はじめまして。
航空祭でのレンズ選びについて教えていただきたく質問します。
現在D7100にAF-S DX 16-85 f3.5-5.6、D7200にAF-S DX 55-300 f4.5-5.6という環境で撮影しています。
このたび望遠レンズを新調しようと考えているのですが、果たしてどれにしたものやらと悩んでいます。
候補は
@ AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
A AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
B AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
C B + AF-S TELECONVERTER TC-14E III
です。
どれも一長一短あり、決めかねています。
@は80から始まるので地上展示などでも使いやすいですが、実質400まで届いていないという話も聞きます。画質も価格の割には?望遠よりの便利ズームのような印象です。
Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。
Bは画質も良く、軽量ですが、芦屋基地では編隊でランディングギアを点灯させるパフォーマンスがあるため、PFフレアが心配です。現在でも300mmでは短く感じている点もあります。
CはPFフレアとテレコンを挟む事によるAF精度が心配です。
皆様ならどれを選びますか?
また、APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21123993
0点
>>Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。
航空祭での撮影では、望遠がある方がいいと思います。200ー500で重ければ、一脚や三脚をご使用されたらどうでしょうか。
書込番号:21124060
0点
キヤノン使いなので、ニコンの200-500を使ったことはありませんが、私の経験から言えば、ボディ込みで3キロ程度は、健常で平均的な体力の持ち主の青壮年男性が航空祭で使うのは、単に慣れの問題で、一脚も三脚も必要ありません。というより、真上近くをデモフライトする機体を追いかけるなら一脚や三脚は邪魔ものでしかありません。
航空祭では、500ミリや600ミリ単焦点を付けたボディと、ズームレンズや、ブルーインパルスのスタークロスなどの撮影用に広角レンズを付けたボディの、2台、3台持ちで、手持ちで撮影している方も少なくないです。
ということで、Aが本命でしょう。
ただし、ポイントとデモフライトの内容を熟知していて、狙いを絞り込めるなら、BやCもありだとは思います。
書込番号:21124225
![]()
3点
第二候補の200-500mmが良いんじゃないでしょうか。航空祭では望遠が必要になります。 僕はキヤノンのフルサイズ使用で、328+2倍テレコンで撮影していますが、トリミングする場合も多いです。
書込番号:21124236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
D7100やD500などを使用しています
まず、焦点距離的にどの程度のものが必要か見定める必要があるかと。
400mmまでのレンズで撮っている方も多く見かけますが
私は500mmは欲しいですね。
で私は航空祭でシグマの150-600Cを使っています。
その前はシグマの50-500を使用して今でも手放さずに持っています。
50mm始まりが便利なので。
テレ側は画が甘くなりますが絞りを8まで絞ればまあ、問題ないと思っています。
レンズを追加する際、
純正の200-500、シグマの150-600CとSタムロンの150-600(A022)と(A011)が候補に挙がりました。
操作性を重視し、特に素早いズーミングを求めましたので
直進ズームができるものが第一候補でした。
純正とタムロンは直進ズームが出来ないもしくは勧めないとのメーカーの回答により不可
さらに純正のものはズーミング時の回転幅が大きいので使い難いので・・・
タムロンのA011は私的にAFが遅いのでダメ。
2本のシグマは直進ズームが出来ますがSだと重すぎて私的にはダメ。
で消去法でシグマのCとなりました。
尚、シグマのCは直進ズームでの使用は公表していませんが、
問題なく使用出来る事をメーカーより回答をもらっています。
重さに関しては人それぞれですからなんともですが・・・
航空祭ですとズームの方が何かと便利かと。
80-400で400mmに届かないというのはおそらくIFからかと思いますが
無限遠より近い場合のは400mmにはなりませんが。
無限遠で400mmとなります。
それと、シグマのズームの方向は純正とは逆ですが
私は全く気にしません。
ご参考までに、
書込番号:21124376
![]()
0点
>スッタニンジンさん
>> APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?
D200ですが、フィルム時代に買ったΣのサンニッパとΣの2xテレコンを使っています。
でも、今年は、フルサイズのD810に付けて撮影しました。
まあ、昨年はD200+純正の70-200/2.8VRIIでブルー撮影しました。
書込番号:21124383
0点
皆様ありがとうございます。
ん〜やっぱり200-500ですか。
サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。
職業柄、腱鞘炎を持っているもので不安もあるのですよ。
ストラップはどうされています?
200-500はレンズストラップに対応していないと聞きます。
ボディだけで大丈夫ですか?
航空際で一脚や三脚は邪魔ですし、あんな物付けていたら振り回せないので考えていませんよ〜。
そもそも持ち込み制限が・・・。
シグマは以前18-50を持っていたのですが、どうにも慣れないままでした。
ニコンを選んだのも回転方向が感覚に合うというのもひとつの理由でしたから。
書込番号:21124416
0点
自分も200-500に一票。
ただし撮影ポイントによって、複数機の編隊や輸送機の真横などは入り切らない可能性がある。
どのレンズを選んでも超望遠域では同じ悩みがあるが、航空祭であればショーの構成が事前にわかるのでレンズ交換で対応はできると思う。
逆に戦闘機の機動などではベストチョイスと言ってもいいと思う。
ストラップを付けるところはないので、三脚のネジ穴にC-loopあたりのストラップマウントを付けないといけない。
簡単に外れないように対策はされているが、それでも重さが重さなのでこまめな確認が必要。
個人的にはこのクラスのレンズは三脚座を持って持ち歩くほうが安全だと思うので、ストラップはあまり利用しない。
ブラブラさせててうっかり子供にでもぶつけてしまうと面白くない。
ストラップが必要なほど歩き回るのであれば、一度バックに収めてしまう方がいいと思う。
カメラに装着したまま仕舞えるバッグがあれば速写性もそれほど犠牲にならない。
書込番号:21124814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッタニンジンさん
>サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。
芦屋での撮影経験が無いので、何とも言えませんし、ポイントの選び方にもよるのででしょうが、例えばブルーなどの編隊飛行の撮影を諦めて、単機を狙うのであればサンヨンハありだと思います。例えば岐阜なら滑走路エンドに三脚を置いて大砲で離着陸に絞って狙ってる方を見たこともあります。
ただ編隊飛行も狙うとなると、300ミリでも長すぎる可能性があって、一通り狙うならズームの方が便利だと思います。
とはいえ、腱鞘炎をお持ちとのことですので、そのあたりは場合によってはお医者様との相談も必要になるのかなと思います。
書込番号:21124964
0点
トリミングでもよいのでしたら、サンヨンでもいいかもしれませんが、航空祭ですと、
単焦点は不便かもしれませんね。
でも、出来る事なら少しでもトリミングしなくても良いレンズを選ばれた方がいいんぢゃないかと思います。
ファインダーいっぱいに被写体を捕らえてシャッターを押す醍醐味が楽しいんですよね。
200-500辺りの2キロ程度のレンズでしたらレンズ側のストラップは必用ありませんよ。
ハッキリ言ってストラップって撮影時は邪魔です。
飛行機撮り現場で200-500使っている人は結構見かけますが、レンズにストラップ付けている人って見た事ない
ような気がします。
書込番号:21125256
2点
スッタニンジンさん
A
書込番号:21125449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとつだけ補足を。
腱鞘炎を患っているとのことだが、どの角度で、どのくらいの力で動かすと痛むのか、違和感程度なのか、そもそも左右どちらの手なのか我々にはわからない。
重い物を持つくらいなら大丈夫なのだろうか。手首に力を入れるだけでも痛むような状態なのか。
あるいはサポーターのようなもので固定している場合はどうだろうか。
超望遠域のズームレンズは重量も相まって、ズーム動作に手首の負担がかかる場合が多い。
構え方にもよるので腱鞘炎の人は全員厳しいというわけではないが、症状や炎症の部位によっては動かしづらい人もいるように思う。
直進ズーム的に使えないこともないが、それでも力の掛け具合で痛む可能性はあるし、Nikonとしてもあまり薦められる使い方ではないようであるし、
回転動作の代わりに前後に伸び縮みさせる動作なので、それはそれで負担になる場合もあるかもしれない。
どのレンズを選ぶにしても一度触ってみて、怪我に影響が出るかどうかを確認したほうがいいだろう。
書込番号:21125592
0点
なるほど、勉強になります。
ブルーにはもう一台の16-85を使います。
将来的にはこちらも広角が欲しい所です。
サンヨンを候補にした理由は、基地内で撮影するためにコンパクトな方が便利である事、画素ピッチに物を言わせてトリミングできないか?と考えた事です。
ですがやっぱりズームの便利さも知っているため第一候補にはならず、といった感じでした。
撮影中も2台持ちのままですので、重いレンズを付けたままボディのストラップで大丈夫かな?と心配になったもので。
さすがにそこまでマウントはヤワじゃないですかね〜。
書込番号:21125634
0点
>スッタニンジンさん
レンズストラップについていえば、キヤノンとはいえ2キロ級のシグマ50-500を何年も使ってますが、使ったことは無いですし、それでどうこうなったことも無いです。
そこまで意識してみて無いこともありますが、500ミリ、600ミリ、さらには800ミリを持ち込んでる方でもレンズストラップを使っているのを見た記憶がありません。
無理な力がかからない限り、2キロ級のレンズでマウント部の変形について極端に気にする必要なないと、個人的には思っています。
書込番号:21127345
0点
ストラップで2Kg前後以上の重いレンズでは
そもそもストラップで移動とかはやったことはないです。
レンズ側に付けたこともありましたが邪魔以外何もないです。
ちょっとしたことでボディ側のストラップで一時的に肩に掛けることはあってもね・・・
多くはマウントに負担がかからないように左手でレンズ側をしっかりもって、
右手はボディを保持する感じで持っているくらい。
片手なら三脚座を上側に回しそこを持ちます。
腱鞘炎に関してはなんともですが
大事なのは自分の体に相談しながらの機材選択が必要かどうかでは?
重さが気になるのでしたら三脚座は付いていませんがシグマの100-400も候補に上がるかと。
400で足りないのであれば、クロップや撮った後のトリミングで対処しましよう。
書込番号:21127764
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 1 | 2025/11/10 6:58:52 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 8 | 2025/11/10 6:40:01 | |
| 1 | 2025/11/09 19:58:13 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 36 | 2025/11/09 11:58:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






