LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1270
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥85,855
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
『周辺画質について』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
初めて投稿します。
この製品を購入して早速試し撮りに出かけました。戻ってきて確認すると周辺部分の画質が想像以上に悪く、パナソニックに問い合わせをしようかとも思ったのですが、私も素人に毛が生えたくらいの腕前なので、これぐらいであれば許容すべき範囲なのかどうか悩んでいるところです。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
素人考えですが、以下のような条件でテストしてみました。
小さなでこぼこが一面にある壁紙を撮ってみました。(非常に見にくいのですが、他に素材がなく申し訳ございません。)三脚にカメラを載せ、前後左右の水平をとって、壁に打ち付けてある板材がファインダー内で平行になるようカメラの向きを調整し、壁に向かって垂直になるようにしました。
焦点距離は、12mm、18mm、25mm、40mm、60mmで、それぞれ、f4.0、f5.6、f8.0、f11、f16で、中央部分にAFで合わせて撮影しました。結果、18mmまでは何とか許容範囲かと思いましたが、25mmから望遠側になるにつれて周辺部分が、特に下側で画質が低下しているように思いました。(f値ではほとんど変化がありませんでした。)
比較のため、私が持っている他のレンズ(パナ12-32mmf3.5-5.6、オリ25mmf1.8)でも三脚とカメラの位置を変えず同様に撮影しました。結果、オリの単焦点はほぼ周辺画質の低下はなく、パナも周辺画質に限っていえば本レンズよりも良いように思えました。
25mmf5.6、25mmf8.0、40mmf5.6、40mmf8.0の画像をアップします。
(写真は一つの記事に4枚しか載せられないようなので、次の記事にパナの25mmf5.6、25mmf8.0、オリのf5.6とf8.0の写真をアップします。)
よろしくお願いします。
書込番号:22539164
1点

>maitake99さん
1回の書き込みで4枚しか投稿できないだけで、2度目以降の投稿では4枚づつ投稿できます。バラバラにスレを立てると、わけがわからなくなるので、一つにまとめてください。
書込番号:22539411
4点

近距離はレンズによっていろいろあります。それはそれで有用ではあるのですが、とりあえずは遠方の景色などを対象にしたほうが良いと思います。
あと、データにExifもないようだし、写真説明もないし、どの写真がどの焦点距離、絞り値かもよくわかりません。まず、伝える努力をしましょう。
書込番号:22539482
7点

>maitake99さん
こんにちは。
模様からは(勝手な想像ですが)かなり近距離の壁のように
見えます。
一般にレンズは無限遠での画像が良くなるように設計されて
いることが多いはずですので、近距離では像面湾曲(注:歪曲
ではありません)が出て結像する像面が平坦でない場合もあり
、平坦な被写体では周辺の解像力が落ちる場合があります。
(近距離で周辺まで画質を求めるとマクロレンズを使用すること
になります。)
戸外でもうすこし離れたビルの壁など撮られてみてはいかが
でしょうか。
タイル壁のようなところですと、タイル模様が上下左右の周辺で
歪まないようにフレーミングすれば、壁面とカメラの像面の平行が
おおよそ取れているとおもいますので、より正確な比較ができると
おもいます。
ものすごく遠景であれば、像面の平行は気にしなくてよいですが、
空が入ることが多いため、周辺に画質評価をできるようなものが
入らなくなることがありますので、その場合はカメラを逆さにして
シャッター押されれば、写真としては変ですが、画質比較はでき
ます。
書込番号:22539590
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。この掲示板の使い方がよくわかっていないので申し訳ありません。やり方を調べてみます。
>holorinさん
ありがとうございます。ファイル名やexifデータも自動的についているものと思っていました。写真にはデータをすべて付けてアップしたのですが、やり方を調べてみます。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。無限遠で設計されているということですか。ご指摘のとおり部屋の中ですので近距離です。遠距離だと被写界深度との関係もあって、隅まできっちり写る被写体を探す必要がありそうな気がします。なかなか難しそうです。
書込番号:22539850
0点

私は近距離で撮る場合はマクロレンズを使うことが多く、
このレンズは日常や旅行での風景撮影に使うことが多いのですが、
焦点距離に対しては、ほぼ真逆の印象を持っています。
12〜15mm位までは、四隅が甘く感じることが多いのですが、
それ以上の焦点域では、隅まで比較的均質な感じを受けます。
遠景の場合は、完全に四隅までハッキリした被写体が有るとは限らないですし、
四隅まで気合を入れてチェックすることも多くないので、
厳密な比較では有りませんが、枚数を撮った印象でそんな感じです。
μ4/3ではレンズの歪み補正が自動で入るはずなので、
周辺部はその影響で、画質が落ちる場合も有るでしょう。
手元にある遠景描写で、比較的隅の方まで比較できそうな写真を、
焦点距離違いで4枚上げてみます。
12mmは、四隅と言うか、左右端の像が結構甘く感じますが、
17mm以上では、中央に比べれば落ちるとしても、まずまずだと思ってます。
とは言え、いくらLeica銘の高めなレンズとは言え、ズームレンズの場合、
焦点全域で隅まできっちりと言うのは厳しいんじゃないでしょうか。
私個人としては、このレンズは広角端の周辺描写以外には満足しています。
書込番号:22540432
5点

写真のexifデータを誤って消していたため、再投稿します。
書込番号:22541658
1点

>GG@TBnk2さん
ありがとうございます。参考になりました。私ももう少し距離を取った撮影で確認してみたいと思っています。
書込番号:22541703
0点

今更という気もしますが、比較に撮った写真を投稿します。
書込番号:22541734
0点

>maitake99さん
雪山の写真を等倍で拝見しました。
ニコンのAPS-Cフラッグシップ標準レンズ17-55mmF2.8(実売15万円)と比較しても格段に周辺画質は良く
何の不具合も見られないと思います。
この画質で満足されないのであれば、ごく一部の高性能単焦点レンズに乗り換えるしか選択肢はないように思います。
書込番号:22545705
4点

>maitake99さん
多分この壁紙では分かりにくい上に、これは
個人的意見だけど、同じ壁をとるにしてももう
少し見る人が興味の有る物(解像感が分かりや
すい物)の方が良いと思います。
きっと家の中と言う制限が有ってのテスト画像
なのでしょう。
多分絵柄的にも違いが分かりにくいから見よう
とする気がなんかなくなっちゃうんだな。
書込番号:22546711
0点

お濠ごしの城壁を撮影してきました。城壁ですので裾部分はやや手前に傾いています。距離は10mくらいは確保できたのではないかと思います。撮影個所に三脚を置くことができなかったので、柵の上にカメラを固定してなるべく水平・垂直に向くようにして撮影しました。比較として、パナ12-32mmでも同じようにして撮影しました。
私の目ではやはり下の隅が甘すぎるように見えます。GG@TBnk2さんの写真を撮ったレンズと同じレンズとはなかなか思えないのですが。
書込番号:22548160
1点

パナ12-32mmで撮った写真です。こうして見てみると周辺部分はシャープとまでは言えないように思いますが、私としてはこれまで違和感なく使ってきました。
書込番号:22548174
0点

>hattin89さん
ご指摘ありがとうございます。本日、外の写真を撮ってきました。
書込番号:22548179
0点

私も周辺画質は悪いと思っています。
ただし、60ミリで確認しただけですが。
マクロ撮影をすることが多く、撮影距離も50センチから2メートルくらいで
感じたことです。
Mzuiko12-100f4も持っていて同じ被写体を撮ってみましたが、このレンズの方が
周辺の解像度は良かったですね。
12-60が遠距離で、また広角側ではどうか確認したいですね。
書込番号:22549445
0点

最初の書き込みの時はタブレットで石垣の画像を確認したので
解像が良く分からなかったのですが、パソコンで60ミリの画像を見ますと
画面の上側より下側のほうが悪いですね。
私のレンズも同じです。
当たり外れもあると思いますが、価格からするとがっかりですね。
私も使い始めて数ヶ月ですが、出番があまり多いレンズではないので
最近気が付いたばかりです。
書込番号:22549743
0点

>マクロ50さん
コメントありがとうございます。同じような描写ということですか。私としては個体の問題かと思っていたのですが、そうでないとすると少々頭を抱えてしまいそうです。
これより広角側、遠距離での撮影はなかなか隅まで画面に入るという条件に合う場所が付近に見当たらず、難しいです。
書込番号:22550888
0点

スレ主さんが新しく上げた、石垣の画像を拝見しました。
確かに周辺も良くないですが、それ以前に中央もキリっとしてない感じですね。
私が前に上げた写真は、JPEG撮って出しではなく、RAW現像したものなので、
中央と周辺の差はともかく、全体の解像感は撮って出しとは異なります。
それにしても、私の同レンズではあまり感じたことのないモヤっとした感じなので、
手元に残っていたJEPG撮って出し画像で、比較的近景の画像を探してみました。
改めて見てみても、私のレンズ+G9の組み合わせでは、ピントが合っている限り、
中央部は焦点域に関係なくシャープですし、周辺部も問題を感じないです。
やっぱりレンズの個体差なのか、それともカメラ本体の違いなのでしょうか?
書込番号:22550937
4点

>GG@TBnk2さん
コメントありがとうございます。写真を拝見しますと隅々まで解像しているのがわかります。やはり私の購入したレンズとは違いを感じてしまいます。
私はカメラの設定でシャープネスをやや弱くしており、石垣の写真は撮影したrawデータをそのまま現像したので甘い描写になっています。中心部と周辺部の比較として見ていただければと思います。また、カメラはGX7mk2で、遠景の落葉した広葉樹の枝など厳しい条件下ではもわもわした描写になってしまいますが、それ以外では画像処理に問題を感じたことはありません。
書込番号:22553591
0点

>maitake99さん
近景では・・、といった手前というわけではありませんが、
11−12mぐらい離れた、なるべく面の平行の取れそうな
石垣をDG12−60の60mmで撮ってきました。
(前レスでレンズは通常無限遠での設計、と発言しましたが、
近接撮影距離はともかく、このくらいの実用距離の遠景で
写りは当然考慮して作ってあると思われます。)
ただ、当方RAWは扱えないため、GX7mkIIIのJPEG
撮って出し((多分標準モードだったと思います)、ホワイトバランス
はAWBc、手持、AF、手ブレ補正ONでの適当なショットです。
晴曇りの日で4枚目(f11)はちょっと陰ってコントラスト
と色味が違いますが・・。
本ズームの60mm域は、例えば40mm域などと比べますと、
すこし描写が落ちる(開放からの良像範囲が狭くなる)よう
には感じています。
上級者の方々がたくさんおられる中で、画質の評価は恐縮
ですが、あくまで当方の個人的な見解ですが、f4では周辺部
に甘さが出ていますが、f5.6ではだいぶ改善がみられ、f8では
拡大でもほぼ問題がないように感じています。
当方の使い方としては、f5.6あれば、特に問題なく、バシッと
しっかり撮りたい場合はf8、ボケ優先の場合はf4開放で、という
ざっくりとした認識のもと、あとはあまり考えずに撮影をしています。
アップ頂いた石垣の写真で中央と周辺部の差を拝見する限り
では、f8にしては周辺の解像感が足りないのではないかと感じ
ました。
RAWからの現像とカメラ内JPEGのシャープネスとはそもそもの
見え方がちがうのかもしれませんが・・。ご参考まで(^_^;)。
書込番号:22556103
1点

私は毎年、数百人を集めた記念写真を撮影します。
以前は12-35mmF2.8を使用しており、去年初めて12-60mmを使用しました。
共に12mmを使っていますが、結果としては、この12-60mmの方が周辺画質は遥かに上でした。
12-35mmだと、幾ら絞っても、結構周辺部が流れたものですが、12-60mmでは、殆どソレも気になりませんでした。
まあ、日中なのでF5.6-8辺りを使うことになりますから、maitake99さんの状況とは少し違うのかも知れませんが、同じ様な条件で、同じく画質に定評のある12-35mmよりは確実に画質は上でした。
開放でも使っていますが、特に周辺が気になるという事も無いですね。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/01/20/
コレは殆どこのレンズで撮ったものです。
書込番号:22557495
5点

>とびしゃこさん
わざわざ写真を撮っていただきありがとうございます。参考になります。私のレンズは60mmでは絞り込んでもほとんど周辺の画質は改善されませんでしたので、やはり何か問題を抱えているような気がします。
>Jameshさん
ありがとうございます。結構な腕前の方とお見受けしますが、開放から周辺部が気にならないということで、本来良いレンズなんだろうと思います。
書込番号:22558338
0点

コメントやアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
アドバイスにしたがって、検証したり、画像を拝見したりしていると、やはりこのレンズには何か問題があるのではないだろうかという気になってきました。どうなるかわかりませんがパナソニックに相談してみるか、別のレンズを考えてみるか、今後、検討していきたいと思います。
ここでいったん区切りをつけて、このスレッドは閉じさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22558405
1点

>Jameshさん
リンク拝見しました。大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22588871
1点

>maitake99さん
m4/3を使った事が無いので中央と周辺部の差からしか
見れませんが、下方周辺部がボケてたり流れてる感じがしますが
ピント甘はお堀のカーブな気もします。
でもレンズテストは難しいです。
近距離だと中心と左右で距離が変わってしまう。
遠景はカメラを水平にして中心から上下に等距離、加えて解像感がわかりやすく、
60mm位で引きで撮れる絵は有りそうでなかなか無いです。
自分も最近フルサイズ換算67mmでテストしてたのでよくわかります (´・ω・`;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
1度メーカー点検が良いかもしれませんね。
書込番号:22589852
0点

コメントいただいた皆様方はもうご覧になっていないかもしれませんが、その後の経過報告です。
私にはやはり画像下部周辺のピントが合っていないように思えたので、パナソニックの修理に出しました。2週間ほど経って窓口から電話があり、「左下隅のピントが甘いが仕様の範囲内と判断、何かピントが合っていないような写真があれば送ってほしい」との連絡があり、上に投稿した石垣の写真をパナ12-32mmの写真を含めて送付しました。それから10日ほどして再度電話があり、「画像の下部が若干ボケているがこのレンズの実力の範囲内であり故障ではない」とのことでした。
>hattin89さん
コメントありがとうございます。石垣のカーブですが、裾付近は結構傾いているのですが、60mmの写真で写っている中腹あたりはかなり垂直に近い急峻なつくりとなっています。フォーサーズでf8まで絞っているので、まず被写界深度に入っているのではないかと思いますが、素人の手作業なので正確にはわかりません。パナの12-32mmで同じようにして撮った写真では(焦点距離は32mmですが)一応画像下部までピントが合っています。
書込番号:22615541
2点

maitake99さん>まずは使用しているカメラの型番を書かないとその症状が映像エンジンチップの限界で起きているかわからないです。
カメラ本体の機種によってレンズの性能を引き出す映像エンジンチップのバージョンが違うためレンズと本体のFWを最新のに上げる必要があります。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. と一番相性がいいカメラはG9です。
もしLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmのFWと本体のFWが最新のになっていも同症状でしたら映像エンジンチップの限界と思ってください。
また、オリンパス機で使用の場合はオリンパス機で使用するためのFWに書き換えが必要です(パナソニックが出してるかわかりませんが。)
書込番号:22749345
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/05/16 9:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 21:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2024/09/17 10:30:55 |
![]() ![]() |
13 | 2024/04/29 20:48:21 |
![]() ![]() |
11 | 2024/05/02 9:59:48 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/20 14:16:40 |
![]() ![]() |
13 | 2023/10/10 18:38:54 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/28 11:57:19 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/11 7:00:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/16 0:19:59 |
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060」のクチコミを見る(全 1853件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥85,855発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





