あけましておめでとうございます。
毎度初心者的な質問で恐縮ですが、自分へのお年玉として、中望遠レンズの導入を考えております。
作例など見せて頂き、アドバイスを頂けたらと思います。
Xマウントを使っていますが、Fマウントのフィルムカメラもあるので、マウントアダプターでどちらでも使えるフォクトレンダーノクトン58mmか、フジノン56mmで悩んでおります。
どちらも素晴らしい物だと思いますが、それぞれの個性などがどのようなものなのか詳しくしりたいです。
XマウントにノクトンではAFは使えませんが、元々MFレンズしかもっていないので、AFの有無は特に重視しません。
けったいな条件の質問になっちゃいますが、それぞれのオススメを教えてください。(^^;;
よろしくお願いします。
書込番号:19453795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
フォクトレンダーノクトン58mmを、もっていますので、書かせて頂きます。
開放では、とろけるようなボケで、F5,6まで絞ると、極めてシャープな描写に変ります。
輪郭線が細く、繊細な描写をしてくれます。
駄作ですが、作例をアップさせてもらいます。
書込番号:19453882
1点
こんにちは♪
まいど!♪(^^;;;(笑
まあ・・・何とも抽象的と言うか??主観的な物言いになりますけど(^^;;;
いわゆる・・・現代的な「画質」。。。
まあ・・・「切れ味(シャープさ)」で言ったら、純正レンズです♪・・・間違いありません(^^;;;
どいつもこいつも・・・切れ味抜群で。。。
逆に言ったら・・・どのレンズ使っても良く写ってしまうので・・・どれも大差がないというか??個性がないというか??(^^;;;
ちょっと味付けの違うレンズが欲しいと思えば・・・フォクトレンダーや、マウントアダプターを利用した他社製レンズ/オールドレンズ。。。って言う選択になると思います。
モチロン、現代のフォクトレンダーレンズも、昔のオールドレンズに比べれば現代的ではあるんですけど。。。それでも、今どきのレンズに比べれば「軟調」な方だと思います。
ちょっとフレアっぽいというか??・・・コントラストの付き方に特徴があると思います。
「切れ味」では純正XFレンズだと思います。
でも・・・56oF1.2は値段が値段なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
MFが苦にならないなら・・・単純にコスパで58oF1.4・・・って選択でも良いと思います♪。。。ニコンFでも使えるし♪(と言う発想)
ご参考まで♪
書込番号:19453893
1点
うるとろんたぬきさん こんにちは
どちらも すばらしい描写するレンズですので ニコンと共用したい場合フォクトレンダー フジしか使えないですが AFもあったほうがいい場合 フジという選択で良いように思います。
書込番号:19453956
0点
うるとろんたぬきさん こんにちは。
私は富士のカメラを持っている訳ではありませんが、かなり前ですがデジタルを使用するようになってからは、フィルム機も防湿庫にはありますが撮ったことがないのが何年も続いていますしとる気にもならないのが現状だと思います。
フィルム機の事など考えない方が良いと思います。
書込番号:19454075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も似たような悩みを持っています。
ソニーのα7Uも持っているので、フォクトレンダーの35mmを買えば共用ができます。
しかし、開放から現代的な写りを求めるとなるとやはり純正Xマウントなのですよね。
Xマウントの自分にとっての良さは、キレキレの描写なので、今は純正35mmに気持ちが傾いています。
Xマウントの良さを引き出すにはやはり純正ではないでしょうかね。
書込番号:19454264
0点
>アルカンシェルさん
あけおめですー!
ノクトンって設計が古いとかよくインターネットとで書かれているように思いますが、絞れば十分すぎるくらいシャープなんですね!
開放でクセがあるというのも気になっていて、どんな感じなのか見せていただければありがたいです。
一歳に満たない子供をとりたいので、開放だとやわらかいというこのレンズがとても気になっています。
>#4001さん
あけおめですー!
デジタルになっていろいろ自分で設定できるようになったので、遊びで銀残し風の色調でとったり遊んでいましたが、自分の持っているai50mm1.4でも、カメラの性能なのかもしれませんが、十分すぎるくらいシャープだと思いました。
価格面を考えるとやはりノクトンはお得すぎますよね!XF35mmがやはりMFがやりにくいと感じてしまっていたので、56mmも同じ方式なのであれば少々考えてしまいます。(近隣のお店で触りに行きましたが、店頭ではモック品しか置いておらず試せてはいません。。。)
#4001さんの他にお勧めの中望遠で使えるものはありますか?
書込番号:19454270
0点
>もとラボマン 2さん
あけおめですー!
そうなんですよねえ。。。どちらも評判が高いようで、余計悩んでしまいます。
ニコンも使っている以上、ややノクトンに気持ちは傾いていますが…
>写歴40年さん
あけおめですー!
確かに富士のデジカメを買って、FE2を持ち出す機会が大きく減りました。
だけど写真のプリントがあがってくる楽しみはフィルムには到底かなわないと思います。
まだ途中で止まっているエクター、早く取りきらないと。。。汗
>kenta_fdm3さん
あけおめですー!
いろいろな評価するサイトなど見ていて、スペックがいいものに目がいってしまいがちなんですが、そもそも私は風景や精細な写真がとりたいわけでもなく、どちらかといえばスナップ写真ばかりなのでそこまで性能のいいレンズが必要なのか、なやんでいました。
わが子の写真を極力綺麗に残したいという気持ちはありますが、それがレンズのシャープさなどに結びつくのかどうか、、、結局は私の腕が未熟なので、どんなものでも気持ちよく撮る練習をするべきですよね(笑)
書込番号:19454300
0点
返信、ありがとう御座います。
>>開放でクセがあるというのも気になっていて、どんな感じなのか見せていただければありがたいです。
開放で撮りました写真あるのですが、知人のお子様のアップの写真でして、ネット上にアップすることはできなく、すみません。
花の写真で、開放から少しだけ絞りました写真がありますので、そちらをアップさせて頂きます。バックのボケぐあいを、見て頂けたらと思います。
ご参考になりましたら。
書込番号:19454517
1点
再びこんばんは♪
>XF35mmがやはりMFがやりにくいと感じてしまっていたので・・・
↑間違いなく、これです(^^;;;
XFレンズは、全部これだと思います(^^;;;
>ai50mm1.4でも、カメラの性能なのかもしれませんが、十分すぎるくらいシャープだと思いました。
↑ならば、ノクトン58oで決まりじゃないですか!?(笑
XF35oの描写なんか、カリカリすぎるくらいに感じませんか??
ウルトロン40oは試しましたか??・・・これでもシャープすぎるくらいでは??
操作性、描写性ともに・・・貴殿の求めるところとは違うような??(^^;;;
>ノクトンって設計が古いとかよくインターネットとで書かれているように思いますが・・・
まあ・・・古いというか?? 伝統的な「変形ダブルガウス」ってやつで・・・キヤノンでも、ニッコールでも、SMCタクマーでも、ズイコーでも・・・6群7枚構成のオーソドックスな設計のレンズです。。。50oF1.4と言えば、この設計が「鉄板」だったんです。
いわゆるヤシコンプラナー50oをお手本としたレンズ構成で・・・ニッコールでも50oF1.4Dの時代まで、40年近く踏襲していた設計です。
そもそも、このノクトン58oF1.4と言うレンズは、東京光学のTopor58oF1.4と言うオールドレンズの復刻版として登場したレンズを元にしているので・・・
設計の狙いどころ(描写性)からして、「ノスタルジー」なわけです♪
なので・・・やはり解放付近の描写に特徴があります♪
ハイライト付近や、ボケの周りに・・・少し「ハロ」がまとわりつくような・・・?? 柔らかい描写をするレンズだと思いますよ♪
絞ると、シャキッ!!とするのは、この手のレンズのお約束で・・・色乗りがコッテリした感じのレンズだと思います♪
マイクロニッコール55oF2.8・・・なんてのもお勧めですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19454573
1点
>アルカンシェルさん
写真ありがとうございます!^ ^
凄くピント部分と、ボケの具合がメリハリがあってすごいですね(^o^)
こちらはAPS-Cサイズなのでしょうか?
子供撮りにも使いやすいのであれば間違いなくこれを選んでしまいそうですね^ ^
書込番号:19454682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはフォクトレンダーの1択です。
書込番号:19454711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
こんばんは!
相変わらず師匠は沼に誘い込むのが上手ですね笑
デジタルで枚数気にせず撮れるので、レンズ任せのAFで撮るようになりました。だけどやっぱりMFレンズで撮るのも好きです。
正直ウルトロンで不満に思った事はありませんし、35mm、40mmどちらも満足しています^ ^
レンズ描写でノスタルジーなんてものも表現されるんですね!
かなりそそります!笑
そして55mmか〜、、、フジを買う前に中古でマクロを増やしたいなと思ってたんですが、そういう手もあるんですねぇ(O_O)
二段の暗さは少し悩みますが、正直今のカメラ感度上げ放題なんで気にしなくてもいけそうですね(^^;;
マジでどーしよ!!!笑
書込番号:19454739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quiteさん
あけおめですー!
やはりフォクトレンダー人気高いですね!!
ただ、もう一つ悩みがあって、中々実物が売ってるの見たことないんですよね〜…
あんまし製造、流通してないんでしょうかね(T . T)ウルトロンを買った時も7年くらい前のゴムローレットの物で、その時には一緒に売ってたのを見たのですが(T . T)
書込番号:19454755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよう御座います。
>>こちらはAPS-Cサイズなのでしょうか?
すみません、上記の写真は、D700というフルサイズ機で、フルサイズで撮っています。(^^ゞ
APS−C機よりフルサイズ機の方が、バックはボケ易いので、アップさせて頂きました写真のボケの感じは、APS−C機で、同じ感じのボケ感をだそうとされると、もう少し開放気味のF値で撮られたらと思います。
NOKTON 58mm F1.4 SLII N ニコン (Ai-S)は、地元、関西でもあまり売られている所が少なくて、自分も購入当時は、捜しまして、東京のフジヤカメラで、購入しました。ここが一番、こちらのレンズを積極的に売られているように思います。
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/019004000004/056/013/Y/page1/brandname/
書込番号:19455360
0点
>いわゆるヤシコンプラナー50oをお手本としたレンズ構成で・・・
そんなことはありえない。ヤシコンの登場は1975年で、それ以前からニッコール50ミリf1.4や他の会社の50ミリf1.4は存在している。
書込番号:19455865
0点
>アルカンシェルさん
おはようございます!
フルサイズなんですねー^ ^
フジの標準の35mmでも充分ふわーっとぼけてくれるので、85mm的な使い方でも全然いけそうです^ ^
やはりあんまし出回ってないんですね(T . T)
ネット通販も全然しておらず、マウントアダプタを買った時も会社の子に楽天の通販で取り寄せてもらったので(^^;;
もし中古で、もしくは新品でも置いてるのを見かけたら財布の相談無しにいっちゃいそうです笑
書込番号:19455884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>板本龍馬さん
あけおめですー!
めちゃくちゃレンズの歴史詳しいんですねー!(O_O)
私はニコンから始まったので、それ以上古い歴史についてはさっぱりです。誰が正しいとか、わかりません。笑
知り合いに風来のバックパッカーがいて、その人はコンタックのプラナーを確か使っていました。
このレンズを使う為にこのカメラにしたと言ってましたが、ニコンとツァイスの違いは正直私には見当もつかないのでわかりませんが、それぞれの味というか、個性はきっと別もんなんでしょうね。
坂本龍馬さんもオススメを教えてもらいたいです^ ^
書込番号:19455914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再びこんにちは♪
>板本龍馬さん
たはは・・・(^^;
ニッコールでさかのぼれば・・・1960年に58oF1.4、1962年に50oF1.4と言うレンズが登場していますが・・・
レンズ構成(設計)が違うんです(^^;(^^;(^^;
確かに、SLR用のレンズで私の言う6群7枚構成の「変形ダブルガウス」と言う設計は、ペンタさんのSuper TAKUMAR50oF1.4(1966年以降の「7枚玉」と呼ばれる物)が最初なんですけど(^^;(^^;(^^;
※2群目の貼り合わせレンズを剥がして、ライカズミクロンでおなじみの「空気レンズ」を採用し、絞りより後のレンズ構成を3群4枚構成にしたもの(凸凹貼り合わせ/凸メニスカス/凸メニスカス)
各メーカーが横並びで、ベンチマークとした「標準レンズ」・・・って意味で言うとT*コーティングされたヤシコンプラナーの方が「エポックメイキング」と言えると思います。
この1975年以降・・・40年近く。。。多少の曲率やコーティングの変更はあっても、各社50oF1.4の「標準レンズ」は、「6群7枚の変形ダブルガウス」と言う設計手法が踏襲されたと言う意味で。。。
ノクトン58oF1.4も・・・この伝統的な設計手法を踏襲したレンズって事をスレ主さんにお伝えしたかったと言う事です。
※決して「古い」わけでは無く・・・「定番」であって・・・コーティングや硝材等、細かなところは最新の技術が織り込まれているって事です。
>うるとろんたぬきさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17381643/ImageID=1869414/
↑私が思う・・・XF56oF1.2らしい描写♪
こー言う、中間距離的な撮影距離に主役を配置した時の被写体の浮き上がり方が独特で・・・このレンズらしい描写だと思う♪
書込番号:19456339
3点
>うるとろんたぬきさん
こんばんは
なんとなくこのスレ拝見していて今日久しぶりにXF56使ってみました。
#4001さんが貼られているリンク先のようなのがこのレンズの得意とするところですが、
私は風景等でも絞り開放から使えるレンズだと思います。
良くも悪くも最新設計のレンズなので、特に中央部はかなりシャープです。
そのため、薄暗い中での風景や手持ちでの夜のお散歩撮りではとても重宝しますよ。
手振れ補正代わりにF1.2を使うこと多いです^^
書込番号:19457400
1点
>#4001さん
おはようございます。
あげて頂いた写真見ましたが、しっとりとした雰囲気でいいですねぇ^ ^中望遠といっても別に寄らなくてもいいんですね(^^;;
マクロの55mmは中古で良さそうなのを見つけたんですが、やっぱりノクトンは置いてないですね(T . T)
外観は普通のai50mmとそんなに変わらないこちらにしといたほうが、嫁にもバレなくてすむのかなと悩み中です笑
>こむぎおやじさん
あけおめですー!
写真ありがとうございます!
解放1.2の世界はまだ知りませんが、やはり明るさは凄く憧れがあります^ ^1.4と1.2はそんなに変わらないような気もしますが(^^;;
やっぱり悩みますね笑
書込番号:19458272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確かに、SLR用のレンズで私の言う6群7枚構成の「変形ダブルガウス」と言う設計は、ペンタさんのSuper TAKUMAR50oF1.4(1966年以降の「7枚玉」と呼ばれる物)が最初なんですけど(^^;(^^;(^^;
その「変形ダブルガウス」というものを最初に定義しないと.....そもそも4群6枚のダブルガウス光学系の 第2群を2枚に分けて間に空気レンズを含んだライカのズミクロン50ミリf2初代だって「変形ダブルガウス」と言えるし、4群6枚構成のオリジナルダブルガウスにもう一枚最後群に凸レンズを加えた5群7枚のものも「変形ダブルガウス」と言える。
「私の言う変形ダブルガウス」が世の中の一般の理解と同じとは限らない。
ごく個人的な定義を(後付で)持ち出して「○○が最初」「△△を手本にした...」というのも なんだかな〜(-_-;)
書込番号:19461351
0点
スレ主さんこんにちは。なかなかに悩ましい選択ですね。
描写の性格が反対のレンズのように思いますので、「どちらが良いか」というより「どちらを先に・・・(もう片方は後から...)」という選択になるかと思います。
標準〜中望遠レンズのタイプを大まかに2つに大別すると
A:開放から収差補正ばっちりで シャープに写る
B:開放は収差が残りフレアも出るが、絞っていくとシャープになる
Aは近年の設計技術の進歩・硝材の進歩・加工精度の向上などの結果、求めやすい価格で登場しています。もっともルーツは1977年登場のノクトニッコール58ミリf1.2あたりかと自分は考えております。
Bは1960年代〜70年代の大口径標準レンズの大半が当てはまると思います。
で お悩みのレンズでは フジの56ミリf1.2はAタイプ。絞って変化するのはボケの大きさや被写界深度くらいで 描写傾向は開放から変わらず。10mほど離れた距離から群衆を撮ると ピント面の人々だけがくっきりと浮かび上がって写る面白さがありますね。
ノクトン58ミリはBのタイプで 絞りを開けていくとねっとりとしたボケが 好きな人にはたまらない描写。絞ると普通にシャープ。一本で二度美味しいレンズ(^^)
どちらを手に入れるかはお好み次第ですね。シャープさ命ならフジノンで決まりでしょうし、ねっとりボケ味ならノクトン。
フジノンは新しいレンズなのでこれから先いつだって入手可能。ノクトンはどうもバッチ生産で市場に出てきたり枯渇したり(東京新宿のマップカメラや東京中野のフジヤカメラでは割と出ているようです。値段も価格コムの最安値程度)
でも ノクトン58ミリ選ぶなら お手持ち(?)のニッコール50ミリf1.4をもっと使いこなしてからでは....という気もします。描写傾向は大略同系列でしょうし。
参考までにニッコール50ミリf1.4の開放で撮影した駄作をアップします。小差はあれどノクトン58ミリも同じような傾向の描写になると思います。自分は58ミリではなく ライカLマウントのノクトン50ミリf1.5を使っていましたが、ぼけ味はニッコール50/1.4と似た傾向で、もう少し「ねっtり感」が強いかな...というものでした。
書込番号:19461621
1点
>角煮チャンポン皿うどんさん
あけおめですー!
それぞれ、レンズによって本当に個性は違うんですね!
確かに出番は減ってしまったニッコール50mmですが、考えたらものすごくお世話になったレンズなんですよね^ ^それしか無かったというのもありますが。。。
そもそもこのレンズも、自分の中で不満など全くはないですし、もっと今のカメラで活用してあげるべきなのかもしれませんね。ピントリングはもうスッカスカでホコリもあって、カメラ屋さんの話ではこんなのは二束三文にもならんと言われてしまいましたが。笑
なんとなーく、8514ていうのがスゲー!だけど高いっていうイメージがありましたので、じゃあノクトンはこのカメラで同じように使える!みたいな憧れの部分が先行しちゃってるのかもしれません(^^;;
もっとお世話になった50mmももちろん大事にしていこうと思います。
ノクトンが売ってるのを見つけたら即買いしてしまっているかもしれませんが笑
そうなったらゆくゆくはXF56mmも。。。
なんてことになってしまうのかもしれませんね(^^;;
嫁はんが許してはくれないだろうですが(O_O)
書込番号:19461860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
>うるとろんたぬきさん
新宿のMapカメラさんには、在庫があるみたいですね〜〜??(^^;;;(悪魔のささやきか?(笑))
>板本龍馬さん
う〜〜ん・・・何ゆえ、ソコに食いつかれるのか??理解できませんが??(^^;;;
>その「変形ダブルガウス」というものを最初に定義しないと.....
↑これは、私のレスとスレ主さんのやり取りを、チャンと読んで頂ければご理解いただけると思います♪
>ノクトンって設計が古いとかよくインターネットとで書かれているように思いますが・・・
スレ主さんの、この質問に対する回答ですので・・・
ノクトン58mmF1.4SL UNのレンズ設計(構成)の事だと言う事は、誰でも読み取れると思いますよ♪
↑これが、伝統的な6群7枚構成の変形ダブルガウスを踏襲している・・・って話です。
↑このレンズ設計(構成)は、「古い」と言うよりは・・・これ以上ハイコストパフォーマンスな設計手法が無かったって事で・・・
1975年のヤシコンプラナー以来・・・ほとんどのメーカーが採用し、現在「現役」で販売されているレンズでも、この設計が採用されている・・・と言う事を説明した物ですですので。。。
書込番号:19462013
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 16:07:28 | |
| 1 | 2025/11/19 12:25:50 | |
| 6 | 2025/11/19 23:32:08 | |
| 12 | 2025/11/19 21:01:57 | |
| 16 | 2025/11/19 17:25:13 | |
| 5 | 2025/11/19 1:47:41 | |
| 39 | 2025/11/19 22:07:39 | |
| 1 | 2025/11/18 15:50:15 | |
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 5 | 2025/11/17 21:12:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















