息子二人が普通二輪免許取得に動き出したのですが、
一人がどうやら私のGSX250Rに乗りたがっている様なので、
それを譲ってスクーターを処分したら125のロードモデルを・・・
などと善からぬ妄想をしております。
またかみさんにイヤミ言われるな。(^^;)
そんなこんなでスズキ/GSX-R125かホンダ/CB125R・・・
セカンドバイクとしてはどっちが楽しいと思われますか?
出力で勝るGSX、質感と装備の豪華さで勝るCB。
価格で優位のGSX・・・迷う迷うゥ!
書込番号:22670023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
125ccのフルカウルには抵抗があるからCB125Rですね。
書込番号:22670161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
峠で遊ぶならやはりフルパワーのGSX-Rでしょうが
>鉄騎、颯爽と。さん
同じ様なデザインの125に乗り換えて満足できます?
ここは家長の権限でRC125!フルパワー、ワンランク上の前後サスペンション、ようこそKTMの世界へ(悪魔の誘い)
書込番号:22670217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その二択なんですか?
カブ125はいかが?
峠より買い物が楽しくなります。
書込番号:22670267
3点
>Merlineさん
お答えありがとうございます。
4バルブということはGSXってことでよろしいですか?
確かにこちらの方が回して楽しめそうですね。
>マジ困ってます。さん
お答えありがとうございます。
抵抗っておっしゃいますと感覚的にってことですか?
確かにCBR125Rは余り人気ありませんでしたね。
私自身は余りこだわらないのですが、
傍目には或いはイキってる風に映るかも知れませんね。
デザイン的にはどちらかと言えばCBの方に魅力を感じます。
>DUKE乗りさん
お答えありがとうございます。
出力面で互角で装備面も充実したRCも良さそうとは思いますが、
現在乗っているSYM/GTS250iの貰い事故で破損したフロントフェンダーが結局入荷しなかったことがトラウマになっていて、
外車を買うのには抵抗があります。
それに、何より価格面で無理がありますね。
その金額なら250ccのマシンを選択してしまいそうです。
>多趣味スキーヤーさん
お答えありがとうございます。
カブですか。(^^;)
申し訳ありませんがビジバイには興味が沸きません。
そもそも玩具としてのセカンドバイクなので、
目的に適っていないと思います。
かみさんに話してみたら、
「クルマあるやん。」と一刀両断でした。(・ω・)
取り敢えず息子達が無事免許取得するのを見届け、それから考えます。
ご意見は引き続きお願い申し上げます。
どうぞよろしく。(^_^)ノ
書込番号:22670838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
KTMなど外国車にトラウマあるなら、これはGSX-R125一択ですね。スポーティさでは他の国産車の追随を許しません。小排気量の本格スポーツ車は面白いですよー。
書込番号:22670870
![]()
1点
>鉄騎、颯爽と。さん。こんばんわ
>お答えありがとうございます。 
抵抗っておっしゃいますと感覚的にってことですか? 
見た目です。自分の中ではフルカウルは250以上。125ccでフルカウルとなるとミニバイクが対象になります。
書込番号:22670979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
ちょっとお聞きしたいんですが、
先日もどこかのスレでミニバイクと小排気量のバイクの話をしてましたが、
>125ccでフルカウルとなるとミニバイクが対象になります。
125ccならネイキットでもミニバイクだと思うんですが、
マジ困ってます。さんのミニバイクと小排気量のバイクの定義がよくわかりません。
書込番号:22671208
1点
>多趣味スキーヤーさん。こんばんわ。
そうですね。排気量から言ったらどれもミニバイクになりますね。
自分がここで言ってるフルカウルのミニバイクはNSR50/80 YSR50/80とかになります。
書込番号:22671316
4点
>コメントキングさん
お答えありがとうございます。
おっしゃる通り、GSXは性能がウリなのでそそられます。
そのまま市販車レースにも出られるくらいのパフォーマンスはあるみたいですね。
>マジ困ってます。さん
再びありがとうございます。
何となく分かります。
あのサイズでフルカウル纏っても幅も絞られていてボリュームが無い、
言わば痩せ過ぎたスーパーモデルみたいな違和感があるってことなんでしょうね。
>多趣味スキーヤーさん
実際CB125Rは基本コンポーネントを250ccモデルと共用していることからもこれらをフルサイズとすると、
現行モデルで言えばグロムやZ125などがミニバイクって位置付けになると思います。
マジさんの感覚では、
ミニバイクにフルカウル着けたらワークスレプリカのスケールダウンモデルってイメージで見た目がしっくり来るけど、
フルサイズでやっちゃうと違和感があるってことなんだと思います。
書込番号:22671361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど!
スリークオーターをミニバイクと呼んでたんですか。
やっと納得です。
私は原付二種までをミニバイクと呼んでます。
場合によっては155ccまで含める場合もありますが。
書込番号:22671678
1点
>多趣味スキーヤーさん
>スリークオーターをミニバイクと呼んでたんですか
くだらない質問ですが
クオーター=250CCクラスなので、スリークオーターだと750CCになりませんかね?(汗)
書込番号:22672128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Merlineさん
むかしむかしWGPが盛んだったころNSR50がデビューしたときに、
GP500マシンNSR500の3/4スケールのバイクということでスリークオーターって呼んでます。
確か…
たぶん…
書込番号:22672179
1点
ごめんなさい。↑kumakeiさんの間違いです。
書込番号:22672183
0点
リッター、つまり1,000ccを基準にハーフが1/2で500cc、
更に1/2(リッターの1/4)がクォーターで250cc、
更に1/2(リッターの1/8)は125ccで、
我が国では「クォーターハーフ」などと言ったりするみたいですが、恐らくは和製外来語でしょう。
英文圏での正しい表現は「ワンエイス(one eghith)」って言うみたいですね。
混乱を避ける意味でこういう表記は避け、
単純に数値で表す方が無難かと。
書込番号:22672201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR500の3/4スケールのバイクということでスリークオーターって呼んでます。 
なんでスリークォーターになるのか理解力のない自分にはわからない。
誰か教えて下さい。
書込番号:22672225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
まぁまぁ、そんなに詰めないで。(^^;)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-543875
元はと言えばラグビーや野球の用語みたいですね。
量を表す表現ではないみたいです。
書込番号:22672251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~dhms/marx/nsr80.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/nisiyan/mc01.html
他人様のブログですが。
当時のキャッチコピーなので私もよくわかりません。
ただ、YSRはNSRより先に販売されていたので、
スリークオーターというのはNSR50または80のことだけみたいですね。
しかも正確にいうとスリークォーターワークスみたいです。
12インチホイールミニバイク全般をスリークオーターと呼んでるのは私だけかもしれません。
わかりづらくて不適切でしたね。
ごめんなさい
書込番号:22672268
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
>多趣味スキーヤーさん
いえいえ。お二人さま。ありがとうございます。
書込番号:22672377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニバイクって個人的にはパッソルとかシャリーやディオ
おねいちゃんがアンヨそろえて行儀良く乗ってるか
オバはんが大股開きで大根満載してるイメージ
ZとかVとかつくグレードは「スクーター」と言いたい(笑)
3/4って言い方は小さいバイク全体のことじゃなく
TZR250とYSR50、NSR250とNSR50みたいに
1/1モデルのデフォルメ版、って意味じゃないでしょうかね
でもそのレースは確かに「ミニバイクレース」って言ってましたね
「ポケバイ」の上位って事で「ミニバイク」だったのかな
けど50でも、フルサイズのはミニバイクとは言わなかったような。
MBXとかDT、ハスラーとか。
私はARだったけど、『ミニバイク』って言われたら何かカチンとくる(笑)
そういやニュースでも
「ミニバイク」「原付バイク」「小型バイク」とか使い分けてるような
あれ何か基準あるのかな
「バイクのようなもの」でもよさそうだけどw
人それぞれでいいんじゃないですかね
書込番号:22672776
1点
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
マスコミは言葉を弄ぶのが好きですよね。
「原付」がそもそも「原動機付き自転車」の略称であるにもかかわらず、
更に「バイク」までくっつけるとか(笑)
ところで、スレのテーマであります二者ではどちらがオススメでしょうか?
お答えを頂けると幸いに存じます。
書込番号:22672884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっとそうですね
私ならですが、CBのほうです
1.125の速度域ならカウルいらない、少しでも軽い方
2.GSXのスタイルとカラーリングは私には若すぎる
3.リアタイヤは太い方が格好いい(コンプレックスがあるんですよw)
パワーについては、私は回すよりトルクに乗っかっていく乗り方ですし
最大トルク発生回転数は同じだし、数字もほとんどかわらないので
たぶん私は違いわからないと思います
でも鉄騎さん
原付複数台所有とかじゃなければ
125じゃなくてもいいのでは?
維持費なんてよくよく変わらないですよ
250オンから125オフなんかだと軽さとか自由度とか
メリット多くなる部分も大きいけど
おなじオンロードで250から125乗り換えだと
けっこうガッカリ感ありそうな。
書込番号:22673780
![]()
1点
グロム一押しです。
https://www.youtube.com/watch?v=6SVKlG9Iiak
https://www.youtube.com/watch?v=x1D4QoRbRt8
https://www.youtube.com/watch?v=29QMkCxsmlY
https://www.youtube.com/watch?v=1P-ydyVYLXc
カスタムパーツも豊富、オンオフのスポーツ走行可、おまけに燃費がメチャいい。
私はグロム出る前にコレ買っちゃいましたが、用途が通勤ちょい乗りなんでこっちで良かったかなと思ってます。エンジンはミッション以外はほぼ同じです。
https://www.endurance.co.jp/bikes/11
購入から5年以上なりますが、50km/L以下になったことは1度もありません。純正バッテリーもメンテはしてますが未だ無交換です。
耐久性含めた品質でタイホンダ製バイクお勧めです。
書込番号:22673910
1点
>アハト・アハトさん
お答えありがとうございます。
私もどちらかと言うとCBの方が見た目的に良いと思うのですが、
やはり4バルブの誘惑がなかなか手強いのです。(笑)
カラーリングについては同意です。
エクスターカラーはどうにもちょっと恥ずかしいので、
GSXならば黒一択になると思います。
リアタイヤについては軽快性の面ではGSXですが、
やはりタイヤが太いと何故だかアガりますよね。(笑)
そんなこんなでやはりCBの方に気持ちが行ってしまいます。
動力性能に大差無いなら見た目カッコいい方になりますからね。
小型に絞ったのは用途が峠と酷道険道遊びなので、
軽さと軽快性があれば250は要らんかな?と思ったからです。
パワーに物言わせるならNM4で行けばいいのですが、
流石にコイツで峠遊びは無理なので。
かみさんも普通二輪免許保持者なのでそっちで条件が合えばと思い聞いてみましたが、
ゆったり乗れるスクーターかアメリカンって言われてしまい、また悩みます。(>_<)
アメリカンならホンダのレブルくらいしかないじゃないか!
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
グロム、人気ですね。
しかしせっかくのオススメですがやはり私の趣味に合いません。
モンキーとかもそうですが、自身がチビなのでコンプレックスの裏返しなのか、
小さなマシンには乗りたいと思えないのです。
悪しからずご了承願います。
書込番号:22674306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私、CBに1票です。
また違った切り口ですが、理由として、
CBには赤がある。
鉄騎さんのファッションにはCBが似合いそうだ
です。
でもバイク屋に展示してあったGSXもかなりカッコ良かったんですよねぇ。moto3のマシンみたいでした。
書込番号:22674481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お答えありがとうございます。
まさにそれです。(笑)
本当は青が好きなんでCB250Rの青がカッコいいと思うのですが、
残念ながら125には青が無い!
でも赤もメタリック感が強くてイカしてますね。
こちらもかなり好みですよ。
エクスターカラーも実物を見ると主張するものがあって悪くないとは思いますが、
やっぱりちょっと恥ずかしいかな。(^^;)
一昨日誕生日を迎えて、ついに50の大台に達してしまいました。
もう10歳若かったら迷わず行けたかも知れません。
書込番号:22674878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
150/60R17、後からの迫力はかなりの物です。
しかし、このサイズが中々の曲者でタイヤの選択肢が難しい!。
ZRならまだ選びやすい様ですがHRになると余り無いんですよね。
しかも量販店にあるリッタークラス用の特売用セットに比べても割高感が(マイナーサイズで仕方が無いんでしょうが)
書込番号:22675060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
余り無いサイズなんですか。
確かにリアだけで16,000〜19,000円とはイタいですね。
こりゃ自前交換必至ですよ。
いよいよビードブレーカー買わなかんかな?(名古屋弁)
書込番号:22675378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
ヘルメットと車体色がピッタリ!
カッコイイですね。
これはもう買うっきゃない?
書込番号:22676992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
コメントありがとうございます。
一応、GSXも試乗した上で検討ですね。
かみさんのご意向も伺わないと!
結局レブル買う羽目になったりして。(^^;)
書込番号:22677165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
純正は何を履いてました?
書込番号:22677222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
ダンロップ/GPR300ですね。
なかなか優秀なタイヤです。
書込番号:22677420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
GPR、コストに走らずCBのキャラクターに合った良いチョイスですね。
書込番号:22677993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
性能云々は置いといて
やっぱり赤が似合いそうです(笑)。
書込番号:22679232
1点
>('jjj')さん
コメントありがとうございます。
やはり赤は魅力ですね。
ともあれ、近所でGSX貸してくれる店があるのですが、
残念ながら今日から木曜までお休みということで、
金曜までお預けになりました。
CB試乗の感覚が新鮮なうちにと思いましたが残念。
書込番号:22679269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
峠で遊ぶって?
峠は遊ぶ道じゃないよな!
バイクが何某どうのこうのより
あんたの最愛の息子が事故って死なないように頭を使うべき
書込番号:22680626
1点
はいはい。
そう言うあなたも「峠で遊ぶ」イコール「暴走」って言う単純な思い込みを改める様にアタマ使って下さいね。
ずっと以前にもこういう件あった様な・・・
デジャブかな?
書込番号:22680654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見も出尽くしたのでは?と思われるので、
一応ここで締めさせて頂きたく存じます。
何だかおかしな人も現れたことですし。(笑)
ご意見頂きました皆さんにGA差し上げたいところですが、
お許し下さいませ。
たくさんのコメントを頂きまして、誠にありがとうございました。
また、引き続きご意見ございましたらお願い申し上げます。
後日GSXの試乗も合わせて、改めて報告申し上げます。
書込番号:22680843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSX-R125やっと借りられました。
やはりエクスターカラー。
こうして実物見てると何だか良さげに見えて来るから不思議。(^^;)
取り敢えず走って来ます。(^_^)ノ
書込番号:22687913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し遅くなりましたが報告申し上げます。
二者を乗り比べた結果から申し上げると、GSX-R125に軍配です。
以下に二者の比較と、若干GSX250Rとの比較を交えて記します。
《スタイリング》
CB125R(以下CB)は全体が凝縮された先進性をイメージさせるもので、
各部の装備の豪華さも手伝ってなかなか所有欲をくすぐるものなのですが、
ペダル周りのスカスカ感だけが少々気になりました。
何と言うか、そこだけが安っぽいです。
あと、ペダル周りの配置のせいでサイドスタンドの展開が物凄くやりにくいです。
とは言え特にフロント周りの視界が良いので、
酷道険道など悪路走行時に直前の路面状況確認がし易いと言う利点はあります。
対してGSX-R125(以下GSX)はタイヤとフォークの細さ、
オーソドックスな長方形断面のスイングアームなどのイメージから一見して安っぽい感じは否めないのですが、
よくよく眺めているとカウルの仕上がりに手抜きが無いことが確認出来ました。
ありがちなのがカウルの裏側の見えない部分に内張りが無いと言った様なことがないのです。
あれだけのボリュームがある外装がキッチリ作り込まれていてあの価格は個人的に高評価です。
あと、メーターのデザインはおおよそGSX250RやVストローム250と共通のもので、
見慣れたレイアウトと存在感はCBより好感触でした。
個人的な嗜好なので鵜呑みにしないで頂きたいのですが、
CBのそれは敢えて悪く言うと
「クルマ用品の電波時計みたい」です。
位置もハンドルバークランプと同位で、
視点移動が大きい上にモノが小さいので疲れました。
今回は回転数と速度の関係の確認も課題であっただけに気になった点です。
《動力特性》
両者とも小排気量ゆえの非力さのため、
特に発進時のパンチが無いのは仕方がないのですが、
CBが常にパワーバンド(8〜9,000rpm辺り)を意識しないとならないのに対し、
GSXは全域で力強さこそあまり無いものの安定したトルクを感じました。
簡単に申し上げるとCBはピーキー、GSXはマイルドってことです。
この言わば「懐の深さ」は、現在乗っているGSX250Rに似ているなと思いました。
意外なのはそういうマイルドさがありながら、
高回転域の伸びも持ち合わせているってことです。
10,000rpm以上までストレス無く吹け上がるのは快感ですね。
なので街乗りもワインディングも不安無く楽しめるのは最早「スズキマジック」と言っても過言ではないかと。
(でも、これってスズキが凄いのかインドネシアが凄いのかどっちだろう?)
《総評》(独断と偏見)
CBは一見すると豪華装備でハイパフォーマンスなミニストリートファイター、
でも実際は排気量並みにありふれた性能のファッションバイク。
対してGSXは極めて真面目に作られた、
決して小さくはない車体の小さなスーパースポーツでした。
そんな訳で「買うなら」スズキ/GSX-R125という結論になりました。
購入はカウントダウン目前か?
書込番号:22695872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キッチリ試乗してから買う。これが基本ですね。参考になります。
自分も今度バイクを買う時は納得行くまで試乗してから買おうと思いました。
書込番号:22695906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
「馬には乗ってみよ 人には沿うてみよ」
とは、旧来よりの言ですが、まさにその通りですね。
他人の評やネットワークで得られる情報にも大いに参考になるものはありますが、
殊、感覚の部分については実際に触れて確かめることでしか得られないものです。
なので皆さんにも試乗した上でのご検討を推奨するところですが、
バイク屋の周りを一回りするくらいではよく分かりませんよね。
そういう訳で、私の場合充分な情報収集によりターゲットを絞り込んでから、
多少お金が掛かっても最低4時間はレンタル試乗する事にしました。
その甲斐あってか、これまでに「しまった、掴まされた!」ってことは無いです。
「彼を知り 己を知れば 百戦危うからず」
とはよく言ったものです。
書込番号:22696489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちまいました。(o^^o)
カラーはブラック。
数店見積もり取った中でワールド店が最安の¥380,000、
更に133km(!)の中古車が新車より¥20,000安の¥360,000とのことで、
純正リムストライプテープ(自前施工につき工賃無し)込み、¥366,000で決着です。
納車は二週間後となりました。
道楽が過ぎますね。(汗)
今から再来週の週末が楽しみです。
梅雨の時期なので天気が心配。
書込番号:22713012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
買っちゃいましたね〜、おめでとうございます。
レブルにならなくて良かったですねえ。(^-^;
書込番号:22713025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
コメントありがとうございます。
いやはや、三年連続でマシン購入となるとちょっとやり過ぎた感がアリアリで肩身が狭いです。(^^;)
かみさんはファミリーツーリングの時はスクーター(SYM/GTS250i)で良いとおっしゃいましたので、
レブルの件はお流れとなりました。
取り敢えずは一件落着です。
書込番号:22713034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、私3か月で3台買いましたからwww
契約おめでとうございます。
書込番号:22713121
2点
いいな〜、いいな〜
>鉄騎、颯爽と。さん
契約おめでとうございます。
次はやはりヨシムラですね!。
書込番号:22713128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます
有言実行ですね^^
奥様のケアを忘れずに〜
書込番号:22713151
2点
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます。
・・・・・3ヶ月で3台!
「月刊オートバイ」か?ww
上には上が・・・・・参りましたm(__)m
>DUKE乗りさん
サイレンサー交換は、ちょっとした冒険ですね。
煩くならないなら良いかな?とは思いますが、
余りお金掛けるのも気が引けます。(^^;)
GSX-R150の純正サイレンサーがポン付けで、
何と2psアップするらしいとの情報も得ています。
見た目フルノーマル、しかしフルパワーってのは理想ですよ。
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
気になり出したら止まらないっていう悪癖があってですね(略
お心遣い、痛み入ります。m(__)m
普段から根回しはそれとなくしているつもりなので、
その甲斐あってかNM4の時ほどアタリはキツくないと胸を撫で下ろしております。
或いは呆れているだけかも知れませんが。(^^;)
書込番号:22713208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます!。
納車が楽しみですね。
書込番号:22713222
1点
>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
実は同じくワールド店でもう一人の息子用に購入したGSR250Fの納車が今週末なので、
二週連続のワクワクなんですよね。
まだ教習所通いだけど、
「納車楽しみ(^-^)」ってはしゃいでいるのを見るのは悪くない感じですね。
書込番号:22713253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱねー、うまい人が例えばSRに乗って、CB400SFをコーナーで抜くなんてできるんだよねー。
要するに道具ではなく、腕なんだよねー。
書込番号:22713482
1点
>☆ゴン隊長☆さん
コメントありがとうございます。
マシンのスペックをフルに使い切れたら楽しいでしょうね。
私にはサーキット走行の経験が無いのでその辺がなかなか上手くなりません。
公道でも目一杯回せる小排気量車は、
マシンコントロールの基礎を学ぶのには最適だと思います。
GSX-R125で改めて鍛錬ですね。
書込番号:22713627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
ダート(オフロード)を走ると、スライドコントロールなどが身に付いて、上達しますよ。
自分はTT−Rで河川敷のオフロードを走ってました。
小排気量で回して走ると、楽しいですよね!
自分は2スト250で回して走るのが、大好きでした。
今は2ストだめになってしまいましたけどね・・・
書込番号:22715470
1点
それにしても、GSX−Rかぁー、いいなぁー。
回して走れば気分爽快!
書込番号:22715547
1点
>☆ゴン隊長☆さん
再びありがとうございます。
おっしゃる通り、オフで鍛えると上達しますね。
実は私もオフ車から入ったクチでして、
CRM50Rで河川敷モトクロスごっこに始まって、
普通二輪取得してDR250Sで5年ほど林道探索や、果ては獣道トレッキングとかしてました。
故あって9年ほどバイクから離れましたが、
30台後半にSL230で復帰しました。
ですがかつて走った林道の多くは舗装化が進み、
または二輪乗り入れ禁止だったりと走るところがなくなった事から、
VT250ゼルビスでオンに転向を経て今に至ります。
でもやはり、体に染み付いたものは身を助けるものですね。
オフでの経験があるからこそ安全に楽しめていると思います。
若いうちに鍛えておいて良かったです。(^-^)
書込番号:22715605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっ、鉄騎、颯爽と。さんもオフ経験済みなのですね。
林道は走ったことがないので、羨ましいです・・・
でも舗装化ですか・・・
どんどん、オフロードが無くなっていきますね・・・
書込番号:22716920
1点
>☆ゴン隊長☆さん
僕らの幼少期には身近に小さな冒険がたくさんあって、
毎日がドキドキワクワクの連続でした。
それらの延長上にあるのが、僕らにとってのバイクなんだって思います。
山間部に暮らして居られる方々や林業関係者の皆さんにとって林道の整備は死活問題であることはよくよく解っていても、
そういったフィールドが無くなってしまうのはやはり寂しいですね。
生活環境が安全で便利になっていって快適になるほど、
何か大切なものを無くしていってしまっている様な気がします。
バイクに乗って小さな冒険、
出来る限り続けて行きたいですね。
でも、くれぐれもご安全に。(^_^)ノ
書込番号:22718370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
おっしゃる通りですね。
自然が壊されていくようで、なんだか悲しいです・・・
林道は危険みたいなので、気を付けて下さいねっ!
書込番号:22719143
1点
>自然が壊されていくようで、なんだか悲しい
林道の舗装化は自然が壊されてるのですか?
ちょっと捉え方が私とは違いますね
林道はバイク乗りや4WD愛好家達のためのものじゃないので
そこのところを穿き違えてはだめでしょう
書込番号:22719233
3点
>Tonkinmanさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、道路はみんなのものですからね。
まして林道は公道であっても基本的に林業を営む人達の為の産業道路ですし、
地元の山岳会などによって維持される共有路であったりする路線もあります。
また、いわゆる「酷道」「険道」と呼ばれる路線は必要最低限に整備、維持された、
地元の皆さんの大切な生活道路でもあります。
これらを弁えずに傍若無人な振る舞いで地元民の反感を買ってしまったことが、
実は二輪車締め出しといった対策の原因であったりするという大変残念な事実だったりします。
なので私はいつもこういった路線を通行する際には特に、
「通らせて頂く」という気持ちで走ります。
以上、僭越ながら。
書込番号:22719479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tonkinmanさん
自分の発言で気を悪くして申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
書込番号:22719970
2点
>☆ゴン隊長☆さん
こちらこそ
少し思った事を書いただけなので、失礼しました
書込番号:22720209
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/04 7:48:54 | |
| 3 | 2025/11/03 11:57:09 | |
| 18 | 2025/11/01 21:27:16 | |
| 2 | 2025/10/31 22:45:52 | |
| 19 | 2025/11/01 19:50:09 | |
| 5 | 2025/10/31 6:22:04 | |
| 13 | 2025/11/03 5:37:16 | |
| 8 | 2025/10/28 18:24:47 | |
| 11 | 2025/11/04 9:44:13 | |
| 2 | 2025/10/24 23:43:47 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









