


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
千葉で去年の7月から家とガレージで約21キロで運用しています。
HIT244(長州のOEM)
パワコン5.5K×4
パワコンの履歴を見ると今までに4台合計で24キロぐらい電力制御がありました。
いつごろかは、予測のいきですが、去年の9月か10月ぐらいだと思います
(11月にきづいたので)
昨日は、曇りですが、ところどころで日差しが出たりしていましたが
曇り→晴れになった時に発電量が一気にはねあがります。
パワコンが、5キロ以上発電し数秒間、パワコンの電圧制御のランプが点灯するのを
目視で確認しました。
発生時間は、13時30分前後ぐらいです。
昨日は、上記のような動作を数回見ました。
必ずではありませんが、曇り→晴れで5キロ以上発電時に電圧制御が発生するのは
極まれなのでしょうか?
これから4月、5月と発電量が多くなってくる月なので、懸念しています。
やはり、購入業者に見てもらうのがよいでしょうか?
書込番号:19736215
0点

スレ主さん
電力制御、というおっしゃり方ですが、正しくは、電圧上昇抑制機能とか電圧抑制制御、などという言い方でよろしいかと思います。
まあ、言葉の言い回しなど、本当はどうでもいいのすが。
一応、電圧抑制という簡単な言い方で申しますね。
電圧抑制は簡単に言うと、自分の発電所の周囲の系統電力と自分のパワコンのAVR整定値(パワコンが売電するために系統より電圧を自動で上げる際の系統保護のための上限値)との兼ね合いによって発生するか否かが決まってきます。
もちろん、系統保護のための働きなので、これ自体は全くもって正常な動作であるのですが、我々発電所オーナーの立場から見ると、せっかくの発電量が抑えられ、売電量が減少し、それにより利益分が減るという結果となります。
まずは、実質的にどのくらい抑制による損失が出ているのか見ることが必要だと思います。
今後、全く雲のない快晴の日に、発電グラフがキレイな放物線を描くか、それとも「カクン」という感じでグラフが欠けてしまうかどうかを見極めて下さい。
欠けてしまうようだと実質的な売電損失が発生していることになります。
この場合は、電力会社に依頼して系統電圧値の測定をしてもらい、標準電圧値の上限値107Vを超えていないかどうか調べてみることになります。超えているようなら電気事業法を遵守する電力会社の義務として、下方修正してもらうことになりますし、超えていない場合は、必要最小限のパワコンのAVR値の上方修正を電力会社側が許可してくれることになろうかと思います。
AVR値の調整により、ある程度改善されることが多いかと思いますが、それでもなお抑制状態が顕著なら、パワコン以降の交流回路の電力線を太いもの(sqの大きなもの)に替えるか、可能ならパワコン⇔トランス間の距離を短くするか、最終的には専用トランス設置するか、等の改善方法はありますが、トランスうんぬんというレベルですと、かなり高額な費用となり、実質的に収支を考えると問題外となる場合が多いです。
まずはスレ主さんの発電所の電圧抑制による実質的な売電損失の度合いを掴まれることからスタートになるかと思います。
書込番号:19737766
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ 49.5kWクラスソーラー(抑制による実質損失は無し) |
A 15kWクラスソーラー(電圧抑制無し) |
B 15kWクラスソーラー(電圧抑制有り) |
C 5kWクラス家庭用ソーラー(電圧抑制数分程度有り) |
電圧抑制が起こることで、発電グラフがどのような曲線になるのか、実データをアップしたいと思います。
参考なれば嬉しいです。
同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします。
@ 49.5kWクラスソーラー三相パワコン
電圧抑制無し(細かく言えば、無効電力制御状態というごく微量の電圧抑制は発生しているが、実質的な売電損失は無し)
A 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制無し
B 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制有り
C 5kWクラス家庭用ソーラー単相パワコン
電圧抑制数分程度有り(正午近辺)
Bの抑制が顕著に発生しているグラフと、他の抑制がない・もしくはわずかな抑制で実施的な売電損失がほぼゼロ、という発電所との違いを認識して頂ければと思います。
電圧抑制が発生していても、実質的な売電損失が微量もしくはさほど大きくなければ、それほど問題ではないとは思いますが、いずれにせよ系統電圧の状況はその地域の電力事情によって変化もして行きますので、日々監視して行くことが大切だと思います。
書込番号:19738128
0点

>同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします
すみません。訂正します。
同地域内にある4つの発電所の同じ日付けのグラフをアップします。
書込番号:19738148
0点

CIS愛好家さん
電圧制御でしたね 笑
まだ24キロ程度しかロスしていないので、大したロスではありませんが
この4月、5月でどのぐらい電圧制御がでるのか気にしています。
えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています。
日中帯にだらかがずっといるのでないので、雲が出てきたかとかの確認は
できません。
曇りで太陽が出てきたりすると、一瞬、発電が大きくなるというのは、聞いていました。
季節がら、あまり暖房を使わなくなってきたのと、曇りから太陽が出てきて
パワコン4台で20キロ前後発電したら電圧制御になりましたが、数秒したら電圧制御の
ランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
関係ないけど、15キロでその発電は、うちの21キロとほぼ同じですね!
うちは、13時30ぐらいからガレージに影が出てくるので、少しずつ発電が
しなくなるんですけどね 泣
書込番号:19745713
0点

スレ主さん
>えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています
パワコン履歴にのってなければ、抑制はないものと思います。おっしゃる通り雲による発電低下だと思います。
もし御在宅される日に、雲のない晴天日になるようなら、特に正午付近に注視されて発電グラフが欠けるか否かを見極めるようにされて下さい。
>数秒したら電圧制御のランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
電圧抑制は数時間に及ぶような連続した場合もあれば、数分はおろか数秒で抑制が解ける場合もあります。後者の場合は、実質的に売電損失は発生しません。
系統電圧とAVR値の兼ね合いにより、その度合いも千差万別だと思いますので、売電に大きな損失が出るのかそうでないかをしっかりと見極め、損失が出ないようなレベルならあまり神経質になることもないかと思います。
但し、電圧抑制は刻々と変わる系統電力事情に左右されるものですので、パワコンの抑制履歴に関しては、こまめに注視しておくことが大切だと思います。
書込番号:19747139
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)