『オリンパスに期待すること』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『オリンパスに期待すること』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ258

返信77

お気に入りに追加

標準

オリンパスに期待すること

2019/12/01 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

今回、EM5mark3を購入し使った結果、超小型・超軽量、AFスピード、手ブレ防止、防塵防滴が強力であることなどに、概ね満足しています。しかしながら、やはり不満も少々あります。
不満を列挙してみました。皆様はいかがでしょうか?

1.撮像素子が少々古い
オリンパスに採用されている撮像素子の基礎性能は対ノイズ性能を含め十分なものとなっています。しかし今や最新の撮像素子は、裏面照射型であり、さらに積層型(電子回路を多層に構築)になっています。そのため、α9やRX100M7は、グローバルシャッターに近いカメラになっています。また、位相差AFのポイント数も他社に見劣りします。もちろん、撮像素子の価格は、裏面照射型、積層型とし、位相差AFポイント数を拡大すると、M43用が標準で供給されていないなか、さらに高価となってしまい製品価格とのバランスが難しくなります。しかし、せめて裏面照射型には対応して欲しい。

2.顔認識AF、瞳認識AFがソニーに見劣り
撮像素子は、他メーカが秒間20コマ程度であるなか、オリンパスは秒間60コマもの性能を持つポテンシャルの最も高いもの搭載しています。AFの性能は明らかにキヤノンやニコンのミラーレスより良いと思います。しかし現状、ソニーのAFが業界No1と言えそうです。ソニーは画像処理LSIを含めた「ソフト開発」に長けているようです。メーカに務める古いアナログ派世代の方々は、とかく「ソフト開発」を軽視する傾向にあります。LSI回路、ファームウェアを含めた後処理を飛躍的に高め、顔認識AF、瞳認識AFでキャッチアップし追い越して欲しい。もちろん、超小型軽量を目指すなか、消費電力とのバランス、放熱処理などは難しい課題です。まずはファームウェアをチューニングし、回路の集積度をさらに上げるなどして解決し、一刻も早く、少なくてもソニーα7Vは追い越して欲しい。

3.スマホとの連携
今やプリント派はマイナーです。ほとんどの方が、撮った写真をインスタなどのネットで共有しています。巨大なフルフレーム・カメラを持っている人も、結局、持ち替えてスマホでも撮影しています。「今」を即時共有したい方の欲求を満たす一眼レフやミラーレスが未だない状況です。ここにチャンスがあると思います。

以上、ほんの少し不満に感じたこと、しかし訴求力のありそうな点を列挙してみました。

書込番号:23080564

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2019/12/01 16:23(1年以上前)

この製品は初代E-M1ユーザーの受け皿だと思ってます。初代からすると現行は高すぎます。そこまで性能はいらないけどレンズ資産を活かしたい人には今回のmark3の登場は朗報でしょう。私なんかそうです。

書込番号:23080958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/01 17:37(1年以上前)

オリにはなにより小型軽量機を復活させてほしいかな
国内メーカーで唯一小型軽量機を現在出してない
(´・ω・`)

書込番号:23081083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/01 17:50(1年以上前)

思い込みも、劣等感も、写真には邪魔そうだなあ。

書込番号:23081115

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/01 18:38(1年以上前)

スレ主さんへの所感。

センサの性能も行きつきつつあるし、この画素ピッチでは裏面照射型なんかはあまり画質の向上は見込めません。
コストアップしてでも載せろと?

瞳AFに頼りたければソニーを買えばよろしい。
秒60コマは、結構大変。この価格であれもこれもは到底できない。

ファームウエアのチューニングをスレ主さんはどの程度大変なのか分かっていないっぽい。
コストアップをしてでも集積度を上げろと。
今回は省電力に注力したみたいだから、その為に集積度を上げているのではないかと。

他の方のコメントの方が、うなずける部分が多い。

スレ主さんが言っている事は、訴求力なさげ。
小型化をあきらめ、デカいバッテリーを積んで、価格を度外視すれば、出来るかもね。
売れない製品になりそう。

書込番号:23081218

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/02 19:02(1年以上前)

不満と言うか、仕様で、えっ? って思う事はありますね。

私の場合EM-1 MARKUですが、「リセット」が階層の一番上って、ヤバくない? とか。

プレビューの大きい方の画面で設定値(絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO値等)を表示して欲しいと思う事はありますね。

時々、むしろこれが正解で自分の感覚こそが違ってるのではないか? と思う事もしばしば。 (^^;

書込番号:23083387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/02 19:41(1年以上前)

スマホとは、オリンパスの”OI.Shre”を(インストールして)使って連携できるけど言ってる意味合いが違うのかな?

書込番号:23083479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/02 20:12(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

”OI.Shre”を(インストールして)使って連携

で、できることと、

> 「今」を即時共有したい方の欲求を満たす一眼レフやミラーレス

との間のギャップの指摘だと思います。

特にオリンパスは、E-M1mk2でもBluetoothに対応していないし、機種の性格として、E-PLと同様、スマホとの親和性が、とりわけ、求められる、E-M10mk3、が、なぜか、非対応です。E-PLは、9から対応したようです。その辺も、不可解です。

書込番号:23083539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 20:30(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

ごもっともです。私も、EM10初代からの買い替えであることから、大幅な性能向上に満足しています。
ただオリンパスには、ソニーの作った「ミラーブーム」に乗り遅れて欲しくありません。

書込番号:23083580

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 20:32(1年以上前)

SS最優先さん

誹謗中傷ですか?

書込番号:23083582

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 20:41(1年以上前)

モモくっきいさん

> この画素ピッチでは裏面照射型なんかはあまり画質の向上は見込めませ
事実ですか?

>コストアップしてでも載せろと?
そこですよね。程度問題ですが、コストアップしてでも載せろと考える人は、結構いると思ってます

> 瞳AFに頼りたければソニーを買えばよろしい。
モモくっきいさんがオリンパス関係者でないことを切に願います。

ファームウエアのチューニングは、大変だと思いますが、他のメーカーはやってます。オリンパスに頑張ってもらいたいです。

書込番号:23083604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/02 20:44(1年以上前)

>あれこれどれさん
>スマホとの親和性

なるほど!そういうことですか。
了解です。

書込番号:23083606

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 20:51(1年以上前)

You Know My Name.さん

メニューの一丁目一番地がもっとも使い勝手が良い中「カードの初期化」だったりして、操作性については疑問に思うことが多々あります。

操作性に関してEM5mark3で改善したことは、撮影モードでOKボタンを押した時に、あの中途半端なメニューが表示されなくなったこと。この点は操作性改善の姿勢が見られ大いに評価しています。

書込番号:23083615

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 21:05(1年以上前)

あんこ屋さんさん

そのアプリによる連動機能は知っています。制限の多い仕様です。作りも雑です。

ソフトは、「あれば良い」「ないよりマシ」ではダメであり、「使える」「使い勝手の超良い」ものでなければ意味がないのです。だから多くの人は自慢のデジイチやミラーレスで撮影しておきながら、スマホで撮り直しアップしているのです。

私は、今のOI.Shreとの連動に不満だらけです。

書込番号:23083639

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 21:07(1年以上前)

あれこれどれさん

ご指摘の通りです。ありがとうございます。

書込番号:23083640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/02 21:29(1年以上前)

>KazuKatさん

僕のレスをスルーしたってことは
オリの今を理解できてないてことかな?

一度、他社や過去のモデルときちんと比較してみるといいですよ
今のオリがものすごく偏ってるのが見えてくる

書込番号:23083697

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/02 21:43(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

失礼致しました。
具体例を列挙頂ければ助かります。

書込番号:23083737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/02 21:55(1年以上前)

EVF付でもEVFレスでもAPS-C機と比べてみると良いですよ
オリが重いのがよくわかる…

フジのX-E3とか軽いですよ?

書込番号:23083768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/02 22:13(1年以上前)

スレ主さん。

カメラ雑誌の記事なんかのテスト記事を見る限り、裏面照射型だから画質がぐっと良くなるというものでもないようですよ。
裏面照射型は1/2.5"程度のコンデジとか1/3"程度の小型ビデオカメラなんかではそれなりの効果はあるようです。

それよりもまず、あなた自身がなぜ「型の新しい方が良い」としているのか、自問すべきと思います。

>コストアップしてでも載せろと考える人は、結構いると思ってます

私は逆だと思っていますけど?

>モモくっきいさんがオリンパス関係者でないことを切に願います。

私がどういう立場かどうかは、関係ありませんよ。

>他のメーカーはやってます。

私個人は瞳AFは各社大した違いはないと思っていますし、カメラ雑誌のテストなんかを見ますと、条件により優劣が微妙になる事もあるみたいですから、各社とも発展途上にある感じがしますけどね。

E-M5mkIIIは限られた条件の中で、よくこれだけ上位機の機能を盛り込んできたものだと思いますよ。

オリンパスには頑張って欲しいですが、現状をみれば、頑張っている方だと思います。

あとですね、スマホの速報性に勝るには、もうデジカメ単体でネット接続できるようにするしかないのかな、なんて思ったりします。
SIMMフリーのデジカメ。
Twitterやインスタグラムに直接アップ、とか。ニュースサイトに直接投稿、とか。

書込番号:23083811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/03 09:22(1年以上前)

>程度問題ですが、コストアップしてでも載せろと考える人は、結構いると思ってます

居ないでしょうね。
そういう拘りの有る人はM1シリーズに行きます。
歴代M5は、モデル末期になると12-40キットが叩き売りされ、それを目当てに買った人が使い倒す。
つうカメラです。
邪魔にならないコンパクトさ、防塵防滴のタフさ
とことん使い倒すのには丁度良いのです。

書込番号:23084441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/03 09:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> オリが重いのがよくわかる…
> フジのX-E3とか軽いですよ?

オリンパス機には重荷が漏れなく付いているので…。
IBIS、とか言ったかな?

例外は
Air A01
三脚に載せると、かなり気をつけても、擦り傷が付いたような?(T ^ T)
その点、QX1は、偉かった♪

書込番号:23084456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/03 09:35(1年以上前)

IBIS付いてても昔は軽かったてはなしだからね
(´・ω・`)

PL3、PM1世代あたりは良かったよなあ
(*´ω`*)

書込番号:23084460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/03 09:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> IBIS付いてても昔は軽かったてはなしだからね

その頃はニ軸だった。

書込番号:23084476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/03 09:53(1年以上前)

軽いなら2軸で全くかまわんし
むしろなくてもよいよ

書込番号:23084483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/04 21:53(1年以上前)

モモくっきいさん

裏面照射型にする事で、画質は、グッとでないまでも、高感度において向上するようです。人々が新しいものを求めているなか、当たり前の事ですが新しいセンサーはセールトークになります。
自問すべきは、売れ行きの芳しくないカメラを良しとしている貴方でしょう。

オリンパスのカメラ部門は、頑張っていると思いますが、結果を見る限り右肩下がりであることから、頑張りが足りないようです。

書込番号:23087670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/07 08:49(1年以上前)

オリンパス"が"期待すること
ご参考まで

https://www.dpreview.com/interviews/5856359476/interview-aki-murata-of-olympus-full-frame-isn-t-for-everybody

『I hesitated to broach the question of cost with Mr. Murata for fear of appearing rude, but he's well aware of the general impression from some photographers (and some DPReview readers) that the E-M5 III is rather expensive for a M43 camera, at $1,200 body only.』

DPRに、忖度、させちゃった?
合掌

書込番号:23092208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/07 19:14(1年以上前)

>KazuKatさん

>新しいセンサーはセールトークになります。

私はそうは思いません。
裏面照射型センサーを前面に押し出して、それで売れたと思われるカメラが実際にどれだけあります?

私はここ数年コンシューマ向けカメラのセンサ性能はほぼ行きついたと思っていますし、オリンパス自身もセンサに関する特許も取ってきていますし、素人さんが考えそうな事は当然検討しているものと思いますけどね。

>売れ行きの芳しくないカメラを良しとしている貴方でしょう。

そんな事はありませんよ。素人が上っ面の知識で何言ってんだ、とは思いますけどね。

カメラの性能も行きつきつつあって、それもカメラ市場の縮小の要因の一つでしょう。
他社のカメラも最近は画質のブレイクスルーはありませんからね。

書込番号:23093364

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/07 21:45(1年以上前)

あれこれどれさん

記事の紹介ありがとうございます。

他のメーカーはずる賢く誇張するところがありす。キヤノンに至っては、魅力的な機能を、カタログだけ見ると数多くあっても、同時に利用できないことすらあります。その点でオリンパスは、自慢の機能を誇張せず控え目に宣伝してます。触って使って初めて良さの分かる部分が多い状況です。私は、この記事にある一連の回答からもオリンパスの真面目さを感じました。

一方で控え目なオリンパスに心配です。
How does a camera like the E-M5 III fit into that overall strategy?
This camera is intended to appeal to people we call 'wanderers'. We have a couple of very important target groups, especially in the US. One is bird photography, wildlife photography. That kind of field. The other is wanderers - people who want to explore the world. And this is a great camera for exploring the world. Which doesn't mean you have to go to extreme places, even just around the city. These two different target groups are our main target users.

鳥をターゲットとした場合、当然、コンティニュアス・AFの「素早さ」「広さ」が大事です。その点をSONYは見事に上手に強調しています。逆にオリンパスは、これから小型レンズによる「取り回しの良さ」で攻めようといるようですが、腕力あるアメリカ人にその良さが伝わるか心配です。また、私が正に街を徘徊する人であり、このMark3に魅力を感じた人です。ここでもまた、街で写真を撮る人達を見ていると、大型レンズを持ち歩いている人が多いなか、オリンパスの持ち歩き良さが彼らに伝わるのか心配です。

イメージセンサーの性能やレンズの大きさは、画質を決定する訳ではないものの、カタログに数値で表現できることから、訴求力があるのです。そこに不満を感じるのです。

書込番号:23093639

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/07 22:11(1年以上前)

モモくっきいさん

α7Vのミラーレスブームに火をつけた成功要因について、私は、ご指摘の通り素人ですが、一つに新しいセンサーがあると考えています。モモくっきいさんは、新しいセンサーがセールストークにならなくなったと考えるなか、何であるとお考えですか?お聞かせ願います。

書込番号:23093708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/07 23:26(1年以上前)

>KazuKatさん

私はカメラの機能は安いものでも充分な域に達したとしか思いません。
だからあなたの言うセールストークは無責任な妄想に見える。

それだけです。

昔みたいに、カメラのCMがテレビでガンガン流れたり、カメラ雑誌以外の雑誌の裏表紙にカメラの広告が載る時代は終わりました。

ソニーが流通過程〜販売店に向けて、製品説明や講座を行っているのを御存じですか。
アサヒビールがキリンの一社寡占に風穴を開けたのと同じような事を、ソニーはやっています。

書込番号:23093875

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/07 23:54(1年以上前)

モモくっきいさん

確認です。
貴方は、α7Vの成功要因を、ソニーのイメージセンサーや技術の向上ではなく、ソニーによる流通過程〜販売店に向けての製品説明や講座だと考えているのですね?

書込番号:23093936

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/08 09:33(1年以上前)

>KazuKatさん

> 私は、この記事にある一連の回答からもオリンパスの真面目さを感じました。

単に、インタビュアーが"手強い"ことを反映しているだけです。いい加減な回答をすれば、巧妙に突っ込まれて、世界中に大恥を晒すだけのことです。その辺は、フジが何度もやらかしています。

日本の提灯メディアの取材とは、勝手が違うみたいです。キヤノンやニコンは、ひたすら、守りを固めている感じです。
海外メディアのあしらいがうまいのは、ソニーとパナソニック。彼らのツボを知っている感じです。

> 私が正に街を徘徊する人であり、このMark3に魅力を感じた人です。ここでもまた、街で写真を撮る人達を見ていると、大型レンズを持ち歩いている人が多いなか、オリンパスの持ち歩き良さが彼らに伝わるのか心配です。

この辺は、持ち歩く機材の絞り込みの問題が大きいと思います。言い換えれば、割り切り。
一般論として、日本人は、割り切りが苦手であり、割り切り(の良い人)にネガティブなイメージを持つ人が多い、とされているようです。

それでも…、なら、こんなのが、まもなく登場!?

https://www.gizmodo.jp/2019/12/canon-inspic-rec.html

書込番号:23094381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 14:47(1年以上前)

>KazuKatさん

私は要因の一つを挙げただけです。

物事を限定的、一面的に捉える必要はないと思いますよ。

書込番号:23094944

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/09 06:37(1年以上前)

モモくっきいさん

それでは、ほかの要因も挙げてください。
貴方は、イメージセンサーや技術の向上ではもうお客様に魅力を提示できないと考えているなか、α7Vの成功要因を何と考えているのでしょうか?

書込番号:23096319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/14 19:47(1年以上前)

>KazuKatさん

もう一度言っておきますね。

裏面照射型センサーを前面に押し出して、それで売れたと思われるカメラが実際にどれだけあります?

各種テストや実写、インプレッションから、ここ数年画質のブレイクスルーがないのは間違いないんですよ。
センサそのものより、周辺回路や画像エンジンの改善も大きかったんですが、それもネタ切れですね。

センサが稼働しっぱなしのミラーレスより一眼レフの方が画質がいい、なんてこと言う人もいなくなりましたよね。

業務用途の映像機器から写真機、そして携帯端末、てなCMを打っているのはソニーだけです。
そこにはセンサー云々の言葉はありません。

あなたの私への質問から、あなたが視野が狭い考え方であるという疑念は、確信に変わりましたよ。

書込番号:23107025

ナイスクチコミ!8


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/15 11:03(1年以上前)

モモくっきいさん

私の質問に答えていただけないのですね。

書込番号:23108167

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/15 11:25(1年以上前)

>KazuKatさん

あなたがもう少し考える事が出来れば、そもそも繰り返し質問する事もないと思いますけどね。

>不満を列挙してみました。皆様はいかがでしょうか?

私はそうは思わない。それだけです。
理由は既に述べています。

書込番号:23108225

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/15 15:05(1年以上前)

モモくっきいさん

貴方に具体的なご意見がない、と受け止めました。

書込番号:23108605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/15 16:47(1年以上前)

>KazuKatさん

私はあなたのスレ立ての投げかけに対する見解について、センサの形式やAFが必ずしも買う側の基準にはなっていないという見解を述べただけです。

>貴方に具体的なご意見がない、と受け止めました。

どうぞご勝手に。それによってあなたが自身の考えが正しいと誤解して恥をかかないように祈っていますよ。

最後にもう一度言っておきます。念のため。

裏面照射型センサーを前面に押し出して、それで売れたと思われるカメラが実際にどれだけあります?

これに対する答えを出せないあなたの質問には、意味がないと考えています。
くだらないとも言いますかね。

書込番号:23108785

ナイスクチコミ!6


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/15 22:05(1年以上前)

モモくっきいさん

貴方に、具体的なご意見がないことから、伺う事もありません。

書込番号:23109488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/15 23:09(1年以上前)

また変なのが湧いてるw

三脚が使えない、あるいは使いたくないシチュエーションにおいて、オリンパス機のパフォーマンスは高いですよ。

小型軽量だから旅行に最適で、アウトドアの旅行では特に素晴らしいですね。

瞳AFが素晴らしいと言われる他社製品も、前髪にピントを持っていかれたり、大口径レンズではオートフォーカスが追従し切れないなどの課題もあります。

要は、長所を活かして撮影できれば良いわけで、それが出来ないなら、流行りの高額機種を買うのが無難です。

実際、機材よりも腕が致命的に重要で、機材のポテンシャルを引き出せないのにスペックばかり気にするのは無意味に等しいですよ。

オリンパスに期待するのは、小型軽量で防塵防滴、爆速オートフォーカスのレンズ数本。単焦点ならf2くらいで良いので。

書込番号:23109641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/16 22:01(1年以上前)

>KazuKatさん

笑。
次は少し考えてからスレ立てしなさいな。

恥をかきましたね。


>I LOVE m43!さん

量販店のカメラの販売員の中にはE-M1mkIIが出た時に「行きついた」と思ったと言っている人がいます。

それから3年。果たしてその通りになっている感があります。

もうそうそうはブレイクスルーはないと思います。

ビデオカメラの画質向上に取って代わられるかもしれませんけれど。

マイクロフォーサーズはパナソニックのフォーサーズマウントの動画対応に対する不満がきっかけと言われていますからね。
動画機であればミラーは邪魔なわけですし。

書込番号:23111321

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/17 20:37(1年以上前)

モモくっきいさん

恥をかいたのは、否定だけし代替する考えの示せない貴方だと思いますけど。。。

書込番号:23113174

ナイスクチコミ!6


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/17 20:44(1年以上前)

I LOVE m43!さん

オリンパスのカメラが素晴らしいことに疑いの余地はありません。私も購入したし満足して使ってます。ただし、m43は、売れ行きの良くない現状を打破するためには、さらに発展するしかないでしょう。

書込番号:23113197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/18 22:59(1年以上前)

スレ主さん。

そもそも最初のあなたの書き込みにどれだけの根拠があるのかっつうことです。
代替を示す必要もありますまい。

私、E-M1mkIIで写真撮影を楽しんでいますから。(笑)


ついでだから言っておきますね。

>ファームウェアを含めた後処理を飛躍的に高め、顔認識AF、瞳認識AFでキャッチアップし追い越して欲しい。

これ、多分にハードウエアに依存する機能ですよん。
ファームウエアでいじれるのは、パラメータくらい。
それと、裏にあった機能を表に出す事くらいですかね。
ファームウエアでハードウエアの機能を補完しようとすると、レスポンスが落ちたりしますよ。

センサのあり方を含め、メーカの技術者は、いろんなことを勘案していますよ。
素人が考える以上にね。

コンシューマ向けのカメラでは取捨選択も重要なんですよ。

ソニーの技術者が言っていましたよ。
ダイヤルなんかを増やしたくないから、何かを表に出したら、何かを引っ込めると。
ソニーのα7シリーズなんかは、それを堅持してゆくと言っていました。

一つの見識と思いますし、だからソニーは売れているのかもしれません。

書込番号:23115490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/19 00:42(1年以上前)

>ソニーの技術者が言っていましたよ。
ダイヤルなんかを増やしたくないから、何かを表に出したら、何かを引っ込めると。

ソニーが言うことか?

NEX-7からα7で無駄にダイアル増やしたのはソニー
(´・ω・`)

ここはパナの方がシンプルにまとめてると思う

書込番号:23115692

ナイスクチコミ!6


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/19 07:25(1年以上前)

モモくっきいさん

貴方の考え方・発想は、ファームウエアでハードウエアの機能を補完しようとする点で、無理があります。

そもそも、搭載されている撮像素子は60枚/秒のハード性能を誇っています。ソフトは、より良いアルゴリズムを採用すれば、ハードの性能を引き出せシステム全体を高速化できます。当然、今以上の性能を実現することは簡単ではないと思います。私達はオリンパスの技術者に期待するしかありません。

私は素人であるから書き込み内容の確からしさが不明ですが、貴方は根拠も曖昧の上そもそもの考え方が破綻しているようです。

書込番号:23115922

ナイスクチコミ!5


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/21 00:56(1年以上前)

>KazuKatさん

裏面照射型センサーかはどうでもいいんですが。
ISO3200までリミッター設定できて、どうしても困る時に6400使わせてもらいたいですね。
現行だと1600リミッター、どうしても困る時に3200までかなと思っています。

1段でいいからよくなると300mmF4と2倍テレコンが使えるシーンが増えますよね。
センサーが4年もアップデートがないのはさすがにどうかと思います。

em1mk3でセンサーが更新されないとなると。
望遠もαに置き換えるしかないでしょう。(200-600とか安くていいのが出ちゃいましたし)

変に高画素化するよりも高感度をとにかくなんとかしてくれれば、センサーの実装方式はどうでもいいかなと思います。

あとはAFですかね。
C-AFとTRはやはり他社に比べて見劣りしますよね。
各雑誌社のレビューでも明らかですが。

em1mk2と300mmF4使ってて、キヤノンのが良かったかなって正直なところ感じます。
特に近づいてくる被写体にまだ弱いですよね。

この2点が最大のお願いで。

夢期待としては。
f0.95の単焦点を25mmだけでもいいので作って欲しいです。
mm43でもf1.8クラスのボケ表現が可能なら、むしろフルサイズを併用する理由がなくなるので。
多少高くても僕は買うんですけどね。
売れないだろうなw

書込番号:23119374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/21 00:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ソニーが言うことか?

ソニーが言っていたと言っているんですがね。
各シリーズで、の話だと私は解釈しています。

相変わらずですね。耳も遠くなりましたか?
お大事に。


>スレ主さん

「ファームウェアを含めた後処理を飛躍的に高め、顔認識AF、瞳認識AFでキャッチアップし追い越して欲しい。」
と言っているのはあなたです。
それに対して、後処理を含めてハードウエアに依存している部分が大きいので、ファームウエアを持ち出すのは素人っぽいと思っているわけです。

「貴方の考え方・発想は、ファームウエアでハードウエアの機能を補完しようとする点で、無理があります。」
とは?
先に言ったとおり、私はそんな事は言っていません。

貴方の考え方・発想→スレ主さんの考え方・発想
の間違いでしょ?
自己否定?

こういうのを破綻というんですよ。自爆と言ってもいいですかね。


>私は素人であるから書き込み内容の確からしさが不明ですが、

そう。素人なんですよ。
確からしさ以前に、デタラメに近い感覚ですよ。
モノづくりをしている側から見ると、あなたの言っている事は結構笑えます。

書込番号:23119378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/21 01:03(1年以上前)

>ソニーが言っていたと言っているんですがね。

??????

僕もそう認識して発言していますが勘違いなされましたか?

書込番号:23119387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/21 15:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「ソニーが言うことか?」
というリアクションだったからです。

ちなみにα7シリーズを手に持ちながらの会話でした。

それぞれのシリーズに役割がある、という風に解釈していました。

もし、ソニーがマイクロフォーサーズのメーカだったら、ボディがソニーでレンズがZUIKOの組み合わせで軽快に写真が撮れそうに思います。

逆に、オリンパスがEマウントの35mm判サイズのカメラを出したとしても絶対に買わないでしょう。
ボディが小型であったとしても、レンズが軽快ではないからです。

書込番号:23120520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/21 20:09(1年以上前)

カメラで言うなら高感度性能。システムとして言うならより長い焦点距離。

高感度はせめて常用で1段上げてほしい。今のままじゃ曇ったら使えなくなってしまう。IOS3200くらい普通に使えるようになってほしいね。

現状の頑張って1200ミリは短い。できるなら2000ミリくらいまでのズームレンズがほしい。今度出るけど、あれは暗いんだよね…
換算600ミリくらいならその辺に転がってるんだし、唯一無二を目指してほしいな。

書込番号:23120976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/21 23:27(1年以上前)

キヤノンF-1用の1200mmレンズはF11。
露出計の最高感度はASA2000だったんだけどな。
巨大なモードラ付けて3.5コマ/秒。最大連続コマ数はフィルムチャンバー取り付けで250コマ。
最短露光時間は1/2000秒。

デジカメはもはや昔の暗視カメラ並みで画質はそれよりずっと良くなってしまってます。
機能はエントリークラスでも昔のプロ機を大幅に凌駕しています。

私個人は最初に買ったデジカメの最高感度がISO400。
最初に買った一眼レフは1000万画素、ISO1000あたりで顎を出し、まだ銀塩に追いつかないか、と思いましたが、その後画素数1200万でISO1600、この辺で銀塩を追い越し、銀塩カメラを使わなくなり、1600万画素でISO2000程度、E-M1mkIIでは2000万画素でISO3200までは問題なく使えるレベルになってきました。
随分進歩したものです。

でも・・・手に取ってみると機械として魅力があるのは手元に残してある銀塩カメラだったりするんですよね‥‥。

書込番号:23121413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/22 00:28(1年以上前)

>「ソニーが言うことか?」
というリアクションだったからです。

だからその言葉を勘違いて意味ですね
ソニーがそれを言ったら失笑でしかないというニュアンスで僕は発言したので…

3ダイアルのUIはもはやパナやキヤノンに抜かれたと思う
ソニーは先駆者なのにもったいない(´・ω・`)

書込番号:23121515

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 10:27(1年以上前)

赤7号さん

ISOリミッターについて、ご尤もと思いメニューを確認したところ、上限も加減も自分で設定できました。私のは上限が6400に設定されてました。ご希望の3200に変更も可能です。メニューはE1-ISOオート設定。

em1mk3について、センサーが更新されることを期待している方は多いですよね。ソニーのセンサーもカタログを見ると、次々と裏面照射型になり、表面型で残るはAPSと4/3rdsだけとなってしまいました。裏面照射によって高感度の対ノイズが改善されるので有れば、期待したいところです。AFは、他社が追い上げ、追い越している状況において、さすがに改善されるでしょう。

ただし、カメラ部門の赤字垂れ流しの状況を鑑みると、恐らく、オリンパス技術陣の苦悩は、これ以上カメラ向けの研究開発費を勝ち取りづらい状況にあるのだと思います。経営側としても経営資源を医療向けに振り向ける方が確実に利益を得られます。次のem1mk3で、経営側のカメラに対する姿勢や考え方がハッキリしそうです。

書込番号:23122000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/22 10:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ダイヤルの数もそうですけど、ソニーの人の言い方では、ダイヤル上の項目を増やさない、という意味合いがあるようでした。
要は、ニコンDfみたいにはしたくないという事でしょうか。
私はそう解釈しました。

項目だらけの他社に「抜かれる」という考え方を捨てているとも言えます。

写真なんてものは、露出時間と絞りと感度の組み合わせに過ぎないのに、デジカメは操作系が多くなりすぎているように思います。
マウントエプロンに色温度調整環でも付けておけば、デジカメならではの機能を銀塩カメラの様にシンプルに使えるとも思ったりします。

書込番号:23122015

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 10:52(1年以上前)

モモくっきいさん

私は、
> 撮像素子は、他メーカが秒間20コマ程度であるなか、オリンパスは秒間60コマもの性能を持つポテンシャルの最も高いもの搭載しています。
と前置きした上で
>ファームウェアを含めた後処理を飛躍的に高め、顔認識AF、瞳認識AFでキャッチアップし追い越して欲しい。
と書き、
> ソフトは、より良いアルゴリズムを採用すれば、ハードの性能を引き出せシステム全体を高速化できます。
と補足したのです。

貴方は、
>ファームウエアでいじれるのは、パラメータくらい。
>それと、裏にあった機能を表に出す事くらいですかね。
>ファームウエアでハードウエアの機能を補完しようとすると、レスポンスが落ちたりしますよ。
と書きました。「ファームウエアでハードウエアの機能を補完」と書いたのは、貴方です。

ところで、貴方に
> 耳も遠くなりましたか?お大事に。
> 自己否定?
> あなたの言っている事は結構笑えます。
と相手を誹謗中傷する傾向が見られます。

書込番号:23122049

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 11:26(1年以上前)

たかみ2さん

やっぱり高感度における性能は少しでも上げて欲しいですよね。進化は続けて欲しい。

ただし私は、オリンパスのカメラは、手振れ補正が強力であるから、シャッタースピードを下げることで感度を高める必要がなくなり、結果としてノイズの少ない高画質の写真を得られる、とも考えています。実際そうです。またE-M5 MarkVならISO3200を普通に使えてます。

さらに、仮にオリンパスのカメラなら5段の効果からISO3200で済む明るさの状況において、他社の一眼レフなどで手振れ補正の無いカメラではISOを102400まで増感する必要があります。そう考えると、OMDは全体としてバランス良くまとめられたカメラと言えます。

書込番号:23122120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/22 14:28(1年以上前)

>たかみ2さん

あなたが書いた内容には、ハードウエアに依存するものもあるだろう、て事です。

例えば、
「ファームウェアを含めた後処理を飛躍的に高め、顔認識AF、瞳認識AFでキャッチアップし追い越して欲しい。」
はどうか、ファームウエアで後処理を飛躍的に高められるのか?
「 ソフトは、より良いアルゴリズムを採用すれば、ハードの性能を引き出せシステム全体を高速化できます。」
ファームウエアで「高速化できる」と言い切れるか、
って事です。

根拠もなく、憶測で書いているな、と思うわけですよ。

ファームウエアで行っていた事をハードウエアで動かす事によって高速化した、とか、カメラの技術者が言っていたりしましたからね。
最近こういった文言が聞かれなくなってきたのは、カメラの情報処理量が増えて、ASIC化により組込みプログラムによる高速処理が当たり前になってきたからです。

デバイスメーカによるところが大きい認識技術なんかでも、カメラメーカ各社が独自技術で編み出した部分なんかでは、そのメーカ向けにしか使えないのが普通で、同じ型番のASICでもカメラメーカにより動作が異なる場合もあろうかと思います。
その中にはおいそれとファームウエアでカバー出来ない部分も多いのではないですかね。

まあ、素人考えの多くは技術者は大抵検討していて、出来る出来ないは技術的な問題以前に壁がある事も多いってところでしょうか。
どうしても機能が必要な業務用途の機器ならいざ知らず、コンシューマ向け製品にはトレードオフの問題も付いて回りますからね。
製品により一長一短があるのは、そういう事と無関係ではないように思います。

特許が切れると、他社から同じようなものが出てくるって事もありますからね。

書込番号:23122456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/22 14:52(1年以上前)

オリンパスは、カメラに使用されているソフトウエアの権利許諾について公開しています。

E-M1mkIIでは以下の通りです。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/notice/pdf/Software_Notice_em1m2_v1.00.pdf

ハードウエアに付随すると思われるものも多く、カメラがどれだけの多くのデバイスの集合体であるかの一端を垣間見る事が出来るかと思います。

書込番号:23122502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/22 14:58(1年以上前)

>KazuKatさん
オリンパスの手ブレ補正は被写体も止めるのですね。自分には未知の技術ですが、時間停止技術の応用でしょうか?
ぜひ全てのカメラに採用してほしいです。
体育館で被写体ブレとの兼ね合いで1/500ISO12800で撮ってる環境がISOISO400で止めれるんですよね?

>モモくっきいさん
何が言いたいのかわかりません。

書込番号:23122517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/22 15:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

> カメラがどれだけの多くのデバイスの集合体であるかの一端

はい。で、それが何か?

そんなこと、今日日、大抵のモノに言えることです。消費者は、その上でどうこうを、その目線から論じることになります。
造り手の事情なんて斟酌する必要はないし、ましてや、汲んでくれとか、上から目線で言うこと、即、負け犬宣言です。少なくとも、名前と所属を明らかにした上なら、です。

他の皆さんは、その辺は承知の上、それでも、"その上での話"をしておられるように見受けられますが?

書込番号:23122642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 16:17(1年以上前)

たかみ2さん

オリンパスの手ブレ補正が、「手振れ」の他に、「被写体も止める」との話しは聞いたことが有りません。たかみ2さんの質問の意図を理解できません。

書込番号:23122706

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 16:21(1年以上前)

たかみ2さん

>体育館で被写体ブレとの兼ね合いで1/500ISO12800で撮ってる環境がISOISO400で止めれるんですよね?
???誰がそんなこと言っているのでしょうか?

書込番号:23122718

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 16:29(1年以上前)

モモくっきいさん

>根拠もなく、憶測で書いているな、と思うわけですよ。
ご指摘の通りで、私はこの道の専門家でなく素人ですから、憶測で書いています。
なお、貴方のことも同様、素人扱いですから、憶測で書いているなと思ってます。
そのことに何か問題でも有りますか?

あれこれどれさん 
ありがとうございます。

書込番号:23122732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/22 16:33(1年以上前)

>KazuKatさん

> ???誰がそんなこと言っているのでしょうか?

> ただし私は、オリンパスのカメラは、手振れ補正が強力であるから、シャッタースピードを下げることで感度を高める必要がなくなり、結果としてノイズの少ない高画質の写真を得られる、とも考えています。

ここの解釈の問題だと思います。
↑が成り立つかどうかは、何を撮ることを前提にしているか、次第、だと思います。

書込番号:23122745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/22 16:59(1年以上前)

たかみ2さん

他のカメラなら「手振れ」を回避するために増感してシャッタースピードを上げなければならない光量の状況においても、OM-Dなら手振れ防止が強力なので増感する必要性が少ないく、5段分もの「増感効果」は大きいと言いたかったのです。
被写体ブレは、当たり前ですけど、止められません。

あれこれどれさん
またまた、ありがとうございました。

書込番号:23122808

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/23 10:36(1年以上前)

>KazuKatさん

返信ありごとうございます誤解があるようですが。
設定できるiso上限を普段1600にして緊急時に3200に、手動で切り替える運用をしているので。
3200までに設定して緊急で6400も使える画質のセンサーにして欲しいという希望です。
isoリミッターがあるのは理解しているというよりも使いこなしています。

書込番号:23124107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/23 13:48(1年以上前)

NEX-7はシンプルな3ダイアルだったのに
α7になったらモードダイアルとか露出補正ダイアルとか
ゴテゴテ付けてしまったのがソニーなのさ

せっかくの3ダイアルなら露出補正ダイアルは無くても問題ない

そしてMODEダイアルにモードがやたら多くなるくらいなら
液晶上の仮想ダイアルで表示するモードをカスタマイズさせてほしいかな
ぶっちゃけ僕はAとMだけあれば99.9%困らん(笑)

その意味ではモード切替ボタンでAとMを切り替えるだけがベストかも
あくまで僕個人には(笑)

書込番号:23124368

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/23 19:46(1年以上前)

赤7号さん

なるほどです!

書込番号:23124896

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/23 19:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

モード・ダイヤルってパッと使えないことがまま有りますよね。

その点では、モードダイヤルのない富士フィルムのカメラが素晴らしいと思ってます。私は、PEN−Fが富士フィルムと同じ操作性になったら、迷わず速攻で買います。

書込番号:23124911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2019/12/23 22:21(1年以上前)

ある人が「それってソニーの言うことか」とツッコんだ場合、ソニーがそういう発言をしたことが前提になっている。

ソニー(の技術者)があることを発言した。その発言、お前が言うのかよ、どの口が言うんだよ−−という程の意味である。

これは誰にでも分かる自明なこと。

だから、この件に関して、あふろ氏が正しい。これに対して「耳も遠くなりましたか?」(書込番号:23119378)などと返しているモモの人は、甚だ失礼なうえに、日本語の使い方がまるで分かっていないと、多くの人が思うだろう。

書込番号:23125228

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/24 04:46(1年以上前)

>たかみ2さん
>あれこれどれさん

使う側の要望を述べるのに、薄っぺらな知識で理屈をこねる必要はないと思うんですよ。

オリンパスは、技術者インタビューなんかを見ても、一つ一つ要望を潰してきている方だと思います。
至らない点は色々ありますが、これは他社も同じです。

今後、コンシューマ向けカメラの市場縮小と同時に、儲からないカメラの為にデバイスメーカがどれだけカメラに適したデバイスを開発供給し続けてくれるか、てのも大きく左右してくるように思います。
既に、その兆候は見えてきています。
今後特許が切れたりして、織り込んでいた機能を表に出してくるものもあると思いますが、そうすれば会社間の違いは今以上になくなってくるのではと思います。

各社どのように存続してゆくのか、それともなくなってしまうのか。
エントリー機でも充分な機能を持ってしまったレンズ交換式カメラは、今後新たな機能をフィーチャーするのは難しくなるだろうと思います。
テレビのCMもなくなりましたし、フィギュアスケートに広告を出していたオリンパス、ニコン、キヤノンの看板を見る事もなくなりましたね。

デザインの冒険も、なくなってしまうとしたら、寂しい限りです。

書込番号:23125616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/24 10:05(1年以上前)

その"薄っぺらな知識で捏ねられた理屈"から、使う側の要望の本質を見抜くのが、正しい(商品開発)エンジニアです。
その作業は、ときに、ストレスを生じるものであり、ハンネの世界では、"本音"をぶっちゃけてみたい人もいると思います。ここを便所のような場所と喝破し、自らの行為を落書きと割り切るなら、です。

便所の落書きは、それらしく扱われるだけのことです。然るべく扱われたことを逆恨みしたりしたら、滑稽に滑稽を重ねるだけのことです。

書込番号:23125919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件

2019/12/24 13:30(1年以上前)

一番偉い人から「来年も必要かどうか分からない」と言われてしまったエンジニアには、それでもユーザーの為に頑張れとエールを送りたい。

対外的にはあくまで必要だと言い続け、株主からの批判は上手にかわし、決断する時はスパッと決断するーー執行のリーダーはそういう人であって欲しいものだが…。

書込番号:23126230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/12/24 19:31(1年以上前)

記念写真さん

その件は、ご尤もですが、別件なのでここではスルーさせて頂きます。

書込番号:23126768

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/02/24 18:04(1年以上前)

期待を投稿してから2年、OMDS社に項番1と2を実現して頂きました。
あとは項番3を期待してます。

書込番号:24618224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/24 18:47(1年以上前)

個人的にはOMDSになってE-P7が歴代最軽量で出たのが感無量かな
全く期待してなかったので(笑)

OM-1に関しては一番変えて欲しかったUIは放置だったけども
センサーやAFが進化したのは喜ぶ人多いから良かったと思う

書込番号:24618296

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング