


M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO
- レンズ構成:14群19枚
- 最短撮影距離:0.3m
- 最大撮影倍率:0.11倍(換算0.22倍)
- 絞り羽根枚数:9枚
- フィルター径:62mm
- サイズ:70 x 87mm
- 重さ:410g
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構
M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO
- レンズ構成:11群17枚
- 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
- 絞り羽根枚数:7枚
- 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
- フィルター径:72mm
- サイズ:77.5 x 116.5mm
- 重さ:561g
- レンズ内手振れ補正
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構
M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro
- レンズ構成:6群7枚
- 最短撮影距離:0.095m
- 最大撮影倍率:1.25倍(換算2.5倍)
- 絞り羽根枚数:7枚
- フィルター径:46mm
- サイズ:57 x 60mm
- 重さ:128g
少なくとも前の二本は最悪。
よほどフォーサーズの轍を踏みたいらしい。
書込番号:20200742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

引用先は、軒先きデジカメ情報局
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_14.html?m=0#more
か、
それを引用した デジカメ インフォ かと思いますが、まだ発売前のレンズになんで、酷な評価を下せるのだろうか?
素朴な疑問???
ここに書き込まずに、デジカメ インフォに書き込んで欲しいような。
書込番号:20200889 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

軒下デジカメ情報局の誤りでした。
デジカメ インフォの記事はこちら。
http://digicame-info.com/2016/09/25mm-f12-pro12-100mm-f4-pro30m.html
書込番号:20200896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25mmF1.2Proですが、自分は人物撮影が主なので
・MZD17mmF1.8 のような色ノリ
・ニコンAF-S105mmF1.4E ED のようなボケの質
を備えてくれていると嬉しいです。
でも、この異常な枚数のレンズは各種収差を徹底的に無くすためのものと予想出来るので、オリンパス得意の解像度主義的なレンズなのかなぁ・・・
書込番号:20200908
5点

高そーなスペックですね。
タムロンの45mmF1.8がリーズナブルに思えるかも・・・・・・。
書込番号:20200960
2点

おっしゃりたい事は、よーく判ります。
何気に過去のイヤな記憶がよぎりますね。
ただパナのライカ銘みたく大ブランドを持たないオリンパスはPROシリーズでもって高価格路線を拡充せざるをえないかも知れません。
近い将来m4/3機はコンデジカテゴリーに飲み込まれる危機感はあると思います。
書込番号:20200965
11点

個人的な意見になるけど、真ん中は欲しいし、ほぼ買うかなー
もちろんプライスタグにもよりますが。
なんにしても選択肢が増えるのはユーザーにとってはウエルカムです^o^
書込番号:20201020 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>まだ発売前のレンズになんで、酷な評価を下せるのだろうか?
ホントかどうかわからない数値が書いてあるだけですが、その中に『最悪』な要素があるのでしょう。あるいは、試作機を使ってのこと?
沖縄に雪が降ったさん には、どこが最悪なのか、解説をお願いしたいです。
「フォーサーズの轍」とは何かも。
書込番号:20201129
29点

安物作りじゃパナにかなわないww
m43押しに見せかけたパナマンセー!
書込番号:20201137
6点

さにあらず いずれも銘玉の予感。
欲しい人が買うだけの話。
独りよがりのマーケティングは不要。
とは言え価格は気になる。
書込番号:20201181
19点

まぁ…価格によるなぁ!
言いたいことは解るんだけどね。
不安感もよぎるんだけど…今回は普及価格帯から出してシステム化してるし。
書込番号:20201395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クソレンズとは思わないけど、僕も重いレンズはパスですね。ただし、2本のPROレンズの写りには興味があります。「5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分」も凄いですよねぇ。まぁ買わないけど。
マクロレンズの方は、個人的にはまったく興味なし。
書込番号:20201502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はキヤノラー、全く分かりません(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームショボーン
書込番号:20201517
4点

タイトル汚いな〜!ん?12ー100手振れ補正まで付いてるんだ!なかなか良さそうですね。
25 、12-100 きっとキットレンズで( ´ ▽ ` )ノ
新しいE-M1の可動液晶が気になる毎日です!
書込番号:20201551
3点

たいへん申し訳ありませんが、あまりにアホらしくて説明する気になれません。みなさんのご意見がアホらしいのではなく、この趣味の悪いレンズのスペックが、です。そのうち、また追々発言していくと思いますが、今は差し控えさせていただきます。
書込番号:20201606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へちまたわし2号さん
>デジカメ インフォ
あそこはヨイショしか書けません。管理人の独裁色が強く、サイトにとって具合の悪いことを書くと即アク禁です。
書込番号:20201634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たしかに光学でなく高額路線に振っているのは確かですが、12-100mmは最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)で手ブレ付きですので結構期待してるんですが。あとはお値段だな。
書込番号:20201715
7点

・・・分かります(^_^;)
が、期待も無くはないので、やはり分かりません(^_^;)
書込番号:20201795
5点

沖縄に雪が降ったさん の書かれたスペックがホントだとすれば、それは誰かの「仕事」なわけですが、その「仕事」に対して『クソレンズ』『最悪』『趣味の悪い』とは、なかなか過激な評価ですね。
にもかかわらず『(説明は)今は差し控えさせていただきます。』とは、ご自身の発言に対して無責任きわまりない態度です。発言したご本人が説明出来ないのですから、このスレの価値はゼロですね。
沖縄に雪が降ったさん の書かれたスペックは、現状、誰も確認していないただのウワサです。
そのような根拠の無いウワサですから、それになされた評価も根拠がありません。したがって、やはりこのスレには何の意味もありません。価値ゼロです。
いずれにしろ何の価値もないスレですので、続ける意味がありません。解散。
書込番号:20201808
46点

いずれも、35mm用よりも4隅がシャキッとした描写の、クソ最高なレンズに仕上がる予定らしいです。素晴らしい^o^
さらにレンズ外観は、ガンダムも真っ青なオリンパス美学バリバリな感じにデザインされるとの噂ですが、これは噂を聞かなくてもだいたい想像出来ますねw。
あと、値段の心配は全く要りません。仮に35mm用より高くても、小型軽量は大きな武器ですから。もし万が一懐が寂しければ、最悪フォーサーズの死蔵レンズを高値で売っぱらえば大丈夫(≧∇≦)。
書込番号:20201864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
あなたの解散を認めますので、以降スルー願います。
書込番号:20201960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>へちまたわし2号さん
スペックがクソです。
写り以前の問題です。
(マクロは覗きます)
書込番号:20201990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
M4/3にしては重いレンズですよね。
フィルター径も72mmとか・・・
でも、
M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO・・・6万円
M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO・・・5万円
とかなら誰も文句言わないかもしれませんね(笑)
あっ、M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro は3万円にしておきましょう(^^)
書込番号:20202201
1点

>J79-GEさん
良いレスが沢山付いていて、このスレッドの
格調高さを感じます。
この度は良いスレをありがとうございます。
ただマイクロ43ユーザーの私から見てもセンサーに
限界はあるので、一万円台のレンズが相応しい
ですね。
書込番号:20202212
6点

まだ発売されていない商品の評価は あくまでも予想です。
スペックどうのこうの とかは それなりの知識がある方の意見として参考にはします。
ですが そこまで拘ってスペック云々にケチをつけますかね?
レンズはスペックで価値が決まる物ではないでしょう?
難しい話はスルーして 本来レンズの評価は写りそのものではないですか?
写りを含めて 操作性とか機能とか 総合的なデザインとか価格も含め 商品の評価があると思います。
スペック云々でクソレンズ って断言しておいて いざ発売されて使ってみたら『これいいね!! 最高のレンズじゃん!』
なんて評価 間違ってもしないですよね?
このレンズ このスペック このメーカー って待ち焦がれているユーザーも居るのですから ^^;
スレ主様 失礼しました。
書込番号:20202214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>御殿のヤンさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20202246
1点

つうか、俺も拡大路線はどうかなあって思う。
選択肢が増えるのは良いことだけど…。
コケた時の反動がデカい。
バブルの頃、マツダや三菱はフルライン化やディーラーの多チャンネル化を推し進めたが、結局ウマく行かず拡大路線を打ち出す前よりラインナップを縮小してしまった。
「買えないけど、こんなスペックのモデルが有ったら、ユーザーとしては嬉しい。」
みたいな意見を真に受けると会社は傾く。
書込番号:20202270
9点

>レンズはスペックで価値が決まる物ではないでしょう?
いえ、スペックで決まる部分があります。だからこそ、フォローする発言(ありがとうございます)があるのだと思います。
逆に言葉を返しておきます。写りだけでレンズの価値は決まりません。
書込番号:20202296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはよーございます♪
スレ主さんの感覚と合ってるかどうか?分かりませんけど(^^;;;
いわゆるフォーサーズマウントの「松」レンズってヤツが・・・全くニーズに合わないと言うか?? 宝の持ち腐れレンズだったので(^^;;;
まあ・・・例えば・・・90-250mmF2.8・・・って言う光学屋の粋を集めたようなモンスターレンズがあります(^^;;;
フルサイズ換算で180-500mmF2.8と言う・・・在り得ないスペックのレンズなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なんと!!フィルター径105mmФ 重量3270gと言う、これまた超ド級のレンズ(笑
↑オイオイ何やってんだよ? 素直に70-200mmF2.8で作れば、フィルター径77mmФ 重量1500gで済むんじゃねえの??(キヤノン70-200mmF2.8LUのスペックです(^^;;;))
って言うか??フォーサーズなんだから、↑コレより小型軽量化してくれなきゃ意味無いじゃん!!??orz
ってか??このレンズ何処で使うの?? え!?インドアスポーツ競技で使えば、2階席の隅っこからドアップで撮影できる夢のようなレンズだって??
バカ言っちゃいけねえ!(^^;;; ISO800でザラザラノイジーになるフォーサーズでインドアスポーツなんかに使えるか!!??
※野鳥も同じね(^^;;; 森の中で使えるか!!??ってやつ。
↑ってのが当時のフォーサーズシステム(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ズイコーさんは、光学屋魂で・・・35-100mmF2.0とか、 14-35mmF2.0とか?? 夢のような大口径レンズをどんどん出したわけです。
↑でも・・・このレンズ・・・キヤノニコのレンズよりデカクね?? E-420とか、E-620に装着する??(^^;;;
E-5でこのシステム組むなら 1Dの方が良くね??
↑まあ・・・このトラウマを彷彿とさせるスペック・・・かもしれませんね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ただ・・・当時とはダイブ状況は異なってきてると思います。
マイクロフォーサーズ規格になって、ミラーボックスを取っ払った事で、フランジバックの呪縛からは逃れられましたので。。。
広角〜標準のレンズは、概ねシステムとして成功していると思います♪
ボディ(センサー)の性能も上がって・・・ISO感度で文句を言う人も居なくなったでしょう?
ここらで・・・光学屋魂のレンズが一つや二つ在っても良いかも知れません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・PENやOMのイメージからすると?? フィルターサイズ72mmФの高倍率ズームはドーなのよ??(一昔前のニコンVR18-200mmと同じくらいかな??(^^;;;))
と言う気はする??(笑
25mmF1.4で良いから・・・フィルターサイズ62mmФのレンズは勘弁して欲しかった??(フジXF56mmF1.2とほぼ同じ)
書込番号:20202349
13点

元フォーサーズユーザーです。
私はフラッグシップなレンズがあっても幅が広がるのでいいと思いますよ。
フォーサーズの頃はこういう超ド級なレンズばかりで、F1.8の単焦点やF4通しのズームなど、ユーザーを広げるような手の届く価格の魅力的なレンズが全然なかったことが問題でした。(遠い目)
書込番号:20202379
12点

明るいレンズやズームレンジの広いレンズが大きく重くなるのは、物理的に当然のことです。そういうレンズが必要ない人用の小型軽量レンズは既にたくさんあるのに、なぜ文句を言うのでしょうね? レンズのラインナップが拡充されることを否定したり悲観視する人がいるのは、まったく不思議ですなことですね。
>トラウマを彷彿とさせるスペック
>フォーサーズの頃はこういう超ド級なレンズばかり
フォーサーズのSHGレンズは、他のフォーマットでは実現の困難な高性能レンズだと思います。F2.0ズームで、焦点距離全域、画面周辺部まで単焦点レンズ以上の結像性能にはしびれます。画面周辺の光量も豊富で、こんなレンズは他には見当たりません。
そのようなレンズでしたから、フォーサーズを代表するレンズとして認識されたのだと思いますが、その大きさ重さばかりが注目され、他のレンズが霞んでしまったのでしょうか?
SHG・HG・STDと、3つのラインアップで、小型軽量低廉なレンズも製品にありましたが忘れられているようです。
オリンパスの人は、4/3にも個性的な魅力のある単焦点レンズを拡充していきたいと言ってましたが、その前に4/3一眼レフが終了してしまったのは残念でした。いま、m4/3がその段階に来たのだと思います。私はこんどのレンズにもおおいに期待してますよ。
書込番号:20202790
24点

オリンパスこういうところが好きだったりします(笑)
マツダの車、好きですよ!
トヨタ車なんて全然乗りたいと思わない(笑)
書込番号:20203017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>明るいレンズやズームレンジの広いレンズが大きく重くなるのは、物理的に当然のことです。そういうレンズが必要ない人用の小型軽量レンズは既にたくさんあるのに、なぜ文句を言うのでしょうね? レンズのラインナップが拡充されることを否定したり悲観視する人がいるのは、まったく不思議ですなことですね。
いつも35mm用レンズやカメラがデカすぎるだの重すぎるだのと余計なお節介レスをしている方が、なぜこのような発言をするのでしょうね?
↑のロジックで云うと、35mmシステムが必要ない人用には小型軽量なカメラが沢山あるのだから、いくら重くてもデカくても選択肢が増えることを悲観する必要など皆無だし、単に買いたい人が買えば良いだけの話です。M43を買わない人はあまり必要がないから買わないだけなので。
ちなみに、小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量が良いのは、物理的に当然のことです。いちいち痺れたりするなんて、まったく不思議としか思えません。
書込番号:20203145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
>いつも35mm用レンズやカメラがデカすぎるだの重すぎるだのと余計なお節介
そのような発言はしたことありませんよ。発言を勝手に捩じ曲げないでください。
今の35mm判用のレンズは、周辺までの結像を考えると小さすぎると言ってます。
それをマジメにやろうとすると「大きくなり過ぎる」と言ったことはあります。
>小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量が良いのは、物理的に当然のことです。
そのように作られたシステムやレンズが、他にはほとんど無いと言う事実があります。
書込番号:20203170
19点

>アダムス13さん
追伸です。
>いつも35mm用レンズやカメラがデカすぎるだの重すぎるだの
もしかしたら「今の35mm判DSLRの大きさは、フィルムの6×7cm判一眼レフみたいになっている」というように書いたことを言っていますか?
デジタル対応で、実際そうなっていますよね。35mmフィルムカメラは機動力のある小型カメラの代表でしたが、今の35mm判DSLRやそれ用のレンズは『小型カメラと言うには』大きすぎると感じます。
現在の35mm判デジタルカメラは、一眼レフもミラーレスも、カメラとしての位置づけが35mmフィルムカメラとはまったく違っていると思いますよ。とくにレンズの大きさの違いが顕著です。
ただし、そのレンズはセンサーサイズに合わせた必要な大きさなのですから、それを必要とする用途においては大きさを云々することに意味はまったくありません。むしろマウント径をもっと大きくし、レンズも見合ったサイズに大きくすべきでしょう。
書込番号:20203257
16点

>小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量が良いのは、物理的に当然のことです
ニコ1の10-30
四隅の流れにがっかりした。(T_T)
書込番号:20203371
12点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=20203437/
561グラムのレンズがデカく重いのか…
スレ主さんってフィルム時代も含めコンパクトカメラしか使ったことないんとちゃいます!?
書込番号:20203953
12点

>まあ・・・例えば・・・90-250mmF2.8・・・って言う光学屋の粋を集めたようなモンスターレンズがあります(^^;;;
>フォーサーズのSHGレンズは、他のフォーマットでは実現の困難な高性能レンズだと思います。F2.0ズームで、焦点距離全域、画面周辺部まで単焦点レンズ以上の結像性能にはしびれます。画面周辺の光量も豊富で、こんなレンズは他には見当たりません。
いーですねー!
知らないお話しがたくさん出てきます。
Olympus of Pride です(^-^)
光学屋って響きがいーです。。
12-100 で F4ならラインナップに別にあってもいーじゃん(^-^)
12-100 で F2.8とかだと値段が心配になるけどw
そもそもキットレンズじゃないんだから、好きなレンズはあと選んで買うもんだw
自分が要らないならつべこべいわんとオンパスのショールームでスタッフ捕まえて昔話や雑談してこい(^-^)
マジレス。。
センサーとか進歩するんだからどんなに良いレンズを作ってもいいと思う。
まだまだ変化していくんだろーからレンズが生きてくる。
動態へのAF、高感度耐性、ボディはきっとどんどん進化しますよ(^-^)
書込番号:20204148 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Tranquilityさん
HG、STD、覚えてますよ。
ただ、例えばZD25mm F2.8はE-410と同時に出てほしかったし、今あるMZD45mm F1.8や25mmF1.8といったリーズナブルで初心者でも扱いやすい大口径単焦点レンズもありませんでした。なので、正直他の人には薦めにくかったのです。
HGは価格・画質・サイズのバランスが取れてよいレンズ群でしたね。
書込番号:20204467
8点

マイクロ43から、軽さを取ったら何も
残りません。
軽さとそこそこの写りの両立。
それが デジカメの輝き。
書込番号:20204806
7点

いち消費者が、メーカーの商品戦略を批判しても意味がない。
書込番号:20204955
16点

>藍相逢哀さん
>いち消費者が、メーカーの商品戦略を批判しても意味がない。
この論法でいくと、一有権者が政府を批判しても意味がない、となる。
書込番号:20205066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この論法は あてはまりません
書込番号:20205073 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>藍相逢哀さん
ユーザーが離れていくだけの事です。
フルサイズ等と張り合う必要もないし、マイクロ43ならではの
メリットも大きいと思いますけどね。
書込番号:20205190
4点

>太郎。 MARKUさん
>マイクロ43から、軽さを取ったら何も残りません。
>マイクロ43ならではのメリットも大きいと思いますけどね。
マイクロフォーサーズのメリットは「軽さだけ」という認識でしょうか?
書込番号:20205198
17点

>Tranquilityさん
私の場合はそうです。 APS-C(今後はフルサイズも)も併用していますから。
レンズが大きく重くなるんだったら、センサーサイズの大きいほうが理に適っていると考えます。
書込番号:20205233
4点

>太郎。 MARKUさん
ご返信ありがとうございます。
>レンズが大きく重くなるんだったら、センサーサイズの大きいほうが理に適っていると考えます。
同じ結像の良さを実現しようとすると、レンズの大きさはセンサーサイズに比例です。
センサーの寸法が2倍だと、レンズの直径・長さも2倍、重さは8倍ですね。
書込番号:20205272
11点

>一有権者が政府を批判しても意味がない
この論法どころか
カメラ、レンズと全く 関係ない
好き勝手に 耕すんじゃない
耕作員
書込番号:20205295 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO
>- レンズ構成:14群19枚
まだ発表されてないので分かりませんが、もしこれが本当だとしたら、
単焦点なのに枚数多くありません?
私のような素人的考えでは、レンズの構成枚数が少ないとヌケが良い、多いとヌケが悪くなる、
というイメージなんですが、実際のところはどうなんでしょうか?
書込番号:20205308
1点

>この論法でいくと、一有権者が政府を批判しても意味がない、となる。
消費者には選ぶ権利というのがあり、有権者には政府を運営する政治家を選ぶ権利がありますが。
スレ主さんの論法だとそれを阻害しかねないですね。出るものを出すんじゃないと言っているに等しいですから。
書込番号:20205309
20点

>藍相逢哀さん
選べるか否かの違いですか? でも、そのことと批判とは関係ありません。
ともかく、あなたの発言は言論を封じようとするものです。自由な発言ができる掲示板を否定する発言でもあります。そもそもカメラ(システム)と直接関わりのないことであり、自省を促します。
書込番号:20205355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ともかく、あなたの発言は言論を封じようとするものです。自由な発言ができる掲示板を否定する発言でもあります。そもそもカメラ(システム)と直接関わりのないことであり、自省を促します。
単にスレ主さんの意見に対して僕なりの返答をしただけですが、スレ主さんこそ自由な発言ができる掲示板を否定する発言なさってませんか?
スレ主さんはご自身の意見に対して、少なからず反論もあることを前提にスレ立てたんでしょうから、僕はスレ主さんの発言は意味がないと返答しただけで、発言そのものを否定したわけではないです。
書込番号:20205393
25点

>藍相逢哀さん
そこまで拘る事無いんじゃないでしょうか?
書込番号:20205422
6点

>太郎。 MARKUさん
よいご意見、有難うございます。
書込番号:20205435
11点

>藍相逢哀さん
返信のなさり様から、なかなかの方と
お見受け致しました。
お礼には及びません。
書込番号:20205442
4点

>現在の35mm判デジタルカメラは、一眼レフもミラーレスも、カメラとしての位置づけが35mmフィルムカメラとはまったく違っていると思いますよ。とくにレンズの大きさの違いが顕著です。
例えば、私の所有するソニーA用50mmF1.4は518g、シグマの50mmF1.4artは815gである。ニコンの85mmF1.8は350g。
重さや大きさはだいぶ違えども、ぶっちゃけどれを使っても実用上および表現上の支障を来たすようなことはほぼない。RAW現像するときに、ちょっとフリンジ消したり歪み補正する手間が(小型であるほど)微増するかなって程度。あとは開放での色収差とか。撮影する上で緊張感の違いみたいなものもあるから使い分けているが。
また、私は所有していないが、ソニーα7用のbatisやloxiaなどは開放F1.8〜2.8でそれなりに小型軽量だし、写りに関するレビュー評価はM43のそれより全般的に高い。価格以外に問題はなさそうだ。
べつにデジタルだからって開放から4隅まで解像している必要性はないし、周辺減光の補正は、アンダーに強いデジタルセンサーの特性考えれば朝飯前です。35mmを選ぶユーザーは、それよりも被写体の自然な(というか、35mm的な)立体感やボケ感、高感度耐性、発色や階調の余裕などを優先している場合がほとんど。
なのに、「もっとマウント径を大きく、レンズを大きく」という発言は如何なものか。少なくとも、大勢の価値観からはかなりズレているし、35mmシステムにM43的な価値観を押し付けているだけの不自然な発言に思える。多数の35mmユーザーが求めているのは、むしろ例えばbatisの安価版や、解像度とボケ感のバランスが良いF4ズームだろう。
書込番号:20205604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リボンウさん
こんにちは♪
>私のような素人的考えでは、レンズの構成枚数が少ないとヌケが良い、多いとヌケが悪くなる、
>というイメージなんですが、実際のところはどうなんでしょうか?
↑今時のレンズは、レンズの構成枚数が多いほど・・・「高画質」である期待が高いと言って良いです(その代わり値段も高いと容易に想像がつきます(^^;;;))。
レンズってのはドーしても「収差」による画質劣化が付きまといます。
虫眼鏡で見た映像を思い出してもらえればご理解いただけると思いますけど・・・「凸レンズ」1枚では、画面全体にわたって鮮明な画像は得られないわけです。
なので、凸レンズと凹レンズを組み合わせたり・・・様々な屈折を持つレンズを組み合わせたりして、この「収差」を補正する工夫が「レンズ設計」の腕の見せ所なわけで。。。
極論すれば・・・「補正レンズ」が多ければ多いほど・・・収差を低減できる=高解像(鮮明)になると言えなくも在りません。
一方で・・・おっしゃるように、レンズ(ガラス)の光の透過率は100%では無いので・・・レンズの構成枚数が多いほど暗くなる。。。
そして一番問題なのが・・・ガラス表面の反射によって「フレアー」が発生してコントラストを失う(鮮明さを失う)と言う事で。。。
実際・・・戦前くらいまで?? 「凸凹凸」と言う、レンズの反射面が「6面」までの「3群」構成で設計するしか在りませんでした。
※例えば「鷹の目」と異名を持つテッサータイプのレンズは、凸凹凸の最後の凸レンズが「凹凸」張り合わせの3群4枚構成のレンズ。
※ツアイスの最高峰「ゾナー」は、真ん中の凹レンズが3枚張り合わせレンズを使用した3群6枚構成のレンズでした。
現在の50mmF1.8や 50mmF1.4等・・・50mm前後の単焦点レンズに多く採用されている「変形ダブルガウス型」と呼ばれるレンズの原型は、凸凹凹凸と言う「4群」構成のレンズ・・・いわゆる「プラナー(4群6枚構成)」型・・・カールツアイス社が1896年に発表したレンズで、先のテッサーやゾナーよりも歴史が古いのですけど。。。
このレンズは、4群=ガラスの反射面が「8面」あったため、明るさや収差補正では優秀なレンズであったにもかかわらず。。。フレアーによるコントラスト不足によって。。。
戦後に「コーティング」技術が実用化されるまで・・・およそ半世紀の間、日の目を見る事が無かったレンズです(^^;;;
↑戦後・・・このコーティング技術の進化によって、レンズの構成枚数は増えてきまして。。。少ないレンズ構成では作る事が難しかった「広角レンズ」や・・・「ズームレンズ」が作れるようになりました。
まあ・・・そーは言っても、つい最近まで?? 単焦点レンズのレンズ構成が10枚を超えることは滅多に無かったんですけど(^^;;;
1)デジタルになって、等倍鑑賞が出来るようになって、ユーザーの画質要求がシビアになってきた。。。
2)ズームレンズの製造ノウハウで、特殊なレンズ(ガラス)の価格がコストダウンされてきた。。。
3)現代のマルチコーティング技術は、99.5%以上の透過率を実現している??(とどっかで見た??(^^;;;))
って事で。。。
よりシビアな「収差補正」を求められるようになってきているようです。
近頃は・・・1970年代にほぼほぼ完成形を見た伝統的なレンズ構成ではなく(旧レンズのリニューアル的な手法では無く)。。。
ズームレンズの複雑な設計手法に近い方法で、一から(ゼロから??)再設計する単焦点レンズが増えてきています♪
つまり・・・レンズの構成枚数が多い、複雑なレンズ設計が「単焦点」レンズのトレンドになりつつあります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20205712
18点

>#4001さん
解説ありがとうございます。知らないことが多くためになります。古典的レンズと現在開発されているレンズは別世界のものなのですね
>太郎。 MARKUさん
コンビ結成とかいってます。
よろしくお願いしますぅ。
書込番号:20205914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>沖縄に雪が降ったさん
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:20205945
8点

最も マイクロ43中心にシステムを組む方は
重量レンズに耐えられるようにE-M1、その後のU あるいはGH4
辺りに行くのでしょうがその辺は価値観の相違なので懐深く構えるのが
良いと思いますね。
書込番号:20205959
6点

M1の締め切りが過ぎてしまい残念です(≧∇≦)
書込番号:20206832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沖縄に雪が降ったさん
> よほどフォーサーズの轍を踏みたいらしい。
別に踏みたくて踏んでいるわけではなくて、踏むしかないところまで追い詰められているからだと思います。
ミラーレス向けのリーズナブルなレンズは、キヤノンかパナソニックからしか期待できないと思います。
書込番号:20207067
5点

>アダムス13さん
にこにこkameraさん
> 小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量が良いのは、物理的に当然のことです。
→(現代の)小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量を良くし易いのは、物理的に当然のことです。
でも、できる=しなければならない、ではありません。≒ですらない。
その辺をごっちゃにした議論を仕掛ける人がいるので困ります (>_<)。
スレ主はオリンパスの商品政策の批判をしているのでは?
言って詮なきこととも限りません。ワッチ当番くらいはいるはずなので。
書込番号:20207170
1点

>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
まぁ使い分けです。私の場合・・。
フルサイズに手を出しても、海外へは無理です。(大きすぎ、重すぎ)
ニコ1 10-30の四隅の流れも、まっいいか!くらいのヘタレでございます。
m4/3はあえて休止中です。あのレンズこのレンズと散財間違いなしです。
それくらい魅力のあるシステムです。
一方でフルサイズも捨てきれません。
・・・・・・・
でした。(^^ゞ
書込番号:20207290
2点

唐突ですが(^_^;)
>m4/3はあえて休止中です。あのレンズこのレンズと散財間違いなしです。
それくらい魅力のあるシステムです。
一方でフルサイズも捨てきれません。
だからカメラって楽しくないですか?(^-^)
散財しましょww(^_^;)
あ〜あんなレンズでた、こんなレンズでた!と。
いーなーとか、ちょと大きく重ないなーとか(^-^)
レンズラインナップが増えたら、それらを店頭で見て楽しんだり、触って楽しんだり、いつか買ってやるぞ!とか、それはそれで趣味だから一つの楽しみ方でもありますよ。
わたしは例えばX-T2が来たら自分には少し重いし大きいけど16-55と50-140揃えよーとか(^-^)
A7に24-70GM買おかなーとか。。
でも自分には限界の重さだなー、今度の50マクロでいーやーとか、いろんな個人の使用状況や趣味嗜好がついてまわる。
だから今回のレンズを楽しみにしている人も居れば 「クソレンズ」 と思う方がいてもまったく良いかな(^-^)
どんなカメラ、レンズでも条件が合えば買うし合わなきゃ買わない。
でも、それだけのことでいちいちOLYMPUSさんの商品構成までは口出ししないな(^-^)
お金を払うのも、選択するのも結局は自分ですから。
レンズ選びなんて強制じゃないもんw(^_^;)
書込番号:20207485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ひとの好悪に口出しすべきではない。そもそも「ひと」を話題に上らせることは慎むべき。当該発言者に警告します。
書込番号:20207556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
> でも、それだけのことでいちいちOLYMPUSさんの商品構成までは口出ししないな(^-^)
開発のリソース配分を変えてください、というお願いでしょう。
まぁ、普通は彼らなりの熟慮の結果だと思うので、はいそうですかそうしましょ、にはならないと思うけど。
書込番号:20207557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

な、なんか悪魔の囁きが・・・
撮影費貯蓄中。
・また海外に行きたい
・日本百名山一気登りも
・・・・
です。(^。^)y-.。o○
書込番号:20207558
3点

>開発のリソース配分を変えてください、というお願いでしょう。
お願いですかw
しかしワードが不愉快ですね(^-^)
いー大人がって思ってしまうかな。
ちなみにわたしはOLYMPUSのアンケートに要望とか書いてますよ(^-^)
価格に書いてもメーカーからはレスポンスは?
ない。。
書込番号:20207599 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひとの好悪に口出しすべきではない。そもそも「ひと」を話題に上らせることは慎むべき。当該発言者に警告します。
これわたしに?
ならスレ立てする自体がそもそも間違い。
ブログでやるかOLYMPUSさんに直で♪
スレ立てしたら、とーぜんいろんな意見咀嚼しないとじゃん(^-^)
間違ってます?
ここは価格.com。
書込番号:20207612 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

タイトルが刺激的でしたね。
魅力的なものが用意されていながら、あまり多くの方に選択されなかったために更新していくことすら許されずに統合という扱いで放置され、ただ静かに終息を待つだけのモノもあるやに思います。
選択肢は多い方が良いです、選ぶときは楽しい。
何かを選択して通り過ぎた後に、選ばなかった選択肢はどうなるんでしょうね。
賛同する向きがあるならその逆も当然かとは思います。
危惧するものはあるでしょう。
とはいえ、1.2シリーズは噂が出たころから楽しみにしていましたし、期待してもいます。
25mmはあまり・・・でもあるので、そこだけにとどまらずに他にも出してほしいなぁ、などとも(^_^;)
こっから先は危ないのよ!
・・・てラインはどの辺にあるんでしょうね( ̄◇ ̄;)
まぁ、キヤノンなんかよりはずっと手前にその線引かれてそうかなぁ、とは思うので、見極めながら・・・でも楽しませてもらいたいです。
身の程を〜〜なんて話に終始するだけではジリ貧かもしれませんし。
書込番号:20207651
9点

クソレンズだと思うからクソレンズといったまでのこと。クソでないと思うひとは当然いるから、それならそういえばいい。
ところが、クソと思ってはいけない、クソと思うお前はおかしい、というような発言をする輩がいる。具体的な表現はさまざまだが、要するに人に考えを強制している。僭越にもスレを終わらせようとした無礼者までいた。
日本人が議論できないといわれるのは、こういったことが原因なんでしょう。教育が欠けているのか民族性か? いずれにせよ、ひじょうに残念です。悪態をついた方々にひとつ申し上げておきますが、あなたがたには、死ぬまで、このカメラは重いとかへったくれとか抜かす資格はありません。
一方、わたしの発言の主旨をくみ取り援護していただいた方が少なからずおられました。心強い限りです。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
これにて本スレを閉じます。
書込番号:20207692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クソレンズ、欲しい。
書込番号:20207856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016577/SortID=20151326/
>>グリップはもう少し大きくてもいいですね。
>世の中には大きなグリップが大嫌いな人もいますよ。その人たちのことも考えて発言してくださいね。
他の人には↑の様な事を言いながら、今回のスレ主氏は…(((・・;)
書込番号:20207864
14点

>アダムス13さん
>RAW現像するときに、ちょっとフリンジ消したり歪み補正する手間が(小型であるほど)微増するかなって程度。あとは開放での色収差とか。
そのような手間をかける必要が無い方がいいでしょう。多くの人にとっては。
>べつにデジタルだからって開放から4隅まで解像している必要性はないし、周辺減光の補正は、アンダーに強いデジタルセンサーの特性考えれば朝飯前です。
四隅まで解像している方がいい、周辺光量低下が少ない方がいいという人も多いと思いますよ。「マイクロフォーサーズのレンズは絞り開放から使える」という評価がされていることはご存知と思います。つまり、多くの人にそれが求められているということに他なりません。
>35mmを選ぶユーザーは、それよりも被写体の自然な(というか、35mm的な)立体感やボケ感、高感度耐性、発色や階調の余裕などを優先している場合がほとんど。
立体感は物体に光がどう当たっているか、つまり光と影の状態によることが大きいです。人の眼は、光の当たり方と影で立体感を認識するからです。人の眼はボケがほとんどありませんから、ボケで立体感を感じることは、まずありません。
ボケの無い絵画でも立体的に見えるのは何故か、スマホで撮った写真でも立体感を感じることがあるのは何故か、その理由を考えれば、平面の絵や写真のどこで立体感を感じるのかの理由がわかるでしょう。
高感度耐性は、センサーが進歩してどんどん改善されています。
発色や階調は、センサーサイズよりも画像エンジンによるところが多いでしょう。
>少なくとも、大勢の価値観からはかなりズレているし、35mmシステムにM43的な価値観を押し付けているだけの不自然な発言に思える。
「大勢の価値観」とは何でしょう?
レンズやカメラは、点を点に、直線を直線に、平面を平面に、明るいところは明るく、暗いところは暗く再現することを目指して発展してきました。つまり、世界を忠実に映像化するということです。
ということは、多くの人がその価値観を共有していたことです。収差でボケた映像を、周辺が暗く落ちる映像を求めてきたのではないことは明らかです。カメラレンズの長い歴史の中で。
でも、そのような「写真ならでは・レンズならでは」の映像を楽しむことは、大いにアリと思いますよ。私自身もそうですし。両方あっていいと思います。いずれも楽しいものですから。
ですから、片方を「大勢の価値観からズレている」「不自然な発言」と決めつけるのはいかがなものかと思いますね。
ついでに書いておきますが、私自身は、いろいろな方向に技術の発展があっていいと考えています。
35mm判フルサイズのレンズの大きさ不足による欠点をデジタル補正で賄うのもひとつのいい方法だと思う(何しろ膨大な資産と歴史がありますから、それをないがしろにするのはもったいない)し、マイクロフォーサーズのようにシステムの大きさと画質のバランスを目指すのも、ひとつのいい方法と思っていますよ。35mm判フルサイズのデジタル補正も、システムの大きさと画質のバランスを取るための方策と思いますしね。それぞれに出来ることと出来ないことがあります。
これは、私が個人的にどちらのシステムが美しいと感じるかの問題でもあります。そこで、初めから理想的なシステム構成を考えて実現しようとしている方が、既存システムでなんとかつじつま合わせをして使おうとするものよりも美しいと感じるということです。
書込番号:20207871
9点

>あれこれどれさん
>> よほどフォーサーズの轍を踏みたいらしい。
>別に踏みたくて踏んでいるわけではなくて、踏むしかないところまで追い詰められているからだと思います。
「フォーサーズの轍」って何ですか?
沖縄に雪が降ったさんに説明して欲しいとお願いしましたが、これまでまったく説明が無いので、代わってご説明願えれば。
>> 小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量が良いのは、物理的に当然のことです。
>→(現代の)小さいフォーマットで解像度の均一性や周辺光量を良くし易いのは、物理的に当然のことです。
>でも、できる=しなければならない、ではありません。≒ですらない。
>その辺をごっちゃにした議論を仕掛ける人がいるので困ります (>_<)。
私のこと?
「できる=しなければならない」などと言ったことはありませんよ。
「物理的に出来ない」より「出来る可能性がある」方がいいと言ってます。
せっかくですので、ついでに [20190520]の・・・
>それは、普通、カメラレンズを使っての撮影対象ではありませんが。話をすり替えないでください。
・・・について。
200レスまで行ってしまって返信出来ませんでしたので、場所をお借りして。
「話をすり替える」とは、人聞きがよろしくありませんね。
カメラレンズでも普通に行われますよ。目的の天体の明るささえ測定出来ればいいのです。
ご参考:
http://www.big.ous.ac.jp/~tanabe/students/graduate/ishibashi_sotsuron_2014.pdf
http://meineko.sakura.ne.jp/etc/susume-s.pdf
http://homepage2.nifty.com/h-ao/Digi-Came.html
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/d-cam_obs.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6584/observatory.html
http://ameblo.jp/minami-guchi/entry-11604369733.html
書込番号:20207876
6点

>沖縄に雪が降ったさん
>ひとの好悪に口出しすべきではない。
「クソレンズ」発言は、それと対極にありますね。
>クソレンズだと思うからクソレンズといったまでのこと。
>ところが、クソと思ってはいけない、クソと思うお前はおかしい、というような発言をする輩がいる。
>日本人が議論できないといわれるのは、こういったことが原因なんでしょう。
なぜ「クソ」と思うのか、理由を説明せずには議論は成立しませんよ。
説明が無いから「議論できない」です。
ここに至るまで沖縄に雪が降ったさんは、ご自身の発言の訳をまったく説明していません。だから、他の人には、あなたがなぜ「クソ」と思うのか、ぜんぜんわかりません。だから議論を始めることが出来ません。
実際のところ、このスレのどこに議論がありましたか? ここにある 沖縄に雪が降ったさん がされたやり取りには、スレ立てのお題とは関係ない「ののしり合い」しかありませんよ。
書込番号:20207878
16点

小型軽量化はメーカーの技術力である。
手を抜いた物でただ小さくしました!!!だけの物こそクソである。
小フォーマットの方がレンズの解像度を求められる。
真ん中だけは写ります! のパナキャノレンズなどこそクソ設計。
ブランド力の無さを他社の名前付けて威光にすがるのも同様。
サードパーティも含めレンズラインナップも充実してきている中、新フラッグシップ機に向けたレンズ出して何が悪いのだろう。
オリンパスは高級路線でも客が来る事へのねたみですかね。
グタグタ言っても所詮スレ主の言ってる事はフルサイズガァーーーーの奴らと一緒のレベル。
賛同などほとんど無いのが証明している。
賛同も他人とは限らないしw
Ps オリンパスに文句言う人はパナには決して言わないw
書込番号:20207882
10点

>Tranquilityさん
>なぜ「クソ」と思うのか、理由を説明せずには議論は成立しませんよ。
だ・か・ら〜
「(クソ)ったれ!こんなバカ高そうな(レンズ)俺には買えん!」←略してクソレンズ
とスレ主の思いを汲み取ってあげれば、なーんにも問題ないでしょ。
オリンパスは 瑞光 を ライカ や カールツァイス みたいに、世界の写真家にウンチクを語ってもらえるようなブランドに
育てたい想いがあるのだろう、と私は思っております。
書込番号:20207904
5点

>にこにこkameraさん
>スレ主の思いを汲み取ってあげれば、
にこにこkameraさん は、優しい方ですね。
私はこれまでのスレ主さんの発言からして
「バカったれ!こんな(クソ)重てぇ(レンズ)俺には持てん!」←略してクソレンズ
かと思ってました。
・・・ですが、これは私の勝手な臆測なので、本当のところをスレ主さんにお聞きしたいと思いました。
「バカ高そうな」と「クソ重てぇ」では、議論のテーマがまったく異なりますしね。
書込番号:20207919
8点

>「マイクロフォーサーズのレンズは絞り開放から使える」という評価がされていることはご存知と思います。つまり、多くの人にそれが求められているということに他なりません。
例えば歴史的に有名な99%の写真に関して、もっと4隅の解像度が良ければとか、そんな批評がなされたという事実は稀でしょう。つまり、多くの人はそれを重視していない、とも言えます。こんな口先のやり取りは無意味である。また、35mmはボケ量と高感度で約2段有利だから、2段絞って比較するのがプラクティカルに妥当とも「多くの人」が考えています。
>「大勢の価値観」とは何でしょう?
レンズやカメラは、点を点に、直線を直線に、平面を平面に、明るいところは明るく、暗いところは暗く再現することを目指して発展してきました。つまり、世界を忠実に映像化するということです。
そんな話は全くしていませんよ。
「大勢の価値観」というのは、M43ではなく35mmで撮っている人のなかの「大勢」という意味です。
私はアナタの発言の政治的かつ対話的な側面について苦言を呈している。要は、不特定多数に対する主張的発言としての要件を満たしていないから。ここは「価格コム」であり、満足度の高い買い物をする為の妥当な選択について議論する場所です。アナタの発言はひたすら自分の価値観をひたすら言い募るだけで、他の価値観を持つ人へなんら説得力や具体性を持たない。
光学理論の上でどうとか発展の歴史とか、全く無意味かつ姑息な物言いですな。
>立体感は物体に光がどう当たっているか、つまり光と影の状態によることが大きいです。人の眼は、光の当たり方と影で立体感を認識するからです。人の眼はボケがほとんどありませんから、ボケで立体感を感じることは、まずありません。
具体性が皆無の発言です。
例えばオリンパスの12mmF2で数メートル先の女性を撮影した場合、どのように写るのか?私は知っています。雑誌作例でしたが、一目でカメラはM43と分かるほど硬くて不自然な写りでした。12〜40mmF2.8ならどうか?戸外、窓際、室内でどう変わるのか、私は4Kの大画面テレビで一通り仔細に検討した上で、「美しくない」と判断しているのです。肌の感じなど、条件を選ばないと微妙な写りになりがちです。
光学理論だの何だのを勉強してからカメラを買ったり写真集を買ったりする人もいるでしょうが、結局は見る人の感覚の問題。この不景気に、高くても重くても4隅が緩くても35mmカメラは実際売れ続けていて、レビュー満足度も高いのも事実。
しかもアナタの仰る知識や理論って、私には聞き齧りの素人レベルとしか思えませんが?聞いていて、まるで勉強にならないのです。その程度のことは「多くの人」が了解済みなので此処で繰り返す意味は殆どないでしょう。”適切な”実写作例の2,3枚でも貼ったほうがマシ(適切じゃないのは要らない)。
書込番号:20207968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルの[クソレンズ]ってのが刺激的ならさ???
てんで[うんこなレンズ]ならうけたんだよ。
スレ主に同意するよ。重いしでけーしこんなのは[うんこなレンズ]だよ。
書込番号:20208431
12点

E-M1のグリップが大きいだの、グロテスクだの言ってすぐに売り払ったてんでんこがいたなぁ。
E-M1IIでも「轍を踏む」のかな!?
書込番号:20208466
12点

>E-1E-3E-5さん
> E-M1IIでも「轍を踏む」のかな!?
轍どころか地雷を踏んだりして。私は、もう、踏んでるけど f^_^;)。
書込番号:20208478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-1E-3E-5さん
E-M1様にそんなひどいことを!
私は五年後に是非とも購入しようと。
書込番号:20208515
1点

>アダムス13さん
>例えば歴史的に有名な99%の写真に関して、もっと4隅の解像度が良ければとか、そんな批評がなされたという事実は稀でしょう。
あたりまえです。「写真」の評価は解像ではなく、表現された内容でされるものですから。
「写真の評価」ではなく「レンズの評価」では、ほぼもれなく画面全体の解像力の測定がされますね。それが写真表現に必要なもののひとつですから。
>35mmはボケ量と高感度で約2段有利だから、2段絞って比較するのがプラクティカルに妥当とも「多くの人」が考えています。
2段絞って比較しなければならないのなら、35mm判の優位点がすっかり相殺されてしまいますが。
>「大勢の価値観」というのは、M43ではなく35mmで撮っている人のなかの「大勢」という意味です。
機材によって写真を撮る人の価値観が、分かれるものですか?
写真を撮る人の価値観は、同じ35mm判、同じm4/3を使う人でも、人の数だけいろいろあると思いますよ。
>アナタの発言はひたすら自分の価値観をひたすら言い募るだけで、他の価値観を持つ人へなんら説得力や具体性を持たない。
たとえば、誤った理解に基づいてカメラやレンズを一方的に批判するような偏った書き込みについて意見する時は、出来るだけ具体的に事実に基づいて書いているつもりですけれどね。
『価値観』について言うなら、私は他の人の価値観を否定したことはありませんし、自分の価値観についてはあまり書くことはありません。今回は後者を少し書きましたが、他人に押し付けるつもりはありませんよ。
ついでに書いておきますが、絞り開放から周辺まで解像がよく光量豊富な方が構図の自由度が高いですし、口径食があるとボケがきれいになりませんので、結果としてそういうレンズ・カメラシステムの方が使いやすい(撮影意図を表現しやすい)ことが多いと思います。
>光学理論の上でどうとか発展の歴史とか、全く無意味かつ姑息な物言いですな。
カメラやレンズの歴史を見れば、多くの人がカメラやレンズに何を求めてきたのかがわかると思いますけど。それを「無意味」とするのは、多くの人の要望や、それに応えようとする努力を否定するものですね。
>雑誌作例でしたが、一目でカメラはM43と分かるほど硬くて不自然な写りでした。
雑誌印刷程度で見分けられるとは、素晴らしい眼をお持ちのようですね。
ここの掲示板でよくブラインドテストを仕掛ける人がいますが、なかなか正解する人を見たことがありません。アダムス13さんなら一発正解ですね。
>その程度のことは「多くの人」が了解済みなので此処で繰り返す意味は殆どないでしょう。
それにしては、デタラメを書く人が多いですね。なぜでしょう?
書込番号:20208637
22点

で、話し戻しましょうか。くそレンズの写真出ましたね。PROレンズは7-14PROぐらいのお値段だとか
http://digicame-info.com/2016/09/3-30.html
書込番号:20208744
4点

25mm/F1.2 PROは、気合入り過ぎでしょ。(^o^)
とにかく凄そうです。
書込番号:20208833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスオンラインショップで12万前後になれば、、
多少うれしい。。
書込番号:20208848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
m4/3の25mmラインナップで最強のレンズかも
書込番号:20208866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アホなレンズ と書いたら、「良いじゃん!」とも「うんこ」とも取れますね。
♪ 同じアホなら まみれにゃ そんそん (๑˘0˘๑)~♬
書込番号:20209101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バケラッタ orz。。。
書込番号:20209103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
> 「できる=しなければならない」などと言ったことはありませんよ。
そうですか。
> 「物理的に出来ない」より「出来る可能性がある」方がいいと言ってます。
「物理的に出来ない」より「出来る可能性がある」方がいいかどうかも目的次第と思われますか?
私は目的次第だと思います。
> カメラレンズでも普通に行われますよ。目的の天体の明るささえ測定出来ればいいのです。
> ご参考:
本当に普通ですか?
その根拠は?
挙げていただいた文献には拝見しましたが、一般的な手法ではないことを踏まえてそれでもやるには、という趣旨のものが多いと思います。
普通のカメラと写真レンズでもやればできる(私はやった)からそれが普通、という論理展開は出てこないと思います。
そもそも、最初から、普通、と留保を付けてあります。
>それは、普通、カメラレンズを使っての撮影対象ではありませんが。話をすり替えないでください。
ご存知と思いますが、普通のカメラの撮像素子自体、決して天体観測に適したものではありません。
普通のカメラと写真レンズで撮る天体については、アートというか見栄えの点から、周辺の点像再現が重要です。
Fish-Eye Proレンズが星撮りで好評なのは明るさだけでなく(魚眼レンズとしては)周辺が良いからなのですが(笑)。
書込番号:20209247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>普通のカメラと写真レンズでもやればできる(私はやった)からそれが普通、という論理展開は出てこないと思います。
>ご存知と思いますが、普通のカメラの撮像素子自体、決して天体観測に適したものではありません。
天体の「観測」では知りたいデータさえ得らればいいので、『データ取得に関係ない画面周辺の結像は気にしない(どうでもいい)というところがある』という話でした。
例にあげた変光星観測の機材は、肉眼のこともあり、双眼鏡のこともあり、普通のカメラレンズのこともあり、もちろん天体望遠鏡+CCDカメラのこともあります。観測対象によりけりですよ。
カメラ用レンズ+天体用CCDカメラということも「普通に」よく行われているようですよ。天体用カメラのCCDも、本質的には一般カメラのセンサーと同じですし。
「普通、カメラレンズを使っての撮影対象ではありませんが。」と書かれていたことは、「普通、天体望遠鏡を使う」という意味と思いますが、天体望遠鏡の像は、カメラレンズより画面の均質性に劣るのが普通です。観測に十分ならそれでいいということです。目的は観測ですから、いらない画面周辺周辺の画質を犠牲にしても肝心の部分を良くしたいという考えが天体望遠鏡にはあります。
>普通のカメラと写真レンズで撮る天体については、アートというか見栄えの点から、周辺の点像再現が重要です。
そういう人が多いと思いますが、それほど気にしない人もいますよね。
35mm判カメラで絞り開放のコマ収差や周辺光量低下があっても、それほど気にしていない人も少なくないと思いますよ。じっさいに絞り開放でとっている人、多いですよね。人それぞれなので「周辺の点像再現が絶対」ということでもないと思いますね。フレキシブルに考えていいと思います。
以下に、そのスレッドで書いていたことをもう一回記しておきますね。
ーーーーーーーーー
天体観測で、広い範囲に均質な像が必要であればそういう観測装置を使うでしょうし、観測したい天体のデータさえ得らればそれ以外はどうでもいいということもあるでしょう。目的の天体の明るさとか位置さえわかればいいということもあるでしょうね。場合によっては、そこに天体があるかどうかだけを知りたいということもあるでしょう。観測の目的次第じゃないですかね。
天体観測ではなくて、作品として天体の写真を撮りたいということであれば、それは他の写真と何も変わらないのでは。
周辺光量低下がいいと言う人もいれば、全画面均質に撮りたいという人もいるでしょうね。収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ。撮る人次第でしょう。
天体だから画面周辺まできっちり写ってないといけない、とかいうルールはどこにも無いのでは。自分で自分に勝手に課すだけでしょうね。[20189742]
ーーーーーーーーー
書込番号:20209377
8点

>しま89さん
> m4/3の25mmラインナップで最強のレンズかも
間違いないと思います。
買う買わないは別として、このようなPROレンズの存在が、マイクロフォーサーズの魅力に貢献していると思います。
本気を出してないと言われてる某社のミラーレスは、レンズの数は少ないし、手頃なサイズのレンズばかり。レンズに関しては魅力を感じません。
書込番号:20209603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てか
|ω・)まだなのか?
書込番号:20209667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだです(^_^ゞ
書込番号:20209672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買わんくせに(^-^)
書込番号:20209738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

議論出来ないスレ主のことを
クソ
と言う。
もう放置しといたら
書込番号:20210485
10点

富士フィルム
XF16-55f2.8 R LM WR 655g・手振れ補正無し
パナソニック
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S. 425g・20万円
これらが必要な人には代えがたいレンズでもあるのでしょう。
今回のオリンパスも許してあげてはどうでしょうか。
書込番号:20210792
2点

オリンパスが、4/3打ち切りを公式に表明したのは、皆さんご存知の通り、E-M1発表時でした。当時のMZDラインナップは貧弱で、ZDをMZDラインナップの一部と錯覚させるようなカタログ掲載等も行っていたように思います。結果論かもしれませんが、もっともっと早く4/3に見切りを付け、m4/3に注力していれば、(暴言をお許し頂けるなら)無駄に?豪華なZDへの開発費をMZDに回せ、2013年(E-M1発売年)には、MZDはずっと充実したラインナップを構築出来ていたと思います。当時から思えば、現在、MZDだけでも十分なラインナップになったと言う感慨を抱かれる方も多いのでは?
E-PL8が発売される事ははっきりしましたが、オリンパスも、殆どのミラーレスオンリーメーカー同様、エントリークラスは放棄せざるを得ない状況に追い込まれつつあると思います。オリンパスに至ってはカメラ事業は未だ赤字から脱却出来ずにいますから、残された道は付加価値強化しかないでしょう。つまり、ミッドレンジ〜ハイエンド、特にハイエンド強化しか、オリンパスの頭にはないと思います。この図式だと、仮に赤字から脱却出来ても売上は落ちますから、開発費・人件費等の固定費を下げざるを得ません。従って、手を拡げる余裕はなくなり、益々ハイエンドに特化するだろうと思われます。
オリンパスより数量は少ないはずのパナソニックでさえ、カメラ事業を黒字転換出来たのに、オリンパスが赤字のままなのは、カメラ部門が赤字に慣れきってしまった、お役所的体質だからなのでは?と思わざるを得ません。親方、日の丸ならぬ医療機器(と言っても、内視鏡偏重からの脱却と言う課題を抱えています)の意識がこびりついているのかもしれません。
ビジネスモデルとしては、Xマウントが良いお手本でしょう。オリンパスは系統的/俯瞰的思考が苦手としか感じられませんが、個々には優れた技術を持っているので、将来を見通したビジョン構築がまず必要だと思います。
書込番号:20211677
3点

>Tranquilityさん
> カメラ用レンズ+天体用CCDカメラということも「普通に」よく行われているようですよ。
だから、どう、『普通』なのですか?
バックデータをお持ちなのですか?
なお、先の論文の幾つかにあったような、広視野観測に写真レンズを使うのが良い選択であることを否定するものではありません。念のため、話は、それがどこまで一般的な手法なのかです。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/16743/1/62302013.pdf
> そういう人が多いと思いますが
そこまではお認めになるのですね。
> じっさいに絞り開放でとっている人、多いですよね。
使える機材の性能や撮影条件とのトレードオフで、そういう選択をしている人が多いとは言えても
> 35mm判カメラで絞り開放のコマ収差や周辺光量低下があっても、それほど気にしていない人も少なくないと思いますよ。
それほど気にしていないと、なぜ、結論できるのですか?
『割り切る』即『気にしない』として良いのですか?
これはあなたの価値観の確認なので、どうお答えになったも、はいそうですか、と受け入れます。念のため。
> 収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ
その人はどういう『味』を表現しているのですか?
主観的現実?非現実?
書込番号:20211760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか
|ω・)まだかな
書込番号:20211794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

19日発表や(^-^)
書込番号:20211899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意見はいろいろあっていいと思いますが、選択肢が増えるのは、大歓迎!
でも、このスレの題名は、いかがと思うのは、多いんじゃないですかね!
(ー ー;)
書込番号:20211959
7点

てか
あこどんさん と トラやんさん が 来てるのに
|ω・)まだかな
書込番号:20211973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうちオリプラでGMに装着して悪態をつく人が現れそう…(((・・;)
書込番号:20211978
6点

>J79-GEさん
まだ、餌が足りないのでは?
書込番号:20211994
2点

(^O^ゝ御意
書込番号:20212017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-1E-3E-5さん
> そのうちオリプラでGMに装着して悪態をつく人が現れそう…(((・・;)
悪態を吐いているいる間に手が滑って落として弁償とか?
書込番号:20212500
6点

>あれこれどれさん
クソレンズ!?を楽しみにオリプラに行く人も多くいると思うので、慎重に扱ってもらいたいですね。
書込番号:20212689
5点

>ミスター・スコップさん
>オリンパスも、殆どのミラーレスオンリーメーカー同様、エントリークラスは放棄せざるを得ない状況に追い込まれつつあると思います。
これは一眼レフメーカーも、というか、ほとんどのカメラメーカーで同じみたいですよ。
>オリンパスに至ってはカメラ事業は未だ赤字から脱却出来ずにいますから、
>オリンパスより数量は少ないはずのパナソニックでさえ、カメラ事業を黒字転換出来たのに、オリンパスが赤字のまま
だいぶ前にカメラ事業は黒字化したと聞きましたが?
>ビジネスモデルとしては、Xマウントが良いお手本でしょう。
富士フイルムのXマウントでしょうか。
私には、m4/3と同じようなコンセプトでXマウントが後を追いかけているように見えます。
書込番号:20213490
8点

>あれこれどれさん
天体撮影に関するあれこれどれさんとのやり取りは、別のスレッド「『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20167533/#tab)の話でしたので、あらためて抜粋しておきますね。他の人には何のことかわからないでしょうから。
Super-Takumarさん(スレ主さん):
「35mm判フルサイズカメラで絞り開放で周辺画質が問われるようなケースの"作例"が"複数"あることを提示してください。せいぜい天体写真くらいしかニーズは無いと思いますが。」
私:
「確かに天体や星景写真は周辺の光量や結像が問題になることの多いジャンル。しかし天体写真でも、観測する天体が真ん中に写ってさえいればよく、周辺はあまり関係ないと言う場合も多々あるる。」
あれこれどれさん:
「具体的にどんな場合でしょうか? 周辺に盛大なコマ収差が出るのは、写真的にはよろしくないとされると思います。」
私:
「天体観測で広い範囲に均質な像が必要であればそういう観測装置を使う。観測したい天体のデータさえ得らればそれ以外はどうでもいいということもある。観測の目的次第」
「作品として天体を撮るのであれば、それは他の写真と何も変わらない。撮る人次第。」
「天体だから画面周辺まできっちり写ってないといけない、というルールはどこにも無い」
あれこれどれさん:
(観測したい天体のデータさえ得らればそれ以外はどうでもいいということもある、というのは)
「具体的には、何をどう撮る場合ですか? 民生用カメラとレンズの組み合わせで撮る例を教えてください。」
私:
「たとえば変光星などの明るさの測定。」
・・・というやり取りでしたよね。
要するに、「天体撮影では周辺まできっちり点像に写っているのがよい」とおっしゃるあれこれどれさんに対して私が答えたのは、「天体観測でも表現としての写真でも、その目的によってどうするのがいいか決まる」ということです。
>先の論文の幾つかにあったような、広視野観測に写真レンズを使うのが良い選択であることを否定するものではありません。念のため、話は、それがどこまで一般的な手法なのかです。
変光星の光度測定は、目的の変光星と明るさの基準になる他の星の明るさが測れればいいので、画面周辺部までの均一性はあまり必要ないでしょう。
私がリンクした説明文は、写真レンズと普通のカメラで変光星の光度観測が出来るという実例を示したもので、おっしゃるような『広視野観測』ではありませんし、『写真レンズを使うのが良い選択であること』を示すものでもありません。
普通のカメラやレンズを使った天体撮影で、変光星観測のように「目的の天体の光度測定さえ出来れば画面周辺部は関係ないことがある」ということを示すには、そのような実例がひとつでもあればじゅうぶんでしょう。
それがちょっと調べただけで何件も記事が見つかるのですから、少しも特殊なことではない(=普通によく行われている)ということです。
>そこまではお認めになるのですね。
先にも書きましたが、周辺部まできっちりした点像がいいと言う人も、それほど気にしないという人も、どちらもいるでしょう、と言ってます。
>それほど気にしていないと、なぜ、結論できるのですか?
たとえばGANREFの投稿写真で星の写真を検索すると、周辺光量低下や周辺部のコマ収差の出ている写真がたくさん見つかります。周辺まできっちり点像に写った写真の方が少ないくらいです。
( http://ganref.jp/photo_searches/category/自然・風景/宇宙・天体 )
これは、機材の選択も含めて、作者が自分の意図でそのように仕上げているということです。
>これはあなたの価値観の確認
あえて私の価値観を書くとしたら・・・
天体観測なら目的に合わせて。
天体を表現として撮るなら自由に。
>その人はどういう『味』を表現しているのですか?
作品を見る人が自由に感じればいいことだと思いますが、確認したいのであれば、作者に聞いてください。
あれこれどれさんは「周辺に盛大なコマ収差が出るのはよろしくない」とお考えのようですから、「マイクロフォーサーズは星撮りに適している」と広くプッシュされたらいかがでしょうか。私も実際そういうカメラだと思っていますよ。
書込番号:20213502
6点

まったく敵意を持つ方は正直いませんが(^_^;)
あれこれどれさん、なんか勤めていたころ、、
あれこれどれさんみたいな方、いたなーみたいなw
悪意なくね(^-^)
本スレにかえると、19日かな?
OLYMPUSさんの発表、楽しみですよ。
また同日、時間はズレるんだろうと思いますますが、Panasonicさん、SONYさんの発表も楽しみです(^-^)
個人的に自分の意思に沿わないものが、ロクでもない商品とはおもない。
わたしの趣味嗜好に合わせ合わなくても楽しみにしている方はいる(^-^)
自分の意見が否定されたと感じる方もいるんでしょうw
しかしそれが趣味じゃないですか。
みんなが同じじゃないといーつつ、聞く耳を持たないの誰?
以前も書いたけどナイスのスコアが常識だなんでまったく思わないですが、レスに対しナイスは700オーバーかな?
これ・・・やっぱりスレッドになんか違和感があるんですよ(^_^;)
そこに気がつかないと名前を変えても本質はなんも変わらないんじゃないかなーって思いますね。
趣味なんて所詮、強制でも無いし、権利でもないんだから?
好きなものを使って人生を楽しみたいですね(^-^)
書込番号:20213635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
> それがちょっと調べただけで何件も記事が見つかるのですから、少しも特殊なことではない(=普通によく行われている)ということです。
そういう判断だということはわかりました。
私には、それらの記事は、望遠鏡では難しい広視野観測(岡山理科大とJAXAの論文)、手持ち機材でも変光星観測はできるよというお誘い(その他の記事の多く)、ということで『こういうやり方がある』という趣旨(つまり、一般的ではないからこそ紹介する価値がある)に読めました。あくまでも私の主観です。
>>> 収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ
>>
>>その人はどういう『味』を表現しているのですか?
>
> 作品を見る人が自由に感じればいいことだと思いますが、確認したいのであれば、作者に聞いてください。
あなたが誰と名指さない『作者』にどう聞けと?
『(誰とは言えないけど?)いると思う』ならその根拠は何ですか?
『味』とは作者の意図が見る人の多くに伝わってこそ『味』だと思います。
> あれこれどれさんは「周辺に盛大なコマ収差が出るのはよろしくない」とお考えのようですから、「マイクロフォーサーズは星撮りに適している」と広くプッシュされたらいかがでしょうか。私も実際そういうカメラだと思っていますよ。
機材は高感度性能なども勘案して総合的に決めるものだと思っています。高感度性能を重視して周辺は(不本意ながら)割り切るという選択もあると思います。そこを
> 私も実際そういうカメラだと思っていますよ。
と短絡する気はありませんし、ましてや、他人に一方的な情報を流す気はありません。どんな機材もクソもありミソもありだと思っています。
書込番号:20213821
3点

Tranquilityさん
コメント、ありがとうございます。
オリンパス、m4/3、あるいは他メーカー等のファンだからと言って、会社の経営状況や業界の置かれている環境にご興味がなくても、全く構わないと思います。ただ、4/3の結末を、悲劇と捉えている方なら、オリンパスの経営状況や他社、業界状況等にも気を配った方がいいと思います。
> だいぶ前にカメラ事業は黒字化したと聞きましたが?
ずっと赤字のままです。ネットで凄く簡単に確認出来る事項ですので、ご自分のお持ちの情報が正しいのかどうか、確認なさってからご発言された方がいいと思います。思い込みは、非常に危険です。
【オリンパス決算資料】
・2013、p.6、営業損益:-231億円、(参考資料)p.19
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief145PB_6.pdf
・2014、p.6、7、営業損益:-92億円、(参考資料)p.21
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief146PB_6.pdf
・2015、p.3、4、営業損益:-139億円、(経営方針)p14-16
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief147PB_8.pdf
・2016、p.8(事業規模絞り込み、費用圧縮)、p.11、営業損益:-21億円(2015年の数値が上記から修正?されている)、(参考資料)p.25
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PB_7.pdf
・中期計画
「映像事業はデジカメ市場の変化・縮小に対応すると共に、映像事業の技術・リソースの他事業における活用を検討
・小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立
・OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/td160330.pdf
> 富士フイルムのXマウントでしょうか。
> 私には、m4/3と同じようなコンセプトでXマウントが後を追いかけているように見えます。
以下に、E-M1を発売した2013年時点でのMZDとXマウントレンズの一覧表を付けておきます。抜け等があるかもしれませんが、故意ではありませんので、ご容赦下さい。
比較すると良く分かると思いますが、オリンパスはエントリークラスからハイエンドまでの広い範囲をターゲットとしています。これに対し富士フイルムは所謂、写真愛好家をメインターゲットに絞っています。富士フイルムもエントリークラスのカメラやXCレンズを出したので、全くブレていないとは申しませんが、長期的スパンで、システム構築を目指していた事が、2013年時点でも明確に読み取れます。
一方、オリンパスは、上記のように赤字続きの為、已む無く、方針転換を行い、写真愛好家をメインターゲットに明確に据えたのは、つい最近です。方針がブレている事、長期的スパンでシステム構築に当たっていない事は、2013年時点でのXマウントレンズが未だに価格.comに価格表示されるレンズ(未確認ですが、ほぼ現行品と同義のはずです)だけなのに対し、2013年時点でのMZDはかなりのレンズがディスコンになっている事からも分かると思います。
・MZDラインナップ(2013年までに登録されたレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000575072_K0000323108_K0000041124_K0000168921_K0000084516_K0000151308_K0000151306_K0000463666_K0000508918_K0000217150_K0000418170_K0000508919_K0000418169_K0000508920_K0000418693
・Xマウントレンズ・ラインナップ(2013年までに登録されたレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000606050_K0000530689_K0000418422_K0000587190_K0000502111_K0000418423_K0000336432_K0000572435_K0000529433_K0000336433_K0000336434
・(ご参考)Xマウントレンズ・ロードマップ(2013/04/17発表)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0769.html
(続きます)
書込番号:20214095
5点

(続きです)
以下の1つ目の記事は、2015/6頃のモノなので、ちょっと古いですが、冷静にデータを分析すれば、(私を含め)似たような結論に辿り着くいい例だと思います。
言うまでもありませんが、エントリークラスを放棄すると言う事は、交換レンズ式を初めて購入する層等を購買層に含めないと言う事ですから、新規顧客は、他社ユーザーのマウント替えしかありません。1つ目の記事では、キヤノンやニコンのユーザーは、マウント替えの場合、ソニーを第一選択肢としている事が分かります。
従って、そのマウントが写真愛好家にどの程度浸透しているかが鍵になります。2つ目以降の記事は、Xマウントの存在が、写真愛好家に既に浸透している事を表しています。探せば、Xマウントではなく、オリンパスのm4/3をイチオシにする記事もあると思うので、これらの記事が全てだとは思いませんが、「Xマウントがオリンパスm4/3をお手本にする」か「オリンパスm4/3がXマウントをお手本にする」かのどちらが真実に近いかを考えた時、少なくとも「Xマウントがオリンパスm4/3をお手本にする」事はあり得ないと思います。
なお、ミラーレスでも、エントリー層の囲い込みを始めたのがキヤノンですが、M10は写真愛好家の心に響かなくても、業界全体から見ると、大きな一手だと思います。
・STATE OF THE CAMERA INDUSTRY: HOW MUCH TROUBLE ARE CANON AND NIKON IN?(2015/06頃の記事)
http://improvephotography.com/35440/state-of-the-camera-industry-report-how-much-trouble-are-canon-and-nikon-in/
・The Cameras That Captured Winning Shots in World Press Photo 2016
http://petapixel.com/2016/02/19/here-are-the-cameras-that-won-world-press-photo-2016/
・BEST MIRRORLESS CAMERAS FOR PROFESSIONAL PHOTOGRAPHERS
http://www.shotkit.com/best-mirrorless-cameras-professional-photographers/
[12:22 - 2016年7月8日のツイート]
「昨日のX-T2発表イベント。いろんなフォトグラファーが来ていたけど、実は大手一眼レフメーカーの写真教室の講師を務める人たちもいっぱい来ていた。名前は挙げられないけどね(笑)。あっちもこっちも割と名の通った講師がみんな「X-T2使ってみたいな〜」って言ってたよ。そういう時代なんだね」
https://twitter.com/S_HANAWA/status/751255010386685952
書込番号:20214100
4点

オリンパス社 経営方針(昨年度実績)
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PB_5.pdf
@オリンパス社本体の営業成績
円高の影響により営業利益は前年同期比で減少も、当期純利益は過去最高の650億円(2期連続更新)
A映像事業の営業成績
構造改革の効果により、損益は大きく改善(117億円の赤字→21億円の赤字へ)
Aの営業事業ですが、確かに赤字ではあるのですが、デジカメ在庫を4割減らしたことによる改善が効いたそうです。
映像事業についての現状は、コンパクトデジタルカメラが−15%の落ち込みですが、ミラーレスは5%の増加ということで、
赤字の主たる原因はコンパクトデジタルカメラであり、ミラーレスではないようですね。
パナソニックはビデオカメラを含んでいるのでAVC事業部としては黒字でミラーレスは不明、富士フイルムは高価格路線へ、でした。
上記が決算報告を見たところの内容です。
なお個人的にはマイクロフォーサーズ規格2社のどちらかでも続ければ良いと考えています。
書込番号:20214168
3点

アマチュアカメラマンしんさんさん
コメント、ありがとうございます。
アマチュアカメラマンしんさんさんが付けられた決算資料のノート付きを私が載せたので、見ているスライドは同じです。ただ、喋った内容が分かるので、私はノート付きがあれば、そちらを見るようにしています。
> 赤字の主たる原因はコンパクトデジタルカメラであり、ミラーレスではないようですね。
オリンパスの決算資料を、2010年辺りからご覧になれば分かると思いますが、毎年毎年、言い訳ばかりです。なので、あまり信用しない方がいいと思います。毎年赤字のカメラ部門はどんどん存在感がなくなって行き、以下では2015年度決算(2016)では、目標が「ブレークイーブン」と言う低いハードル設定になっていた事が分かります。
「映像事業については、この第4四半期で、利益率の高い価格帯カメラの販売が、売上未達となったこと等から、目標としたブレークイーブンには到達できませんでした。しかし、前期比での損益は約100億円の幅な改善を達成することができ、これまで取り組んできた原価、販管費の削減等の構造改革の成果が着実に表れていると考えております。」
・【再掲】2016、p.8(事業規模絞り込み、費用圧縮)、p.11、営業損益:-21億円(2015年の数値が修正されています)、(参考資料)p.25
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PB_7.pdf
> パナソニックはビデオカメラを含んでいるのでAVC事業部としては黒字でミラーレスは不明、富士フイルムは高価格路線へ、でした。
パナソニックのカメラ部門は黒字化を果たしていると見做せます。以下の【2015年度】をご参照下さい。
なお、パナソニック全体と同様、カメラ事業が属すAVCネットワーク社もB2Bに比重を移そうと必死です。カメラ事業は、映像ソリューションを構成する1製品群で、4K動画、6K動画、8K動画が搭載されていなければ、存在価値はありません。極端な話、B2Bだけ考えれば、GHシリーズだけあれば十分なのですが、GHシリーズで培った技術を下位機種に活かし、カメラ事業として黒字なら、存続させようと言う考え方なのだと思います。GHシリーズの開発費等も分散出来るし、売上も(GHシリーズのみよりは)ずっと上がるしなので、黒字である限り、AVCネットワーク社は、カメラ事業を存続させる合理的な理由が明白になります。
【2015年度】
・スライドの4/24をご覧下さい。DSC事業に対しては2013〜2014年度で事業構造改革の完遂となっています。つまり、DSC事業の黒字化が図れたと解釈出来ます。続いて、スライドの15/24をご覧下さい。BtoBソリューション事業におけるDSC事業の位置付けが垣間見られます。因みに、2015年度の将来成長のキーワードは「BtoBソリューション事業」です。
・Panasonic IR Day 2015 AVCネットワークス社・事業方針(2015/05/20)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2015_avc_note_j.pdf
【2016年度】
・スライドの11をご覧下さい。映像・イメージング事業は「安定成長事業」に仕分けされています。ノートには「商品力につきましても、‥、デジタルカメラ、‥、を強化してまいります」とあるので、DSC事業の大幅な縮小はないと思われます。因みに、2016年度の将来成長のキーワードは「サービス産業」です(シーズからニーズへの変化と捉えれます)。
・Panasonic IR Day 2016 AVCネットワークス社・事業方針(2016/05/18)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2016_avc_note_j.pdf
> なお個人的にはマイクロフォーサーズ規格2社のどちらかでも続ければ良いと考えています。
2社の内、生き残る可能性が高い方をどちらと考えているかの言及は避けたいと思います。個人的には、2社ともm4/3事業を継続して欲しいと願っています。
書込番号:20214302
2点

つうか、場違いなペンタ信者が混じって遠吠えしているのが笑えるw
まともなカメラつくれないとこの輩は、黙ってクソカメラいじってろってのw
弱い犬ほどなんとやらってヤツかw
書込番号:20214389
0点

>ミスター・スコップさん
経営とはその会社の事業規模と全社的な位置づけで決められるであろうことであり、単純に決められるものではないと思われます。
例えばキヤノンではシネマEOSなどとても売れているとは思えませんし、今後も・・・。
それでも意味がある(動画のプロレベル技術的フォードバックがある)と経営は考えているから続けているのでは。
決算内容と憶測とを交えて論を張られるのは、いささかやり過ぎな気がします。
個人的な感覚ですが、あまりやってはいけない領域のように思います。
憶測だけなら、何を書いても良いと思います。掲示板ですから。
決算内容を書かれるなら、あまり持論に拘らずに書かれてはいかがでしょうか。
書込番号:20214504
6点

アマチュアカメラマンしんさんさん
コメント、ありがとうございます。
(1)
> 例えばキヤノンではシネマEOSなどとても売れているとは思えませんし、今後も・・・。
> それでも意味がある(動画のプロレベル技術的フォードバックがある)と経営は考えているから続けているのでは。
(2)
> 決算内容と憶測とを交えて論を張られるのは、いささかやり過ぎな気がします。
> 個人的な感覚ですが、あまりやってはいけない領域のように思います。
Tranquilityさんにも申し上げましたが、根拠なく、コメントなさるのは、非常に危険だと思います。決して揚げ足を取る積りではないのですが、(1)と(2)は明らかに矛盾しています。
(1)に関しては、以下をご覧下さい。(数値的な裏付けは取れていませんが)少なくとも公式の場でのキヤノンの発言とは、異なっていると思います。
「そこに新風を巻き起こしたのが、高画質な動画を撮影できる機能を新たに搭載した当社の一眼レフカメラでした。その後、業界関係者の要望を反映しつつ、EOSシリーズの豊富な交換レンズ群に対応し、簡単に編集できる専用のカメラを開発しました。2012年にシステムとして販売を開始し、小型ながら4K対応であることも評価され、ハリウッドで圧倒的なシェアを獲得するに至りました。」
・2016年経営方針説明会(p.4)
http://web.canon.jp/ir/housin2016/housin2016ceo-note.pdf
(2)に関しては、具体的にどの箇所を指しておられるのか分かりませんが、パナソニックのカメラ事業に対する私のコメントは、様々な情報を踏まえています。CESにおいてでさえ、カメラ事業は映像ソリューションの1製品群と言う位置付けであり、なおかつ、重要な製品カテゴリーと見做されている事もご理解頂けるはずです。
【CES2016】
・CES 2016 パナソニックブースの主な出展内容(DSC製品は、下の方にある「Stadium」関連製品(*)としての展示です)
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/01/jn160106-8/jn160106-8.html
・p.4をご覧下さい。今年1月時点では少なくとも、DSC事業は、多数のパナソニック製品から展示品に選ばれた重要な製品の一つと見做せると思います。
・日本カメラ財団(JCII)の方のレポート(開催期間:2016/01/06〜09)
http://www.jcii-camera.or.jp/business/pdf/2016CES_report.pdf
(*)スタジアムは映像ソリューションにおけるターゲットに挙げられています。
「特に本年度は、エンターテイメント産業を重点分野と位置づけ、大手テーマパークやホテル、MICE、スタジアム等を中心に、お客様により突き刺さった活動をしてまいります。」
・【再掲】Panasonic IR Day 2016 AVCネットワークス社・事業方針(2016/05/18)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2016_avc_note_j.pdf
またオリンパスの今後の方針に関しては、前述の資料で自ら明言しています。
・【再掲】中期計画(p.4)
「映像事業はデジカメ市場の変化・縮小に対応すると共に、映像事業の技術・リソースの他事業における活用を検討
・小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立
・OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/td160330.pdf
> 個人的な感覚ですが、あまりやってはいけない領域のように思います。
繰り返しになりますが、それぞれの企業に対する単なるイメージからの想像ではなく、決算資料等の具体的な数値や記載内容等を基に議論を進める事のどこに問題があるのでしょうか?勿論、同じ資料等を見ても、異なる見解が出て来る事に異論は全くありませんし、資料等に基づいた議論なら、感情的、非建設的な議論に陥らないと思います。如何でしょうか??
書込番号:20214654
2点

パナは黒字で・・・
そりゃー原価率の低い製品は利益多いわな。
高目の初値がすーぐ暴落して ほら!○割引!!!
わーーーお買い得!! て騙されちゃうのが多いんだろうね。
あと複垢丸出しの負け惜しみが笑えるw
書込番号:20214666
0点

補足です。
> 経営とはその会社の事業規模と全社的な位置づけで決められるであろうことであり、単純に決められるものではないと思われます。
> 決算内容と憶測とを交えて論を張られるのは、いささかやり過ぎな気がします。
> 個人的な感覚ですが、あまりやってはいけない領域のように思います。
非常〜に当たり前の事ですが、私ごときのコメントが、企業経営やカメラ事業等々に影響を及ぼす事は微塵もありませんし、その他の関係者にしても、その道のプロの方々ばかりですから、これまた微塵の影響もないでしょう。その為、何故、「あまりやってはいけない領域」とお考えになられるのか、不思議です。勿論、アマチュアカメラマンしんさんさんのご見解は尊重しますが、私の考え方とは異なるように思います。私の意図は、前述の通り、感情的、非建設的な議論には、絶対に陥りたくないと言う事です。資料等に基づいた考察/推察なら、感情的、非建設的な議論は、防げるはずです。
書込番号:20214672
4点

遅くまで(早くから?)ご苦労様です(笑)
書込番号:20214858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんこまん2号さん
> 遅くまで(早くから?)ご苦労様です(笑)
あんたもなー(苦笑)
書込番号:20215138
1点

てか
べなさん まだなのか
書込番号:20215194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも こんな「クソタイトル」のスレに いちいち反応するのも時間の無駄遣いじゃないだろうか。
まだ 実物も登場していないのに....
書込番号:20215204
4点

ちょっと訂正です。「根拠なく、コメントなさるのは、非常に危険だと思います」と言っておきながら、私自身、調査不足でした。大変、申し訳ありません。
キヤノンは、Cinema EOSに関して、「ハリウッドで圧倒的なシェアを獲得するに至りました」と公の場で発言していますが、少なくとも「圧倒的」はかなり誇張された表現と思われます。依然、数値的には掴めていないのですが、以下の資料ではArriの圧勝と言う感じです。
「1作品にのみC500が使用されています」
・Which Cameras Were Used on the Oscar-Nominated Films of 2016?
http://nofilmschool.com/2016/01/which-cameras-were-used-oscar-nominated-films-2016
「1作品にのみC500が使用されています」
・Which Cameras Were Used on the Oscar-Nominated Films of 2015?
http://nofilmschool.com/2015/02/which-cameras-were-used-oscar-nominated-films-2015
「2作品にC500が、1作品にC300が使用されています」
・Which Cameras Were Used on the Oscar-Nominated Films of 2014?
http://nofilmschool.com/2014/01/which-cameras-were-used-on-the-oscar-nominated-films-of-2014
書込番号:20215213
2点

>ミスター・スコップさん
シネマEOSは映画業界に売れ始めているのですね。これは私の認識が違っていたようです。ここにお詫びいたします。
>E-PL8が発売される事ははっきりしましたが、オリンパスも、殆どのミラーレスオンリーメーカー同様、エントリークラスは放棄せざるを得ない状況に追い込まれつつあると思います。
オリンパスの売れ筋は、E-M10MarkUやE-PL7ですね。
>オリンパスに至ってはカメラ事業は未だ赤字から脱却出来ずにいますから、残された道は付加価値強化しかないでしょう。つまり、ミッドレンジ〜ハイエンド、特にハイエンド強化しか、オリンパスの頭にはないと思います。
赤字は、コンパクトデジタルカメラの落ち込みが主たる原因ですね。
>この図式だと、仮に赤字から脱却出来ても売上は落ちますから、開発費・人件費等の固定費を下げざるを得ません。従って、手を拡げる余裕はなくなり、益々ハイエンドに特化するだろうと思われます。
売上を落しても利益を確保するのは、ごく普通のやり方ですね。
赤字からの脱却は当然すべきことでしょうが、オリンパスが今やっているのはコンパクトデジタルからの脱却であり、ご自分の持論をそこから展開するのは無理があるのではないでしょうか。
シネマEOSについては私が書き損じてしまいましたが、書きたかったことは、将来は不透明にも関わらず、決算報告という実績を都合よく利用されるのはいかがなものか、ということです。
書かれるのであれば、オリンパスのミラーレスは5%増加されるなど、ご自分の説とは相容れないところも記載すべきではないでしょうか。つまり、ご自分の説に都合の良いところだけ使って、他はダンマリというのはどうなのでしょう、ということです。
感想としては噂話が好きなのだなあ、というところです。写真とはほとんど関係ないような。シェア1%くらいのメーカーも普通にカメラを作っていますよ。
書込番号:20215281
4点

>ミスター・スコップさん
メディアに出た当事者の発言も要注意ですね。
オリンパスのイメージング事業の『黒字』転換も2015年度の第三四半期限りの話だし(つまり、通期では赤字)。発言者は事業部長さん。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/03/05/olympus-interview-cpplus-2016-recovery-is-techology-pen-f-experiment
"MH: Eight billion dollars, and this is seven percent higher than last year. And also operating income grew to 0.9 billion dollars, thanks to the medical business growth. For our imaging company, we have been in difficult times, but our third-quarter financial result showed a profit. This is the first time in five years.
DE: Oh, really? That's very good news indeed.
MH: So the imaging division also is becoming better. Regarding our investment, the market situation is becoming a little bit stagnant, right? And we in the imaging division have to show a profit, so we need to be careful with our spending."
それで気が大きくなって、E-PL8にGoを出しちゃった、とかでないといいね。
書込番号:20215287
1点

>べなさん まだなのか
シーッww(^_^;)
起こさんでいーw
ミスター・スコップさん すごく真面目な方ですね(^-^)
レンズも発表になるのかな?
日本時間だと今日の夜中ですかね。
OLYMPUS、SONY、Panasonic、富士フイルムといろいろ発表があるみたいで、楽しみですね(^-^)
書込番号:20215306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
> べなさん まだなのか
べな公のツボとはかなり距離があるネタだし、天敵も徘徊しているし…。
呼んでも無駄なような。
もっとも、本人が言う通り、単純に忙しいのかも。先幕シャッターネタにも、グローバルシャッターが載れば淘汰される過去の技術、とか言って乗り込んで来なかったし(笑)。
書込番号:20215489
2点

>あれこれどれさん
>望遠鏡では難しい広視野観測(岡山理科大とJAXAの論文)
いずれも目的に合わせた観測方法と機材選択をしているということですね。
ちなみにJAXAの観測はサーベイですから広写野であることが重要ですが、岡山理科大の観測はひとつの変光星の測光ですから写野の広さは関係ないです。
岡山理科大の変光星観測は、調べたい星の明るさに合わせて最適なレンズを選択した(明るい星に望遠鏡は適さない)とハッキリ書いてありますね。
>手持ち機材でも変光星観測はできるよというお誘い(その他の記事の多く)
変光星観測をしているアマチュア天文家も大勢いると思いますが、安価で手軽な機材ほど使用者も多くなるのが、天体観測に限らず一般的な傾向でしょう。
>あなたが誰と名指さない『作者』にどう聞けと?
撮影意図を確かめたかったら、その写真を撮って発表している人に直接聞けばいいだけでは。
引用したGANREFでも、誰かのブログでも。
>機材は高感度性能なども勘案して総合的に決めるものだと思っています。高感度性能を重視して周辺は(不本意ながら)割り切るという選択もあると思います。
そうですよ。
だから最初から「周辺に盛大なコマ収差が出るのはよろしくない」などと決めつけないで、撮影の目的に合わせて自由にしたらいいと言っているのです。
書込番号:20215528
3点

>ミスター・スコップさん
>ただ、4/3の結末を、悲劇と捉えている方なら、オリンパスの経営状況や他社、業界状況等にも気を配った方がいいと思います。
ご忠告ありがとうございます。
しかし私は、会社の業績よりも、自分で撮りたい写真に適しているかどうかでカメラを選びます。
4/3はシステムのコンンセプトとレンズ性能が理由で選びましたが、それはマイクロフォーサーズでも変わっていませんので「悲劇」なところは何もありません。むしろ逆に像面位相差AFが採用されたことでF1.4やF2.0の大口径レンズでもAF精度が断然良くなっているし、他にもいろいろなメリットがあるので、m4/3に一本化したのは良かったと感じています。
>ご自分のお持ちの情報が正しいのかどうか、確認なさってからご発言された方がいいと思います。思い込みは、非常に危険です。
>根拠なく、コメントなさるのは、非常に危険だと思います。
こちらのご忠告もありがとうございます。
日時は正確に覚えていませんが、私は知り合いのオリンパス社員から直接「黒字になった」と聞きました。以下のような記事も読みました。
「映像事業は増収効果と販管費改善等により四半期ベースでは4年ぶりに黒字化」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PA_2.pdf
「映像事業の営業損益は10億円の黒字となり、四半期として4年ぶりに黒字を確保した。」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90248070W5A800C1DTD000/
まぁ、メーカーが赤字でも黒字でも自分の目的に適した機材を選ぶだけですけれども。
ひとりで気を揉んでも、どうにもならないことですし。
>オリンパスは、上記のように赤字続きの為、已む無く、方針転換を行い、写真愛好家をメインターゲットに明確に据えたのは、つい最近です。
それは正しい理解でしょうか?
オリンパスはm4/3の1号機 PEN E-P1 の発表時から、フィルム一眼レフ Pen-F を想起させるデザインと「上質」をキーワードにしたコンセプトで、初心者だけでなく、ハイアマチュアやプロもターゲットにしているとはっきり述べていましたよ。
>「Xマウントがオリンパスm4/3をお手本にする」か「オリンパスm4/3がXマウントをお手本にする」かのどちらが真実に近いかを考えた時、少なくとも「Xマウントがオリンパスm4/3をお手本にする」事はあり得ないと思います。
そのどちらもあり得ないでしょう。
いずれもほどほどの大きさのセンサーとテレセントリック性の良いレンズのマッチングをアピールしています。これはデジタルイメージングの性質から導かれた必然的な結果で、どちらのメーカーも同じような結論に至ったということだと思います。
ちなみにオリンパスm4/3は2009年7月から、富士フイルムXは2012年2月からですね。2年ちょっとくらいで新しいカメラシステムをゼロから立ち上げるのは無理なことでしょう。
書込番号:20215537
9点

>Tranquilityさん
> 岡山理科大の変光星観測は、調べたい星の明るさに合わせて最適なレンズを選択した(明るい星に望遠鏡は適さない)とハッキリ書いてありますね。
はい。その通りです。アブストラクトで視野の問題にも触れていたので引きずられて書いてしまいました。
> >手持ち機材でも変光星観測はできるよというお誘い(その他の記事の多く)
>
> 変光星観測をしているアマチュア天文家も大勢いると思いますが、安価で手軽な機材ほど使用者も多くなるのが、天体観測に限らず一般的な傾向でしょう。
それで十分な手応えがあれば続く人が多くて、ウェブサイトだけでなく書籍等でも広く紹介されると思います。書籍で見た記憶がないので、一般的ではない(普通の人にはあまり面白くないので広がらない)のかと思っていました。
> >あなたが誰と名指さない『作者』にどう聞けと?
>
> 撮影意図を確かめたかったら、その写真を撮って発表している人に直接聞けばいいだけでは。
> 引用したGANREFでも、誰かのブログでも。
当人が収差を『味』と認識していると考えるべき十分な根拠がないところに、いきなり『あなたの写真の派手な収差はどういう味を狙ってるのですか』などと聞くような非礼は、少なくとも私にはできません。また、「星の写真の収差も(レンズの)味のうち」みたいなことを書いた人は記憶にありません。なので、何か、特別な根拠をお持ちなのか、お伺いした次第です。
> だから最初から「周辺に盛大なコマ収差が出るのはよろしくない」などと決めつけないで、撮影の目的に合わせて自由にしたらいいと言っているのです。
最初から『よろしくないとされる』と書いています。一般的な通念はこうだ(と私は考える)という意味です。あなたも『そういう人も多いでしょうが』と応じています。その上で、そうもいかない場合、あなたは『気にしない』と表現して私は『割り切る』と表現しました。
つまり、あなたの『気にしない』は『優先順位に鑑み、気にしないことにする』と同じですか?であれば、異存はありません。
書込番号:20215741
1点

>あれこれどれさん
>それで十分な手応えがあれば続く人が多くて、ウェブサイトだけでなく書籍等でも広く紹介されると思います。
変光星観測の本には、カメラレンズを使うことは書いてありませんか?
>「星の写真の収差も(レンズの)味のうち」みたいなことを書いた人は記憶にありません。なので、何か、特別な根拠をお持ちなのか、お伺いした次第です。
>あなたの『気にしない』は『優先順位に鑑み、気にしないことにする』と同じですか?
私自身がどう考えるかは、ひと言も言っていません。
星の写真もそうでない写真も、表現であれば点像も収差も周辺光量低下も何でも自由だと言っています。
何の根拠が必要ですか? 何が疑問なのでしょう?
書込番号:20215969
5点

>Tranquilityさん
> 変光星観測の本には、カメラレンズを使うことは書いてありませんか?
はい。記憶にありません。ご教示いただければ助かります。もちろん、無理にとは申しません。単なるお願いです。
> 私自身がどう考えるかは、ひと言も言っていません。
とのお言葉ですが
> 収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ。
は、あなたご自身のお考えの表明としか、私には読み取れません。『と考える人もいると思います』の主語は『私(つまりあなた)』以外なのですか?
> 何の根拠が必要ですか?
『収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ』については、是非とも、いると考える根拠を知りたいと思っています。星の写真について新しい見方を獲得できるかもしれないので。これも、無理にとは申しません。単なるお願いです。
書込番号:20216062
3点

Tranquilityさん、アマチュアカメラマンしんさんさん、あれこれどれさん
他の皆さんも含め、[20214095]に書きましたように、「オリンパス、m4/3、あるいは他メーカー等のファンだからと言って、会社の経営状況や業界の置かれている環境にご興味がなくても、全く構わないと思います」。従って、ご関心がある方のみ、ご覧下さい。
どのカメラメーカーも市場動向に注意を払いながら、予算を立てるはずです。皆さんが重々ご承知の市場動向のおさらいから。アップしたのは、2012〜2015年のCIPA統計資料をグラフ化したモノです。各社とも、こうした市場動向に対応すべく、収益体制の見直しを進めて来ました。「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」は、殆どのカメラメーカーの共通課題となっていました。
(続きます)
書込番号:20216783
2点

(続きです)
オリンパスに関しては、後で触れます。まず、他社の例として、パナソニックとソニーに関して見てみます。
まず、パナソニック(AVCネットワーク社)ですが、カメラ事業は、2013年〜2014年において「事業構造改革」の対象の一つとなっていました。実際の取り組みを(リンクを付けても見て下さらない方がおられるようなので「返信」を無駄に消費してしまいますが)アップします。各社の共通課題である「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」を目標に掲げ、2014年に完遂しています。実施事項には、為替/構造改革効果、固定費削減(開発/工場固定費)、限界利益削減(高収益モデルシフト、デバイス外販(新規))を挙げています。
●パナソニック
【2013年】
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2013_avc_j.pdf
【2014年】
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2014_avc_j.pdf
(続きます)
書込番号:20216799
3点

(続きです)
ソニー(イメージ・プロダクツ&ソリューション分野)では、(2014年以前を把握出来ていませんが)では、「高付加価値領域・成長領域への集中と、オペレーション効率化による、高収益性の維持・継続を目指す」を目標として掲げています。レンズ交換式だけでなく、コンパクト、カムコーダーの高付加価値シフト、B2Bシフト(車載用カメラ、半導体検査装置用カメラ、監視カメラ用カメラブロック)による収益向上も目指しています。当該箇所をアップします。
各社の共通課題を、「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」としましたが、2014年時点では既に実行済と見做せます。
なお、上記の「B2Bシフト(車載用カメラ、半導体検査装置用カメラ、監視カメラ用カメラブロック)」は、覚えておいて下さい。
●ソニー
【2014年】
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2014electronics/IPandS_J.pdf
(続きます)
書込番号:20216811
3点

とりあえず…新製品が楽しみだ〜o(^o^)o
書込番号:20216823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(続きです)
以下、オリンパスに関してです。
他社が既に完遂している「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」を、オリンパスは何故実行出来ないのでしょうか?
まず、この書き込みと次の書き込みに、2012年の中期ビジョンをアップしますので、良くご覧になって下さい。
各社の共通課題「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」への取り組みが明記されています。すなわち、課題としては認識していた訳です。
ここでご注目頂きたいのは、「ミラーレス一眼のトップメーカーとして商品ラインナップ拡充」を掲げている点です。この時点でミラーレス頼みの構造が発生してしまいます。つまり、オリンパスは、ミラーレスさえ拡充出来れば、収益を確保出来ると思い込んでしまったのです。
【中期ビジョン(2012/06/08)】
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief144PB_5.pdf
(続きます)
書込番号:20216825
3点

(続きです)
2012年の中期ビジョンの残りをアップします。
決算資料のノートから、ポイントとなりそうな箇所を引用します。引用箇所を恣意的に選んだとは思われたくないので、映像事業に関するコメント(在庫関連等を除いた)全てを、後ろに付けておきます。
以下に目を通す際、2つの見方でご覧下さい。1つは「ミラーレスさえ拡充出来れば、収益を確保出来る」と言う視点です。もう1つは共通課題「コンパクトの大幅縮小、(ミラーレスを含め)高付加価値機種への移行」と言う視点です。「(ミラーレスを含め)」は、他社からの遅れを考慮し、敢えて付け加えました。勿論、この2つとは異なった視点でご覧頂くと別の側面が見えて来るかもしれません。
「ミラーレスさえ拡充出来れば、収益を確保出来る」と言う視点で見ると、オリンパスのコメントには説得力が感じられると思います。
一方、「コンパクトの大幅縮小、(ミラーレスを含め)高付加価値機種への移行」と言う視点で見ると、対策が遅々として進んでいないように感じると思います。
【2012年度(2013/05/15)】から
「コンパクトカメラ市場の急激な縮小を受け、売上高は前期比16%減の1,076億円、営業損失は約230億円という、結果となりました。
当社が注力しているミラーレスは、一眼レフと同等の機能を誇るOM-Dが好調な実績となり、国内を中心に売上増に寄与しました。ミラーレスの通期売上高は、前期比15%増の378億円、1-3月期では25%増の70億円となりました。」
【2013年度(2013/05/09)】から
「この第4四半期に主力 製品と位置付けたO M-DシリーズのE-M10を中心に、 デジタル眼の売上を大きく拡大させるという計画でした。 しかし、 E-M10の生産量を予定通り確保することができず出荷が遅れたこと、 また、E-M1の好調な状況も巡し、 売上が計画未達となり、 粗利が減少したことが大きく影響しました。
販管費は戦略的に投下したこともあり、 結果として第4四半期で48億円の営業損失となりました。
現在は生産の問題も解決し、E-M10のバックオーダー解消に向けて今期のビジネスをスター トしています。 この戦略製品を安定的な軌道に乗せ、OM-Dシリーズの中価格から高価格帯のラインナップ化により、 早期の収益改善、 巻き返しを図っていく予定です。」
【2014年度(2015/05/08)】から
「最大の要因は、 この第4四半期のミラーレスの売上高が 目標に対し、 大幅未達となったことです。見通しの甘さがあったと思います。
具体的には、 厳しい競合環境の下で普及価格帯モデルを中心に販売単価が当初の想定価格を下回り、 売上高および売上総利益が大幅に減少しました。」
【2015年度(2016/05/02)】から
「この第4四半期で、利益率の高い高価格帯カメラの販売が、 売上未達となったこと等から、 目標としたブレークイーブンには到達できませんでした。」
【2016年度・1Q(2016/08/03)】から
・1Q実績:営業損益:-2億円
「前年同期は第1四半期にミラーレスの新製品効果があった一方で、今年度は新製品投入が秋のフォトキナ以降で予定されていること、加えて、熊本地震の影響で、この第1四半期にミラーレス市場が、 時的に低迷したことなどが影響しています。」
・通期見通し
「営業損益:-40億円」
現時点でのオリンパスの方針は、以下の通りです。
【中期計画】
「映像事業はデジカメ市場の変化・縮小に対応すると共に、映像事業の技術・リソースの他事業における活用を検討
・小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立
・OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/td160330.pdf
なお、以下の箇所は、ソニーの「B2Bシフト(車載用カメラ、半導体検査装置用カメラ、監視カメラ用カメラブロック)」とほぼ同じ事業領域です。
【2014年度(2015/05/08)】から
「昨年より、 映像事業内においてB to B領域への戦略投資を行なってきましたが、 ここをさらに強化し、 デジタルカメラで培った最先端のレンズ・撮像技術を活用 しながら、 ファクトリーオートメーションなどの製造市場、車載カメラなどの 自動車市場などの領域で事業拡大を 目指します。 既に複数の案件が具体的に動き出しており、 確実に投資回収が図れるものと期待しています。 将来的には、 製造市場、 自動車市場等に限らず、 映像技術が活用できる領域に幅広く取り組んでいく考えです。」」
(続きます)
書込番号:20216840
2点

(続きです)
> 赤字は、コンパクトデジタルカメラの落ち込みが主たる原因ですね。
> 書かれるのであれば、オリンパスのミラーレスは5%増加されるなど、ご自分の説とは相容れないところも記載すべきではないでしょうか。つまり、ご自分の説に都合の良いところだけ使って、他はダンマリというのはどうなのでしょう、ということです。
> オリンパスはm4/3の1号機 PEN E-P1 の発表時から、フィルム一眼レフ Pen-F を想起させるデザインと「上質」をキーワードにしたコンセプトで、初心者だけでなく、ハイアマチュアやプロもターゲットにしているとはっきり述べていましたよ。
> いずれもほどほどの大きさのセンサーとテレセントリック性の良いレンズのマッチングをアピールしています。これはデジタルイメージングの性質から導かれた必然的な結果で、どちらのメーカーも同じような結論に至ったということだと思います。
私が先に書き込んだ内容は、以下の通りです。ここまで引用して来たパナソニック、ソニー、オリンパスの各資料と、以下の内容を合わせて考えれば、自ずと皆さんへの回答になっているはずです。あとは、煮るなり焼くなり、お好きにどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20211677
(連続する2つの書き込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20214095
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20214302
以下は、映像事業に関するコメント(在庫関連等を除いた)全てです。
●オリンパス
【2012年度(2013/05/15)】
・昨年度実績:営業損益(通期):-231億円
「映像事業です。
コンパクトカメラ市場の急激な縮小を受け、売上高は前期比16%減の1,076億円、営業損失は約230億円という、結果となりました。
当社が注力しているミラーレスは、一眼レフと同等の機能を誇るOM-Dが好調な実績となり、国内を中心に売上増に寄与しました。ミラーレスの通期売上高は、前期比15%増の378億円、1-3月期では25%増の70億円となりました。
調査会社のデータでは、国内ミラーレス市場における2013年3月期の当社シェアは3割を超え、引き続きトップシェアを維持しています。
なお、通期のデジタルカメラの出荷台数は、コンパクトが510万台、ミラーレスが59万台となりました。デジタルカメラ全体では、前年比約3割減の569万台という結果でした。」
・今年度見通し
「映像事業につきましては、コンパクトカメラの事業リスク極小化を進めていく中で、売上高は前期比3%減の1,040億円となる見通しですが、映像事業の再建策として掲げた具体的施策と費用構造の改革により、営業利益は収支均衡を目指します。」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief145PB_6.pdf
【2013年度(2013/05/09)】
・昨年度実績:営業損益(通期):-92億円
「映像事業です。
前期に続き、 営業損失を計上する結果となりました。
しかしながら、前期との比較では、当社が進めてきたデジタル一眼、ミラーレスへのシフト加速が着実に進んでおり、 その結果、 営業損益は改善傾向にあります。
デジタル一眼の売上高 は、 前期比 13%増の428億円となり、 コンパク トカメラの売上高、 408億円を初めて上回る結果となりました。
第4四半期、 1−3月期では、 その傾向はより顕著となっており、 デジタル一眼の売上高は、 前年同期比48%増の104億円でした。 これにより、映像事業全体として、 第4四半期は増収に転換し、 明らかに製品ポートフォリオの転換による事業構造の変化が進んでいます。
一方、前期との比較では、 営業損益は改善したものの、 従来の計画に対しては、 見通しを下回るという結果でした。
この第4四半期に主力 製品と位置付けたO M-DシリーズのE-M10を中心に、 デジタル眼の売上を大きく拡大させるという計画でした。 しかし、 E-M10の生産量を予定通り確保することができず出荷が遅れたこと、 また、E-M1の好調な状況も巡し、 売上が計画未達となり、 粗利が減少したことが大きく影響しました。
販管費は戦略的に投下したこともあり、 結果として第4四半期で48億円の営業損失となりました。
現在は生産の問題も解決し、E-M10のバックオーダー解消に向けて今期のビジネスをスター トしています。 この戦略製品を安定的な軌道に乗せ、OM-Dシリーズの中価格から高価格帯のラインナップ化により、 早期の収益改善、 巻き返しを図っていく予定です。 」
・今年度見通し
「映像事業は、 今期も営業損失の見通しとなっておりますが、 これは主に、 B to Bビジネスの拡大によるものであり、 既存のカメラ事業は、 ほぼ収支均衡の見通しです。」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief146PB_6.pdf
(続きます)
書込番号:20216849
2点

(続きです)
【2014年度(2015/05/08)】
・昨年度実績:営業損益(通期):-139億円
「一方、 映像事業は5期連続の営業損失を計上し、 前年比でも損失拡大という大変不本意な結果となりました。 今期の損益悪化は、 BtoBの戦略投資に加え、 円安のマイナス影響を吸収できなかったこと、 さらには、 戦略商品であるミラーレスを中心とした在庫の評価減を保守的に取ったことなどが要因です。
映像事業については、 次のスライドでもう少し詳しくご説明します。
最大の要因は、 この第4四半期のミラーレスの売上高が 目標に対し、 大幅未達となったことです。見通しの甘さがあったと思います。
具体的には、 厳しい競合環境の下で普及価格帯モデルを中心に販売単価が当初の想定価格を下回り、 売上高および売上総利益が大幅に減少しました。
また、 今期の販実績と在庫状況を厳格に再評価し、 ミラーレスを中心に評価減を保守的に取ったことも売上総利益の減少に影響しています。
さらに、 定常的にコスト削減を進めてきた一方で、 ミラーレス拡販のための販促や、 B to B分野への投資を行うなど、将来に向けた販管費の投資を行った結果、 営業損失が拡大しました。
これまで、 急激な市場変化など、 厳しい事業環境に対応し、 実行すべき課題に取り組んでまいりましたが、 経営として現状を非常に重く受け止めております。
カメラ市場全体が厳しい局面を迎える中、 映像事業の状況は当社経営の最優先課題であると認識しており、 2015年度は、 あらためて事業構造を厳しく見直した上で、 経営資源の事業横断的な再配分を軸とした戦略転換を確実に進めて参ります。」
・今年度見通し
「映像事業は、大幅に経営資源を絞り込み、売上高を追わず、その中で対応可能な事業運営を行ないます。売上高は前年比17%減の700億円となる見通しです。
映像事業の経営資源は、主に、今後成長が見込まれる新事業領域、全社の共通基盤となるR&D領域へ再配分し、新たな成長基盤を構築していきたいと思います。この方針転換の詳細は、笹よりご説明申し上げます。」
「さて、 こちらが、 中期ビジョンの進捗状況を踏まえた、 2015年度の経営方針です。
(略)
もう一つは、 事業における最大の課題である映像事業のリソースを他の成長領域へシフトしていくことです。
(略)
新事業への投資は、 当社が成長を持続していくために、 このタイミングで実施すべきものと考えています。
現在持っている映像の人的、 技術的に優れた資産を有効且つ積極的に新たな領域に振り向けます。
昨年より、 映像事業内においてB to B領域への戦略投資を行なってきましたが、 ここをさらに強化し、 デジタルカメラで培った最先端のレンズ・撮像技術を活用 しながら、 ファクトリーオートメーションなどの製造市場、車載カメラなどの 自動車市場などの領域で事業拡大を 目指します。 既に複数の案件が具体的に動き出しており、 確実に投資回収が図れるものと期待しています。 将来的には、 製造市場、 自動車市場等に限らず、 映像技術が活用できる領域に幅広く取り組んでいく考えです。」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief147PB_8.pdf
【2015年度(2016/05/02)】
・昨年度実績:営業損益(通期):-21億円
「映像事業については、この第4四半期で、利益率の高い高価格帯カメラの販売が、 売上未達となったこと等から、 目標としたブレークイーブンには到達できませんでした。 しかし、 前期比での損益は約100億円の大幅な改善を達成することができ、 これまで取り組んできた原価、 販管費の削減等の構造改革の成果が着実に表れていると考えております。」
・今年度見通し
「一方、映像事業ですが、前期、2016年3月期も約20億円の営業損失を計上し、 黒字化できなかったことを経営として大変申し訳なく思っております。2017年3月期は全社的な観点で販売機能や開発機能との連携強化をさらに加速し、保守的な売上見通しをベースとし、事業規模を更に絞り込み、それに見合った水準に費用を確実に圧縮しながら、収益の確保とリスクの低減に取り組みます。」
「映像事業については、 黒字化を最優先に販売機能や開発機能との連携強化を図り、 売上規模に見合った水準に費用を圧縮し、 収益を確保する見通しです。」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PB_7.pdf
【2016年度・1Q(2016/08/03)】
・1Q実績:営業損益:-2億円
「映像事業です。
第1四半期の売上高は前年同期比26%減の160億円、 営業損益は13億円悪化し2億円の損失となりました。
前年同期は第1四半期にミラーレスの新製品効果があった一方で、今年度は新製品投入が秋のフォトキナ以降で予定されていること、
加えて、熊本地震の影響で、この第1四半期にミラーレス市場が、 時的に低迷したことなどが影響しています。
なお、 減収減益ではありますが、 収益性が高い交換レンズの売上等は堅調に推移しており、 期初の見通しとの比較では、 ほぼ想定に沿った水準でした。」
・通期見通し
「営業損益:-40億円」
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief149PA_3.pdf
(終了です)
書込番号:20216859
3点

誰かさんが「大嘘」書いていますが、オリンパスがマイクロフォーサーズ参入時は、プロ・ハイアマチュアは
旧フォーサーズ。コンデジからのステップアップにマイクロフォーサーズと想定していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
――ラインナップという観点からいうと、マイクロフォーサーズとフォーサーズの各機種の関係はどのようにしていくのでしょう?
「まず、我々はフォーサーズ対応のEシステムに、今後も力を入れていくということを改めて表明しておきます。Eシステム
のボディは新型中級機を投入するとE-420からE-3まで隙間のないラインナップになりますが、エントリーのところでは
E-420でも、まだ少し購入に踏み切るには壁があると感じる方もいらっしゃいます。そうした方にはマイクロフォーサーズを
提案したいですね。マイクロフォーサーズでレンズ交換式カメラの世界に慣れていただいて、そこに写真撮影の魅力を
感じてもらえたなら、もしかするとフォーサーズへとステップアップしてくれるかもしれません。そうした意味では新型中級機
を含め4ラインナップのフォーサーズ機+マイクロフォーサーズ機で、5つのラインナップで市場をカバーすることになります」
高級単焦点レンズで先行したパナソニックを、オリンパスが後追いしているだけです。
一応「高品質ボディ」と「高画質レンズ」は、車の両輪ですから、売れない・使いにくいと目されるレンズも作る必要はあります。
フォーサーズ時代の失敗を踏まえて、発売数量を見極めて、高価格で提供するならば、問題は無いでしょう。
>ミスター・スコップさん
オリンパスの映像事業の業績は、なかなか浮上しませんね。デジカメ全体が落ち込んでいるのもありますし。
書込番号:20216951
4点

ぷーさんです。さん
ご紹介頂いた記事、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20217227
3点

>ぷーさん
そんな古い話持ち出して何がやりたいの?って思うんですけど。
その記事、まだオリンパスのm43が市場に出る前の当時のオリンパスのフォーサーズとの棲み分けを
述べただけであって、その後m43へ大きく舵を切った。
昔の持ち出して一体なにが目的なのやら。
書込番号:20217329
8点

>ミスター・スコップさん
>ぷーさんです。さん
古ネタついでに、パナソニックのインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
「これまで取り組んできたDMC-L1、DMC-L10といった一眼レフの製品ラインは、今後とも継続的にやっていきます。やっていきますが、ユーザー層としてはハイアマチュア向けと位置づけています。実際に購入いただけた方々も、やはりハイアマチュアの方がほとんどでした。一方、Gシリーズはコンパクト機からのエントリー一眼で、向いている方向が違います。フォーサーズへと直接来るかたが、どちらかというと銀塩カメラから移行したという方が多かったのですが、Gシリーズはデジタルカメラ世代のユーザー向けです」
オリンパスと、かなり、ニュアンスが違うように感じられます。
書込番号:20217420
2点

>あれこれどれさん
>ご教示いただければ助かります。
機会があれば変光星観測の書籍を調べてみてもいいですが、変光星観測で民生用カメラとレンズの組み合わせが最適という実例があるのですから、それが一般的な手法だとするのにじゅうぶんと思いますけど。
岡山大学の観測機材は、アマチュア天文家もよく使ってる赤道儀やCCDカメラだし、レンズもニコンFの時代のものですね。
>『と考える人もいると思います』の主語は『私(つまりあなた)』以外なのですか?
それを考えているのは私ですよ。
星の写真で、レンズの収差や周辺光量低下を私自身がどう考えるかを言っていないということです。
>『収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ』については、是非とも、いると考える根拠を知りたいと思っています。
世界中に星の写真を表現として撮る人が何万人いるかわかりませんが、その全員が「周辺まできっちり点像であるべき」と考えているということはあり得ないでしょう。
書込番号:20217492
4点

>ミスター・スコップさん
>ぷーさんです。さん
>オリンパスは、上記のように赤字続きの為、已む無く、方針転換を行い、写真愛好家をメインターゲットに明確に据えたのは、つい最近です。
>オリンパスがマイクロフォーサーズ参入時は、プロ・ハイアマチュアは旧フォーサーズ。コンデジからのステップアップにマイクロフォーサーズと想定していました。
E-P1発売のニュースリリースには、次のような一文があります。
『デジタル一眼初心者から、ハイアマチュア、プロフェッショナルのサブカメラとしても幅広くご満足いただけるよう、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した本製品の発売により、新世代“マイクロ一眼”を旗印に、新たな市場の創出を図っていきます。』
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ep1j.jsp
2009年当時のミラーレス技術ではさすがにプロ機は無理でしたが、最初からハイアマチュアやプロもm4/3ユーザーのターゲットに想定していると書いてますね。
書込番号:20217514
3点

>ぷーさんです。さん
それがこんなことも言っていたんです↓
あながち「大嘘」でも無いですよ。八方美人だったんでしょうけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/294190.html
(引用:一眼レフカメラを使いこなしているハイアマチュアでも、サブカメラあるいはプライベートカメラといった位置づけで小型の良質なカメラを求めるニーズがあると思います。最初はそうした方々がユーザーになっていただけるのではないでしょうか。また、フランジバックの短さを活かし、マウントアダプターを使っていろいろなレンズを試したいという人もいるでしょう。もうひとつは、通常のコンパクトデジタルカメラでは飽き足らない方々。最初はそうした、いわゆるハイアマチュア層のお客様が圧倒的に多いと考えています。そこから認知が拡がっていけば、一眼を使っていない方々にも注目して頂けるのではないでしょうか。様々な製品が出てくることで、ライバルとともに一緒に成長できればいいと思います)
書込番号:20217548
1点

>Tranquilityさん
> 機会があれば変光星観測の書籍を調べてみてもいいですが
それには及びません。あなたの考え方は理解できたと思います。お付き合いいただき、ありがとうございました。
> >『収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ』については、是非とも、いると考える根拠を知りたいと思っています。
> 世界中に星の写真を表現として撮る人が何万人いるかわかりませんが、その全員が「周辺まできっちり点像であるべき」と考えているということはあり得ないでしょう。
「その全員が『周辺まできっちり点像であるべきと考えていることはあり得ない』」から「収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいる」が出て来る論理を教えてください。
書込番号:20217629
1点

>ミスター・スコップさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20211677
その認識は少しずれていると思います。会社のオーナーたる投資家への説明はそうかもしれないし、それは法的にも道義的にも事実でないといけませんが、オリンパスカメラのオーナーとしては別の見方をしていました。
フォトキナでマイクロフォーサーズのデビュー宣言をして2008年秋、パナソニックがG1を出します。旧フォーサーズマウント最後のレンズ(14-54iiだったかな?)が出たのも2008年暮れでしたがこのレンズ、実際は旧レンズから絞りとAF機構を焼き直しただけでした。
そして2009年3月最後から2番目の旧フォーサーズカメラE-620が出ます。自慢のボディ内手ぶれ補正をSWMからステッピングモーターに変えて小型化に成功したのが売りでしたがこれはマイクロ化のための技術と読めます。実際その後しばらくのマイクロフォーサーズはステッピングモーターによる手ぶれ補正でした。当時効きが弱くなったと言ったものでした。
その後半年ほどでにオリンパス初のマイクロ機E-P1がデビュー。前の書き込み通り“全方位外交”を行いますが、旧フォーサーズユーザーは切り捨てられるのではとビクビクしてました。OMの前科がありましたので。
翌年旧フォーサーズ最期のE-5が発表されましたが、先代のE-3から200万画素だけアップさせローパスフィルターを薄くしただけ、位相差AFや光学ファインダーや連写枚数など、一眼“レフ”らしい進化が全くなかった物でした。自分のような旧フォーサーズユーザーは泣きながらフォーサーズを後にしましたが、マウントの存続を願って熱心に応援し続ける人も居ました。
このようにして見てみると、終了宣言こそE-M1発表時でしたが、マイクロフォーサーズがデビューする前から“フォーサーズとしての進化”を“形(製品発表”にしてくれることは一度もありませんでした。ですので、オリンパスの幹部さんのリップサービスはともかくとして、随分前からマイクロに軸足を移していたのは事実だったのじゃ無いかと読んでいます。
オリンパスは今でも好きです。くそレンズと評されてしまいましたが、味が無いと評されようがいかなる収差も許さないレーザー顕微鏡の対物レンズのような精緻なレンズはこの会社ならではと思います。幸い妻がマイクロフォーサーズのユーザーでしたので12mm/F2.0だけは持っていて時々ボディを借りて撮っています。
書込番号:20217674
4点

Power semiconductor さん。
いえ、当時はマイクロフォーサーズ専用の高級レンズは無かったので、引用の部分は、苦し紛れの言い訳ですよ。
マイクロフォーサーズで、松レンズ相当を出すと、旧フォーサーズの撤退を加速するので、メーカー側も、のらりくらりとかわしてました。
>Tranquilityさん
ようやく、マイクロフォーサーズの良さが分かっておめでとう。 まだオリンパスに、E-5後継機を出して欲しいのかな?
書込番号:20217704
3点

>ぷーさんです。さん
なるほど、そうですね。この流れでいまふと思い出したんですが、、、
ずっと前ですが、フォーサーズがあきらめきれなくてウジウジとズイコーデジタルを持っていましたが、E-5の後継機は出るのか?みたいな掲示板で、今回のミスター・スコップさんさんのように投資家向け資料を出しながら痛快にフォーサーズファンを論破されてましたよね。ROMってましたが吹っ切れて全部売ってしまいました。ちょっと検索してみましたが古すぎて分かりません。あのときは、なんと頭の切れる人なんだと尊敬しておりましたが、もしその方なら今日はお話が出来て光栄です。
書込番号:20217797
2点

Tranquilityさん
> オリンパスはm4/3の1号機 PEN E-P1 の発表時から、フィルム一眼レフ Pen-F を想起させるデザインと「上質」をキーワードにしたコンセプトで、初心者だけでなく、ハイアマチュアやプロもターゲットにしているとはっきり述べていましたよ。
一つ前のご指摘に、わざわざコメントしなかったのは、私は、以下のようにしか申し上げていないからです。
> > 富士フイルムのXマウントでしょうか。
> > 私には、m4/3と同じようなコンセプトでXマウントが後を追いかけているように見えます。
> 以下に、E-M1を発売した2013年時点でのMZDとXマウントレンズの一覧表を付けておきます。抜け等があるかもしれませんが、故意ではありませんので、ご容赦下さい。
> 比較すると良く分かると思いますが、オリンパスはエントリークラスから「ハイエンド」までの広い範囲をターゲットとしています。これに対し富士フイルムは所謂、写真愛好家をメインターゲットに絞っています。富士フイルムもエントリークラスのカメラやXCレンズを出したので、全くブレていないとは申しませんが、長期的スパンで、システム構築を目指していた事が、2013年時点でも明確に読み取れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20214095
Power semiconductorさん
コメント、ありがとうございます。
4/3の件は、(4/3は購入せず、2013年に初めてm4/3を購入したので)外野的立場から見ていました。的外れかもしれませんが、以下のような見方です。他社の板ですが、ご容赦下さい。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19722643/#19723830
書込番号:20217813
1点

コンパクトデジタルカメラが苦戦しているのは、スマートフォンの追撃を受けているからですよ。店頭でもスマホは売れるけどコンパクトデジタルカメラは、さっぱりですと聞かされました。
さて、私めは2008年だと、まだフィルムカメラ(EOS-1V)を使用していて、フォーサーズ時代を知らずに過ごしています。それでもフォーサーズを書物で知り、少し興味を持っておりました。
記事にも有ったようにフォーサーズは、フィルム一眼レフからデジタル一眼レフ移行用として、マイクロフォーサーズは、初心者用として、またファインダーを覗かないコンパクトデジタルカメラの若い世代用として計画されたようですが。
マイクロフォーサーズの方が人気となり、ちょっと計画と違ったようですね。新聞記事には、多くの写真マニアが重い一眼レフから当時ミラーレスと呼ばれるようになったマイクロフォーサーズに飛びついたなんて載っていました。
パナソニック技術者の話として、電気メーカーが作りにくいミラーを外して小型化を図ったと書いてあります。このことからマイクロフォーサーズがミラーレスと呼ばれるようになったのですね。
更に、急速にAPS-Cやフルフレームの画素を備えたデジタル一眼レフが登場し始めたことやソニーがNEXと呼ばれるミラーレスにAPS-Cサイズの画素を採用したことなどが画素サイズを固定してしまっていたフォーサーズの息の根を止めてしまったわけでしょう。
マイクロフォーサーズもスマホに追われるコンパクトデジタルカメラに追いつかれそうですね。店頭でサブカメラにするなら、殆ど差が無い1インチの画素を備えた高性能コンパクトデジカメの方が、お薦めですと言っておりました。レンズを交換する必要がなければ、コンパクトの方が使いやすいのでしょう。
フォーサーズの規格であれば、レンズに苦労しないはずだったオリンパスもマクロフォーサーズでは新たに作成し直さなければならず、目論見が外れたのではないでしょうか。この辺は、ソニーも同様でしたがビデオカメラ時代からツアイスを取り込んでいて準備できたのが幸いしましたね。
書込番号:20217831
1点

>ウジウジとズイコーデジタルを持っていましたが
はい、まだウジウジと所有しております。(>_<)
どうしましょうか?
書込番号:20217876
1点

>Power semiconductorさん
はい、正しくそうです 笑。
誰かさんが、初号機E-P1がハイアマチュア向けと強弁しますが、AFはヘロヘロ、外付けEVFは装着できず。アダプターでフォーサーズレンズを装着すると、AFは拷問と、まあ酷い物でした。
当時のコンデジよりもマシだった程度でしたね。
当初は、パナソニックが、性能としては、格段に上でした。
書込番号:20217878
4点

>Power semiconductorさん
当時、パナソニックが、かなり早くから(オリンパスのメンツが立つように気遣いつつも)マイクロフォーサーズへのシフトを明確にしていて、オリンパスにしても、こっちが本音だろうなと思っていました。
開発リソースを分散すればマイクロフォーサーズでパナソニックの後塵を拝するは確実なので。
パナソニックは、2009年時点で、当面と留保を付けつつ、マイクロフォーサーズに全力投球を明言していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/314443.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396276.html
書込番号:20217896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
なるほど、失礼しました。リンク先のようなご認識なら共有できます。
ただ、話はそれますがAマウントのTLMに意義があるとするなら、現在のようにイメージセンサー+位相差センサーではなく、イメージセンサー+像面位相差イメージセンサーとすれば連写時にファインダー像が欠落しない強力な動体機が可能となってEマウントに対するアドバンテージになると思うのですが。α6300とか見ている限りC-AFの性能も良くなっているようですし。あるいは4K動画+8K静止画連写同時記録機とか、無駄に?(^^) DRが15段近くあるソニー製センサーの面目躍如となるといいますか・・・
書込番号:20217925
1点

>ぷーさんです。さん
やっぱりそうでしたよね^^)。どうも初めましてです。懐かしいなー。あんまりけなしたくないのですが、あと背面液晶もザラザラ単焦点レンズもパナの20mmの方が秀逸でペンが勝ってるのはボディの質感だけみたいな感じで、こっちに走っちゃったかぁと暗澹たる感じでしたね。末期の高級オーディオ見るみたいで。
>あれこれどれさん
そうですね。ユーザーも分かっているけど認めたくない、認めて欲しくないみないな。
書込番号:20218019
2点

Power semiconductorさん
コメント、ありがとうございます。
あの他社の板での書き込みを貼った直後、α99iiの発表を知りました。まだ暫くは、Aマウントは続きそうですね。あれこれどれさんが見付けた情報によると、コニカミノルタとの特許も絡んでいるみたいですし‥。
TMLですが、位相差AFセンサーは絶対に活かすべきです。位相差AFセンサーがない、完全なミラーレスだとどうしても、「画像」と「AF/AE」とは別々に読み出す必要が(今の所)あります。また、超望遠レンズは(これも今の所)位相差AFセンサー以外、高速AFが行えません。
ソニーの今の実力(業界トップと思っています)は、以下で大凡、分かると思います。
以下の記事に、2つの動画は、連写モードが次の順で並んでいます。
「Hi」8コマ/秒:「露光」→「LV」→「露光」→「LV」→‥
LVなので、EVF/背面モニターでは、(ほぼ)今を見ている事になるが、若干ブラックアウトする。
「Hi+」11コマ/秒:「露光」→「露光/1コマ前のポストビュー」→「露光/1コマ前のポストビュー」→‥
1コマ前のポストビューなので、今を見ている訳ではないが、ブラックアウトせず、しかも露光と露光の間にLV用の読み出しを行う必要がないので、連写速度を上げられる。
・ソニーα6300(外観・機能編)←「比較:連写時のライブビュー表示ラグ」の2つの動画を見較べてみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/749651.html
あれこれどれさん、ぷーさんです。さん、Power semiconductorさん
あれこれどれさんさんがご紹介なさった記事より、やや後の記事ですが、パナソニックは最初からm4/3を製品化したくて、4/3に賛同した確信犯だと思います。パナソニックの4/3機は、L1がE-330ベース、L10がE-510ベースなので、パナソニックはあまり経費を掛けていないと思います。これも確信犯だったからに思えます‥。
「――なるほど、フォーサーズのカメラを開発して、一眼レフカメラの仕組みを学びながら、一方では「このミラー邪魔だなぁ」と漠然と思ってらっしゃったのですね。
山根:漠然とではなく、かなり……(笑)。
中島:デカイし、重たいと(笑)。
――それはフォーサーズのカメラの開発当初からでしょうか?
中島:われわれが最後発でデジタル一眼レフカメラの世界に入っていくにあたり、カメラを小さく軽くしたかった。ですが、ミラーを含めたミラーボックスやバッテリーを考えると、どうしても他社機と同等サイズにしかならない。ネックはなにかというと、ミラーを必要とするミラーボックスが大きな体積を取っていたわけです。これをどうにかなくさないことには、小さく、軽くならないと考えました。」
この後、本音を言い過ぎたので、何とか取り繕うとしています。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
書込番号:20218029
2点

誤記訂正です。お恥ずかしい!!
【誤】TML
【正】TLM
書込番号:20218044
2点

>にこにこkameraさん
今でも持っていたらE-M1買うと思います。確か当時はそれすら出るかどうか怪しかったですから。「フォーサーズのレンズを生かせるボディを出す!」信じてました^^)?
>ミスター・スコップさん
はい。でもDPREVIEWにも7Dとの比較動画が出てましたけどやっぱりレフ機と比べるともうワンテンポついて行って欲しいですよね。動体を追っかけ回すのはやっぱりかなりスキルの要る作業なので。
自分が考えているのは、背面にあるメインのセンサーは静止画記録専用で、そのとき像面位相差センサー(こっちもフルサイズ同画素数の贅沢な構成です)は像面位相差AF+ライブビュー用間引き読み+AEですけどそのドット間引き読みも難しいですかね?
書込番号:20218096
1点

>あれこれどれさん
>「その全員が『周辺まできっちり点像であるべきと考えていることはあり得ない』」から「収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいる」が出て来る論理を教えてください。
『普通のカメラと写真レンズで撮る天体については、アートというか見栄えの点から、周辺の点像再現が重要です。』と断言していた あれこれどれさん のご意見(20209247)に対して
『人それぞれなので「周辺の点像再現が絶対」ということでもないと思いますね。フレキシブルに考えていいと思います。』と私の考えを述べました。
先に、元のスレッドで書いたことを再録しておきました。
ーーーーーーーーー
天体観測ではなくて、作品として天体の写真を撮りたいということであれば、それは他の写真と何も変わらないのでは。
周辺光量低下がいいと言う人もいれば、全画面均質に撮りたいという人もいるでしょうね。収差で周辺の星がボケたり流れたりするのが味があると考える人もいると思いますよ。撮る人次第でしょう。
天体だから画面周辺まできっちり写ってないといけない、とかいうルールはどこにも無いのでは。自分で自分に勝手に課すだけでしょうね。[20189742]
ーーーーーーーーー
星の写真を撮る人もたくさんいますから、星ではない写真でレンズの収差を「味」として表現手法に取り入れる人がいるのと同じに、星の写真でもそれを表現に利用する人がいても不思議は無い、ということです。
書込番号:20218138
6点

>ぷーさんです。さん
>ようやく、マイクロフォーサーズの良さが分かっておめでとう。 まだオリンパスに、E-5後継機を出して欲しいのかな?
「像面位相差AFが採用されたことでF1.4やF2.0の大口径レンズでもAF精度が断然良くなっているし、他にもいろいろなメリットがあるので、m4/3に一本化したのは良かったと感じています。」のことですか?
私はE-M1を発売当初から使っていて、最初からそう言ってますよ。
誰か他の人と間違えていると思います。
書込番号:20218141
11点

>ミスター・スコップさん
要するに、お書きになりたいのは
@ミラーレスは富士フイルムのXマウントの方がマイクロフォーサーズより将来性がある
Aキヤノンはエントリークラスミラーレスで優位に立ちつつある
Bソニーフルサイズミラーレスについては、不明
といったところでしょうか。別に上記については、どうであっても私は構いません。残ったところを使うだけですので・・・。
ただ個人的な感想を書かせていただくと、使い勝手はマイクロフォーサーズが良いように感じています。
標準ズームは12-40PROが写りおよび重量が普段使いに必要十分を大幅に満たしており、今度25f1.2も出ますので単焦点レンズにも本気レンズの良いものが出るかなと。私はレンズ目当てでマイクロフォーサーズを選んだのですね。
富士フイルムはレンズが重めのものが多い印象で、しかも単焦点レンズのAFが遅いという感触があり、個人的には見送った経緯があります。それでも購入筆頭候補でしたので、マイクロフォーサーズが上手くいかなかった場合はXマウントを買おうかなと思っております。
キヤノンは・・・EF−Mは並ズーム中心のラインナップになると予想されるので、残念ながら買うのはやめました。もしレンズを拡充するのであれば買っても良いかなと思います。
ソニーは、APS−CのNEXは好きだったのですが、今はフルサイズに注力されているようで、あまり魅力を感じませんでした。望遠撮影をよくする関係から、フルサイズというのは私個人としては対象外なので・・・。ですが再度レンズを拡充(APS−CでGMレンズを)などがあれば買いたいです。
どうでしょう、市場動向予測を拝聴するのも良いのですが、貴殿の写真家としての、何をどう使いたいのか、といったところの方が私は聞きたいところです。
本当に写真を撮られているのでしょうか?という思いが、文面から感じられる次第です。分析はもう良いので、写真愛好家としてのお勧めをどうぞ教えてください。市場的には何やら、といったことは御託のようにしか見えません。将来を見通せるのであれば企業の倒産はなくなりますね。それよりもこれが私は良いのだ、という本心の方が、掲示板としては参考になります。
書込番号:20218250
8点

Power semiconductorさん
> 自分が考えているのは、背面にあるメインのセンサーは静止画記録専用で、そのとき像面位相差センサー(こっちもフルサイズ同画素数の贅沢な構成です)は像面位相差AF+ライブビュー用間引き読み+AEですけどそのドット間引き読みも難しいですかね?
Power semiconductorさんがお考えのセンサーは、キヤノンのDPが一番近い形態かな?と思います。思い違いだったら、お許し下さい。
動体を連写で撮る場合、ピントが外れているのに露光が開始されても意味がないので、合焦後、露光開始となるはずです。次のコマを動きを予測してピントを合わせようとするのではなく、正確にピントを合わせる為には、やはり、合焦後、露光開始となります。従って、この繰り返しは避けられません。
動画に疎いので大間違いかもしれませんが、露光とAFとは同時に行われていると思っています。ただ静止画の連写と異なり、合焦までにピントが外れたコマが発生するのは、現状では仕方ないと思います。DPAFは、製品化アナウンスとしては70Dが最初ですが、C300、C100の方が70Dより早くDPが実装されていました。たまたま、C100でのDPAFの様子が分かる動画があったので、ご参考までに付けておきます。ピントが外れたコマを発生させない為には、前述の通り、「合焦後、露光開始」しかあり得ないと思います。
・EOS C100 デュアルピクセルCMOS AF作例 【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=ShrBoTq3jyk
α6300のAFに関してですが、以下の記事のレビュアーは、不満が残ったようです。
「より煮詰める必要があると感じるのは、カメラに対して前後方向に移動している被写体を捉えているときのAFの精度だ。「等倍チェック禁止令」とか「仕上がり画像のピント確認は50%表示までにする法」などが施行されたら気にならなくなるレベルではあるのだが……」
・ソニー「α6300」に待ったをかけた想定外のアイツ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/062800006/
動体に向いていない気がしますが、露光の後で、フォーカス位置や被写界深度を任意に変更出来るライトフィールドカメラが、Power semiconductorさんのご希望を叶えるのに一番近いのかも???
アマチュアカメラマンしんさんさん
> 書きたかったことは、将来は不透明にも関わらず、決算報告という実績を都合よく利用されるのはいかがなものか、ということです。
> 書かれるのであれば、オリンパスのミラーレスは5%増加されるなど、ご自分の説とは相容れないところも記載すべきではないでしょうか。つまり、ご自分の説に都合の良いところだけ使って、他はダンマリというのはどうなのでしょう、ということです。
これだけ失礼な事をお書きになりながら、その点に関しては放置なのでしょうか????
> 要するに、お書きになりたいのは
> @ミラーレスは富士フイルムのXマウントの方がマイクロフォーサーズより将来性がある
> Aキヤノンはエントリークラスミラーレスで優位に立ちつつある
> Bソニーフルサイズミラーレスについては、不明
> といったところでしょうか。
かなり曲解なさっていますが、
> 別に上記については、どうであっても私は構いません。残ったところを使うだけですので・・・。
との事なので、別にどうでもいいです。
> 本当に写真を撮られているのでしょうか?という思いが、文面から感じられる次第です。
> 分析はもう良いので、写真愛好家としてのお勧めをどうぞ教えてください。
> 市場的には何やら、といったことは御託のようにしか見えません。
これで三度目ですが、
> [20214095]に書きましたように、「オリンパス、m4/3、あるいは他メーカー等のファンだからと言って、会社の経営状況や業界の置かれている環境にご興味がなくても、全く構わないと思います」。従って、ご関心がある方のみ、ご覧下さい。
と書きましたよね?なら、無視なさればいいだけなのでは??
「本当に写真を撮られているのでしょうか?」と言った文言は、色々な方が使われますが、ある面では本質的でしょうが、ある面では犬の遠吠えです。今回は、勿論、犬の遠吠えとして伺っておきます。
超ヘッタピでお恥ずかしい限りですが、私の写真を下に付けておきます。
身の丈に合わせ、m4/3で所有しているのは、ボディが、G5×2、GM5、レンズが、パナソニック製8本、オリンパス製1本、サムヤン製1本、レンズベビー製1本、の安価なモノばかりです。ご参考まで。
因みに、アマチュアカメラマンしんさんさんが写真を撮っておられるかどうかに関しては、全く関心はありません。申し訳ありません。
(4枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539754/
(4枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20133717/ImageID=2569085/
(4枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575458/
(2枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=20042154/ImageID=2545438/
書込番号:20218473
3点

>Tranquilityさん
> 星の写真でもそれを表現に利用する人がいても不思議は無い、ということです。
ご回答ありがとうございます。『いる(はずだ)』という、特段の根拠を持ってのご発言ではない、ということがわかれば結構です。
書込番号:20218651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰かさんが、初号機E-P1がハイアマチュア向けと強弁しますが、AFはヘロヘロ、外付けEVFは装着できず。アダプターでフォーサーズレンズを装着すると、AFは拷問と、まあ酷い物でした。
数年遅れで イオスMとかゆーE−P1以下のどーしよーもないカメラ出したメーカーも有ったがwww
書込番号:20218677
7点

>ミスター・スコップさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20218701
1点

糞レンズか、どうかは実際に使ってみないとわかりませんよ。
書込番号:20218727
1点

>水溶きカタクリコさん
それってキヤノンの事でしょうか?
書込番号:20218801
0点

お約束の200レスですかw
スレタイのレンズも発表になりましたし、またパナさんからも魅力的なレンズも(^-^)
OLYMPUSさんの映像事業部がどんな内容であれ、あんまりわたしの撮影には影響ないなー(^_^;)
撮影を楽しんでるだけで投資家じゃないしねーw
あんま難しいことまで調べてカメラ買ってないなー
書込番号:20218915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんと、つまらない話が続きますねぇ。
書込番号:20218931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

著名なプロカメラマンの話 とか
メーカーの開発陣の話なら
書込番号:20218954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナからも新しいズームが出るようです。
書込番号:20219057
0点

>太郎。 MARKUさん
> パナからも新しいズームが出るようです。
シネマレンズ(少なくともそれまがい)では?
お高いと思うよ(笑)。
書込番号:20219104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
>一つ前のご指摘に、わざわざコメントしなかったのは、私は、以下のようにしか申し上げていないからです。
>比較すると良く分かると思いますが、オリンパスはエントリークラスから「ハイエンド」までの広い範囲をターゲットとしています。これに対し富士フイルムは所謂、写真愛好家をメインターゲットに絞っています。
製品ラインナップを比較してみると、富士フイルムXマウント機もエントリー機から上級機までそろえていて、オリンパスや他のカメラメーカーと製品数の違いはあれど、基本的に同じようなものに見えます。
そもそも、スマホやコンデジと違って、レンズ交換式カメラである時点ですでに廉価機でも写真愛好家をターゲットにしているものだと思いますが。
>私の意図は、前述の通り、感情的、非建設的な議論には、絶対に陥りたくないと言う事です。資料等に基づいた考察/推察なら、感情的、非建設的な議論は、防げるはずです。
・・・はたいへん結構なことで大賛成ですが、建設的な議論をしたいのであれば、資料や事実はまんべんなく客観的に見渡して冷静に考察する必要があり、また疑問や反論にも丁寧に対応する必要があるでしょう。
ミスター・スコップさんのご意見については、私もアマチュアカメラマンしんさんさんのご感想と同じ印象を持ちました。
それと、ミスター・スコップさんの私に対するご発言にも無礼を感じました。私は私なりの論拠を示しましたが、それは放置ということで理解いたしました。
書込番号:20219150
6点

>皆さま
続々と新製品が発表されていますね。
『クソレンズ』や『クソカメラ』だらけで、とてもワクワクしています。
書込番号:20219153
10点

>あれこれどれさん
返信有難うございます。
そうでしょうね。 ちょっと手が出ないかも知れません。
書込番号:20219159
0点

それにしても見事に釣りましたね。私も釣られた一人ですが、
「写りだけでレンズの価値は決まりません。」.......結果良ければすべてよしという格言もあります。
それで満足するか否かは人それぞれ。揶揄すべき対象ではないですね。
ある米国のシンクタンクが、「後に残るのはC社、N社、S社の三つだけ」と診断したので、これら
以外のメーカーは発奮したのでしょう。
つぶれると言われてかえって奮起したマツダの例もある。ここはひとつ三社以外の奮起を
期待したいものです。写真界が楽しくなりますから。
書込番号:20219225
6点

>SQUALL RETURNSさん
> 撮影を楽しんでるだけで投資家じゃないしねーw
例えば、今はまだ出ていないけど、欲しいレンズ(焦点距離とか明るさとかグレードとか機能)があるとして、それがどの会社のどのシリーズから出てきそうかな、とか考える場合は、やっぱり、市場の中で各社が置かれている状況とか製品の方向性とかは、大いに参考になると思います。
単なる一ユーザがメーカーに聞いても信用できるというかそれなりにはっきりした回答は期待できないわけで、その辺は決算報告とか(特に英語メディアの)幹部インタビューとかが役に立ちます。
その観点だと、ニコンにAPS-Cミラーレスが(いまさら)出せるもんかどうかとかありますね。
私も別に投資家的視点で見ているわけではないですが、賢い散財じゃなくて買い物はしたいと思っています。
今あるものだけでなんとかしようとするとマウントが増殖するし(笑)。
書込番号:20219250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>続々と新製品が発表されていますね。
『クソレンズ』や『クソカメラ』だらけで、とてもワクワクしています。
庶民からお金を奪っていくので、『クソレンズ』や『クソカメラ』
に間違いありません。(笑)
書込番号:20219266
2点

Tranquilityさん
気分を害されたのなら、お詫び致します。申し訳ありませんでした。
> ミスター・スコップさんのご意見については、私もアマチュアカメラマンしんさんさんのご感想と同じ印象を持ちました。
私がアマチュアカメラマンしんさんさんに辛辣な事を申し上げたのは、[20214504][20215281]に根拠を示し答えたのに、[20218250]では[20214504][20215281]での疑問がなかったかのように、記載内容が全く変わってしまったからです。であるなら、最初から疑問を呈さないか、[20214504][20215281]に沿ったご見解をお示しになるべきだったと思います。
長々と決算資料等を引用する羽目になった、そもそもの切っ掛けがTranquilityさんの[20213490]だった事もお忘れなく。
Tranquilityさんに個々にコメントを差し上げなかったのは、Tranquilityさんが、過去の私の記載を良く読み直せば分かる内容ばかりだったからです。私の説明が拙かった点に関してはお詫び致しますが、Tranquilityさんには(オリンパス愛の?)バイアスが掛かっているように感じます。Tranquilityさんのコメントへは、後でまた触れます。
四度目ですが、
> [20214095]に書きましたように、「オリンパス、m4/3、あるいは他メーカー等のファンだからと言って、会社の経営状況や業界の置かれている環境にご興味がなくても、全く構わないと思います」。従って、ご関心がある方のみ、ご覧下さい。
と書きましたよね?なら、無視なさればいいだけなのでは??
Tranquilityさんは、
> しかし私は、会社の業績よりも、自分で撮りたい写真に適しているかどうかでカメラを選びます。
> まぁ、メーカーが赤字でも黒字でも自分の目的に適した機材を選ぶだけですけれども。
と書かれているので、なおさらですね。アマチュアカメラマンしんさんさんや他の多くの方も同様のお考え方のようですし。
ただ、その場合、「4/3と同じ轍を踏む」等のコメントにも反応なさらない方がいいと思います。「4/3と同じ轍を踏む」かどうかは、会社の経営状況等と深く関わる問題ですから。
> それと、ミスター・スコップさんの私に対するご発言にも無礼を感じました。私は私なりの論拠を示しましたが、それは放置ということで理解いたしました。
「過去の私の記載」を中心に以下、コメントさせて頂きます。
> これは一眼レフメーカーも、というか、ほとんどのカメラメーカーで同じみたいですよ。
これは、散々用いた、各社の共通課題「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」に関する記述をご覧になれば、お分かりりなると思います。「私が先に書き込んだ内容は、以下の通りです。ここまで引用して来たパナソニック、ソニー、オリンパスの各資料と、以下の内容を合わせて考えれば、自ずと皆さんへの回答になっているはずです。」
> 日時は正確に覚えていませんが、私は知り合いのオリンパス社員から直接「黒字になった」と聞きました。
[20214095]にて、2012年度(2013/5)〜2015年度(2016/5)の営業損益を明記しています。従って、四半期ベースで1回だけ黒字だったとの情報から、Tranquilityさんが「黒字になった」になったと仰った事情は分かりましたが、通常「黒字になった」とは、何の注釈もなければ、通期で黒字を指すはずです。さらに現在(最新の通期、もしくは四半期累積)においても黒字が継続している事を示すはずです。従って、「四半期ベースで1回だけ黒字だった」事は「(注釈無しの)黒字になった」事にはなりませんし、過去の話ですので、今となっては殆ど意味がありません。
> > 比較すると良く分かると思いますが、オリンパスはエントリークラスから「ハイエンド」までの広い範囲をターゲットとしています。これに対し富士フイルムは所謂、写真愛好家をメインターゲットに絞っています。
>
> 製品ラインナップを比較してみると、富士フイルムXマウント機もエントリー機から上級機までそろえていて、オリンパスや他のカメラメーカーと製品数の違いはあれど、基本的に同じようなものに見えます。
「Tranquilityさんが、過去の私の記載を良く読み直せば分かる内容ばかりだったからです。私の説明が拙かった点に関してはお詫び致しますが、Tranquilityさんには(オリンパス愛の?)バイアスが掛かっているように感じます。」と書いたのは、まさにこうした点です。
私が比較したのは、レンズです。比較表では、MZDはズームレンズ9本、単焦点レンズ7本(ボディキャップ含む。最も小さい開放F値1.8は3本)、Xマウントレンズはズームレンズ5本、単焦点レンズ6本(最も小さい開放F値1.4は3本)。単焦点は、特に写真愛好家に好まれる事、Xマウントレンズの初年度2012年登録では、ズームレンズ1本、単焦点レンズ3本(最も小さい開放F値1.4は1本)である事から、Xマウントレンズのメインターゲットが初期から、写真愛好家だった事が分かるはずです。オリンパスがエントリークラスからハイエンドをターゲットにしていたのに対し、Xマウントが写真愛好家(「だけ」でなく)をメインターゲットに絞っていた事は、明らかだと思います。
レンズの比較表から「バイアス」なしに読み取って頂けば、容易に分かる事だと思います。付け加えるなら、今回のレンズから分かるように、オリンパスも満遍なくエントリークラスからハイエンドを重視するのではなく、写真愛好家を強く意識する方向へ、シフトしつつあるのだと思います。各社の共通課題「コンパクトの大幅縮小、高付加価値機種への移行」とも符合する動きだと思います。
無理強いする積りはありませんが、写真愛好家には既に受け入れれているXマウントを、オリンパスは、お手本にしたらどうですか?と述べただけです。別に、お手本になさりたくないなら、それはそれで構いませんが‥。
書込番号:20219452
3点

なぜフォーサーズに興味を持ったかと言うと、やはりレンズのイメージサークルが画素の二倍あるところですね。
つまり、f2のレンズを付けても、変換される光のエネルギーはf2.8相当になると考えられるのです。
そのため、フォーサーズは、暗いところに弱そうだなと想像されました。また、マイクロフォーサーズは、どうなんだろうと思ったわけです。
マウントサイズを6ミリほど縮めていますので、イメージサークルも小さくしている可能性がありますが、画素が周辺光線に対応していなければ、画素よりも、かなり大きなイメージサークルを持たざるを得ないだろうと思います。
実際に店頭でも暗いところでは弱いですと聞きましたので、そんなものだろうと思ったところです。25/1.2の実力は25/1.8と言うことかも知れませんね。
書込番号:20219524
1点

件のくそレンズ正式発表されましたね。
E-M1用に良いと思います。
書込番号:20219537
2点

>ミスター・スコップさん
>Tranquilityさんには(オリンパス愛の?)バイアスが掛かっているように感じます。
私はミスター・スコップさんのご意見に疑問を感じたところについて、論拠となる事実を出来るだけ淡々と示したつもりです。どこかにバイアスがかかっていたでしょうか?
逆に私は、ミスター・スコップさんのご意見にバイアスがかかっているところもあるように感じます。結論先にありきの解釈のようにも思えるのです。
たとえば・・・
・富士フイルムもオリンパスもエントリー機から上級機までラインナップしていて、両社ともエントリー機の最近の新製品もありますが、一方は「エントリークラスは放棄せざるを得ない状況に追い込まれつつある」とし、もう一方は「写真愛好家をメインターゲットに絞っている」としています。
・「決算資料等の具体的な数値や記載内容等を基に議論を進める」「資料等に基づいた議論なら、感情的、非建設的な議論に陥らない」はたいへんいいと思いますが、ご自身の意見に符合しない決算資料の記載については「あまり信用しない方がいい」と無視されてます。
・レンズについて言えば、ミラーレスだけのXマウントと、一眼レフも併売されていたm4/3をラインナップだけで単純に比較することは難しいでしょう。
それぞれのメーカーの戦略の違いがあるでしょうが、まさに「写真愛好家向け」にオリンパスが製品化したPREMIUMシリーズが発売されたのは2011年のことです。プロやハイアマチュア向けにはすでに一眼レフの4/3システムがあって、2013年発売のE-M1からは何の問題も無くm4/3で使用出来るようになっているので、それも考慮する必要があるでしょう。
書込番号:20219673
7点

>ミスター・スコップさん
それと「4/3と同じ轍を踏む」と何人かの方が書いている件ですが、これはこれまでの書き込みからして「4/3レンズが大きかったため失敗した」と言っていると理解できます。
しかし実際には、小型軽量廉価のレンズやボディも多数ありましたので、それを無視しての解釈は誤り(バイアスがかかった解釈)だと思います。
4/3一眼レフが振るわなかったのは、AF性能が遅れていたことと、当時のセンサーの高感度性能が悪かったためでしょうね。
書込番号:20219754
8点

>ミスター・スコップさん
お疲れ様です。Aマウントの話は著しく板違いになってしまいますので機会があれば別のところでやりましょう。
スレ主に見捨てられたスレで楽しませてもらいありがとうございました。
書込番号:20219861
2点

>ぷーさんです。さん
> 当初は、パナソニックが、性能としては、格段に上でした。
とは言え、今は中2〜中3くらいになった子供の運動会にG1を持ち出して赤っ恥をかいたパナソニックファンのお父さんも多数でした。Kissママに惨敗してしまったので。今でもママ会で話が出るらしい。
> 誰かさんが、初号機E-P1がハイアマチュア向けと強弁しますが
そういう層を明確に避けたE-P1は、ハイアマというかカメラ愛好家向けの製品だったと言えるとは思います。
その後、パナソニックは、AFについて最新テクノロジーをかなり下位の機種にも積極的に載せて雪辱を期したのは周知の通り。
書込番号:20219865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/item/K0000910961/#tab
M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO
- レンズ構成:14群19枚
- 最短撮影距離:0.3m
- 最大撮影倍率:0.11倍(換算0.22倍)
- 絞り羽根枚数:9枚
- フィルター径:62mm
- サイズ:70 x 87mm
- 重さ:410g
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構
書込番号:20219897
0点

http://kakaku.com/item/K0000910962/#tab
M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO
- レンズ構成:11群17枚
- 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
- 絞り羽根枚数:7枚
- 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
- フィルター径:72mm
- サイズ:77.5 x 116.5mm
- 重さ:561g
- レンズ内手振れ補正
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構
書込番号:20219905
0点

http://kakaku.com/item/K0000910963/#tab
M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro
- レンズ構成:6群7枚
- 最短撮影距離:0.095m
- 最大撮影倍率:1.25倍(換算2.5倍)
- 絞り羽根枚数:7枚
- フィルター径:46mm
- サイズ:57 x 60mm
- 重さ:128g
書込番号:20219917
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/09/11 11:54:14 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 7:29:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





