『フォグランプは今後なくなるのか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『フォグランプは今後なくなるのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ172

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フォグランプは今後なくなるのか?

2018/09/07 19:54(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:575件

ふらっと読んだ記事で、
フォグランプが「いつしか消えそうな自動車の装備」と紹介されていました

(記事より)
現在、フォグランプは絶滅が危惧される装備のひとつになっています。
フォグランプを廃止したことについて、メーカーでは「LEDヘッドランプの高性能化により、十分な光量が確保されており、フォグランプは不要と判断した」と言っています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180905-10339635-carview/

LEDヘッドライトの発達により、フォグランプが不要になると書かれています。
レクサス車でも順次フォグの採用は無くなっているようです。

初めて聞いた話で少々驚いています。

この流れは続くのでしょうか?

書込番号:22091188

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/07 20:03(1年以上前)

まぁファッションアイテムですよね。
1年間に本当にフォグが必要と感じるシチュエーションなんてほぼ無いですし。
あったとしても大半はロービームで事足ります。
後はデザインの流行りとかじゃないですか。

レクサスが採用しなくなればその流れは大衆車にも波及するでしょうね。

書込番号:22091212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2018/09/07 20:12(1年以上前)

一応話のスジは通っていますが、フォグランプを望む人がいる限りなくなる事はないと思いますよ。
仮にメーカーが止めても、アフターパーツで十分可能。
http://stanley-raybrig.com/

機能は兎も角、やはりあった方がカッコイイのではないでしょうか?

書込番号:22091228

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件

2018/09/07 20:17(1年以上前)

雪国に住んでいればフォグのありがたさは分かるかと思います。

この記事の中で筆者も、
「、白色の(LED)フォグランプが多くなりました。白色光は、光量の増加という意味では雨天時の視界確保に効果がありますが、霧では逆に見にくくなります。」と、LEDの霧でのデメリットを書いています。
それならばハロゲンであってもフォグは残すべきではないかと考えます。

仮にすべてのフォグランプが要らないならば、

フォグを使う場面が雪国では多い

しかし全国展開的には雪国での使用は小数 ならば

寒冷地仕様も 現在の車両(および関連部品)の性能向上のため廃止にすべきでは

書込番号:22091236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/07 20:23(1年以上前)

フォグが無くなる流れには大賛成です! なぜならば、大型のワンボックスに多いのですが、スモールライトのみでヘッドライトは消灯、でもフォグは点灯、しかも社外品なのか超眩しくて目を背けながら運転しなければならない。
こんな状況を我慢しなければならない現状が変わるなら大歓迎です。

書込番号:22091252

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:575件

2018/09/07 20:38(1年以上前)

>透明な雲さん

>大型のワンボックスに多いのですが、スモールライトのみでヘッドライトは消灯、でもフォグは点灯、しかも社外品なのか超眩しくて目を背けながら運転しなければならない。

後半のまぶしいのは論外ですね。純正品ならばそうはならないはずです。

また、前半部分ですが、2020年4月製造車からはオートライト義務化で、暗い場所では自動で前照灯が着く仕様になります。(このライトを運転者が消す操作は備わりません)

書込番号:22091290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/07 20:41(1年以上前)

僕がメーカーの人間だったらフォグをオプションにするなぁ(^^)

書込番号:22091297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/07 20:50(1年以上前)

>あっちらかん太さん

北海道在住のものです。
自分もフォグランプの存在はあまり必要を感じてません。

確かに吹雪や霧の場面ではあれば良いのでしょうが。
それなら、黄色でなければ意味が無く白色なら却って邪魔ですね。

その上、社外品を使って爆光にしてる対向車はホント迷惑極まりないです!
だから、廃止の方向はやむを得ないかと。



それから、どこかのネットの記事で見たのですが、社外後付け用品は、取付の要件が厳しくなり実質的に取付するのは厳しくなるとの記事を見ました。

海外では、霧や吹雪等が無く視界が良い時にフォグランプを点灯すると違反になる国もあると聞きます。

日本ではそれとは違う方向で対策を進めてるという事でしょうか。

書込番号:22091317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/07 20:51(1年以上前)

特に要らないとしても、制度的には補助灯火が付けられるようになっているので
無くなることはないと思います。

通称フォグランプでは無く、足元を照らすための灯火として装備されてるのが現状。
規制緩和とLED化が進むので、また新しい機能、目的の為の装備に変わってゆくかもね。

書込番号:22091320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2018/09/07 20:54(1年以上前)

LEDヘッドライトの高性能化で光量が確保されてるからフォグランプが不要って言うのはちょっと違うかなと思います。

長距離トラックの運転手をしてる友人がいますが、急な濃霧時に黄色フォグランプは必須だと言ってました。

現在、黄色のヘッドライトは保安基準で違反になってしまうため、濃霧時などでは黄色のフォグランプは必要だと思います。

ただ現在の乗用車のLEDフォグランプはファッション性重視のため、フォグランプ本来の機能を果たせてません。

常時点灯目的で純正LEDヘッドライトの色とフォグの色を合わせる目的でLED化するなんていう流れが一般化されたら、フォグランプなんてモノは無くなっても良いかなと感じます。


書込番号:22091329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/07 20:56(1年以上前)

>あっちらかん太さん
フロントフォグランプは一部モデルでは既に無くなっています。オプションでも存在しません。
最新のフロントヘッドライトはLEDアレイで構成されており、走行条件・天候条件や交通状況(対向車、先行車等々)で照射範囲、方向・照度などが自動的に調整されます。霧の中では自動的にフォグランプ的照明になります。
https://youtu.be/Dp2U90nxrV4
リアフォグランプはドライバーの意思で点灯するので独立して存在しています。

書込番号:22091337

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2018/09/07 21:23(1年以上前)

指向性が高く、カットラインがバッチリ出てるLEDヘッドライトはフォグ要らないと思います。

ちゃんとしたLEDヘッドライトは真正面に光がありません。40m先の地面しか照らしてない。
ボンネットのラインより上でまぶしいものが無ければ目が順応出来ますから、あとは10mとか5m先の障害物探せばいい。

最近のトレンドはこの光の指向性とコントロール性に優れた近代的なヘッドライトを装備し、
旧世代的なフォグランプ、いあフォグ自体を旧世代でダサい物にしようという流れだと思います。
でもまだ現状、高度なライトコントロール機能とヘッドライトウォッシャーを両方装備するくらいならフォグ付けた方が安いと思う。
ということで高価格車からこのフォグ無しのトレンドを新たに作り値段の釣り上げ工作をしている。

以上が自分の受けてるイメージ、一昔前のドアミラーウインカーみたいなものかとw
ミラーウインカーもライトユニット一体が流行り見えづらくなったのを逆手に、普通に分ければいい物を何故かミラーに持っていって高級イメージ先行させた。これと同じイメージ。

書込番号:22091415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/07 23:59(1年以上前)

バックフォグは必須です!

書込番号:22091772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/09/08 03:10(1年以上前)

>あっちらかん太さん
こんばんは。

carviewの記事、参考になりました。情報ありがとうございます。

フロントフォグもリアフォグも、結局のところは機能を理解して相応しい場面で使う人がどれ程いるか次第、なんだろうなと思っています。
ファッション性重視のフロントフォグなら、確かに消滅方向に向かってもおかしくないかなと思います。
その分、LEDデイライトの方向に向かっていくんでしょうかね?

趣味のドライブぐらいでしか車を使いませんが、山間部や高速道などを走る時にたまに霧や豪雨に遭遇する事があるので、私はフォグランプがあった方が安心はできます。
特に追突防止の観点で、リアフォグは特に重要かなと感じています。

今後、どういう方向に進んでいくのか気になりますね。

書込番号:22091978

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/08 08:06(1年以上前)

>あっちらかん太さん

こにちは。最近の世界的な流行りとしてはフォグランプは少なくなってきてます。
もともと高級車はフォグランプは忌避されてる、日本では人気ですが、海外では田舎者と侮蔑されますので。
日本車も海外が主マーケットなので、世界の流行には逆らえないと思います。

高級車は廃止、トラックなど業務用は存続、サードパーティは細々と存続ではないでしょうか?

書込番号:22092224

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/08 10:27(1年以上前)


ケースバイケースですが、LEDにも寿命がありますから、
万が一突然切れたらと思うと
考えたくないですねー

書込番号:22092570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/08 11:43(1年以上前)

>万が一突然切れたらと思うと
最近のLEDアレイは片側84個のLEDランプなどとなっていますから、84個全部が一気に突然切れると言う心配は無用でしょう。
片側の制御回路や電源が落ちてアレイ全体が消えても、ももう片側残るし、両方落ちるような状況だと車自体動かないでしょう。
いずれにしても、もう随分以前からフロントフォグは廃止され始めています。それが技術的動向です。

書込番号:22092751

ナイスクチコミ!4


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/08 18:37(1年以上前)

>あっちらかん太さん
非常時前照灯などと称してフォグランプもどきが消える事は難しいと思います。
当局が適当な照射角度や異常に明るい補助灯の点灯車を厳しい罰則のおまけ付きで取り締まってくれたら有り難いんですけどね。
業界と癒着し易い世界なので期待はしませんが‥‥。

書込番号:22093801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/08 21:42(1年以上前)

最近思う事なのですが、運送トラックの荷台をデコレーションしている明々としたLEDランプ。

着座位置の低い車両に乗った際、かなり眩しく感じます。
こちらの方からなくなって欲しいと思います。

書込番号:22094261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2018/09/09 02:30(1年以上前)

レスやり取りに横から失礼しますが。。。

>Ryo-さんさん
>こにちは。最近の世界的な流行りとしてはフォグランプは少なくなってきてます。
>もともと高級車はフォグランプは忌避されてる、日本では人気ですが、海外では田舎者と侮蔑されますので。
>日本車も海外が主マーケットなので、世界の流行には逆らえないと思います。

これホントその通りなんですが、フォグ減の世界的な流行りとしては「昼間点灯」もあると思います。
欧州と北米で昼間点灯のルールが出来てるのに、世界の流行にきっちり逆らう日本もどうかと。
国内メーカーは未だになぜかその他灯火扱いの物しかない。とりあえずオプションでもいいのに無い。
フォグ無しの流れは日本でもDRLと昼間点灯の車が出れば一気に進むと思ってますけどね。

>まぁ某さん
>非常時前照灯などと称してフォグランプもどきが消える事は難しいと思います。

これは前項の昼間点灯がフォグ無しにしてる流れがあるとして、
「日本で昼間点灯やDRLをつけないんなら、フォグでもいいから点灯してくれ」が私の意見。

個人的には「このようなスレで無害な純正フォグにまで風当たり強くしてたら"無灯火"が増える」と感じてる。
無灯火の原因は「下手だと思われるのが嫌」程度の事だから「フォグはバカ」とか言ってたらヘッドライトも付けずに無灯火増える。
法的には何時点けても問題ない物なので「フォグ付ける方がカッコイイ」とか嘘でも言っとくべきかもしれない。

>当局が適当な照射角度や異常に明るい補助灯の点灯車を厳しい罰則のおまけ付きで取り締まってくれたら有り難いんですけどね。
違法パーツとか整備不良とかをフォグの議論の上にあげるとこれまた
「(整備された純正フォグでも)違法なので点けない(+もちろんヘッドライトもつけない)」
な感じになるので、違法な物の話にするのはよくない気がする。

あと、私も違法な物には厳罰が必要だと思ってる。
車検通した場所から資格取り上げるくらいやればいい。ドライバーに対する罰則金より効果あると思う。

書込番号:22094867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/09 08:43(1年以上前)

度々お邪魔します。

フォグランプ(以下フロントフォグについて)が無くなるという事は、フォグランプ機能が無くなるという事ではありません。気象条件によってフォグランプ点灯の必要性自体が無くなる事はありませんので、最近のLEDアレイ型ヘッドランプにはフォグランプも一つの機能として実装されています。
従来は機能別に実装されていたそれぞれのランプが一つのユニットにまとめられるというだけの事です。

LEDアレイ型のヘッドランプは通常のハイ・ロービームは当然として、DRL、ポジション、フォグ、パーキングなどの機能を一つのユニットでまかないます。
明るさ、走行場所・道路状況(市街、郊外、高速、交差点、ラウンドアバウトなど)、天候(雨、霧など)、対向車・先行車、交通標識などを認識し、それらの条件に最適な点灯・消灯、そして照度・照射範囲・配光を自動的に調整します。
手動でできるのは点灯(自動点灯しているものは消灯出来ない)とハイ・ロー切替程度です。

添付写真は最近のアレイ型ヘッドランプの中身の例です。片側84個のLEDランプが3段に並び、個々のランプの点灯・消灯と明るさを制御する事で様々な機能を実現しています。
詳細は以下のビデオでご覧ください。英語ですが十分わかります。
https://www.youtube.com/watch?v=Ul7KbRmRBkA
また既出ですが、
https://youtu.be/Dp2U90nxrV4

将来的には超高輝度ビデオプロジェクターがヘッドランプになり、制御系と併せて歩行者の顔だけを減光したり、横断歩道を道路に映写したり…とまだまだ進化するようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-8L7iKaW25o

書込番号:22095253

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング