Ryzen9 3900Xかi9-9900Kで悩んでいます。
使用用途は、動画編集(4K含む)にてエフェクトは多少加える程度とソフトはまだ不明ですが3DCADを主に行う予定です。
その他のパーツは、ほとんど未定ですがメモリは64GB以上
グラボはQUADRO RTX4000を積む予定です。
上記の使用用途だとどちらのがよいのでしょうか?
こないだ、i10の情報がちらっと出ていたのですがi10まで
待ってみるのがいいのでしょうか?
書込番号:22798642
3点
エンコード性能なら、3900Xかと思います。
メモリを64GB超で積めるマザーは限られますので、対応したCPUの選択から必要です。XEONかThreadripperか。
>、10の情報がちらっと出ていたのですが
i7とかi9はCPUのグレードでシリーズ名ではありません。9000番台の次のCPUとか10nmプロセスとかとごっちゃになっていませんか?
9900Kの後継となるCPUは、来年の前半あたりに出るとされています。14nmプロセス 10core20thread、TDP125w(あくまで予定)。現行マザーと互換性無し。
これなら、今3900Xを買ってもよろしいかと思いますが。当然ながらRyzenも次の製品の開発はしていると思います。買うタイミングはまぁ、どのみちギャンブルです。
書込番号:22798684
2点
Zen2はAVX系が強化されましたのでAdobeのソフトでのエンコードとかも同じコア数同士ならAMDでもIntelと遜色なく
(若干早く)なってますので、12コアの3900Xが現状メインストリームではエンコやレンダリングでは一番早いです。
書込番号:22798731
4点
>Aマッシュさん
まぁ 8コアと12コアのCPUで比較する。
どうかんがえても 12コアでしょ(持ってないけど)
単純に8コアの150%のパワー?
それに温度が低いから Ryzen3900一択だと思いますよ。
9900Kは‥苦労しますよ。
書込番号:22798746
4点
も一つついでにいうと、9900Kはもしかすると9900KSなるものが出るかもしれないくらいでほぼ現行品で性能は頭打ち、対して3900Xは3950Xというアップグレードパスがすでに提示されているので、将来性でも断然上です。
10900Kだったかが出ても3900Xに届くかどうかも怪しいのに(^_^;)
あと、4Kの動画を扱うとかになるとストレージの性能も大事になってくるので、X570のPCI-E 4.0は効くかもしれないとか妄想してみたり。
書込番号:22798747
4点
自分も Ryzen9で良いとは思いますが、これだけお金をかけるなら、3950X待ちで
メモリーを64GBまでなら良いですが128とか積みたいなら第3世代 Ripperまちで
インテルならXeonしかないでしょ?3175Xとか?
書込番号:22798759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aマッシュさん ちょいと横道失礼します。
9900Kだと遊べるってだけです。
>クールシルバーメタリックさん
某オーバークロッカーがやっていた〜
出ないなら、自分で作ろう 9900KSを遊んでみた。
スコアは50倍とかわらんのですけどね〜
一部コアが52倍になるので 見ると楽しいかも?
電圧多めに盛ってみたので・・やっぱフルコア50倍より+4℃かな?
室温26℃
まぁ こんなことで遊ぶよりも、素直に熱の出ないRyzen3900X一択かと。
書込番号:22798833
1点
Zen2の3900XのデビュでIntelの時代は終わりましたね。
これからZen2の3950Xが来ますが
エンコにレンダリングは圧倒的に高速。
Intelファンの私めもさすがに乗り換え予定。
書込番号:22799214
4点
>オリエントブルーさん
>Intelファンの私めもさすがに乗り換え予定。
おっ、言いましたね(笑)
皆さーんっ、言質取りましたよー!
共に3950X同志になりましょう。
書込番号:22799223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おっ、言いましたね(笑)
>皆さーんっ、言質取りましたよー!
あはははは〜 <("0")>
やめてよ さっき〜ねえさん(^^;
誰かに聞こえたらうるさいから。
書込番号:22799244
4点
>sakki-noさん
>オリエントブルーさん
その誰か(?)が来ましたよ、と(^_^)
そうですか、とうとう次期すりっぱ買う決心しましたか・・・・・・。
「くるまのお金を払うのがたぶん9月ころ、そのときにお金があったら3900Xあたりを買いたいよね、きっとその頃には入手性も良くなってそうだし」とか妄想だけはするんだけれど、スマホもそろそろ買い替えたいし、などいろいろ欲しいものも多いしX570マザーだとチップセットにファンが付いてるのしか買えないしで今年はしばらくぶりにマザーボードの買い替えが無しになりそうな気はかなりしていたりする・・・・・・ビデオカードもきっと買わないよ(^_^;)
書込番号:22799382
3点
そうなんですね、感慨深いです
>sakki-noさん
自分は3950X買わないので、レビューよろしくー
書込番号:22799614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主の用途なら、Ryzen 一択。但し、メモリーの使い回しは避け。ネイティブ高クロック動作の物に買いかえること。
ネイティブとは、この場合。1.2Vでチップが高クロックで動作するものをさす。
INTELと違い、メモリーチップが2133or2666mhzで1.35Vで高クロック動作品(XMPで動作しますよって代物)において、
M/Bサポートリストに載っていても、BIOS UP DATE等により、メモリーの動作スピードが落とされる現象(一枚一枚のメモリーの性能誤差の許容がほぼ無いことによるものと思われる)が起きる故。
書込番号:22799874
4点
>風智庵さん
やっぱりそうなんですね。
自分は、Ryzen3000シリーズのクロックがやたら高いベンチばかり出るのでMicron J-Dieのメモリーを新調しました。
実際に、Ryzen3000シリーズのメモリー周りは高クロック型が強い感じはしてます。
現在は4000(2000MHz)までOCしていますが、落ちたことは無いです。DDR4-3200 Native(Micron J-Die)なら64GB積んでも3200であっさり動作するんじゃ?(確証は無いですが)と思っています。
>Aマッシュさん
用途が用途なのでRyzen9 3900Xや3950Xの方がお勧め感はあります(実際に使ってますが)
書込番号:22800034
1点
3900xの方が本体もマザーも高いしメモリも高いけど
ゲームでは負けてます
昔からAMDってメモリ回りピンキーだからね
メモリから火噴いた事もあるよ
いつでも限界超えのAMDじゃ体持たないよ
書込番号:22800626
2点
取り合えず、実際の3900Xのベンチマーク結果を出します。
ただ、マルチタスクの数が少ないならi9 9900Kも良いとは思います。スレ主さんの使うアプリケーションがマルチ向けだという前提で。。。
i9 9900Kの数値は調べれば分かると思いますし、i9 9900K持ってる人が数値を出してくれると思います。
ただ12コアも要らないなら3900Xはお勧めから外れるかも知れません。
書込番号:22800785
4点
>Aマッシュさん
極端な例でしょうけど〜
私が遊びで使ってる動画のフレームレート変換ソフトは〜(30fpsを60fpsに変換)
OCしてる 8コア 9900Kよりもね・・・定格でも8700Kの方が早いんですよね〜
つまり・・・
ソフトが8コアとか使ってくれないので〜6コアの方が早い。
3900Xを買ったとして〜12コアをソフトが使い切ってくれるかどうか?
参考までにどうぞ。
書込番号:22800860
1点
何十万もする3Dcadのソフト次第だと思いますよ
そもそも初代ryzenですら対応なんかしてないよ
そもそも企業のpcにAMDはない
3Dcadなんて30fpsで十分なんだけどね
書込番号:22801431
1点
Intelの製品は既存のソフトが安定して動く利点は確かにあります。
TurboBoostでクロックが上がる分、単一処理にも強いですし、マルチもそこそこ出来ます。
ハードとしては、オーバークロックで焼けても交換してくれるそうです。
ヌビディアのGPUとの組み合わせも一般的です。
どうさは安心して良いかと。
無事な動作を望むなら新しいCPUはもう少し様子を見てから選択するべきかと思います。
つまり、AMDについては各社の対応を見届けてから選択でも良いのでは無いでしょうか?
クロック当たりの性能が追いついたとはいえ、キャッシュの構造が特殊なんで活かせない場合もありますし。
はじめての自作なら安心な選択の方が良いでしょう?
糞な経験をしたくないから、ブランドで選ぶのも有りです。それも一つの価値です。
ここで人柱としてAMD買うのも有りです。
れっきとした選択肢ではあります。
はじめての自作ならたくさん悩むと良いでしょう。
つまり、後悔をしないということが大切です。
理解して選ぶと良いかと思います。
書込番号:22801782
0点
QUADROの自体、速度重視ではなく、精度重視なんですけどね。
3DCADには、ゲームと違って処理速度は関係ありませんよ。
PCよりCADソフトのほうが高いのですけどね。
趣味で買える金額ではありませんよ。
LTでないautocadは、100万以上するんじゃないの。
自作パソコンに3DCADなんていれないけどな。
書込番号:22804710
1点
3DCAD次第でしょうね。
基本、個人向けの販売価格20万円前後の3D CADの場合、パソコンでの運用を前提にしていますので、INTELとAMDの差は無視出来ますが、ミッドレンジ以上の3D CADはワークステーションを前提にしていて、その殆どがINTELに最適化されています。
基本、ホームページ等で紹介されている推奨条件等では特に明記されていない場合が多いですが、大抵の3D CADの場合、推奨ワークステーションのリストを代理店は持っており、そのリストを見る限り、AMD製のCPUやGPUを積んだモノは無いですね。
後、一部のソフトの場合、AMD製のCPUと相性問題が発生する場合が有り、代理店のセールスは大抵、口頭でAMDは推奨しないと言っています。
私自身、この相性問題は経験しており、うちの会社でも以前、問題になった事があります。
後、3DCADの場合、 CAMやビジュアル系のコマンドを使わない限り、シングルスレッドの能力がモノを言います。特にキャッシュの能力の差は感じやすいですね。
Core i7で言えば、8700とか7700などのメインストリーム系CPUより7820Xなどの系列の方がレスポンスの良さを感じますね。
ま、その系統ならメモリーも4チャンネルですので、メモリーも積めますしね。
ただ、CAM等を使う場合はマルチスレッドの能力がモノを言います。
ま、個人向けのCADで無ければ、基本、INTELをお勧めしますが・・・
書込番号:22806806
1点
後、余談ですが、先ほどのコメントを読んだ知人から、以前に比べると相性問題は少なくなっているとメールが届きましたので付け加えておきます。
ただ、その彼からも
「やっぱり仕事で使うんやったら、間違いなくインテルやろな」とのこと。
書込番号:22807097
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/23 17:50:55 | |
| 10 | 2025/10/21 10:00:51 | |
| 5 | 2025/10/22 17:25:08 | |
| 2 | 2025/10/18 20:08:47 | |
| 4 | 2025/10/23 20:59:44 | |
| 0 | 2025/10/17 23:20:32 | |
| 0 | 2025/10/17 22:36:48 | |
| 8 | 2025/10/18 0:39:51 | |
| 6 | 2025/10/12 10:27:22 | |
| 4 | 2025/10/23 17:27:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










