんなんでしょうか?
パネルを起こした状態で結束するのでたるんでしまうのは仕方がないと言ってます。
枯葉などが貯まりゆくゆくは、雨漏りの原因、風にあおられ配線が擦れて断線などになりそうですが、こんなもんなんでしょうか?
書込番号:19293131
1点

ふぁぶれすたぁさん
先ずは太陽光発電の完工おめでとうございます。
連系が楽しみですね。
今スマホで見ている為か拡大して見ても分からないのですが、弛むのは仕方ないとしてケーブルが屋根材に接着するのは設置基準違反になりますしゴミ等が引っかかる原因になります。
書込番号:19293159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
ケーブルが屋根材に接着するのは設置基準違反になるんですか!?
設置基準違反と書かれている資料など分かりますか?
書込番号:19293778
0点

ふぁぶれすたぁさん
当方業者じゃないんで設置基準が書かれた文章は持っていませんけど、どのメーカーも同様だと思いますよ。
設置メーカーの客相に確認してみて下さい。
書込番号:19294327
0点

>湯〜迷人さん
取りあえず施工業者に連絡して対応を待っている状態です。
もう一度設置直しをしてもらった方がいいのか?
施工業者の点検が有料なので定期的にして無料点検をしてもらうとか。
ただ、このような業者に点検してもらうにも不安はありますが。
拡大写真投稿します。
書込番号:19295313
0点

ふぁぶれすたぁさん
写真見ましたけど、やり直しレベルの様に見えますね。先ずはメーカーに追認してもらってから施工店に話された方が良いと思うのですが返信が遅かったかな?
書込番号:19295688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
先にメーカーに見てもらってから施工業者に見てもらった方が良かったのですね!!
ちなみに施工業者はシャープのサンビスタなんですがシャープに連絡してもシャープ自体の社員とかは見に来ないですよね?
書込番号:19295789
0点

脱線させてすみません。
>施工業者はシャープのサンビスタ
?? そんな業者はありますか? それはブランド名だと思います。
シャープ本体社員でなく、子会社のシャープエンジニアリングが対応することはありえます。
書込番号:19295826
0点

ふぁぶれすたぁさん
私がメーカーに追認してもらってからと申したのは、ケーブルの大半?が屋根材に垂れ下がっている現状報告を入れ問題有りとの追認をもらってからの方が良いですよと言いたかった訳です。
シャープでしたらここですね。
0120-48-4649
書込番号:19295908
0点

スレ主さん
我が家の家庭用ソーラーの半分は、まさにシャープのサンビスタ(シャープ製ソーラーのシステム名のことです)なのですが、屋根上システムの隙間からケーブル関係を見ましたが、スレ主さんのような、たるんだケーブルの状態は確認できません。
メーカーうんぬんというより、施工業者の工事の品質という問題だと思います。
工事の良否自体は、メーカーに責任を問うても厳しいかと思います。
施工業者さんにたいして、真剣な態度をもって臨み、「このような工事をどのように考えているのか」と厳しく問い正したほうが良いのではないでしょうか。
施工業者側からの誠意ある対応・態度がのぞめなければ、サポートに連絡を取って、場合によっては画像を送って精査してもらうことも必要かと思います。
書込番号:19296015
1点

上記レスの追記ですが、
施工業者側からの誠意ある対応・態度がのぞめなければ、サポートに連絡を取って、場合によっては画像を送って精査してもらうことも必要かと思います。
その結果、「業者さんの施工品質に問題あり」とのメーカー側の認定がなされれば、その認定結果をもとにして、厳しい態度で施工業者さんへ迫ることが必要でしょう。
書込番号:19296029
0点

ふぁぶれすたぁさん
少し調べてみました。
シャープの場合、シャープエネルギーソリューションズ(株)が施工基準等を統括している営業部にあたりますけど、こちらに電話連絡し施工基準に照らして問題が有るのか無いのかを確認されると良いと思います。いきなり業者直ですと「この程度は普通で問題有りません」何て言われる可能性がありますから。
架台の設置に関して施工基準を満たしていなくて屋根の葺き替え後再設置に至った友人のケースがありますけど、余程のことがない限りメーカーが直接見にくることは無いと思います。
お住まいは不明ですが関東の場合03-5446-8093です。
書込番号:19296175
1点

色々サイトを検索して太陽光の施工ガイドラインに
4) ケーブル等の処理
太陽電池モジュール間を接続するケーブルやアース線等は、雨水の流れる屋根面を這わさず、屋根面から浮かせた状態で、架台やモジュールの枠部分に耐候性のある材料により固定する。
と書いてありましたので、施工業者の回答によってはこの文章を確認させる様にします。
書込番号:19299225
2点

ふぁぶれすたぁさん
その業者さんもおそらくこのサイトを閲覧されて対応策を練ってると思います。
過去に一括見積りサイトの業者に聞いたら、各社がチェックされてるとのこと。(リサーチってやつでしょう)
相手の出方を待つより、こちらから正攻法で攻めましょう。
我が家はPanasonicですが、パネルの裏面に貼り付くように固定されています。
メーカーも施行後の写真を確認した上で保証書を発行するはずですので、これも保証対象内ですね?と確認してみて下さい!
書込番号:19299551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もこのサイトから一括見積もりをした業者の一つなので、見てると思ってます。
業者からの返事は、金曜日に設置したので週明け月曜日に上司と話しますとの事なのでまだ、何も回答されていません。
シャープだから保証が全てパネルからケーブルとか含まれているので、簡単に考えているのかも、とも思ってしまいます。
業者の回答が納得いく回答であればいいのですが、納得できない時の為に皆さんのお力をお借りして、最悪泣き寝入りしないように対策をしたいと思ってます。
書込番号:19300093
0点

ふぁぶれすたぁさん
これはPVケーブルの結束処理のやり直しで、最低限1日分の発電量(料)の損失補填でしょうね。
書込番号:19300185
0点

スレ主さん
まずは、サポートに連絡してメーカーとしてどのような見解なのかを知ることが大切だと思います。
(必要なら証拠画像を添付送信するなどして)
サンビスタは、回線を通じて遠隔サポートをしていくシステムです。
メーカーも発電前の保証対象外になるような工事案件に対して、サンビスタを謳う以上、設置基準への見解として安易なスルーをするような姿勢を取るとは考えにくいです。
但し、工事責任は施工店側だと主張し、業者との交渉をお願いします、とは言われるかと思います。
実際にこの業者さんの工事がそのような法規違反レベルのものであれば、なおさら見解としては容認するとは考えにくいです。
最終的にはメーカーの設置基準を後ろ盾に業者と交渉して行くのが最も得策だと思います。
当方、同じシャープユーザーとしても、サポートの出方に興味があります。
ユーザーとして、自己判断的に業者と交渉を進める以前に、きちんとサポートに連絡することをお勧めします。
書込番号:19301580
0点

とりあえず、業者から朝一に電話がありパネルの再設置する事になりました。
そこでパネルを一度全て外してからまた設置するにあたって、業者に気を付けてもらう事、ここを見ておいた方がいい所など何かありますか?
自分としては、
ロックタイでケーブルをまとめているからそのロックタイを切るとき、間違ってケーブルも切る、傷つける
雨でパネルが濡れていると思うから濡れた手でコネクターを触る
ケーブルをまとめた写真を撮ってもらう
などを考えてます。
他には何かありますか?
書込番号:19301800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に、「畑、野立ての基礎工事を自分でした」の「西の果てから」からです。
1年半ほど前になりますが、連結後、シャープの技術者が施工者と立ち会ったみたいです。私に何の連絡もなく、「基礎の補強工事」(端々の基礎コンの打ち増し)をやっていました。「全部、鋼管を打ち込んでいるから、大丈夫」と言っても、メーカーの指示だと言ってました。まあー、言い方向の工事ですから、黙認しましたが、畑の作物を踏み荒らされたのは、憤慨でした。
脱線しましたが、「販売元シャープ」は、権限が強いと感じました。メーカーに直接、窮状を訴えるべきです。メーカーは、「信用」が第一ですから、対応してもらえると思います。それにしても、写真見るとヒドイですね。
書込番号:19301805
0点

ふぁぶれすたぁさん
再設置になって良かったですね。
パネルが全て外された時点で架台の写真を詳細に撮って見てください。
施工基準通りなら良いのですが?
書込番号:19301931
0点

もう一点、瓦に施工時に出来たクラックが入っていないかどうかも確認したいですね。
書込番号:19301964
0点

支持瓦工法ですが、人が屋根の上の瓦に登ったから割れていないか確かめた方がいいんですね?
書込番号:19302383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
ケーブルをロックタイで固定するんですか。
プラスチックが10年もちますかね。紫外線でボロボロになりそうな気がしますが。もちろんケーブルを束ねる機能は失われます。
書込番号:19302928
0点

普通、太陽光のパネル裏についているケーブルは、専用の束ねる物ってあるんですか?
皆さんのは、何でケーブルをとめていますか?
書込番号:19303021
0点

ふぁぶれすたぁさん
通称「結束バンド」で止めるのが一般的では無いでしょか。
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/a06_galvalok/galva.html
書込番号:19303911
0点

>gyongさん
結束バンド、ロックタイ、インシュロック以外でしたら、なにかオススメのありますか?
確かに、プラスチックは耐久性が心配です。
書込番号:19304351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)