


どうも。
皆さんにはどーでもいい話ですが、
わたくし BBSのホイール買っちゃいました
車がポンコツのレガシィワゴンBR9 2.5GT S 6MT なんで、新品は勿体ない。中古のホイールっす。
BBS LM 18インチ 7.5J 純正と同じサイズなのでタダの見栄張りw
ソコでなんですが、前のオーナーがトヨタ車に付けていたのでハブリングが合いません。
通常なら交換するかと思いますが、付けなくても別にいいんですよね、
そこで質問なんですが、ハブリングの必要性とデメリットがあったら教えて下さい。
書込番号:22767505
13点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂) いいなぁ〜
|/
|
書込番号:22767549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


痛風友の会さん
私の場合はスバル車に社外品ホイールを装着していますが、KYO-EIのジュラルミン製ハブリングも取り付けています。
このハブリングを取り付けて良かったと本気で感じたのは、ホイール交換の時ですね。
20kgを超えるタイヤ&ホイールを交換する際にセンター合わせが難しかったのですが、ハブリングを取り付けてからはセンター合わせが簡単になり、タイヤ&ホイール交換が随分と楽になったのです。
ハブリングにタイヤ&ホイールの交換が楽になる以外のメリットは特に無いと考えています。
ハブリングを取り付けても、ホイールのセンターハブ取り付け部とハブリングには厳密に言えば僅かに隙間があります。
このホイールとハブリングに僅かに隙間がある事から、ハブリングがホイールを支えるなんて事も無いと言えるのでしょうね。
あとハブリングのデメリットと言えるかどうかは微妙ですが、ハブリングが錆びで固着して外すのに少し苦労した事がありました。
書込番号:22767590
23点

>痛風友の会さん
メリットは、重いホイールを入れやすくなってボルト締めるまで保持しやすい。だけかな。
ハブボルトのネジ山にホイール穴の角がガツガツ引っかかるあの感触が嫌なんでハブリング入れている。
デメリットナンバー1だと思うのは「さび付いて離れない」ことかな?
実際、RAYZホイールでRAYS製(ツバ無し)ハブリング使ってたけど、精度が良くピッタリなんですがピッタリすぎるんで外れないw
錆びるのが当たり前な部分なので錆で固着する。で、無理してドライバ差し込んで抜こうとしたときに曲がる。
今はよくわからないメーカーのアルマイト仕上げのハブリング使ってます。
コンマ数mmゆるく作ってあるみたいで、何度かタイヤローテーションしたが手で外せるくらいにゆるい。
総合して感じたことはアルマイト塗装してるような商品はたぶん「緩めに作ってある半ばファッションアイテム」的な物なんじゃないかなと思う。
ハブリングでがっつりセンターを出すならRAYS製(ツバ無し)ハブリングがおすすめだけど、錆びると外れないので予備がいりますね。
(RAYZには無垢のツバ付きハブリングも取り扱ってるけどあれはどうなのかな?試したことある人がいたらレビューほしい。)
書込番号:22767635
13点

BBSのRE-L2履いてますがハブリングは着けていません。
履き替えて4年程経過したつい先日タイヤを交換しましたが、ショップの方から「固着して外すの大変でした。」とかは言われなかったので個人的にはハブリングの必要性は無いかと。
あと、以前何かの記事で「BBSのホイールにはハブリングは必要無い。」みたいな内容を見たような見てないような...この記事に関しては記憶が定かではないので余り参考にはならないですが。
書込番号:22767651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホイールをハブボルトとテーパーナットだけで、センター出しすると僅かには中心軸からズレてしまいます。
大きくはズレはしないので、走行には支障は少ないですが
ホイールとタイヤを新たに装着した時のブレのない乗り心地が徐々に失われていくのは
中心軸からズレていっていることが原因です。
中心軸でホイールのセンターを出した方が安全度が違います。純正ホイールレベルまでは中心軸を合わせた方が良いとは思います。
高速になればなるほどごく僅かなセンターズレが微かな振動やブレを生じさせますので。
社外ホイールは車種専用には作られているのも以外は、ハブ径の大きな車種に合わせてセンターハブに干渉しないよう
作られています。
それを車種に合わせるのがハブリングになります。
書込番号:22767733
9点

|
|
|、∧
|ω・` いいなぁ〜
⊂) あたしわ使ってます♪
|/
|
書込番号:22767754
7点

|
|
|、∧
|Д゚ オフセットは?
⊂) まさかLM風ホイールではないですよね?
|/
|
書込番号:22767757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` オフセット?知らなーい
⊂)
|/
|
書込番号:22767777
4点

何台か常にRAYSのVRのホイールつかってきましたけどハブリング使った事一度もないですね。
それでリミッター効くまでスピード出してもどの車もブレ、振動特に無かったので。
今使ってるVRの超軽量鍛造ホイールも年代的にはもう20年落ち位の絶版ホイール、LE37だったかな。特に問題出てません。
ロックナットはマックガード。
BBSクラスなら付けても付けなくてもお好きな方で良いしょう。
書込番号:22767868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たた、つけるんだったらBBS純正が良いですよ。
書込番号:22767872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・☆M6☆ MarkUさん
・スーパーアルテッツァさん
・aw11naさん
・m@sumiさん
・Re=UL/νさん
・☆観音 エム子☆さん
・20-40F2.0さん
皆さんありがとー
基本的には有った方がいいんやろね、
だからBBSとかレイズなどメーカーも車種毎に用意しているんだろうし...
タイヤ交換は自分でやっていますので、交換時のセンター合わせの楽さは、確かにそーやなぁ〜と思う
長年、スノータイヤ用に廉価な安いホイール使ってきたけど、ハブリングなんて当然無いよね。
そんなホイールでも、ボルトの締め付けでテーパーナットを均等に締め付けていくと、キチンとセンター出ていたのか、高速時のブレを感じた事は殆ど記憶に無いんやわ、私が鈍くさいだけかもしれないけど(笑
それと、皆さんの指摘するタイヤが固着して外れないというのは、純正の鉄ホイールでよく経験したっす。
ウチのかーちゃんが乗っていたホンダ・ライフとか酷かった...
皆さんの話しを聞いて取り敢えず、行きつけのオートバックスへ行ってハブリングの取り寄せをしてきますわ。
折角のBBS(885じゃないよ!)やし、キチンとしておかなくちゃね。
書込番号:22767929
7点

今のBBSホイールならほとんどPFSなので専用のハブリングがついてきます
小さい箱に保証書などと一緒に入ってます
BBS買ってハブリング使わないなんて考えられないし
他メーカーホイール等の一般論を語っても意味ないと思うのですが
書込番号:22768404
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 4:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 3:17:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 4:45:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 2:57:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:26:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/22 5:29:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/22 2:01:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 19:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:35:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





