『マイクロフォーサーズでボケ味の美しいレンズは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マイクロフォーサーズでボケ味の美しいレンズは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ494

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

マイクロフォーサーズでボケ味の美しいレンズについて質問します。

レンズの焦点距離が長くなればなる程、被写界深度が浅くなります。
つまり、同じ画角、同じF値ならセンサーサイズの大きいカメラの方が、よりボカして撮ることが出来ます。
ここにいる皆様なら誰しもがご存じだと思います。

マイクロフォーサーズはセンサー面積がフルサイズの約半分なので、ボケは約2段分深くなります。
大きくぼかしたい場合、ボケ量はマイクロフォーサーズは不利になるのはセンサーサイズ上、仕方ありません。
しかしそんなマイクロフォーサーズでも十分に背景をぼかすことができます。
レンズもかなりの種類のものが販売されています。

そこで質問ですが、マイクロフォーサーズで美しくやわらかいボケ味を持ったレンズを教えてください。
焦点距離も不問で、マイクロフォーサーズ専用の全レンズの中から教えてください。(オリンパス、パナソニック、シグマ、コシナ、etc)

書込番号:21521085

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/18 18:39(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはセンサー面積がフルサイズの約半分なので、

半分というより1/4

書込番号:21521101

ナイスクチコミ!21


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/18 18:42(1年以上前)

こんにちは。

私的にはライカ ノクチクロン 42.5/1.2ですかね〜。

書込番号:21521116

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/18 18:47(1年以上前)

連投すいません。
あとオリの60mmマクロもいいですよね。
マクロレンズはボケがいいのが多いですけど。

書込番号:21521124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/18 18:47(1年以上前)

>デジタルガレージさん

マイクロフォーサーズはセンサー面積がフルサイズの約半分なので、ボケは約2段分深くなります

⇒【訂正】マイクロフォーサーズはセンサー面積がフルサイズの約1/4なので、ボケは約2段分深くなります。

F1.2や F1.4のレンズを
を選べば良いです。

15mm F1.4で 1mの撮影距離
30mm F1.4で 2mの撮影距離
どっちが背景が良くホケるか?

⇒机上の理論では、少しだけ 30mm F1.4のほうが 良くボケます。
0.3絞り?くらいの僅かな差です。


書込番号:21521125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/01/18 18:57(1年以上前)

>アバンカさん
>半分というより1/4

そうでした。私がボケてました。


>BAJA人さん

パナライカはボケがよくないと書いてるサイトを見た事があるのですがどうなんでしょう?
42.5/1.2は気になっていますが、オリンパスの45/1.2とどちらがボケが美しいのでしょうか?
また、42.5/1.7や45/1.8と比べても、1.2シリーズのほうがボケ味は美しいのでしょうか?


>謎の写真家さん

センサーサイズに関してはうっかりしてました。フルサイズの約1/4ですね。
ただ、この質問はボケ量ではなくボケ味についての質問です。
F1.2やF1.4でもボケ味が良くないレンズはあるでしょう。

書込番号:21521147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/18 18:58(1年以上前)

>デジタルガレージさん

 フルサイズ換算で80−300mmのできるだけ明るいプライムレンズになるでしょう。
オリンパスM.Zuiko Digital 45mm F1.8
オリンパスM.Zuiko Digital 75mm F1.8が良いと思います。

Four Thirds レンズでは
オリンパス Zuiko DigitalのED150mm F2.0が良いと思います。

書込番号:21521148

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/18 19:05(1年以上前)

デジタルガレージさん こんにちは

価格の安いレンズの中でしたら ボケ自体は大きくなくても 柔らかく素直なボケを出すことができる パナの20oF1.7や45−200oが好きです。

書込番号:21521173

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/18 19:13(1年以上前)

> Four Thirds レンズでは、オリンパス Zuiko DigitalのED150mm F2.0が良いと思います。

"ネ申 レンズ" と言われた、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro をお忘れかと ( ^ー゜)b 
マウントアダプターを使えば マイクロ4/3でも使えるのかな、 
                              

書込番号:21521191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/01/18 19:22(1年以上前)

所有では、オリ 45mm F1.8が切れ味と素直なボケが同居して好感を持てます。
寄れないのが畜生ですけどね。

書込番号:21521208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/18 19:56(1年以上前)

なんか少し前にも同じようなスレがあったなぁ。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=21507662/

書込番号:21521295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/18 20:15(1年以上前)

ちょっと待て!
17mm f1.2を予約済みだから、結果次第だ〜!

書込番号:21521341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/18 20:27(1年以上前)

>佐藤光彦さん
45mm F1.8と75mm F1.8ですね。

>もとラボマン 2さん
45-200mmとは意外ですが、ズームレンズでもボケ味は良いのでしょうか?

>syuziicoさん
すみませんが、最初にも書いてますようにマイクロフォーサーズ専用レンズでお願いします。

>うさらネットさん
45mm F1.8は安価なレンズなのに巷でも高評価ですよね。
75mm F1.8にも負けないくらい良いですか?

>にゃ〜ご mark2さん
拝見しましたが、当スレとは全然違う内容だと思いますが…。

>ローストビーフmarkIIIさん
17mm F1.2のボケ味どうなんでしょうね? レビューお待ちしてます。

書込番号:21521375

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/18 20:52(1年以上前)

デジタルガレージさん 返信ありがとうございます

>45-200mmとは意外ですが、ズームレンズでもボケ味は良いのでしょうか?

ボケ方好き嫌いがあり 好みのボケかは分かりませんが 参考のため 写真貼っておきます

書込番号:21521468

ナイスクチコミ!13


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2018/01/18 21:04(1年以上前)

Nocticron42.5mmF1.2 F1.2開放

Nocticron 42.5mmF1.2しか持っていないので、他との比較はできませんが、素直なボケだと思っています。

書込番号:21521517

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/18 21:40(1年以上前)

>デジタルガレージさん

>大きくぼかしたい場合、ボケ量はマイクロフォーサーズは不利になるのはセンサーサイズ上、仕方ありません。

物凄くざっくりいうと、撮像面でのボケの量は、口径と焦点距離が同じければ同じで、焦点距離を半分にすればボケも半分程度になると思いますから、正確に言えば、被写体までの距離によって変わって来るのですが、m4/3の25mmf1.4のボケ量は、フルサイズの50mmf2.8は同程度と考えても良いのではないでしょうか。
ただし、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
の「焦点距離・絞りと被写界深度」の数式を眺めると、被写体までの距離が近い場合は、同一口径時のm4/3とフルサイズのボケの差は少なくなってくると考えられるので、マクロ撮影ではm4/3でもボケを期待できるような気がします。
きちんと計算していない為、間違っていたら申し訳ありません。

書込番号:21521653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/18 22:14(1年以上前)

みんな数字が好きだなぁ。

フォーカスが合ったところの解像度が高いと、ボケが小さくても立体的に見える。そんな写真が好き。
ボケが主題の写真が撮りたければ、フルサイズを買えば良い。上手くなった気がして満足できる。

フルサイズでボケの大きい画像ってさ開放で撮ってることが多いけど、解像度はイマイチだったりする。 オートフォーカスが遅かったり。
ボケが大きくても、周辺まで解像度も高いって写真もさ、もちろんある。けど、そういうのが撮れるレンズって、単焦点なのにメチャクチャ高価で重くて泣けるよ。ソニーのGMレンズとか。

マイクロフォーサーズの中でも良質なレンズって、コスパもバランスも良いでしょ?
オリンパスのPRO単焦点レンズとか、パナライカとか。

本当に良い写真が撮りたければ、マイクロフォーサーズでも単焦点レンズなら十分。実は足りないのは、ライティングだと思うなぁ。
もちろん自然光でも良いんだけど、補助的な照明を少し使いこなすだけで解像度が段違い上がったように感じるし、結果的に立体感のある画像になるんじゃないかな? 目下、ライティングの特訓中。

あとさ、フルサイズ使ってもピンボケや手ブレがあったら、ボケが大きくても意味ない。
フォーカスや三脚固定に神経使ってる暇があれば、強力手ぶれ補正と深めの焦点深度を誇るマイクロフォーサーズで、好機を逃さない撮り方が楽しいと思う。そんな撮り方でも、被写体にバッチリとピントが合ってて解像度が高くって、ちゃんと自然にボケがあるのが嬉しいな。

前置きが長くなったが、45mm f1.2が一番。

書込番号:21521760

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/18 22:19(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

!!!

そのハンドルネーム、ダイエット中の身には辛いっす。(笑)

書込番号:21521770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/18 22:37(1年以上前)

詳細非公開 だってスレと無関係だから。

>ハイディドゥルディディさん
ダイエットなんて意味ないからw

書込番号:21521814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/18 22:55(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

いやあ、美味しそうに焼けて…いやいや…撮れていますね(汗)、きっと味も抜群…いやいや…ボケ味もいいですね(汗)

では。脂肪肝との厳しい戦いの最中なんで。(汗)

書込番号:21521854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/18 23:18(1年以上前)

40-150mm/f2.8でf4に絞ってみた

本業では動体を撮らないけど、趣味で動体を撮ってみた。
40-150mm f2.8は、ズームレンズとしてはボケが良い感じかな。f4に絞っても、十分なボケ。
光の向きで、いわゆるエアリーっぽくしたから、さらにボケてる感じ。

書込番号:21521936

ナイスクチコミ!12


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/01/18 23:51(1年以上前)

マイクロじゃないけど、オリジナルの50mm F2は好きですね。

書込番号:21522028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/19 00:29(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん
>ボケが主題の写真が撮りたければ、フルサイズを買えば良い。上手くなった気がして満足できる。

下らない想定である。んなことで満足する輩など数に入れる意味があるのか。。。あるとすれば、詭弁を支える効能のみ。

>ボケが大きくても、周辺まで解像度も高いって写真もさ、もちろんある。けど、そういうのが撮れるレンズって、単焦点なのにメチャクチャ高価で重くて泣けるよ。ソニーのGMレンズとか

ボケと解像度、ってカンタンに言うけど、実際はトーン表現力や色純度なども含めてそういうレンズは評価されている訳であって。例として、

・ヒーコ |コラム2017-04-03
ポートレート撮影に135mmを勧める三つの理由。
by Akiomi Kuroda

そもそも、ニコンやタムやソニーのF1.8系だってテスト撮影するとべつに周辺解像度がダメなことはない。4隅はともかく。ソニーFEなら55mmF1.8Zも85mmF1.8も28mmF2も軽くてコスパ良だろう。
最初からちゃんと明快に「画質には妥協してM43で撮るのも悪くないよ」と述べたほうが潔いし、知的にも意味のあるレスになると思う。

>本当に良い写真が撮りたければ、マイクロフォーサーズでも単焦点レンズなら十分。実は足りないのは、ライティングだと思うなぁ。

じっさい「本当に良い写真」が撮りたいなら、「本当に良い写真」などという大雑把過ぎるイメージは即捨てたほうが良いでしょうに。その辺が、詭弁と理知の違いなんだな。


で、スレテーマの
>そこで質問ですが、マイクロフォーサーズで美しくやわらかいボケ味を持ったレンズを教えてください。

に関しては、パナ25mmF1.4に一票。望遠系レンズで「ボケがキレイです」と言われても、いまひとつ有り難みが薄いですから。

書込番号:21522110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/19 00:31(1年以上前)

出遅れましたが。。

>>ボケは約2段分深く
「ボクが深い」っていいますか? 「大きい」ではありませんか。

書込番号:21522113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/01/19 01:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
参考写真ありがとうございます。画像があるとよく分かって参考になりました。

>holorinさん
画像ありがとうございます。開放F1.2でもピント部分はしっかり写ってますね。
開放から使えるレンズですね。

>ローストビーフmarkIIIさん
45mm F1.2ですか。評判は良いようですが、パナの42.5mm F1.2と比較するとどちらがいいですか?

>アダムス13さん
パナ25mm F1.4ですか。このレンズは評価が二極するようですね。
良いボケという人もいれば、批評サイトで「ボケが汚い」と言いきってる人もいました。
このスレでフルサイズについて書いてる方もいますが、ここはあくまでm4/3のレンズについて質問しているので、
「ボケが欲しければフルサイズをどうぞ」という回答は、まったく回答になっていないと思いました。
私にはボケも画質もm4/3で十分です。

>Southsnowさん
ご指摘ありがとうございます。もうすこし文章を推敲してから投稿すればよかったです。
ただ、言葉の間違いを指摘するだけでなく、スレに沿った回答をいただければありがたいのですが。

書込番号:21522197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/01/19 02:16(1年以上前)

使いかっては悪いけどオリンパス75mmF1.8最強説

書込番号:21522208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/19 05:48(1年以上前)

>アダムス13さん
画質に妥協してないからマイクロフォーサーズなんだけど。私の技量では、ベストはマイクロフォーサーズってこと。
歩留まりもメッチャ高いし。

もちろんフルサイズの良さは知ってる。そういうのはフルサイズユーザーのスレで書けば良いんじゃね?

さっきの猿の写真だって、40-150mm f2.8の最短焦点距離で撮ってるから、ソニーのレンズじゃそこまで寄れない。
動き続けてるから絞らないとピンボケするし、絞ればシャッタースピードを落とすから被写体ブレするし。
ソニーのスレでこんなこと書く必要はないし、下手と言われるだけだろうし、もっと他に書くことがある。

マイクロフォーサーズの良さを活かす方法もある。そういうスレだから。
で、あなたの作例は?

書込番号:21522294

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/19 06:21(1年以上前)

デジタルガレージさん
、ボケ味の美しい、てどんなん?

書込番号:21522323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/19 14:38(1年以上前)

>デジタルガレージさん
>45mm F1.2ですか。評判は良いようですが、パナの42.5mm F1.2と比較するとどちらがいいですか?

おそらくだけど・・・
パナソニック機にはパナライカ
オリンパス機にはPROレンズ
だと相性も含めて良いのかな。

G9PROを買おうかなぁ

書込番号:21523245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/19 18:14(1年以上前)

40-150 F2.8 普通にキレイだと思います。

E-P5に一眼レフ用50mm F1.4 良い悪いは別にして自分の用途には合ってる(^^

こんばんは(^^

スレ主様の質問の意図が良く分からないのは自分だけでしょうか??(^^;;
焦点距離不問って....

仮にボケ味の良いレンズがあったとしても、用途に合わなければ使えないと思うのですが..ン??ン??
逆に用途に合いさえすれば、マイクロフォーサーズにこだわる必要もないかと(^^

単に興味がある。という話なのかも知れませんが、何か目的があるのであれば、漠然とした質問だと期待した答えは得られないのではないかと心配です。

アダプタを使えば大抵の一眼レフ用のレンズが使えるのに、どうしてマイクロフォーサーズ専用レンズに限るのかも謎ですね(^^;;

個人的には、イマドキのレンズで明らかにボケが汚い!というようなレンズは無さそうに思いますし、明らかに良い!というレンズもSTFみたいな特殊なモノを除けば無いんじゃないかと思います。

使い方....と言うか、用途に合うか合わないか、好きかキライかがあるだけかと♪

書込番号:21523626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/19 18:19(1年以上前)

>nightbearさん

あなたが「美しいボケ」というものを定義して、それを説明して、
その定義で最も美しいと思うレンズを推奨すれば良いだけ。

書込番号:21523641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/19 18:45(1年以上前)

>タツマキパパさん

スレ主さんの言いたいこと、分かるけどなぁ。
ボケが美しいと言われてるレンズを買って、それを使いこなそうと練習して、上達しながら良い写真が撮りたいんじゃない?
ダメなレンズで練習してもダメだから。

例えば、あなたが料理できない人だとして、刃渡り何センチの包丁が欲しいか言えるか?(焦点距離不問でも仕方ない)
初心者が包丁を握るだけで良し悪しが分かるか? (さわってみたんかな?と聞くのは無意味だし初心者に不親切極まりない)
美味しい料理を作りたいけど、何をどう切りたいかなんて分からないだろ? (何をどう撮りたい?って聞くのは酷ってもんだ)

スレ主さんは初心者ではなさそうだけど。

書込番号:21523705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2018/01/19 19:27(1年以上前)

>餃子定食さん
75mm F1.8は評判良いようですね。換算150mmは使いづらそうですが。

>nightbearさん
そのへんは各自の思うボケの美しいレンズってことで。

>ローストビーフmarkIIIさん
パナボディにはパナレンズ、オリボディにはオリレンズ。よく言われますね。
やっぱりそうなんでしょうかね。
>ボケが美しいと言われてるレンズを買って、それを使いこなそうと練習して、上達しながら良い写真が撮りたいんじゃない?
そのとおりです。ボケはレンズによるので、どのレンズがボケが綺麗なのか質問しました。
色んなサイトを見てますが、42.5mm F1.2や25mm F1.4のボケは悪いと書いてるサイトもあれば、
絶賛しているサイトもあるので、何を信じればいいのか分かりません。
結局、画像を見て自分で判断するしかないのですが…。
撮りたいのは孫(5歳と2歳)です。ふんわり可愛く撮りたいです。

>タツマキパパさん
ただ単にボケ味の良いレンズを聞いてるだけなんですが、なぜよく分からないのでしょうか?
マイクロフォーサーズにこだわる必要ないと言いますが、私がm4/3を持ってるんだから、
他マウントのカメラやレンズではなく、m4/3専用レンズ限定で質問するのは普通だと思いますが。
マウントアダプタは使用したくありません。

書込番号:21523803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/19 19:35(1年以上前)

僕はオリの45mm1.8が好きです。
よれないのが残念で数千円払ってなんとかコンバーター買いました。
すぐに、なんとかコンバーター大嫌いになりました。
で、60mmマクロ買いました。
60mmマクロも良いですが45mmの方が好きです。

書込番号:21523818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/19 22:54(1年以上前)

広角レンズ パナソニック12mmF1.4もボケの美しいレンズです。

書込番号:21524397

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/20 00:56(1年以上前)

多分またライカ信者とか言われるかもしれませんが、パナソニックのライカレンズはライカレンズの作りを忠実に守ってます。開放では甘くひと絞りか二絞り絞ってからシャープになります、それと解像度はオリンパスのproレンズより落ちます。このレンズの特性を理解せず、評価された値だけで判断している方が評判を落としていると思いますし、センサーサイズからシャープな画質になるので頭からM4/3はボケないと思っている方も多いのも事実です。
ボケはレンズの実力もありますが、テクニックというか撮り方でも変わるのを理解してもらいたいです(^^;
本題ですが、M4/3のボケ感は多分パナライカの42.5mmだと思います。パナライカで絞りをF1.8ぐらいに絞った画質がオリンパス45mmF1.2の開放とほぼ同じです。オリンパスのproレンズは開放でもシャープで解像度のあるボケを出すように作ってあるので、パナソニックのライカレンズの開放の方がボケ感はでてます。
ま、様はどっちがというか、どれが好きかです、フルサイズの明るいレンズと違うのは理解されているようですので、作例探して気に入ったレンズにするか、私のように、これは違うとあれこれ手を出して沼にはまって行くかですね。

書込番号:21524709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/20 01:01(1年以上前)

どうもです。

ふ〜む・・
まちがったアドバイスはないとおもうけど..

F値が小さい望遠系ならどんなレンズでもって話じゃなさそうですね〜

そんなとき、オリンパスレンズアドバイザーで、自分が写真に何を求めているかを知ってみてはいいんじゃないですか

ちなみにわしは、アドバイザー何度かやってるうち、なぜか75o 1.8ばかりになってしもた


書込番号:21524714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/20 01:19(1年以上前)

>タッケヤンさん
45mm F1.8は安いのに良いですよね。私は寄れないことに不満はありません。

>もーたろうさん
画像添付ありがとうございます。

>しま89さん
私の読んだ他サイトのレビューではパナライカは解像力は高いけどボケが汚いと書いていました。
25mm F1.4以外のパナライカも同じ傾向と書かれていました。
私は開放はシャープじゃなくてもいいと思っています。
25mm F1.4のように開放は少し甘く、絞るとシャープというのも面白いと思います。
私はぼかし方は分かっていますよ。スレ冒頭にも書いてますようにm4/3のボケ量で充分です。

>健康フィルターさん
私もやってみたら75mm F1.8になりました。
オリンパスのレンズしか出ないのが残念ですし、選べる画像の種類も少ないですね。

書込番号:21524735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/20 10:09(1年以上前)

>デジタルガレージさん
>しま89さん

パナライカとオリンパスを比べると、オリンパスの方が解像度重視だと思う。
解像度が高いと、その周辺のボケがキレイに感じる。

パナライカのボケの方が素直な感じだと思う。好き嫌いの範囲かもしれないが。

まずはパナライカについて。
光が足りなくて、なんとなく開放で撮った時のボケとしてはパナライカが好き。特に背景が暗い時。しっとりとボケる。

一方のオリンパス。
NDや電子シャッターを使ってでも強引にボカしたい、逆光気味でボカしたい時などはオリンパスが好き。被写体と背景の色や明るさが似てて、どうも被写体が浮きたたないと感じる時にボケを作り出すのであれば、被写体がくっきりと写ることも大切。で、なんとなくオリンパスが好き。

レトロ感のある写真は、パナライカで撮りたい。日常生活を切り取るのもパナライカ。部屋に飾っておく写真もパナライカ。
他人の評価を気にせずに、自分用に撮る写真もパナライカ。なんか、思い入れとかが入り込む。女性を撮るとエロくなる。

オリンパスはドライな感じ。人物撮影しても、どこか無機質っぽく撮れる。女性を撮っても、さっぱりとしてエロくない。

そんな使い分けしてるよ。
完全に主観的だけど。

書込番号:21525282

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/20 11:29(1年以上前)

25mm SUMMILUX

42.5mm NOCTICRON

45mm PRO

>デジタルガレージさん
>ローストビーフmarkIIIさん
>パナライカとオリンパスを比べると、オリンパスの方が解像度重視

私もローストビーフmarkIIIさんの内容の通りだと思います。40-150のPROレンズを使った第一印象は「すごい・・・」でした(^^;
最初に買ったのが25mmのSUMMILUXですので思い入れはありますが、パナのライカレンズは数値で表せない独特の味があるんですよね。

参考で少し拙い作例を。モデルは柚木美織さんと水穂まきさんです。

書込番号:21525477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/20 11:44(1年以上前)

■理系から文系に鞍替え、遂には詩人になる(笑)

解像チェックのために、レンズを取っ替え引っ替えする人間はいくらでもいるが、
ボケ判定のためにそれ以外の条件を最大限揃えてチェックする人間は皆無ですか?
解像ではネチネチやるのに、ボケになるとメーカー発表や提灯記事を鵜呑み?

ボケの話になると特に理由もそれらしい作例もなく、
「美しい。キレイだ」を連発するのは本当に不可解。

レンズの批評なのに料理やワインの食後のようなコメントが踊っているのも多いですね?
ボケ「味」だから?(爆笑)


■M4/3は、暗所耐性が無さ過ぎる

よってボケより、明るさ(SS確保)を第一目的に購入している?
重さは倍、値段は軽くそれ以上になりますが
ボケ質不問。ボケてれば何でもOK。
ボケてるだけで御の字という層も多いのでしょうか?

■相反するボケと解像を両立( `ー´)ドヤ顔

ボケがウリのレンズなら、ボケの撮り比べをしているユーザーもいるはず(笑)
あくまでも、ボケ質、溶け方、滲み方の話題と作例を希望ですよ?

書込番号:21525506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/20 12:31(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
私もなんとなくですがパナ25mm F1.4のボケは好きです。
開放のちょっとふわっとした描写とか。
でもオリレンズでのボケもなかなかだと思います。
たしかにオリレンズのほうが開放でもピント部分はシャープな気がします。
無機質というか、そのまま普通に撮れますね。

>しま89さん
どのレンズも開放でも綺麗に写ってますね。
普通、開放はもうちょっと周辺減光があったり微妙になると思うのですが、
開放とは思えないほどしっかりした描写だと思います。
ボケも悪くないですね。42.5mm NOCTICRON、面白そうです。

>旅の達人さん
作例は挙げてくださった方もいらっしゃいますが、もうちょっとあると参考になりますが、他のサイトにもありますからね。。
でも、何種類かのレンズで条件を揃えたボケの比較も見てみたいですね。
ボケって比較が難しいんですかね。良いボケの定義も人それぞれ違うんでしょうか。

>あくまでも、ボケ質、溶け方、滲み方の話題と作例を希望ですよ?
これはそのとおりです。m4/3で解像力が高いレンズといえばオリ75mm F1.8、シグマ60mm F2.8など色々あるでしょうが、
ボケの美しいレンズといえば、どんなものがあるのかなと思い質問しました。
その際、解像力や他の点を犠牲にしてボケを重視したレンズもあるかもしれないので、ボケが良いレンズを教えてくださいと質問しました。

書込番号:21525631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/20 12:41(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

こんにちは、よろしくお願いします(^^

自分もマイクロフォーサーズユーザですから、何か役に立てないかなと思ったのですが、ホントに焦点距離不問でイイの??と疑問に感じてしまいました(^^
20mmと400mmを同列に扱ってよいものか?と。

ローストビーフmarkIIIさんの喩えに乗っかれば、包丁を買いに行って、『イチバン切れ味の良いモノをください』と言っても、お店の人は困るのではないかと思うのですね。
せめて何を作るのかくらいの情報は欲しいトコロでしょう。

マグロ解体用の長包丁が良く切れると言われても、リンゴの皮を剥くのは難しそうですから....

ただ、写真へのアプローチは自由ですから、使いにくかろうが持ち運びに不便だろうが、ボケ味重視で機材を選ぶのはアリだと思います(^^

そう覚悟を示して頂ければ、役に立ちようがあるかもしれません。

書込番号:21525659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2018/01/20 12:51(1年以上前)

>タツマキパパさん
焦点距離を不問にしたのは、限定してしまうと回答が少なくなってしまうと思ったからです。
美しいボケの感じ方は人それぞれなので、色んな人が思うボケの美しいレンズを知りたかったのです。
なお、私は主な被写体は孫(5歳、2歳)なので、焦点距離は15mm〜50mm(換算30mm-100mm)あたりがちょうどいいです。
このスレで挙げられてるのは、パナライカ25mm F1.4、F1.2、オリ25mm F1.2PRO、パナ42.5mm F1.2、オリ45mm F1.8、F1.2PRO
が多いように思いました。コシナも同じような焦点距離のが出てるので、比較するとどうなのかも知りたいです。



書込番号:21525681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/20 12:55(1年以上前)

40-150mm 背景に気をつければ小ボケとのつながりもイイです。

40-150mm 小ボケの具合も、悪くはないと思います。

>スレ主さま
こんにちは(^^

私 (と ローストビーフmarkIII さん) へのコメントを読んで、初めて以下のことが分かりました。(推測含め)
・マイクロフォーサーズカメラをお持ちであるコト
・(おそらく)他のフォーマットのカメラはお持ちでないコト
・(おそらく)他のフォーマットのカメラを使うつもりはないコト(自信なし)
・被写体は5歳と2歳のお孫さんであるコト
・マウントアダプタは使いたくないコト(理由は不明)

そして、「単にボケ味の良いレンズを聞いているだけ」ではなく、お孫さんをふんわり可愛く撮りたいという目的があるコトも分かりました。

なるほどです。

であるならば、屋内はオリの17mm F1.8、屋外はオリの40-150mm F2.8+45mm F1.8。というのが自分的には好きですかね。

17mmはじんわり馴染む素直なボケ味で、引きが無い状態でも、室内の様子もある程度分からせつつ被写体を浮かび上がらせることが出来る点が使いやすいです。

40-150mmは動き回る子供さんを撮るには使いやすい焦点範囲だと思いますし、味も何も関係ないと思えるくらい大きくぼかせます。(近づけば)
逆光にも強くAFも速い点も使いやすいです。

ただまぁ、『味』の話になれば、やっぱりSTF系のレンズが視野に入ってきます。
なかなか手は出せませんが、いつかは使ってみたいです。

書込番号:21525691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/20 13:00(1年以上前)

>タツマキパパさん

17mm f1.8は持ってない。欲しいレンズ。f1.2を予約したが、焦点距離的に言えば軽量でスナップに最適かも。
逆光耐性は、f1.8が良さそうで悩みどころ。

書込番号:21525700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/20 19:29(1年以上前)

>デジタルガレージさん

「オリンパスは解像力重視」「ライカはボケがいい」とステレオタイプ的に語られがちですが、それもこれも個々のレンズ次第。レンズによって違うので「オリンパスは〜」「ライカは〜」と一括りにすることはできません。

オリンパス25mmF1.2とライカ25mmF1.4を比較した画像をこちらにアップしてありますので、よろしければご覧下さい。
(このスレッドの内容は問題が多く、ぜんぜん参考になりませんけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20777832/#20781812
ライカ25mmF1.4は色収差が多く、そのせいでボケがあまり綺麗ではありません。

オリンパスの25mmF1.2、45mmF1.2を使用していますが、どちらも素晴らしいボケと言えると思います。ただ、残念ながら45mmはライカ42.5mmF1.2と詳細な比較をしたことがありませんので、具体的なことは言えません。

オリンパスの45mmF1.8は所持しています。これも比較的ボケの評判が良いレンズですが、F1.2と比べるとガサついたボケに感じられます。あとで時間があれば、比較画像をアップしてみます。

書込番号:21526753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/20 20:25(1年以上前)

17mm F1.8 ほとんど人物撮影なので、UPできる作例がありません..

オリ25mm F1.8 無難でクセのない小ボケ

オリ45mm F1.8 サイズと価格を考えればスバラシイ

>デジタルガレージ(スレ主)さま
こんばんは。

すいません、投稿に手間取っている間にコメントを頂いたコトに気づきませんでした。
望遠端は50mm程度を希望されているのですね。

であれば40-150は長すぎました。スイマセン。

スレ主さまの用途で、大きさや値段を気にしなくて良いのであれば、自分は、以下をチョイスすると思います。
・オリ17mm F1.8
・オリ25mm F1.2
・パナ42.5mm F1.2
このあたりの焦点距離は全部欲しくなりますからね。

ふんわり狙いで、25mmはコシナにしたいトコロですが、MFレンズですので子供さんを撮るのはアレかとおもます。
じっとしててくれる女性を撮るならコシナにするでしょう。
45mm付近は、シャキっと撮りたいので、NOコシナで。
(今どきの収差が少ないレンズでは、結局はボケの大きさがふんわりにつながると思いますので、少しでも明るい方がいいでしょう)

しかし、現実では、自分は3本ともオリンパスのF1.8を使っています。
大きさも、重さも、お値段も、全部気にしますからね(^^
3本ともボケ味は素直でクセがなく、シーンを選ばず使えるのは良いと思います。
そこが安心でもあり少々もの足りなくもあり。ですね。
(もの足りない時は一眼レフ用の50mm F1.4を使います)

というコトで、どれか1本ではなく、3本イッテみてはいかがでしょうか(^^



>ローストビーフmarkIIIさん

そう言えば、17mm F1.8は逆光で困ったコトはありませんね。
前玉小さいですからね(^^

F1.2はきっと良く写るのでしょうけど、自分の用途とカバンの容量と懐具合からムリです(^^
届いたらレビューをお願いします。

書込番号:21526950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/20 21:49(1年以上前)

>ライカ25mmF1.4は色収差が多く、そのせいでボケがあまり綺麗ではありません。

そんなことは皆分かってるんだよ。
オリのF1.2が色収差少ないのも、サイトにも雑誌にもどこにでもハッキリ書いてあるんだからw

しかし具体的に検証するなら、あんな木の枝の作例のみじゃ参考にはならないよ。せめて、今月号のCAPAで馬場さんがやってる点光源ボケの距離ごとの比較例くらいは示さないとね。まあ値段が高いぶん、オリのほうが良いのかも知れない。いずれにせよ

>そこで質問ですが、マイクロフォーサーズで美しくやわらかいボケ味を持ったレンズを教えてください。

スレテーマ自体がけっこう曖昧なんだから、色んな回答があって良いんだよ。

書込番号:21527243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/20 22:55(1年以上前)

Tranquilityさんはパナライカ気に入らないんだから、出て来なくていいです。

書込番号:21527489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/20 23:30(1年以上前)

>ライカ25mmF1.4は色収差が多く、そのせいでボケがあまり綺麗ではありません。

パナライカ25mm f1.4の色収差が多いかどうか分かる画像をアップしました。
ただし、軸上色収差の確認は出来ませんが・・・

書込番号:21527595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/20 23:46(1年以上前)

>タツマキパパさん

お返事ありがとう。

オリンパスのf1.8は、意外と優秀なんだよね。
あのサイズだと、威圧感がないから、近距離から人物撮影するのに向いてるかな。
防塵防滴にしてくれたら言うことないんだけど。

パナライカの8-18mmの広角端も捨てがたい。

書込番号:21527638

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2018/01/20 23:55(1年以上前)

Nocticron 全身

Nocticron ウェストショット

Nocticron バストショット

ボケは解像度や均一性などと比べると評価は難しいですね。条件も多岐に渡るし、数値化も困難ですので。

デジタルガレージさんがあまりいい印象を持っていないパナライカの42.5mmですが、撮影距離による差をアップしました。まあ、突っ込もうと思えば突っ込みどころはありますかね。絞りも開放だけですし、すべての特徴を表現できているわけではありませんが、どんな感じでしょうか。


>量子の風さん

わたしには色収差をほとんど感じることができません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21521085/ImageID=2924961/

書込番号:21527665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/21 00:05(1年以上前)

>アダムス13さん

>具体的に検証するなら、あんな木の枝の作例のみじゃ参考にはならないよ。
>点光源ボケの距離ごとの比較例くらいは示さないとね。

木の枝も、そのほかの被写体も、点の集まりとみなすことができます。
あの木の写真の結像やボケのいたるところに色収差の影響が見て取れるのでスレ主さんの参考になると思うのですが、読み取ることができないのでは仕方ありません。なんなら詳しく説明して差し上げましょうか?


>しま89さん

>出て来なくていいです。

なぜですか?
事実を述べているだけですが。


>量子の風さん
>holorinさん

>軸上色収差の確認は出来ませんが・・・
>わたしには色収差をほとんど感じることができません。

F2.8まで絞り込んでいるからですね。

書込番号:21527688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/21 04:56(1年以上前)

あっ。今日21日だから、先月号のCAPAか。
ところでTranquilityさんは、馬場さんの当該記事は読んだ上での返事なのかしら。あれは各レンズの特長が分かりやすい良いレポートだった。Tranquilityさんの即席3分比較とは「参考になる」のレベルが全く違いますよ、って話。
ちょっと前のレンズの軸上色収差がああいう条件で目立つことくらい常識だし、「スレ主さんの参考になると思うのですが」なんて私なら書く気にもならない。

ちなみに私があえてオリのF1.2を勧めないのは、25mmを買ったら(私なら)17mmと42mmも揃えないと落ち着かないだろうと思うからである。描写のテイストを揃えるには、他のF1.8系とはなるべく混ぜたくない。となると、ややハードルが高い。
そして、オリF1.2系を喜んでコンプするような方は、最初から価格スレに相談する必要性も薄いだろうし。自分で決めて買うでしょうよ。

書込番号:21527977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/21 07:04(1年以上前)

>アダムス13さん

確かにオリンパスf1.2を揃えたくなる。
大きさ重さが似てるから、最適な三脚やストラップが同じ
レンズ側のファンクションボタンやAFMF切り替えが同じで、戸惑わない
フィルター径も同じだからフィルターが共用できる
ボケや色味が似てるから、旅行やイベントの途中でレンズ交換しても違和感がなさそう
オートフォーカスのスピードや明るさも似てるから、最適なカメラ設定が似てる
12-40とも操作や色味が似てる

これは画期的!
って気づいたらフルサイズ買えちゃう金額を出してそう。怖い怖い。
単焦点3本が入るバッグインバッグとか販売されたら負けそうだよ。

書込番号:21528073

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/21 09:11(1年以上前)

>オリF1.2系を喜んでコンプ
非常にあぶない言葉です。確かに揃えたくなるアイテムです。ライカの単焦点コンプもまずいですよね。
オリンパスの25mmは私も買わないかな、25mmはすっきりしたボケ感が気に入らないのと、換算50mmクラスの単焦点をいろいろと持ちすぎてますので

書込番号:21528297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/21 10:13(1年以上前)

だいたいさぁ、こういうスレを立てるからレンズ沼に嵌るんです。
全くもって迷惑ですね〜(笑)

書込番号:21528492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/21 15:04(1年以上前)

>タツマキパパさん
そうです。マイクロフォーサーズ使ってます。
他のフォーマットは持ってません。(コンデジはあります)
被写体は孫です。
マウントアダプターは使いたくないと思ってたのですが、昨日YouTubeの動画を見てたら
マイクロフォーサーズとオールドレンズの組み合わせが凄く格好良かったので、
マウントアダプターで他マウントレンズを使うのも有りかなと気持ちが変わってきました。
でも実際自分がやるとなると、難しそうなんで、やっぱりm4/3専用レンズのほうが楽そうです。
屋内はオリ17mm F1.8ですか。このレンズも人によって評価が変わるようで、
ある書き込みでは素直なボケと書かれていましたが、あるサイトには変なボケと書かれていました。
私はボケには詳しくないので自分で見てもよく分かりません。
レモンボケのような特徴的なものなら見分けが付くのですが。
40-150mm F2.8PROは値段とサイズが不安材料です。せっかく買ってもあんな巨大なレンズを持てるかどうか…
17mm、25mm、45mmの作例ありがとうございます。こうして見ると25mmが使いやすそうですね。
17mmは残念ながらF2.8のものを持ってるのですが、F1.8のほうが欲しかったです。
F1.8のほうが描写もデザインも良いですね。
25mmはいろいろF値があるので、どれにしようか迷ってます。

>Tranquilityさん
25mm F1.4の紫っぽいのは色収差というやつですか?
パープルフリンジとはまた別なのでしょうか?
木の枝の画像では、F1.2とF1.4の違いのせいか、F1.2のほうが若干ボケ量が多いように思います。
0.2の違いしかないのに、目で見てわかるほどの違いがあるんですね。

>アダムス13さん
そうですね、できるだけいろんな作例を見て参考にしたいと思います。
やっぱり私にはF1.8シリーズで十分でしょうかね。
17mmは安いほうのF2.8を持ってるのですが、薄いことくらいしか満足点がありません。
やっぱりF1.8にしておけばよかったと思います。
25mmは各社いろいろ出てるので迷ってしまいます。
パナとオリのレンズだと色味はどう違うのでしょうね。

>holorinさん
いえ、パナライカにいい印象を持ってないなんてことは全然ないです。
あるサイトにパナライカのボケについて良くないことが書かれてただけで、
パナライカのボケが良いという書き込みも目にしましたので、
実際はどうなんだろうと興味深いです。
作例ありがとうございます。やっぱりこのくらいボケると楽しそうですね。

>ローストビーフmarkIIIさん
F1.2を揃えられる人ってお金持ちなんでしょうね…
私はF1.8クラスがいいのかなと思い始めてきました。
>だいたいさぁ、こういうスレを立てるからレンズ沼に嵌るんです。
>全くもって迷惑ですね〜(笑)
皆さんがレンズ沼にはまるお手伝いができるなら嬉しいです。
私は沼には入らないで、必要なレンズを買ったら沼から離れようと思っています。

>しま89さん
>オリンパスの25mmは私も買わないかな、25mmはすっきりしたボケ感が気に入らないのと、
オリンパスの25mmというのはF1.2のほうですか?F1.8のほうですか?
雰囲気のあるボケというのはパナソニックのほうが得意なのでしょうか?

書込番号:21529282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/21 15:24(1年以上前)

正直、わたしが学生の頃、レンズ設計を少しだけしたことあるんですが、結像することしか考慮出来ず、ボケなんかどうなるかは
作って見ないとわかりませんでした。 笑
何せ当時のPC98を1週間位動かし続けてやっと光路図が出来るレベルでした。
非球面レンズなんて夢のまた夢でしたね。

今は収差についても、シュミレーション出来ると思うので、ある程度ボケ味も想定出来るみたいですね。

オリンパスの最近のレンズの性能は凄いらしいですねー
知り合いの写真家が言ってました。
明るい高性能レンズを出すと言う事は、解像度でフルサイズを越えようとしているのかもしれませんね

書込番号:21529348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/21 15:24(1年以上前)

>デジタルガレージさん
金持ちなんかじゃないよ。

ウェブサイト制作を30〜100万円で請け負ってるんだけど、画像コンテンツが足りない時にプロカメラマンに外注してた。
出張料込みで1日10〜20万円もする。もったいないと思って、自分で撮ってみた。最初は大変だったけど。
自分で撮れれば、1日で高級レンズを1本買えちゃう。撮影代が年間300万円くらい浮いてるから、年間100万円くらいは機材費があるかな。

プロといっても、例えば「料理のプロ」で言えば「定食屋のおばちゃん」だってプロ。
アマチュア以下の腕だけど(笑)、プロってことだ。

書込番号:21529353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/21 16:00(1年以上前)

>アダムス13さん

「そこで質問ですが、マイクロフォーサーズで美しくやわらかいボケ味を持ったレンズを教えてください。 」というスレ主のデジタルガレージさんの質問でした。

それに対するアダムス13さんの返答は「パナ25mmF1.4に一票。」でした。
それが「美しくやわらかいボケ味を持ったレンズ」だから勧めているのかと思いきや・・・

「(ライカ25mmF1.4は色収差が多くてボケが綺麗ではない) そんなことは皆分かってるんだよ。」
「ちょっと前のレンズの軸上色収差がああいう条件で目立つことくらい常識」

・・・などとおっしゃる。
「美しくやわらかいボケ味」はどこに行ったのでしょうか?

「あえてオリのF1.2を勧めないのは、25mmを買ったら17mmと42mmも揃えないと落ち着かないだろうと思うから」
「描写のテイストを揃えるには、他のF1.8系とはなるべく混ぜたくない。」

・・・このように理由付けされていらっしゃいますが、これはアダムス13さんの個人的な事情、あるいはそれに基づく選択であって、どのようにレンズを選ぶかはスレ主さんご自身が決めることですよね。スレ主さんが欲しいのは、どのレンズがどのようなボケ描写なのかという具体的な情報でしょう。
私はそのスレ主さんの参考になるだろうと私の比較した画像を示したわけですが、それについて「私なら書く気にもならない。」だとか。いったい何を伝えようとしてコメントなさったのでしょうか?



>しま89さん

>すっきりしたボケ感が気に入らない

しま89さんはM.ZD25mmF1.2PROのボケをそのようにお感じなのですね。私はその感覚を否定するつもりはまったくありませんが、私自身はライカ25mmF1.4の色収差やボケ味が気に入りません。
それぞれの個人的な感覚・感性は他人が否定できるものではないと考えますが、自分と違う感覚・感性の人間を排除するという「出て来なくていいです。」というご意見は、非常に不愉快です。

書込番号:21529453

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/21 16:04(1年以上前)

左オリ右ライカ、画面上部

画面中央部

画面下部

せっかくですから、例の比較画像を並べて部分比較をしたものをアップしますね。
いずれも絞り開放で、左がオリンパス25mmF1.2、右がライカ25mmF1.4です。

1枚目、画面上部。
ライカレンズは軸上色収差でピントのあった小枝が紫色になっています。遠くのボケた小枝はボケが硬く、ボケの輪郭と内部で違う色がついています。

2枚目、画面中央部。
太い枝の部分が号焦点です。やはりライカレンズは小枝が紫になっています。太い枝の輪郭に紫の色つきがあります。遠くの枝が入り組んだ部分は、ボケの硬さと色つきのために非常にうるさくなっています。

3枚目、画面下部。
ライカレンズは、光の当たった枝のボケが硬く、輪郭に色つきが見られます。

オリンパス25mmF1.2の像は、いずれの部分でも小枝の色付きもが少なく、遠い枝のボケ方も自然で、入り組んだ部分のボケもなめらかに見えます。

このような違いが見られるわけですが、どちらが好みかは、もちろん各々の感性のことですから他人がとやかく言うものではありません。私自身はオリンパス25mmF1.2の方が好みなので、ライカ25mmは相変わらず所持しているものの、ほとんど使わなくなりました。



>デジタルガレージさん

>25mm F1.4の紫っぽいのは色収差というやつですか?
>パープルフリンジとはまた別なのでしょうか?

はい、色収差で明部と暗部の境目の暗い側に紫色が滲みます。点光源でなくても影響はわかります。色収差はパープルフリンジの主な原因ですね。
それとは別に、色収差はボケにも影響します。色によってレンズを通る光の経路が違うので、ボケの内部と外部で違う色になります。これがボケ味をうるさくします。

書込番号:21529467

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/21 19:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
ここの書き込みは「ボケが良いレンズを教えてください」です。いいように解釈して、弁護士的ないいように捻じ曲げてるのは
さすがです。

まあ
めんどくさいキャラは不変ということで。

書込番号:21530221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/21 19:53(1年以上前)

>「(ライカ25mmF1.4は色収差が多くてボケが綺麗ではない) そんなことは皆分かってるんだよ。」
「ちょっと前のレンズの軸上色収差がああいう条件で目立つことくらい常識」

色んなシビアな光線下で安定して無難に綺麗なボケを得られるレンズは何ですか?がスレテーマではないから。

色収差がボケを評価するファクターのうち最優先だとも思わないし。個人的にはAマウントプラナーなどは主にポートレートで使っていて、前後に色づきが目立つことはあまり無く(瞳の前後がほぼ空気になることが多い)、全てRAW現像するからそこである程度処理も出来るので、使い方次第でしょう。
明らかに軸上色収差が少ないシグマ50mmARTより、50mmZAのほうが私の用途での使用頻度は高いから、その意味でも筋は通っていますよ。
あなたのほうも、点光源のカタチや玉ねぎや滲み具合が明確になるような条件は重視していないでしょう?少なくとも、そういう画像はUPされていない。

まああなたの考えや選択基準で楽しめたり幸せになれる方も実在するんでしょうが、私がレスの仮想対象とするのは基本的にそういう方々ではない、ってだけの話です。

書込番号:21530226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/21 20:13(1年以上前)

>しま89さん

>ここの書き込みは「ボケが良いレンズを教えてください」です。

そうですね。それに沿って書き込みしています。


>アダムス13さん

>色んなシビアな光線下で安定して無難に綺麗なボケを得られるレンズは何ですか?がスレテーマではないから。

私があげた木の枝の写真は、全然シビアな条件ではないですよ。どこにでも良くある、まったく普通の道端の光景です。
『即席3分比較』でも、これくらいのことは見て取れると言うことです。

書込番号:21530278

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/21 20:15(1年以上前)

>デジタルガレージさん

>撮りたいのは孫(5歳と2歳)です。ふんわり可愛く撮りたいです。

うーん。パナライカ 15mm f1.7かな。
このレンズは、ほのぼのと写るから好き。
スペック以上の良さがある。なんでだか知らんないけど。
小さいから威圧感ないし、軽くて楽だし。

あとはパナライカ42.5mm f1.2も良いんだけど、子供ならZuiko 50mm マクロレンズで産毛のような細い毛を撮るのがお勧め。
大人の女性を撮ると叱られます。毛穴まで写るから。

ほら、レンズ沼にハマってく〜

書込番号:21530285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/21 21:35(1年以上前)

そのくらいの年齢層を撮るなら描写は多少甘くてもいいと思うよ。

おそらくね、あなたがボケに着目した理由も潜在的に美しく優しくふんわり撮りたいからだと思うんだ。だったら、甘めでもいい。

それに、そのくらいの子供さんは肌も髪もきれいでしょう。わざわざ収差出すために空抜きで木の枝撮るのと、あなたがお孫さんを可愛く撮ろうとするのは、距離感からイメージまでまた全然違う。普通に撮ればどうせ美しく写るし、解像解像騒いでカリついた描写にするよりも、ふんわり柔らかにうつしたほうが可愛く優しく玉のように写るもんさ。玉のような子は木の枝を写すように撮るのではなく、そのまま玉のように写したほうが良い。同じ理由で収差にそれほど神経質になることはないよ。実際のところ、おそらく、あなたが実際にお孫さんを撮った画像は、あなたやご家族がプライベートで楽しむわけだろう?それなら、収差なんて多少でたところでほとんどの人は気づかない、というか、気にもしないはずだ。また、収差だっていつでもどこでもでるわけじゃないんでね、それなら収差をわざわざ目立たせるように撮るよりも、目立たない撮り方をするように心がければいいんだから。それが普通でしょう?

それとも、お孫さんの画像を価格コムに投稿して言い争いながらここの常連と収差がどうの、構図がどうの、モデルがこうのと徹底的にあらさがしのネタにするかい?お孫さんがここで、木の枝のように扱われることに耐えられるかい?

それに、子供さんは力がある被写体だ。じぃじがどう撮ってもあばたにえくぼで可愛くよく写るから、大丈夫だよ。

じぃじのすべきことは、ちゃんとピントが合うように努力して(いくら少々甘いレンズだったとしても、ピンボケは困る)撮るタイミングを見計らことに集中すればいい。


それから、細かい描写に神経質にこだわるよりも、初めは可能な限り使い易いレンズを買ったほうがよい。使い易い画角、使い易い距離感、使い易い触感、好みのデザイン。そしてしっかりと合うAF。コスパが良いレンズもいい選択だ。実際に使ってみたらね、買ってよかったの満足とともに不満も出るもんさ。そうすると、すぐに他のレンズが欲しくなるし、おそらく必要にもなるから、その時に余裕を持って買い増しできるように、はじめはコスパと使い易さ重視で人気のある最大公約数的でつぶしのきくレンズを選び、理屈ではなく実践で使い込んでみるのも手だ。まずは小手調べで気楽に撮り倒してみて、それをもとに真剣に選ぶのは2本目からでもいいじゃんか。

書込番号:21530545

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/21 22:36(1年以上前)

画面中央部

画面右上角

>アダムス13さん

追伸です。

>全てRAW現像するからそこである程度処理も出来るので、使い方次第でしょう。

RAW現像で色収差のパープルフリンジは軽減することは出来ますね。しかし、ボケの色つきの処理は困難です。


>明らかに軸上色収差が少ないシグマ50mmARTより、50mmZAのほうが私の用途での使用頻度は高いから、その意味でも筋は通っていますよ。

できれば比較画像を拝見したいところですが、スレ主さんはマイクロフォーサーズ専用レンズでのご質問です。その意味で筋は通っていませんね。


>あなたのほうも、点光源のカタチや玉ねぎや滲み具合が明確になるような条件は重視していないでしょう?少なくとも、そういう画像はUPされていない。

あれ、木の枝の画像と一緒に点光源の画像も並べておきましたが、見ませんでしたか?
スレ主さんご質問のボケ味には関係ないのでここには画像をアップしませんでしたが、せっかくですから画像の拡大比較をアップしておきますね。やはり絞り開放左オリ右ライカです。

1枚目、画面中央部。
ライカレンズでは、明るい光源の周りの青ハロが顕著です。

2枚目、画面右上角。
ライカ25mmF1.4も点像の形はかなり優秀な方だと思いますが、コマ収差&非点収差で同心円方向に光源の羽が伸びています。それと、やはり色収差の青ハロが多めです。


>私がレスの仮想対象とするのは基本的にそういう方々ではない、ってだけの話です。

アダムス13さんは、スレ主さんのご質問(ここでは「マイクロフォーサーズ専用レンズのボケ味」について)には関係なく、仮想対象に向けて書き込みするということですね。




>ようこそここへさん

>わざわざ収差出すために空抜きで木の枝撮るのと、あなたがお孫さんを可愛く撮ろうとするのは、距離感からイメージまでまた全然違う。
>玉のような子は木の枝を写すように撮るのではなく、そのまま玉のように写したほうが良い。同じ理由で収差にそれほど神経質になることはないよ。

スレ主さんは「美しくやわらかいボケ味を持ったレンズ」とのご質問です。
「空抜き」だろうがそうでなかろうがボケに色収差の影響はありますから、空抜きでない部分にも注目してみては。それと、お孫さんを撮るにしてにも、背景のボケを無視したくないからのご質問なのではないでしょうか。
さらに、玉のような子を「ふんわり可愛く」玉のように撮る時に重要なのは、フォーカス部分から徐々にピントがボケていく部分の滑らかさです。この辺りの様子は木の枝のボケ方からも類推できますよ。


>収差なんて多少でたところでほとんどの人は気づかない、というか、気にもしないはずだ。また、収差だっていつでもどこでもでるわけじゃないんでね、それなら収差をわざわざ目立たせるように撮るよりも、目立たない撮り方をするように心がければいいんだから。

収差が気にならないなら、それでもいいと思いますよ。収差があった方がいいという人もいますし。スレ主さんが気にするかどうかはわかりませんが、私の比較画像を見て気にならなければ、それでもいいと思いますし、気にされるのであれば参考にしていただければと思いますね。
それと、収差は見せようと思わなくても、出るときは出ちゃうものです。人物を撮っていて背景が綺麗じゃなくなる時もありますね。二線ボケとか気にする人多いですよね。色収差のボケも同じことですよ。

書込番号:21530818

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/21 22:44(1年以上前)

>私があげた木の枝の写真は、全然シビアな条件ではないですよ。どこにでも良くある、まったく普通の道端の光景です。

そうですな。

しかし、ある意味でシビアだからこそ、19枚構成のM43用標準レンズとしては最重量級のハイテク玉の優位性がああして出ているって解釈は出来なかったのかな。
色収差以外にも色々あるにせよ、オータスをも超える枚数でかなり頑張って補正している結果あの写りな訳だから、その意味ではシビアでしょ。。。

書込番号:21530850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2018/01/22 00:12(1年以上前)

Zummilux 25mmF1.4 F1.4開放

Nocticron42.5mmF1.2 F1.2開放

EF50mmF1.4 F1.4開放

パナ25mmF1.4は以前使っていました。描写に悪い印象はなかったですよ。ただ、25mmF1.4はフードが角型で大きいこともあり、Noticronと一緒に持ち運ぶと意外と場所をとったので20mmF1.7に買い換えた次第です。

次はNocticronとEF50mmF1.4(フルサイズ)とのボケ比較です。これでNocticronは高いだけのことはあるかな、と思いました。

書込番号:21531097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/22 00:49(1年以上前)

>アダムス13さん

収差って、いつでもどんな被写体でも同じに出ているのです。被写体によってレンズ内の光の進み方が変わるわけではありませんから。
収差が目立つ被写体と、そうでない被写体があるだけです。

F1.2の明るさであれだけ収差を抑えることが出来ているのは、レンズ設計技術や製造技術、硝材などの開発があるからですが、それでも19枚ものレンズが必要になるということです。レンズは物理で魔法ではありませんからね。また、それだけの枚数のレンズを使用できる反射防止コーティング技術も不可欠です。
それと、極めて重要なのは、そのようなレンズを作ろうというメーカーの意志ですね。

まぁ、ボケ味を確かめるのにレンズ構成枚数を考慮する必要は無いわけですけれどね。
(19枚ものレンズ構成ながら、ゴーストやフレアも意外と少なくて驚きました)

スレ主さんのご質問にはあまり関係ありませんが、
わりと新しめの標準画角の大口径単焦点レンズを並べてみると・・・

CarlZeiss Otus 1.4/55は10群12枚で35万円。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは6群9枚で17万円強。
Planar T* 50mm F1.4 ZAは5群8枚で約12万円。
SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSMは8群13枚で約9.3万円。
FUJINON XF35mmF1.4 Rは6群8枚で5.6万円。

M.ZD 25mm F1.2は約12万円です。こうしてみると、14群19枚でなかなかのバーゲンプライスのような気がしなくもないですね。収差補正その他の描写についての価値の感じ方・見方・必要性によるでしょうけれども。
ちなみにLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4は7群9枚で現在約4.4万円ですが、初値は約5.2万円(2011年7月)だったようです。

書込番号:21531165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/22 01:29(1年以上前)

ハハハ
では、あなたが「フルサイズ用の標準域で美しく柔らかいボケを持ったレンズは?」と質問されたら、どれを勧めるのかね?使用歴、値段やサイズも関係なく選ぶとして。
やはり、RAWでも処理が困難な軸上色収差が少なく夜景も余裕でこなす(デジカメwatch参照)、オータス55mmをプッシュされるのかにゃ?
12枚構成だけど、ePHOTOzineで見るかぎりオリンパスの25mmF1.2とは比較にならないほどMTFは優秀ですな。オリはセンサーサイズでかなり優位な筈なのに、不思議なほど周辺MTFが低いようです。これでもコスパが良いと断言出来るのでしょうか。

>Olympus M.Zuiko 25mm f/1.2 PRO Lens Review - ePHOTOzine
>Zeiss OTUS 55mm f/1.4 APO Distagon T* Review - ePHOTOzine

書込番号:21531216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/22 02:18(1年以上前)

>アダムス13さん

>あなたが「フルサイズ用の標準域で美しく柔らかいボケを持ったレンズは?」と質問されたら、どれを勧めるのかね?使用歴、値段やサイズも関係なく選ぶとして。

自分で使ったことがないレンズを勧めるような無責任なことはしませんよ。
いろんなレンズを使っているアダムス13さんが、同条件で比較した画像を提示してくれませんか? そうすれば私にも少しは判断できるかもしれません。


>12枚構成だけど、ePHOTOzineで見るかぎりオリンパスの25mmF1.2とは比較にならないほどMTFは優秀ですな。

数値を直接比較したのですか?
OTUS 55mm F1.4のテストはニコンD810(7360×4912ピクセル)、M.Zuiko 25mm F1.2 PROのテストはパナソニックG6(4608×3456ピクセル)を使用しているとのことです。MTF(ここでは実際の画像解像度)の数値が違っていて当然ですね。

まぁ、実際優秀なレンズなのでしょうけれど、35万円ですからねぇ。

ePHOTOzineの作例も見ましたけれど、絞り開放の作例が女性ポートレートの1点しかなくて、F1.4でどのような描写をするのかよくわかりません。点光源の描写はどうなんでしょうか? また、立体物での合焦点からアウトフォーカスへのボケの滑らかさとかは? このあたりが解像力よりもずっと写真の印象を左右すると思います。
デジカメWatchの絞り開放の消火栓の作例を見ると、画面周辺部でわずかにアウトフォーカスになった後ろボケが強い二線ボケになりそうに見受けられますが、実際に使用してどうですか?

書込番号:21531263

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/22 09:15(1年以上前)

>数値を直接比較したのですか?

数値というより、中央と周辺の落差が気になる。15万のソニーFE50mmF1.4のグラフを見てもF2以降はかなり周辺が上がってくるのに、オリ25mmは低空飛行のまま。G6のセンサーがポンコツにゃのか??
しかしDxOでEM1Uボディでのスコアを見ても14MPとなっており、パナ25mmの13MPとあまりピークは変わらないようだ。。。

結局なかなかボケが良いとはいえ、M43のメリットとしてよく挙げられる描写の均質性でフルサイズにすら勝てないとなると、19枚構成を正当化するのはちょい厳しいのかも。まあ良くも悪くもオタク受けする面はあるので、ツァイスの向こうを張ってOtusならぬ"オタっす"銘で売るのも一興かも知れないな(・∀・)
ちなみにOtusに関しては、私自身ちゃんと使ったことはなく他人に勧めたことも一度もないと記憶する。

しばらく他事で忙しいのでサラバ。

書込番号:21531613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/22 14:02(1年以上前)


相変わらず検証も使用歴もない、口だけかー

書込番号:21532222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/22 20:03(1年以上前)

>アダムス13さん

お仕事お疲れさまです。

>数値というより、中央と周辺の落差が気になる。

前のコメントでは思いっきり数値を比較していましたよね?
気になるという中央と周辺の差ですが、私の夜景の写真でそれがどんな程度かわかるでしょ。


>15万のソニーFE50mmF1.4のグラフを見てもF2以降はかなり周辺が上がってくるのに、オリ25mmは低空飛行のまま。

ソニーFE50mmF1.4の周辺部の収差が、絞り込んで改善しているだけのことでは。
オリンパス25mmF1.2は絞り開放でも元々かなり周辺の結像がいいので、絞ってもあまり変わらない。それが低空飛行かどうかは、実際の画像を見ればわかりますよね。


>しかしDxOでEM1Uボディでのスコアを見ても14MPとなっており、パナ25mmの13MPとあまりピークは変わらないようだ。。。

オリンパス25mmF1.2もライカ25mmF1.4も、いずれも優れた解像力を備えたレンズです。測定したカメラの限界まで解像しているということでしょうから、ピークの解像度はあまり変わらなくて当然かと。ライカ25mmF1.4がお勧めレンズということなので、実使用してればご自身でも当然ご存知ご確認済みだと思いますが?


>描写の均質性でフルサイズにすら勝てない

どの画像、どのデータをどう見てそのような結論に?

ともあれ、このスレッドは『マイクロフォーサーズで美しくやわらかいボケ味を持ったレンズを教えてください。』で、35mm判用レンズの解像度スレではありません。まだやりますか?

その前に、データの読み方や画像の見方を正しくできるようになるのが先決でしょうけれど。
木の枝は参考にならないとか、解像度の違うカメラで測定したMTFを直接比較するとか、データのデタラメな解釈をするとかしている上に、スレッドのお題からかけ離れたことばかり書いているようでは、スレ主さんや読者さんに迷惑なだけですよ…

書込番号:21532964

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/23 06:34(1年以上前)

一億画素の中判に比べたら誤差の範囲内。

書込番号:21533997

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/23 16:24(1年以上前)

ソニーの熱心なファンって明るい単焦点でしか綺麗な写真やボケが出せないと思ってる人が多いのかな。
だから初心者にいきなり1本目に変な焦点距離の単焦点勧めたりする。

確かに単焦点の方が明るくてSS稼げるのは間違いないけれど。

あと収差、収差って騒ぐのも何かアレだと思いますけど。
どんなレンズでも収差は出るし、単焦点は収差が有利になる・・・。
そんなの当たり前の事なのに、

「このレンズは収差だめなんだなこりゃ〜、隅が駄目ですわ〜こりゃ」ばかり言ってて写真撮る事忘れちゃってるの。

それもデジカメの一つの楽しみ方かもしれないが、違う見方をすればそれはただの知識オタクに過ぎないのではなかろうか?

そんなに知識あるならその知識を応用して撮った写真が見たいものだと思う。

得てしてそんな作例は出てこないのだけれど(笑)

まあ、μ4/3でボケが綺麗なって言われたらボクはLeica12-60を勧めますね。
解像度が高いし、ボケも綺麗だと思います。
35mm換算120mmで便利に使えて明るくて高解像度だなんて贅沢過ぎるでしょう。

μ4/3で良い思いをしたかったらまずは超高性能標準ズームを手に入れる事ですね。
単焦点はパナライカ15mmF1.7とかオリンパスの25mmF1.8とか安くて写りの良いのを買って下さい。


書込番号:21535127

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2018/01/23 23:59(1年以上前)

皆様ありがとうございます。たくさんの回答がつき、感謝しています。
すべての方に個別に返信はできませんが、ご勘弁ください。


>ローストビーフmarkIIIさん
仕事で撮影しているということはプロなんですね。
写真家とはまた違うようですが、いろんな業務をこなしているんですね。
15mm F1.7は室内で使いやすそうですね。
42.5mm〜45mm付近はたくさん種類があるのでまだ決めかねています。
レンズ沼にははまらないようにします。年金暮らしなので沼にはまると破産します。

>Tranquilityさん
色収差が目立つとボケがうるさくなるんですね。
パナ25mm F1.4との違いもよく分かりました。
値段の参考に挙げてらっしゃるCarlZeiss Otus 1.4/55、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G、Planar T* 50mm F1.4 ZA、
SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM、FUJINON XF35mmF1.4 R。どれも評判のいいレンズですね。
隣の芝生は青く見えるといいますが、良いレンズがたくさんある他マウントがうらやましくなります。
オリンパス25mm F1.2PROも負けないくらい良いレンズなのでしょうか?

>アダムス13さん
そうですね。色収差だけがボケを左右するファクターではないので、
総合的に見て美しいボケのレンズが欲しいと思っています。
実際に買うのは財布に優しいレンズになると思いますが、m4/3でもボケの綺麗なレンズがあるのかと思い質問しました。
財布と相談して自分に合ったボケの綺麗なレンズを買おうと思います。

>ようこそここへさん
甘い描写でも良いんですね。収差は多少あってもいいんですね。
子供をかわいく撮れるお勧めのレンズはありますか?
15mm F1.7、17mm F1.8などの広角レンズを勧めてくださる方もいるし、
25mmの標準、42.5mm〜45mmの中望遠を進めてくださる方もいます。
室内で撮るなら、15mm〜25mmがいいでしょうか?

>AM3+さん
パナライカ12-60mmのボケの例をネットで探したのですが
http://www.photozone.de/m43/1007_leica1260f284?start=1
>Out-of-focus highlights show an onion-like substructure. It's not terrible but not good either.
>Most likely this relates to the extensive use of aspherical elements in the optical design.
>Stopping down emphasizes the effect somewhat.
というレビューが書かれていました。このレンズは候補から外そうと思います。

書込番号:21536458

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/24 00:41(1年以上前)

どんな判断でそうなったのかよく分かりませんが色々な作例を見る限りはソニーツァイスのVario-Tessar的なふんわりしたボケで美しいと思いますけどね。
流石Leica銘柄だけあると思いますよ。

まあでもスレ主さんがどんな焦点距離でどんなボケを求めているのか、どんな被写体を撮ろうとしているのか不明なのでこれ以上Resしても無意味かも。

そこまでデータに拘ってるんだったらここで質問しなくても良いのでは?

自分でデータ調べて数値が良好な物を選べばいいじゃないですか?

書込番号:21536528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/24 00:50(1年以上前)

>AM3+さん
データにはこだわっていません。ボケにこだわってるんです。
http://www.photozone.de/m43/1007_leica1260f284?start=1
このボケ、私の許容範囲ではないので、このレンズはパスします。それだけです。

>そこまでデータに拘ってるんだったらここで質問しなくても良いのでは?
>自分でデータ調べて数値が良好な物を選べばいいじゃないですか?

自分が勧めたものが良い反応を得なかったからといって、八つ当たりみたいな言い方はやめてください。

そもそも、
>μ4/3で良い思いをしたかったらまずは超高性能標準ズームを手に入れる事ですね。

私は便利ズームを求めてるのではなくて、ボケの綺麗なレンズを求めています。
ズームレンズじゃなくても単焦点でも構いません。というか単焦点のほうが可能性としてはボケが綺麗な確率が高いでしょう。
12-60mm F2.8-4.0はボケが汚いのでスレ違いです。

書込番号:21536541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2018/01/24 00:52(1年以上前)

>どんな被写体を撮ろうとしているのか不明なのでこれ以上Resしても無意味かも。

何回も書きましたが。

書込番号:21536545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/24 02:27(1年以上前)

>AM3+さん

>収差、収差って騒ぐのも何かアレだと思いますけど。

オリンパスがF1.2PROレンズで目指したという「美しくにじむボケ」は、収差の設計から生み出されたものです。どのような収差がどのようにボケに反映されるか、知っておいて損は無いと思いますよ。そうでなくても、撮影においてレンズの性能を発揮するために必要な知識だと思いますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/f12pro/


>そんなに知識あるならその知識を応用して撮った写真が見たいものだと思う。
>得てしてそんな作例は出てこないのだけれど(笑)

知識があってもレンズごとに出現する収差は決まっていますから、ユーザーがそれを変えることは出来ません。だからレンズの選択をするときに知識を活かせばいいわけですね。あと、使用時に絞りを使って収差をコントロールすることです。

知識がある人は、いつも普通に「その知識を応用して」写真を撮っているものですよ。
最初から収差の少ないレンズを選ぶとか、周辺部の解像を確保するために絞りを何段か絞り込むとか、パープルフリンジを軽減するために少しだけ絞ってみるとか。
あるいは逆に、収差の大きいレンズを選んで、その滲み具合を作画に活かすということもあります。トイカメラやオールドレンズをあえて使うとかは、そういうことですよね。
いずれも、多くの人が極めて普通にしていることです。そんな写真は見たいといちいち思わなくても、いくらでも普通に見ているものでしょう。もちろんそんなこと考えずに撮っている人も少なくないでしょうけれど、要は、見る側がそれ(撮影者の知識とその応用)に気づくかどうかだと思います。




>デジタルガレージさん

>オリンパス25mm F1.2PROも負けないくらい良いレンズなのでしょうか?

参考に上げた最近の大口径標準画角レンズと、M.ZD25mmF1.2PROを比較したらどうなのかはわかりません。そんなレンズを持っていませんし、同じ被写体で比較をした記事も見たことがありません。
知識と技術を持った誰かに、本当に参考になる比較撮影をしてもらいたいものですね。

というわけで、私の乏しい経験と知識と感覚から判断するしかないのですが、実際に使用し、他のレンズで撮られた写真から比較類推してみたところでは、M.ZD25mmF1.2PROは、今あるレンズの中で最もボケの美しいレンズの一つと言えるものだと思っています。
最初はこのレンズの構成枚数の多さと値段にいささか驚いたものですが、実際に使用してみて、今ではいずれも納得できるものだと感じています。ただしこれは私の感想なので、デジタルガレージさんが同じ感覚になるかどうかは保証できません。私のアップした画像が参考になれば幸いですが、あえて推すことはしません。ショールームなり量販店なりに出かけ、ボケのわかりやすい被写体を試写をしてみて、ご自身で判断なさってくださいますよう。

書込番号:21536639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/24 11:40(1年以上前)

>おすすめのレンズはありますか

今のあなたのためにリストアップしてみるとすれば、ルミックスG2017U、G2517、そしてライカのズミ2514だね。レンズは沢山あるけれども、選択肢はまずは3本あれば十分でしょう。もちろん、これらのレンズにも特長と至らぬところはあるよ。そういった意味では、ベストオブザベストというよりも、今のあなたが購入して楽しむ1本を選ぶには最適な3本と考えられる。

これらのレンズの特徴は、選択するユーザータイプがあなたに似ている人が多い事。

これらのレンズは知識ばかりがくどいカメラオタクやデータデータの光学バカにウケを狙ったレンズというよりも、家庭や生活といったリアルライフを大事にして、子供さん、お孫さん、ペットちゃんや女の子を、時にはスナップ的に、時にはちょっと気合を入れて、撮る人々に好評を得てる。もちろん、家庭内(室内)での撮影を考慮に入れて選択している人にも向く。

つまり、あなたのような人こそが、ターゲットユーザーだ。

また、レンズの性格とユーザーさんのタイプから作例も子供さんやペットちゃん、女の子などの写真が少なからず挙がってるから参考にしてみてください。プライバシーの関係からそういった作例は挙がりにくいにも関わらずだ。これはそういうユーザーさんに信頼を得ているレンズであり、まさしくあなたが欲している分野で実績があることを端的に示してる。

そして、リーズナブルなのも見逃せない。予算はレンズによって2万チョイ〜4万5千円くらい。値段的にも失敗も少なく。損のしようがない。

カメラだってレンズだってこの世にいっぱいあるんだし、ボケに関してもどうせ2本目が欲しくなるよ。子供さんが大きくなったり、野外撮影も増えれば撮影スタイルも変わってくるだろうし、あなた自身の撮影能力が上がるだろうからね。そうなった時の購入セカンドチャンスのためにも、値段的にも1本目で無理しないほうがいい。


その他、マイクロでボケとポトレときた上で、撮り手に対しても懐が深いレンズという意味ではオリンパスのM.ZD 4518、4512、7518も上げたいところだが、まずは室内で、お孫さん達とふれあいながらその距離感で気楽に撮った上に結果も出したいわけだよね? そうすると、これらのレンズはちょっと長いかもしれない。画角とワーキングディスタンス面から室内であなたがお使いになるにはおそらく持て余すと思う。でもいいレンズだから、気が向いたらチェックはしてみて。今、これらのレンズの情報を収集しておくのは悪いことじゃないし、あなたの目的に応じたレンズの1本目には向かないかもしれないが、2本目、3本目にはいいかもよ?

まああんまり頭でっかちになって悩まぬように。あなたの要求やその方向性は別におかしくないし、どれを買ってもおかしい方向にはいかないよきっと。

それに、いざ買ってみて撮ってみりゃたちどころに今感じてる悩みや疑問が霧消するもんさ。気楽にね気楽に。

そして幸運を。

書込番号:21537327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/24 11:54(1年以上前)

ボケ比較

逆光比較

結像比較

>デジタルガレージさん

前に45mmの比較画像をお見せすると言いましたので、以前テスト撮影したものをここに画像をアップします。
比較レンズはM.ZD45mmF1.2、M.ZD45mmF1.8、古いフィルム一眼レフ用のOM-Zuiko50mmF1.4、いずれも絞り開放で、画面中段部の1/3(左右はトリミングなし)を一枚に並べました。使用カメラはE-M1 MkII、等倍観察できるようにF1.2PROレンズのExifが付いています。

1枚目:ボケ比較
F1.2PROは綺麗で滑らかなボケで、変な色つきもありません。合焦部からボケへの移行も滑らか。
F1.8もまずまず綺麗なボケですが、蜂の巣の左にあるスダレのボケが色収差でちょっとガサガサした感じです。
OMのF1.4は色収差でボケの色つきが多いです。合焦部も球面収差のにじみと色収差のにじみでコントラストが低下しています。これでも当時の標準レンズではトップクラスのレンズとされていました。現在の35mm判用のいわゆる「撒き餌レンズ」はだいたいこんな感じです。

2枚目:逆光比較(純正フード使用、太陽は画面左側すぐ外)
F1.2PROはクリアな画面です。太陽光の当たった枝のボケも滑らかなにじみ方です。空が背景のボケた枝の色つきも少ないです。
F1.8は内部レンズ枠に反射した光で画面全体にフレアが発生します。枝の光った部分のボケが少し色づいています。空背景の枝に少し色がつきます。
OM F1.4もフレアが多いです。古いモノコートレンズだから仕方ないですね。合焦部ハイライトに収差によるハロや色にじみが出ています。空背景のボケた枝が緑色に、合焦した枝にも紫の色つきが顕著です。

3枚目:ハイコントラスト部の結像比較
F1.2PROは絞り開放でも素晴らしい結像です。にじみやフリンジが全く見られません。
F1.8もかなり優秀ですが、F1.2PROに比べると周辺部のシャープネスがわずか低下しています。
OM F1.4は球面収差でハイライトがにじんでいます。明暗境界部の暗部側に色収差の紫色がにじみます。

どなたかが、こんな感じの被写体でM.ZD45mmF1.2PROとNocticron42.5mmF1.2の比較をしてくださるとうれしいですね。

書込番号:21537353

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/24 18:32(1年以上前)

>自分が勧めたものが良い反応を得なかったからといって、八つ当たりみたいな言い方はやめてください。

ボクはそんなつもりで書いたんじゃないんですが。
わざわざこんな口撃してくるのは図星だったんですかね。

上に書いた通り自分の好みが分かっていて自分で判断出来るなら人の意見を聞く必要など無い筈です。

この一言に尽きます。

まあ誰かの複垢なんでしょうけど。←ココで駄スレ、無駄レスになる事に気付けなかった自分が恥ずかしい。

ボクはこれで退散しますね。

では。

書込番号:21538256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/24 19:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
いろんな作例を見ていると、オリ25mm F1.2も負けじと良いレンズのようですね。
私の基準だと、オリ25mm F1.2も、45mm F1.2もパナ42.5mm F1.2も、さすがの描写だと思いました。
これはもう、どれを選んでも間違いがないでしょうね。
F1.2クラスのレンズだけじゃなく、F1.8クラスのレンズも良いようで、m4/3って意外にも良質なレンズが揃ってるんですね。
25mm F1.2、写りの良さとボケは流石で、このスレで質問している「ボケの美しいレンズ」に当てはまると思います。
ここからは私の財布事情なんですが、お値段も流石のもので、ちょっと手が出せないですね。
しかし、F1.8クラスのレンズでも十二分に素晴らしいということもこのスレで質問して分かりましたので、
購入の際は財布と相談しながら自分に合ったレンズを選ぼうと思います。
45mm F1.2、45mm F1.8、50mm F1.4の比較画像ありがとうございます。
私の目にも分かるくらい、45mm F1.2が良いですね。とくに逆光比較では、他の2本と比べて明らかな差があるように思います。
ボケも、大きくボケてるだけじゃなくて、色収差が無いように見えます。
値段以上の実力を持つレンズであることがわかりました。教えていただき、大変感謝いたします。

>ようこそここへさん
ありがとうございます。やはり20mm〜25mmのレンズが画角的にも使いやすそうですね。
スペック的にはF1.7〜F1.8もあれば私には充分なのかなと思いました。財布にも優しいです。
近日中にさっそく購入しようと考えています。
中望遠にも興味があるので、もしかしたら2本一気に買うかもしれません。
気楽に楽しもうと思います。

>AM3+さん
口撃と書かれていますが、私にはAM3+さんの書き込みこそ口撃だと思いました。
ですので、あのように返信した次第です。
いくらなんでも、パナライカ12-60mmのボケの画像を見れば、ひどいボケだと私でもわかります。
ですので、あのレンズはお断りしただけです。
しかも、あなたの最初の書き込みの「μ4/3で良い思いをしたかったらまずは超高性能標準ズームを手に入れる事ですね。」という人を見下したような書き込み。
人に文句を言う前に、ご自身の書き込みの仕方をよく省みてはいかがでしょうか?
退散されたようですし、今後レスは全く不要です。


皆様、ありがとうございました。皆様に回答を頂いて、自分にはどういうレンズが向いてるのかだんだんわかってきました。
近日中に購入しようと思います。

書込番号:21538357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/24 20:00(1年以上前)

>デジタルガレージさん

 私には良くわからないのですが、古いレンズには溶け込んでいくようなボケを見ることがあります。
その一方で、マクロレンズかと思うようなカリカリのピントがありながら、ボケは2段ボケというか、
溶け込むような印象が無いものがあります。見る人が見れば、汚いボケと言うべきなのかもしれません。
 言うなれば、この二つが両極端と言うべきなのかもしれません。

 μ4/3でこの美しいボケを求めるのは、お題にはそぐわないでしょうが、無理があると思います。
どちらかと言えば、美しいとは言えるでしょうが。ライカ、ツアイスレンズはどちらかと言えば
美しいボケがあると思います。

 フルサイズで言えば、EF200mmF2.0LあるいはEF135mmF2.0Lなどが前者に相当し、
EF85mmF1.4LあるいはEF100mmマクロなどは後者に相当するように、私は思います。
間違っていれば、すみません。

書込番号:21538543

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
OM-3とOM-1初代の人物AF比較 0 2025/10/06 4:22:39
悩んでいます 3 2025/10/06 6:09:35
打ち上げ花火動画撮影条件 3 2025/10/06 8:27:50
JAVA_JP 0 2025/10/06 0:36:05
DC-G100DWとRX1000M7 4 2025/10/06 7:32:50
駄目なカメラなど無い、あるのは駄目な写真だけだ。 3 2025/10/06 0:26:14
150-500mmで試写してきました 0 2025/10/05 22:25:42
CCDって綺麗だなー(^^) 1 2025/10/06 1:04:50
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
室堂の秋 13 2025/10/06 8:24:52

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4311720件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング