


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前は色々と教えて頂き、ありがとうございました。
ソーラーフロンティアの太陽光発電を無事に設置出来たのですが、
今回は、太陽光発電の保証書の件で、ご相談したいのです。
保証書がまだ届きません。
設置は、去年の4月です。
業者には、度々問い合わせているのですが…。
業者は、去年の10月にはもう手続きしていますので…
保証書がなくても大丈夫ですよ。
とのことです。
15年延長保証もお願いしているので、業者に何かがあった事を思い、
保証書がほしいのです。
今後の事もあり、業者に嫌な思いをさせたくないし、どうしたものでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19503982
1点

スレ主さん
当方も、CIS発電所を所有していますが、産業用システムの方は半年遅れでやっと保証書が来ました。
パワコンがSF社の純正でないので、長期保証適用・対応に手間取ったようです。
家庭用の方は、稼働後しばらくして割合すぐに届きました。スレ主さんのような長い時間はちょっと?だとは思います。
産業用の時は、施工業者さんも保証書についてはSF社に「まだか」と問い正してくれてはいましたが、私自身も直接SF社の保証担当の部署に度々問い正していました。
スレ主さんも、業者さんにそんなに気を遣うことも考えず、大切な御自身のシステムの保証のことですので、直接どうなっているのか問い正されてはいかがでしょうか。
まずは、SF社のサポートに連絡して、ありのままをお話しされてはどうでしょうか。
ソーラーフロンティア お客様サービスセンター 0120-558-983
書込番号:19504097
0点

Kyayoさん
他メーカーでは2ヶ月位で保証書が届く事が多いですけどちょっと異常ですね。
そもそも4月に設置して10月に申請している業者が不審に思えます。
業者に申請した際の写しを催促してみては如何ですか。
書込番号:19504171
1点

Kyayoさん
私はPanasonicですが、完成後1ヵ月くらいで保証書がとどきました。
保証書がなくても大丈夫ですよ!とはどういうことなのでしょうね?
その業者さん、不安になりませんか?
代金は支払ってるのですから遠慮しないで問い合わせ攻撃しましょう。
10ヵ月は異常です。その間に何かあったらどうしたのでしょうね。
書込番号:19504189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉CIS愛好家 さん
遅い時間にも関わらず、回答をありがとうございます。
保証書、やっぱり遅すぎますよね。
業者さんには、これからの事もあるので、と思っていたのですが、大事なシステムの事ですものね、しっかりと聞いてみます。
そして、業者さんからも保証書についてSF社に問い正してくれるよう、頼んでみます。
また、私自身でも直接SF社の保証担当の部署に連絡してもいいのですね。
電話番号まで載せて頂いて、ありがとうございます。
明日にでも、SF社のサポートに連絡して、話してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19504304
0点

>湯〜迷人さん
遅い時間にも関わらず、回答をありがとうございます。
保証書、やっぱり遅すぎますよね。
他メーカーでは2ヶ月位で保証書が届くのですか…
業者が申請した際の写しの催促。そうですね、それを貰ってみます。
それがあれば、確実に申請している事になりますものね。
それで、SF社にも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19504310
0点

>REDたんちゃんさん
遅い時間にも関わらず、回答をありがとうございます。
保証書、やっぱり遅すぎますよね。
REDたんちゃん さんのお宅は、完成後1ヵ月くらいで届いたのですね。
早いですね…。
そうなんです、この業者さん…。
個人経営で、手伝っていた家内が仕事に出て、忙しくて事務処理が遅くなってしまって…等
言われてしまって…
信頼はしているのですが、こういう事務処理が遅いのです。
でも、ちょっとは遠慮しないで問い合わせ攻撃、してみます。
後押しをありがとうございます。
明日にでも、問い合わせてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19504326
0点

>Kyayoさん
うちもソーラーフロンティアですが工事完了後、1ヶ月も経たずに保証書がきました。うちの業者はメーカー直にコンタクトできるからかもしれませんが。
書込番号:19506386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
gyongさん のお宅では、保証書は同じソーラーフロンティアなのに1ヶ月たたずに届いたのですね。
すごく早いですね…
昨日、業者に問い合わせをしました。
その際、「こちかからもソーラーフロンティアに問い合わせしたいので申請書類のコピーを頂けたら… 」と
言ったのですが、「代理店はこちらなのでこちらから聞いてみます。」との事でした。
ひょっとして、まだ、申請していないのかも…
ソーラーフロンティアにも問い合わせしました。
書類の受領状況や進行状況等を調べて連絡してくれるとのことです。
親切に対応してくださって、もし、何かあってもこちらで対処しますので、との事でした。
一安心です。
(15年保証をお願いしている事も伝えました…)
保証書は遅いとは聞いていたのですが、色々の方にそれぞれの状況を教えて頂き、いかにうちは遅いのかという事がよくわかりました。
ありがとうございました。
また、保証書が届きましたら、ご連絡させていただきます。
書込番号:19507784
0点

>gyongさん
gyongさん さん。
すみません。
先ほどの返信で さん を書き忘れていたようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19507787
0点

Kyayoさん
うちも業者さんからPanasonicに提出する完成報告書の写しが他の書類と冊になって送られてきましたが、結構な手間が掛かる資料でした。
よく工事現場にある、黒板に○○様邸なんちゃらとか書かれた写真が数十枚貼り付けてあったり。
個人経営の工務店さんでは溜めてしまうと厄介でしょうね、
大事な保証書ですので、しつこく要求しましょうね!
書込番号:19507807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kyayoさん
>ソーラーフロンティアにも問い合わせしました。
書類の受領状況や進行状況等を調べて連絡してくれるとのことです。
親切に対応してくださって、もし、何かあってもこちらで対処しますので、との事でした。
業者さんの失念の様な気がしますけど、メーカーがしっかりと対応してくれそうで安心ですね。
書込番号:19507808
1点

>REDたんちゃんさん
完成報告書の書類て、そんなに多くの資料がいるのですね。
少し進展がありました。
今日、ソーラーフロンティアから連絡がきて、
やっぱり皆さま、薄々感じられていたように、
現時点で書類は届いていなかった様です。
「業者さんには、こちらから催促します」との事でした。
その後、業者から、「書類をまだ送っていませんでした。こちらのミスです。すみません。今日、早速、送りました。」
と謝られました。
ソーラーフロンティアさんが連絡を入れて下さったみたいです。
REDたんちゃんさんが教えてくださったように、沢山の書類、大丈夫かなと思いつつ、
保証書がいつになるかわかったら、教えてもらう様に伝えました。
>湯〜迷人さん
とりあえず、保証書が届くまでは、メーカーさんが対応してくださるので、安心になりました。
やっぱり、紙の保証書があってなんぼの物ですものね。
届くまで、しつこく要求しますね。
>CIS愛好家さん
ソーラーフロンティアの電話番号まで教えてくださったお陰で進展しました。
ありがとうございました。
こちらの欄から失礼します。
皆さま、ありがとうございました。
無事に保証書が届きましたら、また、ご報告させていただきます。
書込番号:19508902
0点

保証書、やっと届きました。
1月にご相談させていただきました保証書の件ですが、やっと届きました。
15年ワイド保証になっています。
皆さまのご意見、ご指導のおかげです。
ありがとうございました。
こちらでお伺いしていなければ、きっとズルズルとなり、発行されていなかったかもしれません。
教えて頂いた様にソーラーフロンティアさんに連絡をいれると、フロンティアさんからも随分、業者さんに催促を入れてくださった様です。
とても親切丁寧でした。
業者さんもお忙しい中、頑張って書類作成してくださった様です。
色々詳しいアドレスや、各自の保証書到着時期等を教えて頂き、ありがとうございました。
この場をかりて、ご報告とお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19578531
0点

スレ主さん
無事に長期保証書が届いて本当に良かったですね。
言うまでもないことですが、この保証書を万が一にも紛失等されてしまうと肝心の長期保証が受けられなくなってしまうのでご注意下さい。
というか、自分も人様のことは言えません。大切に保管して失くさないようにしたいと思います。
ただ、一点気になることを申し上げさせて頂くと、業者さんの単なるミスなのか、それとも分かっていて手続きをズルズル先送りしていたのか、これ以上詮索はやめますが、業者さんの不誠実な対応です。
今後の長期に渡る、スレ主さんのシステムへのサポート体制に一抹の不安を感じてしまいます。
そのあたりを認識されて、今後しっかりと心して行かれるのがよろしいかと思います。
また何より大切なのが、今後のシステムの健全性の監視だと思います。
ソーラーは、設置してからが勝負だと思っています。
日夜、怠らず監視なさって行かれるとよろしいかと思います。
ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録されて、今後検証なさられることをお勧めします。
月々の発電量を報告すると、スレ主さんのシステムの健全性や経年劣化の状況が、日射量比の数値の推移により概ね把握できます。
貴発電所の今後の安定稼働を心よりお祈り致します。
書込番号:19578738
1点

>Kyayoさん
保証書がもらえて良かったですね。これでまさかの時も安心です。
(有償)の「15年ワイド保証」ですか。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
保証料を支払われましたか?
私は、(無償)のシステム機器10年保証です。参考ください。
書込番号:19578841
0点

>CIS愛好家さん
ご親切なアドバイスのお陰で、長期保証書を発行してもらえました。
ありがとうございました。
そうですね。やっと発行された保証書!大切に保管しておきます。ありがとうございます。
CIS愛好家さんが危惧されている様に、業者さんへは一抹の不安を感じています。
契約時には、小さな会社なので、後々の事も考えて、しっかり保証をもらえる様にしておきましょう。との事だったのですが。
替え瓦のない屋根に、この業者さんだけが、支持瓦で施工してくださったのです。とても感謝しているのですが…
書類作成等(補助金申請時もせかせました)書類記入ミスもあったり…
施工中は屋根に上る事も出来ず、信頼するしかありません。
後は、点検で見てもらう事になるのですが…
この業者さんがやめてしまわれない事を願って。
今更、他の業者さんにお願いするなんて事はできないでしょうね。
これからも、できれば皆さまのお知恵をおかりできればと思います。
今後はシステムの健全性の監視ですね。
ソーラークリニックに登録して、その健全性や経年劣化の状況が把握出来る様にします。
何から何まで、ありがとうございました。
書込番号:19579242
0点

>gyongさん
お陰様で保証書がやっともらえました。
ありがとうございました。
また、gyongさんの保証書までアップして下さってありがとうございます。
私はどの位まで表示すればいいのかわからなくて、殆ど隠してしまいましたが、
gyongさんの保証書で、これが本当にソーラーフロンティアの保証書だとよくわかり、安心しました。
太陽電池モジュールの保証期間の(機器保証)が15年間 となっている事以外は同じでした。
また、(有償)の「15年ワイド保証」はサービスして頂きました。
色々ご心配をおかけしました。
とりあえずは、無事に保証書が貰えました。
何から何までありがとうございました。
書込番号:19579331
0点

Kyayoさん
業者さんをせかした甲斐がありましたね。
あとは毎月の発電量の推移と対前年度との比較を繰り返し、経年劣化を見守るだけですね。
なにかあれば即、業者さんに連絡し点検してもらうことです。
その費用まで支払い金額に入っているので、遠慮はいりません。
これからの季節の発電量が楽しみですね。
書込番号:19579471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
わざわざ言うまでもないことですし、お分かりかとは思いますが、不特定多数の方々への情報として、一応述べておきますね。
>あとは毎月の発電量の推移と対前年度との比較を繰り返し、経年劣化を見守るだけですね
単なる月毎の発電量、年毎の発電量の差異とか多寡というものでは経年劣化の状況は掴めないと思います。
パネル日射量比によるシステム係数の推移、または年乖離度の状況等で鑑みて行かないと厳しいでしょう。
書込番号:19579969
1点

>REDたんちゃんさん
REDたんちゃんさんに後押しして頂き、業者さんをせかした甲斐がありました。
無事に届きました。
ありがとうございました。
あとはこれからの対前年度との比較、経年劣化等を見守ればいいのですね。
CIS愛好家さんに教えて頂いたソーラークリニックに登録しました。
嬉しくて毎月記録していた発電量が役に立ち、すぐさま記入することが出来ました。
近くの地域の発電量と比べると、5月は95%だったのが、この冬になって65%位しか発電していなくてがっかりです。
方角が悪い事はわかっていたのですが、北西なので、冬はもっとよく発電するだろうと勝手に考えていました…
もう少し様子をみて、あまりおかしい様でしたら、業者さんに連絡し点検してもらう様にします。
その費用まで支払い金額に入っているのですね。
安心しました。
何から何まで、ありがとうございました。
このスレをお借りしまして…
グッドアンサーは3名までという事で、本当は回答くださった皆様にさしあげたいのですが、できなかった方、申し訳ありません。
皆様に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19580016
0点

>CIS愛好家さん
記入時だった為か、CIS愛好家さんの投稿を見落としていました。
>単なる月毎の発電量、年毎の発電量の差異とか多寡というものでは経年劣化の状況は掴めないと思います。
パネル日射量比によるシステム係数の推移、または年乖離度の状況等で鑑みて行かないと厳しいでしょう。
そうなのですね。
ありがとうございます。
私の様な初心者には、わからない事でした。
また次に機会にでも、その見方等を教えて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19580091
0点

スレ主さん
>また次に機会にでも、その見方等を教えて頂けたら
ソーラークリニックは、月毎の発電量を間違いなく正確に報告して行けば良いだけです。
難しく考えることもありません。
あとは、パネル日射量比というものが、サイト運営者さんから遅くとも月半ばくらいまでには送られてきますので、その値の推移を見守るだけです。
その地域地域の観測点ごと測定された日射量に対して、自分のソーラーがどのくらいの発電をしているのか、どのくらいのシステムの損失割合があるのか、ということです。
CISは実発電量が高いので、係数値が高くなることが多く、1.0を超えてしまうような発電所も林立しています。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
但し日射量比は、その月々の気温とか降雪による売電損失、また電圧抑制などの影響等でもその値に上がり下がりができますので、あまり一月ひと月の値に一喜一憂することなく、特に経年劣化について見極めるには、年単位とかの長期レベルで見ていくことが必要でしょう。
なので、稼働してもよほどの値が低い場合を除いては、あまり気にせず年単位の日射量比データが蓄積されて年間単位でデータ比較できるようになるまでは、様子をみるということになるかと思います。
書込番号:19581447
0点

>CIS愛好家さん
昨日は忙しくてこのページを見ていなく、
お返事が遅くなり申し訳ありません。
いつもご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
ソーラークリニックで、月毎の発電量を正確に報告し、
パネル日射量比でその値の推移を見守るといいのですね。
添付して頂いたサイトを見せて頂きました。
なるほど、CISは実発電量が高いのですね。係数値が1.0を超える発電所の中でも、名前にCISと書かれている発電所が沢山ありました。
うちもCISなのです。業者さんが、方角が悪いので、こちらがいいでしょう。と言われた意味がわかりました。
また、今までの発電量ランキングを見て一喜一憂しましたが、日射量比を年単位とかの長期レベルで見ていくことが必要なのですね。
詳しい見方を教えて頂き、ありがとうございました。
いつも詳しく教えて頂いて、感謝しています。
書込番号:19584599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 12:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)