大雨で真っ暗闇の中や、夜間、暗いトンネルの中、霧の中、等様々な視界不良時でもスモールランプすら点けない馬鹿が多過ぎる。
テメェが見えてりゃあ良いってもんじゃねーんだよ?
何で周りがライト点灯してるのか分かるか?
あんたら馬鹿にでも直ぐに気付いて貰う為なんだよ!
書込番号:21143775 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
そこそこ街灯のある街なかでも不点灯のアフォが時々居る。
書込番号:21143785
22点
インパネが常時点灯だからライトが点灯していると思う人が多いんですよ。ライト点灯のマークを見てない!
書込番号:21143804
23点
もうすぐオートライトが義務化されますので…
がまんしましょうw
書込番号:21143807 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
トンネル内での無灯火(とくに高速)がホント危ないし、周りの車からしたら迷惑以外の何ものでもないですね。
書込番号:21143808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>懐古セナプロ時代さん
同感です。
自転車も無灯火多いですが…
オートライト装備義務化?になるともっと増えそうな気もします。
そこまで考慮したオートライトなら良いですけどね。
個人的意見です。
書込番号:21143811 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分は昼間でもなるべくライトはオンにしています
ただ、街中では
「ライト消し忘れてますよ」のパッシングが後続車に迷惑なのでオフです
細い峠道などではカーブミラーに反射させて対向車に認知させるためにONで、しかもパッシングもしたりします
高速道路は対向車にパッシングされないので昼間もONです。多少燃費が悪くても高速で事故に巻き込まれる可能性が少しでも減るのなら構いません
ヨーロッパなどでは昼間ライトONで事故が減っており、ほんの少しの知恵さえあれば真似をするのは当然です
書込番号:21143873 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私の地域では一般道でもトンネルがとても多いのですが、
許せないのはタクシーのトンネルでの無灯火!
おい!運転のプロじゃねーのかよ!!と怒りが芽生えます。
赤信号等で隣合わせになった時には
「○○タクシーさんはトンネルでライト付けないんですか?」と言ってやりますが。
書込番号:21143883 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分はこんなに暗くても(視界が悪くても)ライト点灯せずに見えるんだぜ!すごいだろう!
・・・って、それがかっこいいと勘違いしてる人が多いんですw
夕暮れ時、警察ですら点灯してないの多いですからね。
オートライトが義務化されたとしても、点灯タイミングが早すぎる(輸入車と比べたらそれでも遅い)って言って、
ディーラーで遅くしてもらう人、今もいますし、「OFF」があればオートライト義務化されても何も変わりません。
メルセデスベンツの様にスイッチに「OFF」をなくせば良いんですけどね。
書込番号:21143905
14点
四年後とかですけど、義務化されればオートライトOFFに出来なくなるはずですよ。
けっこう先ですけどね。
書込番号:21143920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バイクは20年前から常時点灯になっていますね。
ライトのON/OFFスイッチがない。
なのにわざわざライトのスイッチを後付けして無灯火で走っているバカもいますが。(^^;)
クルマもデイライトの装備を義務化して、シフトレバーをDに入れたら強制点灯するようにすれば良いと思います。
オートライトでなくても良いんじゃないでしょうか。
速く義務化して欲しいですね。
書込番号:21143954
13点
>くまくま五朗さん
そこはちゃんと対策してくれるんですね。それでも先は長い・・・。
あとは点灯タイミングの問題ですかね。
書込番号:21143987
3点
義務化するなら、
単なる明るさセンサーだけのオートライトは止めて欲しい。
昼間の霧等の視野不良時に点けていない車が多い事
書込番号:21144039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早めのライトオンがカッコいいとか、彼女ができる、宝くじに当たる、悪霊退散!だと思ってくれるのが一番なんですけどね。
今も散発的にみられる「仏滅納車、嫌です」が通用する世界なので。
JAFが2014年に行ったWebアンケート(n=2,444)の中で、「早期点灯を行わないドライバーの意見」に一定の答えはありますね。
ただこのアンケート、結構優等生なので実態とは違う気もします。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/enquete/index.html
------------------------------ 引用部分
Q. 早めの点灯を実践していない方にお聞きします。早めのライト点灯を実践していない理由は何ですか?
(複数回答, n=451)
・ 点灯すべきタイミング(時刻や暗さの程度)が明確でないことが困る 54.3%
・ 電力消費が多くなるのが困る 19.1%
・ 誤点灯や消し忘れと思われることに抵抗を感じる 14.6%
・ 義務付けなどの強制性がないと遵守しづらい 6.2%
・ カーナビ画面が夜間モードになり見にくくなるのが困る 5.8%
・ メーター類が自発光式のため、無灯火に気付きにくい 5.5%
・ その他 7.8%
その他回答の主な理由:
・自分の判断が最優先
・運転上、危険がないとの判断
・緊急車両との区別がつきにくい
・どちらかというとつけるのを忘れており、まわりがつけだしてから気づくから
・明るさがあるときの点灯は対向車を緊張させる
・タイミングは自分で決める
------------------------------
レーダー探知機レベルでも2時間通し運転をすれば「休め・休め」と喋り出すので、日付データと位置データがあれば、ナビあたりの日没警告は可能だと思います。需要があるかないかの話でしょう。
地域ごとのVHF-Lowを使うi-dio(付け加えればAmanekは気象協会の中にスタジオを持つ*非公開かつ常時パーソナリティーは不在)
http://www.i-dio.jp/special/05/
あたりが一番なんですが、今のままではNOTTVの二の舞、もったいない。
さもなければ強制的にライトオンしないと「黒板ギーっ」の音がループで流れる」とか、「おならのにおいが充満するとか」…
誰も買わねーか、そんなの。
書込番号:21144192
3点
無灯火、最近の局地的豪雨や薄暮時とかかなり視認性が落ちますね。
結構、緑ナンバーのトラックやタクシーでも無灯火を見かけます。
運転のプロであるはずの彼らでさえこのザマですので、一般ドライバーがどうなのかは推して知るところです。
偏見も入っていますが、私の行動範囲内では軽自動車や濃色車(特に黒)に無灯火が多いと感じています。
義務化法案とっとと通して、即日施行してほしいところです。
書込番号:21144212
7点
>きぃさんぽさん
黒色の無灯火率は異常に高いですね
私も常々思っていました
メーカーもディーラーも色のメリット、デメリットは口で説明するのがはばかられるなら、せめてパンフレットを渡して注意を促すのが最低限の使命だと思います
自分は右左折の時は必ず5cmでも10cmでも曲がる方に車を寄せて曲がります、対向車の反応も全然違いますね、車全体で意思を示した方が気付くのが早く、対応も早いです。つまり自分も安全なのです。
しかし、これをやっている車はほとんど見掛けませんね。
書込番号:21144278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
法案はすでに通っていますので厳密には以下日程で義務化されるようです。
新型生産車:2020/04月
継続生産車:2021/10月
つまり完全に義務化されるのは四年後ですね。
周囲の明るさ1000ルクス未満で点灯することが義務化の内容のようです。
どこかのHPで1000ルクスの明るさを見たのですが、結構明るい状況と感じました。霧に対応するのは難しいかもしれませんが…
ちなみにディライトはこれまで違反となってしまう部分が緩和されたものの、義務化は盛り込まれていないようです。
しかし、オシャレなディライトが増えれば一般ユーザーの意識は変わるでしょうね。ボルボのトールハンマーなんかは結構良いと思います。
書込番号:21144349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アークトゥルスさん
>自分は右左折の時は必ず5cmでも10cmでも曲がる方に車を寄せて曲がります、対向車の反応も全然違いますね、車全体で意思を示した方が気付くのが早く、対応も早いです。つまり自分も安全なのです。
それは正しい基本ですね。私もそうしています。
教習所でもそのように教わります。「左折の際は左指示器を出して道路の左側に寄ります、右折時は右側に。」
なのに田舎のドライバーは、反対側に膨らむバカが多い。
左折の時は右側に膨らむ、右折はその逆。
細い路地が多い田舎ならではでしょうが、それを広い交差点でも同じようにするから後続車にはとっても迷惑だし危険です。(>_<)
と、ここで愚痴を言っても仕方がないのですが、ついつい反応してしまいました。
脱線失礼しました。m(_ _)m
書込番号:21144425
10点
皆皆様方に置きましては、常識人の方々ばかりで、ホッとしております。
口は汚いですが、この板でヒャリハット、悲しい事故、が一件でも軽減されるなら私は何回でも書き込みますよ。
個人的な過去の事ですみませんが、私は祖母を夕方の薄暮時に事故で亡くしております。
その加害者が無灯火でして、目の弱ったお年寄りや、耳の遠い方々にとっては明るいライトが有れば間違いなく車の危険に対して早期に気付けた筈と信じて疑いません。
ライトは自分が見る為では無く、むしろ周囲に自分の存在をハッキリ示すものだという事を知って欲しいものです。
飲酒運転や無灯火による悲しい事故は早く撲滅したいものです。
拙い文章、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:21144594 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>周囲に自分の存在をハッキリ示すものだという事を知って欲しいものです。
本当にそうですよね。
車校などでも暗くなったら早めに点けましょう的なことは言いますが、言われてるように
なぜ点けるのか?点けないとどう(周りが・本人が)困るのかも教えてほしいです。
黒系の車は特に車体自体が見にくいので「そういう事(周りからの視認性が良くない)」も
踏まえたうえで運転してくれると良いですね。
書込番号:21144708
4点
>ダンニャバードさん
バイクはエンジンかかる前から点灯しちゃうからバッテリーに負荷がかかるとかで敬遠されてたんですよね。
最近のバイクはエンジンかかると点灯するし、LEDライトだったりで負荷も少ないんで必要ありませんが。
悪意なく忘れて無灯火も実際いるのでオートライト義務化はですね。
書込番号:21144762
3点
>ダンニャバードさん
右左折時に逆に膨らむ車、確かに田舎に多いですね(笑)何でだろ?
自分の文章力がなくて書き込んだ後に自ら読み直してガッカリしましたが、右左折時にはできるだけ曲がる方向に幅寄せすれば対向車も後続車も認知が早く、対応もしやすいということでした。
娘が18で免許を取って9年、軽から普通車に買い替え、慣れるまで久しぶりに運転の指導をしたのですが、昔、テクニック以外でも、昨日よりも今日、今日よりも明日、少しづつでも上手になれるよう、知識を増やして安全に走れるよう考えて、意識して走りなさい
何度も言い聞かせたのですが
「えっ?そんなこと教わった?」と
・・・全く覚えてない・・・
自分の子供ですらこのていたらくですから
なかなか世の中うまくはいかないようです
(笑)
>懐古セナプロ時代さん
ヒヤリハット
ハインリッヒの法則ですね
みんながこの法則を肝に銘じ、日々精進して運転すれば事故は激減すると思います
書込番号:21144764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jailbirdさん
カロナビはだいぶ前のモデルから
その日の日没時間に「ライトの確認を」と案内がありますが・・・
他メーカーにはないのかな?
書込番号:21144820
0点
らきあフジUさん
あ、そうなのですね。
私は非カロッツェリアだったので知りませんでした。世代もありますがアルパイン・イクリプスとも無かったです(内容的に双方ともトヨタ純正と同じです)
"09年からスマホナビに移行していますので、地図色=自動で大方の日没時間は分かります。サーバーの情報を読んでいるみたいです。
数週間前まで18:50分位、今が20分あたりまで早まっていますね。
私は18時過ぎには点灯させますが、同時間の点灯は今の季節10%程度でしょうか?
メルセデスだけは既に点灯している時間帯です、観察している限りですけど。
自分の車はオートライトではなく(しかしセンサーは備わっている)という変な車です。
オートはオプション設定すらなかったのですが、ある時ライトオン位置ならイグニッションでオン/オフする事に気が付きました。
スモールだとキーオフでエラー音が鳴ります。
法規で常時点灯義務があるマーケット向け車両なので、おそらくそういう仕様なのだと思います。最初は面食らいましたが、ところ変われば…って話なんでしようね。
書込番号:21145044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ライト消し忘れてますよ」のパッシングが後続車に迷惑なのでオフです
ねずみ発見ではなくて?
>メルセデスベンツの様にスイッチに「OFF」をなくせば良いんですけどね。
中にはコーディングで点灯時期を遅くするウマシカがいくらでもいる。
書込番号:21146739
1点
>ヤッチマッタマンさん
>「ライト消し忘れてますよ」のパッシングが後続車に迷惑なのでオフです
ねずみ発見ではなくて?
パッシングしてくる人の視線が自分を見てますし、ネズミではないです。
自分の後続車がそのパッシングに反応するのも後続車に迷惑ですし、自分もパッシングされるのが鬱陶しいというのもあります(笑)
書込番号:21146843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨーロッパでは昼間でもライトの点灯もしくデイライト点灯が義務付け。
自分もライトを点けないおXXさんに出会いました。
夜明け前、交差点で自分が右折、ライトを点灯しないおXXさんが左方向から直進。
直前になってライト点灯。最初から点灯しろと思いましたね。世の中、変な奴いるから
かかわらないのが得策ですね。
書込番号:21149551
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/12 9:16:19 | |
| 5 | 2025/11/12 13:24:15 | |
| 6 | 2025/11/12 17:03:33 | |
| 11 | 2025/11/12 16:52:51 | |
| 5 | 2025/11/11 23:13:15 | |
| 2 | 2025/11/12 9:29:00 | |
| 0 | 2025/11/11 14:30:08 | |
| 4 | 2025/11/11 18:41:09 | |
| 9 | 2025/11/11 23:05:45 | |
| 7 | 2025/11/11 12:00:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





