


今日の仕事帰りに3回も、明らかにハイビームにして走行してる人に遭遇してしまいました。
いい加減、こちらも目がくらむような眩しさに頭に来てしまって、何回かハイビームをお返しして気付かせようとしたのですが、全て無駄骨に終わりました。
もはや、「光の暴力」、それしか言葉が思いつきません。
恐らく、オートハイビームの誤作動かと思いますが、この機能は100%完全ではないので街中では手動にして欲しいです。
全く世間は使えない機能をどうしてこんなに過信するんですかね。
「ヘッドライトぐらい自分で切り替えろ!」と言ってやりたいくらいです。
書込番号:22351603
67点

ノック船長さん
私もそう言う車にちょくちょく遭遇しますが、どちらかというとオートハイビームが付いてない車の事が多いですね。
まぁ全部が全部オートハイビームの誤作動ではないと思います。
書込番号:22351670
34点

>ノック船長さん
確かに最近市街地や対向車がいてもお構いなしにハイビームのクルマが多いです。
近年、夜間走行の基本はハイビームです。
なんてテレビやラジオで放送しちゃっているからそれに影響されて自分は正しいんだと思い込んでいるドライバーが多いんだと諦めています。
周囲に気配りが出来ない自己中ドライバーが増えて、明らかにオートハイビームなど装備されていない車種でもハイビームのままというケースに遭遇します。
書込番号:22351685 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>ノック船長さん こんにちは
こちらもよくその状態へ遭遇します。こちらからハイビームをお返ししても、相手は気が付いてないと思われます。
困った事ですが、相手に気づいてもらわない限り不可能なので、待つばかりです。
書込番号:22351694
14点

>ノック船長さん
分かっててやってるんですよ。大概は、オバサンかDQNです。自分さえ良ければいい連中・・・
書込番号:22351716 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

基本ハイビームを勘違いしている人でしょう。
あとLEDなんかロービームでも眩しい車があるからハイビームと勘違いする車もあるね。
書込番号:22351734
22点

軽自動車に軽油給油するご時勢です
ユーザーの質が低下してる証拠かと
書込番号:22351901 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

「光の暴力」 なかなかいい表現ですね。
ハイビーム、に加え
まぶしすぎるフォグランプ
リアフォグ
なども。
書込番号:22352020
30点

「光の暴力」
最近はコンビネーションランプが高輝度LED化された車種も多く夜は特に眩しすぎてイライラします
最近流行のSUVは目の高さにコンビネーションランプが上がってるし
LED光源が直接後続車の目に入らないようにメーカーは気を遣うべきですが、そもそも最近のメーカーにそのような良心を期待するのは無理ですから規制して欲しいものです
書込番号:22352119 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なーんにも考えずに走ってるんでしょうね。
自分の車がハイビームかロービームかわからない
スマホ見ながらふらふら運転。
日が落ちても無灯火。
追越車線をとろとろ運転。
意味も無く車間を詰める。
指示機出さずに車線変更。
走る凶器を運転してる自覚とか相手を思いやる気持ちなんかなし。
書込番号:22352126 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

ハイでなくても
現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラドが
メーカー自体に改善してほしいです
書込番号:22352132
27点

まあヘッドライトの明るさを自動調整できるものが必要になるかもしれません。
たとえば対向車が来たらハロゲンランプくらいまで減光して明るさを調整するとか街灯があって明るい道(街)なども減光するとかね。
逆の真っ暗な田舎道は一番明るくするとか。そのうちオートライトが義務化になるらしいからそういう機能も付けるべきかと。
ただオートライトの義務化はエンジンかけたら手動では切れないということになる可能性もあるようですが夜遅くで民家の中だと迷惑になる場所(駐車場とか)があるのでそこは不便な感じはしますね。
実は私が止めている駐車場は入り口に入っていくとアパートの窓々がもろにあり夜中だと迷惑になるのでヘッドライトだけは切るからです。
書込番号:22352162
14点

車両の計器類の見方も知らない素人ドライバーが増加しすぎなんですよ
ハイビーム時に点灯する車両内のランプさえ意味を知らない素人ドライバーが前だけ見て運転しているので、気がつかない
もっとヒドいのはスマホ見ながら運転している
何も考えず運転している
のいずれかでしょうね
この間も後続車にいましたね
ずっと同じ方向だし、あまりに眩しいので信号待ちでハイビームになっていることを伝えたらどうしたらいいですか?と言っていましたね
それを聞いて閉口したのは言うまでもなく、面倒なのでスイッチ操作でロービームにして戻りましたね
ちなみに女性でしたね
書込番号:22352243 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ホント
些細なことで、
トラブル
いや、事件にならない事を
祈る ばかりです。
書込番号:22352438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういうドライバーもいると思うのですが、おそらく勘違いかと思います。
純正LED・HIDの車両が増えたのが主な原因。
加えて大きなRで勾配が僅かにある道路、または明らかな勾配の頂上付近のすれ違いなどで、反対車線のドライバー目掛け照射してしまうことはよくあります。
オートレベライザーの稼働範囲を越えますので、特に「イラッ」と感じる(逆に言えば視認性に優れる)LED光でそう感じるのではないですか?
ハイビーム走行だと一番迷惑するのは前走車両です。
トラック等、リアウインドウの位置が限定されていれば話は異なりますけど、乗用車だと直射されますので、何らかの意志表示を行うのではないですか?
余計なトラブルを避けるため、去るのを待つドライバーが多いことも考えられますが、一台も前に車が走っていないケースの方がレアケースと思います。
パッシング程度ならまだしも、ハムラビ法典を地でいくドライバーも少数ながら存在しますね。そもそも勘違いなのでどうしようもないですけどね。
--
>現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラド
--
メンツで分かると思いますがヘットライトの位置が高い車が揃っています、純正LED・HID採用車両ばかりです。
特にSUVやクロカンの類い、これはドライバーの周囲に対して意識やセンスの問題です (遠慮しろとか同調しろではありません、自車両の能力を把握してという意味です)
今後、オートライトが標準化されますがオフスイッチは省かれると思いますので、今より坂道頂上付近の停車や、すれ違いでトラブルが起こるのでは? と危惧しています。
法律の修正が必要ですけど、車速感応型減光装置などが復活するといいですね。
(一番いいのはカメラ認識/制御のインタラクティブな減光ですが、車両価格直接に影響してしまうので)
書込番号:22352460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイビームもさることながら
無灯火も 怖い。
自転車 原付 クルマ…
書込番号:22352463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

免許制度を一から見直す、もっと厳しい訓練が急務。
そこからやらないと、車が賢くなっても何の効果も無い。
さっさと自動運転中はスマホok(高速道路)とか決めちゃうお上じゃ先が思いやられるが。
書込番号:22352735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それよりも無法者が多い自転車を何とかしましょう。自動車はまだ自動車学校で教育を受けて免許を貰ってますが自動車は教育すら受けてない人が多い。だから自分ルールの無法者が狂気とかして人を殺してしまうのです。
書込番号:22352750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼、訂正です。
誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
正、自転車は教育すら受けてない人が多い
書込番号:22352753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏ー怒りの無法者自転車野郎!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22352829
5点

もう「ハイビーム攻撃は当たり前」だと思って他人に期待するのはやめてます。
こんなところで何を書いても憂さ晴らし程度にしかならない。
それより「自衛方法」を考える方がまだ建設的だと感じるこの頃。
私は自衛の為に某メガネ量販社の夜間運転用メガネに変えましたしたけど、LEDに対してだいぶ楽になった。
H4ハロゲンのロービームなんかは「への字」になってるのが分かるほどになります。
メガネを常用しない人にとっては手間でしょうけど、メガネをかける人は運転用を別に作って損は無いと思います。
(ブルーライトカットのPC向けでも結構違うと思います)
書込番号:22352840
7点

誤動作では有りません。
昔からあったドライバーのイチャモン…
最近は煽り運転かな。
ほんのすこしの注意でも逆上して殺されかねない世の中…
注意されない?し難いのを逆手に自分が良ければと傍若無人…
車もそれなりの車種ですね。
とても大人しい車種では、絶対無いです。
書込番号:22352846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現車にしてから自動防眩ミラーなのでまったく眩しく思ったことありませんが、
チャリ通勤してるので、夜帰宅時によく眩しい車に出会い、危ない思いをけっこうします。
結論、ハイビーム、または光軸調整されてない眩しいヘッドライトの車は、
車よりも歩行者、自転車に対して危険です。
書込番号:22352924
7点

車のハイビームは若干増えたかな?って位ですかね。
私の住んでる地域では今年になって急にバイク(主に原付)のハイビームが増えましたね。
あれも大概迷惑ですわ。
書込番号:22352967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノック船長さん
以前は、ハイビームはダメと教わったのに、今や推奨されてますからね
ベッドライトも明るくなってきてるのに、ハイビームが必要なのかは、疑問です
対向車は勿論ですが、高速のかなり後方から、ハイビームで来られると邪魔くさいですね!
書込番号:22353038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

傍若無人M子(・∀・)
高速で後ろからのハイビームって遅いからどけ!という意味もありますね。
まあスピードオーバーの車が多いですが昔後ろからなにか物凄い勢いで来たので避けたらあっという間に通り過ぎていきました。
私も結構スピードは出していて(常識の範囲内でw)かなり後方に見えていたのにかなりスピードを出していたようです(其の車はカウンタックでした)
書込番号:22353087
1点

先日、片側二車線の道で左側に停めてた軽トラのお兄ちゃん(ひじかた)が
後ろについてたポロの車に「ハイビームだから眩しい(たぶん)」と信号待ちの間に
車から降りて注意していました。ハイビームだったようでローに変えていましたが・・・。
ハイビームなのかな?って思う事が最近多いですがHIDやLED、坂(勾配)によって
目に入ってくる度合いが変わるので「ハイビームじゃねえの?」って注意しにくいと感じます。
間違っていたらと考えると尚更ね。
そういう意味では軽トラの兄ちゃんは凄いなぁ・・・と。
書込番号:22355038
5点

車高の高さによる座席位置の高さにもよるのかもしれません。
車高の低い車ほど座席の位置も低くなりますのでLEDだとロービームでも眩しいということになるのかも。
私の車も昔の車に比べればかなり車高(座席位置)が高い(昭和の古い車が横に停まっていると車高低い小さいと思います)のですが他の車も高くなっているので高いとは言えないですね。
地をはっているような車高の低いオープンカーとかだとロービームなのにハイビームにしてんじゃねぇよヽ(`Д´)ノ とおもっていたりして。もしかしてワゴン車だと座席位置がかなり高いものもあるから余り眩しくないのかな?
書込番号:22355138
2点

貧乏ー怒りのハイビームにしてんじゃねぇよ!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:22355188
2点

高出力の懐中電灯で 相手の運転手の顔にライトを当ててあげましょう
きっと 気付いてくれると思います
書込番号:22355477
12点

>つぼろじんさん
それはやめたほうがよかろうかと思います。
高出力の懐中電灯というのはLEDだと思いますが高出力のLED懐中電灯が目に入るとよくても目になんらかの異常が出る場合があり悪いと失明の危険もあります。明るい物だとクルマのヘッドライトより遥かに明るい物もあったりします。
冗談でいってもほんとにやる人がいますから危ないですからね。日本では高出力のLED懐中電灯は売ってませんがAmazonなどのネット販売などの海外製は幾らでも売っていますね。
書込番号:22355501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなの気にしてもしょうがない。
ある一定数いるんだから
気にするから煽り運転につながるんだよ
書込番号:22355708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノック船長さん
勾配のある坂道で信号待ちをしている時が多いですが、
ハイビームにしないのに、対向車からパッシングをされることが多くあります。
書込番号:22356703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勾配のある坂道での信号待ちで対向車からパッシングではなくハイビーム攻撃はよくあります。
しかしちょっと冷静に観察すればわかる事かと思うのですが勘違いでキレられても困りますね。
またハイビーム攻撃する奴に限ってLEDヘッドライトの人が多くハイビーム攻撃されると直視すると目に悪いので目はそらすのですがLEDの残像が暫く目から消えないので困りますね。
書込番号:22356746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勾配のある坂道の信号待ちでは、必ずポジションランプに切り替えてます。
HIDや純正LEDのロービームが上を向いたら眩しいですしね。
書込番号:22356773
7点

>必ずポジションランプに切り替えてます。
ありがとうございます。
私もそうすることにします。
書込番号:22356801
2点

オートハイビーム&自動防眩ルームミラー付に乗って半月
オートハイビームは高速のアップロードのある区間でトラックに対し
下目にならなかったのは1回だけ。
乗用車に対しては今のところ100%下目に。
ここで下目にせずとも。って事が数回ありました。
自動防眩ルームミラーは高速で追い越したら上目って時に
サイドミラーはもろ上目ですがルームミラーは全然まぶしくないですね。
書込番号:22356817
3点

貧乏ー怒りのポジション切り替え(´・ω・`)b
書込番号:22356904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>失礼、訂正です。
>誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
>正、自転車は教育すら受けてない人が多い
小学校の頃に授業で警察の交通課同伴で交通ルールを習いませんか?
書込番号:22360385
2点

ときめきtoナイトさん
私の時代では警察の交通課同伴での交通ルールの指導などはやりませんでしたね。
それを学校でやりだしたのはだいぶ後だと記憶してます。
ただ自動車学校と小学校での交通ルール指導?では全然レベルが違いますし真剣に聞いている生徒もいるでしょうけど授業の一環としてしか聞いてない人も多いかもしれません。
まあ自動車でも煽り運転による事故とか問題になってはいますがマスコミがクローズアップするから沢山あるように思えますが全体を見ればわずかな数かと思います。普通にあおってくる人は結構いますが危ないという程でもないですね。まあ私が見ていると自転車の危険運転のほうが多いように思えます。結構頻繁に見ますからね。まあ自動車でも自転車でも教育をしっかり受けても危険運転をする人は教育というより性格、素行の問題で教育以前の問題なのかもしれません。
書込番号:22360419
2点

仕事柄 高速 、一般道と夜間かなり走ります
ハイビームの乗用車が多いね 後ろからハイビームで来られると、昔ならベンツあたりが邪魔邪魔と煽ってるのが多かったですが、最近は比較的 遅い速度で乗用車や軽自動車がハイビームで来ます、パッシングしても気づかず
しかもずっとハイビームです
ハイビームは自分は遠くがよく見えるかもしれないが、対向車からは非常に眩しく、もし対向車の前に、歩行者や自転車、無灯火の車があればハイビームの為にそれらを見落とすことによる事故も多いみたいですよ
またトンネルで無灯火の車が多いのもこまりもの
特に暗い黒、グレー しかも自分ではハイビームどうように気づいていない!!
無灯火が著しく増えた原因の1つが自動車メーカーが作った 文字発光式のメーター
以前は周りが暗くなったり、自分メーターが見えないころがスモールやライト点灯の目安だったが、文字発光式メーターやナビ画面が明るくドライバーも無灯火に気づかない
■自動車メーカーは暗くなるとスモールやライト点灯の警告灯を標準装備しなさい、センサーなんて安いものですよ
(点灯していますのランプより遥かに重要)
最後に無灯火 ハイビームで走るドライバーは
『自分が回りに対して非常に危険な状態をさらしている、事故の原因になっているかも知れない』ということを自覚するべき
それができないなら自動車に乗る資格はないと思いなさい
最近特に増えた軽自動車 ハイブリッド車に非常多い
バックフォグランプも説明書を見なさい 濃霧の時以外は点けると後続車にハイビーム攻撃をしていることです、後続車の視界妨害ですよ
車線変更の方向指示器を出さないドライバーも同じ 余りにもひどい
教習所の指導がいい加減すぎる
バス運転手やパトカー、大型車 トレーラーの運転をみてよく考えなさい
あとバイクの無謀な車線変更や割り込み、ナンバー曲げも当たり前、当て逃げ被害多数
これからもバイク絡みの事故を増やして、怪我人増やして
警察は何をしているのでしょうか?
書込番号:22392967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノック船長さん
先日後続車が延々とハイビームで着いて来て、まるでこちらが煽られているようだったので信号待ちで注意しに行ったら、ハイビームである事すら気付いていない若者でした。
メーターのインジケーターを確認してやっと気付き、ロービームに切り換えてくれました。
普通のハロゲンヘッドライトだったので迷惑なの気付かないわけ無いと思うけど普通の人はその程度の認識でハンドル握ってるんですね。
書込番号:22938712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、目線も大切ですね
直進、左コーナーの場合は先行車のテールランプ付近の左の白線を見るのが対向車があまり眩しくないし歩行者を引っ掛ける心配もないです
右コーナーだと上記の場所を見るのは多少危険なので自分は先行車の右の白ラインを見てます、もちろん左よりは多少眩しいですが
車もバイクも視線の方向に走って行くという法則がありますので右コーナーで左下を見るのは良くない?
急カーブで危険だからとカーブの外側に光る大量のLEDを眩しく点灯させてますが、視線がそこに行くと車のコントロールが若干難しいので、センターラインにキャッツアイを埋めて点滅させる方が理にかなってるのではないでしょうか
書込番号:22938830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成28年10月7日付けで、道路運送車両の保安基準が改正されました。
それによりHV、EVに歩行者に対する車両接近通報装置装備を義務付ける他、周囲の明るさが1,000ルクス未満の場合、
すれ違い用前照灯(ロービーム)の2秒以内の自動点灯が義務付けとなりました。
https://car-me.jp/articles/8007
私もよく対向車から、パッシングされます。
オートライトの義務化をまだ知らない人いるのですね。
書込番号:23138020
0点

オートライトの義務化自体に対して反対はないのですが周りの明るさに対してというより対向車のことも考えた義務化にして欲しいかと考えています。
安全のためと言っていても対向車によってハイとローの切り替えタイミングも違いますしハイビームのまま走ってきてほんとに手前(直前)にロービームに切り替わっている車もあったりしますが最近の車はLEDヘッドライトも増え明るさも非常に明るくなっています。
車によっては明るすぎて対向車のハイビームによってかえって周りの状況が確認把握しづらいことも多々あります。
LEDライトだと直視すると目に残る白い光点?がいつまでも消えないのでそれも危ないですね。
安全のためのヘッドライト点灯のはずなのに危険を誘発するような状況を作っていたのでは本末転倒のような気もします。
なので私も対向車のハイビームが明るすぎて危ないと判断するときはやむなくパッシングすることもあったりします。
書込番号:23138844
2点

しかし、パッシングされてもオートライトなので明るさを自分で変えることが出来ないんですよね。
なので、最近は考え方を変えるようにしています。
「眩しいか。ならもっと喰らえ!」
申し訳ないと思っても義務化でどうしようもなくストレスを貯めるのなら、嫌がることをして楽しんでいると思うようにしています。
慣れれば、心の負担も軽くなることでしょう。
書込番号:23145967
0点

まあ何でもかんでも自動化がいいとは思わないほうです。
物によっては人の手で操作したほうがいいという場合もあったりします。
たとえばアクセルの踏み間違えによる事故は変速機の自動化、つまりオートマチックトランスミッションが生んだデメリットともいえMTのままだったら踏み間違えによる事故はATに比べたら殆どなかったとも言えるのではないかと思ったりもします。
それにどんどん自動化していったら便利にはなりますが車両価格はどんどん上がるでしょうしね。
大量生産すればある程度はコストをは下げれますがそれにも限界があるようにも思いますし完全自動化になったら一般庶民にはおいそれとは手の出せないものになってくるようにも思えます
私が免許を取った時はコンパクトカーが新車で60万円程度で買えましたからね。
いまならミライースでも買えませんw
カーシェアリングにすればいいという話もありますが其れは都心とか公共交通機関が発達した東京でならメリットはあるでしょうが毎日生活の足として自動車を使っている地方では今のところでメリットしかなさそうな気はします。
まあ話は逸れましたが今のオートライトについては改善点は幾つもありますので(切り替えタイミングとか)ユーザーの声を聴きつつ改善はされてくるかとは思いますけどね。
書込番号:23147728
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 16:37:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 12:31:36 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 12:53:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 17:17:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





