ご相談です。
現在、ニコンD500に、DX16-80、DX micro 85、50mm1.8G、というラインナップです。
望遠が欲しくなったので、AF-P 70-300の購入を考えています。
ただ、レンズの交換も面倒なので、50mmだけ残して、シグマ18-300 macro 1本にまとめてしまおうかとも考えています。
シグマは、望遠域の解像感もなかなか良いという評判のようですし、簡易マクロとしても使えるし、広角の2mmくらいは我慢できるでしょう。
現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
そこで質問です。
DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20463231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crocomircopさん
>現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
ご自身でこう評価されているのですから、望遠側買い足しがいいと思います。
書込番号:20463283
2点
>crocomircopさん
D500も16−80も使った事が無いですが、お考えの入れ替えは止めたほうが良いと思います。
シグマ18−300Cはキヤノンでもニコンでも使った事がありますが、マクロとは言っても0.3倍程度の簡易型だし
解像度など画質も単焦点レンズと比較できるほど優れたものではありません。
利便性を求めて現在のラインナップに18−300Cを追加するなら良いのですが、ほぼ一式処分は勿体ないと感じます。
書込番号:20463305
![]()
5点
D500+VR16-80mm使っています。
また私も望遠の代わりに高倍率ズームSigma18-250mmを使っています。
が、そっくり入れ替えなど考えも及びません。
望遠ズームか高倍率のいずれかを追加でしょうね。
16-80mmは明るめのズームですしAFが速いですし、代わりになるレンズはないでしょう。
広角の2mm差は我慢できませんよ。
書込番号:20463374
![]()
2点
個人的には、この領域の広角側2ミリの違いは大きいと思います。
まあ、解像度としては一昔前の高倍率ズームと比較すれば改善されてると思いますが、ボケというより被写界深度という意味では、16-80は80ミリでF4ですが、18-300では80ミリでF5〜5.6程度になるはずで、この焦点距離では18-300のほうが被写界深度が深くなるはずです。それに、シグマの高倍率ズームはマクロと言っても「なんちゃってマクロ」で撮影倍率はたかが知れてます。
気楽に使うには18-300は便利だろうとは思いますが、16-80と入れ替えるレンズではないと思います。
書込番号:20463631
3点
広角の18と16の2mmは大きいですよ。
それに18-300と16-80の解像度は確実に落ちますよ。
でも、どこまでの差を許容範囲とするかは、主観であって人それぞれです。
なんとかご自身で実際に確認する方がよろしいかと。
書込番号:20463655
4点
>crocomircopさん
ごめんなさい、私は基本キヤノンレフ機ユーザーですが、ズボラズーム(高倍率ズーム)信者であります。
そして私のお題はスポーツ撮りです。
私の実体験として、私が撮った2枚の写真・・・・
328IS(T)と1600万画素のボディで撮った写真
と
EF28−300Lと800万画素のボディで撮った写真
を
四つ切ワイドに伸ばして、人に見て貰いました。写真はスポーツで同じような構図、光線加減です。
どちらが328で1600万画素での写真か見分けられる方は居ませんでした。
私が見ても背景を良く見れば328の方がボケが滑らかという程度でした。
割と良く出来た高倍率ズームレンズで、明るい条件ならば言われる程悪い写りでは無いという事です。
*選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ此処には出せませんのでご了承下さい。
ズボラズーム(高倍率ズーム)の長所と短所
長所
1)レンズ交換の時間が無い時に有効。70−200と328を1台のボディで共用されている方がレンズを交換中、被写体となるべき選手がその方の前方を通過しているのを目撃した事があります。
2)レンズ交換の頻度を下げるのでセンサーへのゴミ付きのリスクを低減できる。
3)レンズ自体が重く、嵩張っても、持ち歩く機材全体は減らせるので返ってラクチン。私は高倍率ズームレンズ1本で飛び回る事があります。
短所
1)薄暗くなってくると眠い画になるレンズがある。ISO感度云々では無いです。
2)周辺減光は多いです。
3)ディストーションは特にワイド端で盛大に出ます。室内での家具や屋外での建築物に注意が必要です。
4)鏡筒が伸び縮みするので、それがポンプの働きをしてしまい、水蒸気を多く含む外気を吸い込んでレンズ内部やカメラのセンサーに結露を生じる事があり、最悪修理となります。高倍率に限らず鏡筒の伸び縮みするタイプのズームレンズはたとえ防塵防滴仕様でも雨の日は要注意です。
表現上の問題として
私は作家レベルのプロの方から「ズームレンズに頼りすぎると構図に気を取られ、タイミングを逸する。単焦点レンズならば構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と指導を受けた事があります。
結論的にはスレ主様の場合は他のレンズは残して高倍率ズームレンズの追加が良いと思います。もし、その画質に満足が行かなくなったら、その時、高倍率では無い望遠ズームレンズや単焦点望遠レンズを検討されれば良いと思います。
書込番号:20463781
2点
APS-Cの16mmと18mmの差は、フルサイズの24mmと28mmの違いに相当するので、広く撮りたい時に結構違います。それと、便利ズームを使うと言うことは、小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます。画質も70-300、16-80を使い分けた時と同等になることは無いでしょう。
撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので、70-300の買い増しが良いと思います。
書込番号:20464248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>crocomircopさん
>でぶねこ☆さん
>小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます
「逆もまた真なり」ですよね、だから色々レンズを買わされちゃったりします。
>撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので
これも同意。スレ主様の撮影対象が何なのか、絞られているのかが大切。これが分かると回答される方もやり易いと思います。
あと少し視点を変えて
メーカー各社とも(純正、サードとも)単焦点レンズよりガラス玉の枚数が多くて複雑な構造のズームレンズに(普通は)単焦点レンズより安いお値段を付けている事が多々あります。これも盲点と思います。レンズ数本分の働きをして更に1本より安く作るという事は・・・・ご想像ください。高倍率に限らずです。
ズームレンズでも高倍率ズームレンズでも幾らか真面目に作ると高価で更に大きく重くなるものです。バカ正直にズームレンズを作ればとんでもなく大きく高価な物になる筈だと思います。
キヤノンの例
EF28−300L
EF200−400L(テレコン内蔵)
*200−400はニコンにも(ニコンが先)有ります。
それでも私は高倍率ズームレンズに肯定的です。クソデカイ、クソ重いと酷評されるEF28−300Lですが、私には機動力抜群で実に軽快なレンズです。それは、私のお題がスポーツ撮りという事が関係していると思います。
スレ主様の主な撮影対象は何ですか?
書込番号:20464383
0点
crocomircopさん おはようございます。
折角良いボディに良いレンズをお持ちなのでそれを高倍率に変更するのはもったいないと思います。
高倍率ズームは広角から望遠までレンズ交換する暇も無く撮らなければならない被写体には便利なので、追加されるのであれば良いですが入替は間違いなく後悔しますのでやめられた方が良いと思います。
望遠に関しても高倍率ズームは300oと言えどもコンパクトに設計されている事から、近距離では300oはありませんので近づかないと思ったほど大きく撮れないことがありますので、あなたが望遠ズームが欲しいのであれば素直に望遠ズームの追加が良いと思います。
書込番号:20464418
0点
>>DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
後者は便利であり写りも決して悪くありませんが、テレ端の解像がいまひとつ。
簡易マクロは便利ですよ。
もし処分するなら高倍率ズームを買い足して使ってみてから。
順番間違うと後悔するかも知れませんね。
書込番号:20464482
0点
crocomircopさん こんにちは
>特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
シグマ18-300o描写は良いのですが 16-80oに比べると 落ちると思いますので画質重視でしたら AF-P 70-300oの購入の方が良いように思います。
書込番号:20464695
0点
>折角良いボディに
あたしは1D系(APS−Hとフルサイズ)に高倍率ズームを使ってます
>追加されるのであれば良い
これは同意します。
さて、小サイズフォーマットであり、フォーマットサイズが異なりますし、シグマ18−300とは比較にはなりませんが、本日横浜に出張したついでに、m4/3の高倍率ズーム、オリンパス14−150(旧型)で止まり物ですが撮影しましたのでご覧ください。このレンズ1本で撮影しました。私の回線が細いのでサイズは小さくしてあります。
難しい事言わなければ高倍率ズーム、結構使えると思うのですが。
書込番号:20465560
0点
日本丸を高倍率ズームで撮影、続き。
レンズ:オリンパス14−150(旧)
ボディ:初代GX7
現像ソフト:シルキーピックスPro7
サイズ縮小以外、断りの無い物は現像時に無調整。「真鍮のハードウエア」は現像時に水平出し。「手動舵輪」は現像時に若干露出をマイナス側に。
私のお題はスポーツ撮りなので、こうした題材の撮影は凄く苦手なので、大変お見苦しい点はご容赦下さい。スポーツ撮りは選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ一切出せません。
書込番号:20465586
0点
D500と16〜80と50F1.8を持ってます。タムロンの16〜300と大三元ツモ持ってます。高倍率ズームは解像度は落ちますよ!DXで考えるなら新型の70〜300です。広角の16側は使うことが多い気がします。FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
書込番号:20467070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高倍率ズームは解像度は落ちますよ!
>FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
という事ならばスレ主様が現状APS−Cをご利用でも、ニコン純正のフルサイズ用レンズをお勧めするべきだと思いますけれど。
書込番号:20467193
2点
それから、あたしは基本キヤノンですが旧型の大三元と旧型の328ISと200−400を所持して使っていて、その上でズボラズームも使っていての感想と意見なんですけれどね。
勿論EF70−200F2.8IS(T)の方がEF28−300Lよりは「クッキリ写る事がある」のは自覚していますが、その差は実用上そんなに大きく感じないですねぇ。繰り返しますが光の条件が良ければEF28−300Lのテレ端は328と互角に感じますから。
ただ雨降りの日は鏡筒の長さが伸びたり縮んだりするレンズは湿った外気を吸い込んでレンズ内部の結露を生じて、重修理になった経験があるので、こういう日は大人しく70−200F2.8と328の2台体制にします。それに雨の日は暗いし。
・・・・・・・レンズの性能を愛でる「カメラ趣味」じゃなくて「写真を撮るのが好き、目的」と言うそこそこは実践的な立場での感想と意見のつもりなんですけれど。
だからズボラズームに置き換えには反対ですがズボラズームの追加には賛成なんです。
各社ズボラ君、そんなに悪い子じゃないと思うけれどなぁ。wwwしつこくてごめんなさい。
書込番号:20467209
0点
>crocomircopさん
18-300mmなどの高倍率ズームに画質を求めない方が良いです
宣伝では、高品質な〇△ガラスを〇枚使用・・・とか有りますが
元々無理があるレンズなので、大きな期待は出来ません
私もかつて失敗しました
せっかくのD500
70-300mmでは無く、70-200mm/2.8にした方が、遙かに良い写真になります
望遠が足りない場合は、クロップと言う手も有ります
シグマやタムロンから、10万を切る価格で出ていますので
お薦めします
写真撮影に、70-200/2.8は鉄板レンズと思っています。
書込番号:20470747
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/11 2:54:26 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 1 | 2025/11/10 15:55:11 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














