


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今、太陽光低圧(50kw未満)を検討しております。
パネルはLONGI両面パネル、パワコンはHUAWEIの4.125kwで考えてます。
パネルは370wの両面で、
裏面最大25%発電(463w)時
総合(表裏合せて)開放電圧(最大)=48.9v
総合短絡電流(表裏合せて)(最大)=11.91A
パワコン
最大許容入力電圧600v
最大入力回路数 2回路
MPPT回路数 2
最大入力電流 11A(各MPPT毎)
最大短絡電流 13.8A(各MPPT毎)
となっています。
パワコン1台 600v×0.9(余力)÷48.9v=11枚
2回路=パワコン1台あたり22枚
という計算は間違っていますか?
スミマセンがご教示お願い致します。
書込番号:22230948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V・A共にパネルを何直列、何並列に接続するかが問題になってきますので一概に何枚とは言い切れません。
それにしてもスマホだけでなくパワコンを作ってるとは・・・
書込番号:22231218
1点

返信ありがとうございます。
上記の接続は11直2並列=22枚(パワコン1台あたり)という計算で考えています。
可能でしょうか?
私もHUAWEI意外でしたが、調べてみると日本市場参入はまだ最近ですが、世界的には結構なシェアを締めてるようです。
書込番号:22231272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
11直列が限界のように思います。
ただ、温度係数をみると、−20度では600V以上になりそうです。北海道など寒冷地はNGです。
72セルを導入されるのですか? デカくないでしょうか?
書込番号:22231452
1点

返信ありがとうございます。
場所は寒冷地域ではないので大丈夫です。
72セルは通常のパネルに比べ、幅は変わりませんが、長さは約30センチ長いです。(横996※縦2020)
重量は約8キロ程増加します。
設置に少々苦労すると思いますが、必要面積を計算すると通常パネルより狭い敷地でも可能になりそうなので72セルを検討しております。
何か他の問題が懸念されますでしょうか?
また、参考までに、パネル接続可能枚数をどのように算定されたか計算式をご教示頂くことは可能ですか?とても勉強なります。
書込番号:22231490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsu-さん
直列数は開放電圧(Voc)がパワコンの最大入力電圧以下になるように計算します。
Vocはパネル温度が下がると、高くなります。
なので、冬場のパネルの最低温度を使います。
なお、このパネルのVocの温度係数は-0.3%/度になっています。
裏面が25%も発電することは無いので、Vocは48.8Vを使います。この48.8Vは25度の時の値です。
冬の最低気温が-10度でパネル温度も-10度になるとします。
-10度というのは、25度から-35度分の温度が下がるということです。
つまり、-35度×-0.3%/度=10.5% Vocが上昇します。
なので、この時のVocは
48.8V + 48.8V×(-10度−25度)×0.3%/度=53.9V
になります。
パワコンは最大600Vなので、 600V÷53.9V = 11枚が最大直列数です。
寒冷地で−20度になるようなところは、同様に計算すると、10枚が最大枚数になるのがわかるかと。
一方、短絡電流は、温度が高くなると上昇するので、真夏のパネル温度を使います。
短絡電流の温度係数は0.06%/度なので、Vocと同じように計算して、最大並列数を求めます。
尚、パワコンの入力回路ごとの最大電力もチェックしてください。
Voc的に直列数が問題なくても、最大電力オーバーしていることがあるので。
書込番号:22232692
3点

>そらとやまさん
返信ありがとうございます!
凄い詳しく丁寧な説明本当にありがとうございます!
とても参考になります!
スミマセン!知識不足で最後の部分を教えてください!!!
「パワコンの入力回路ごとの最大電力もチェックしてください。
Voc的に直列数が問題なくても、最大電力オーバーしていることがあるので。」とは、
今回の件でいう、パネルの「最大出力動作電圧Vpmax 表面40.5v裏面41.0v」とパワコンの「MPPT電圧範囲90V〜500V」
の事でしょうか?
(裏面41.0v+α)×パネル枚数≦500Vの範囲と解して宜しいでしょうか?
何も分からず質問ばかりで本当に申し訳ございません!!
差支えなければご教示お願い致します!!!
書込番号:22233390
0点

>tatsu-さん
MPPT電圧が500Vまで、MPPT電流が11Aまでなので、1回路の最大電力5.5kW、2回路で11kWになります。
ということは、過積載率267%まで可能ということになります。
でも、もし過積載率は200%までとなっていたら、1回路の最大電力は4.1kWまでということです。
389W×11枚=4.28kWとオーバーになり、直列数は10枚ということになります。
書込番号:22233948
1点

>そらとやまさん
お礼が遅れて申し訳ございません。
知識が凄すぎて本当に驚きです(汗)
冒頭の質問でもご存知の通り、ちょっと安易に考えていた部分もあるので大変参考になりました。
ご教示頂いた内容を元に色々検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22235478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:46:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)