


私は、3年間CHORD DAVEを使用してきました。
そして、近日dCS Bartok DACを導入することになりました。
スピーカー、アンプは、Bartok DACに対して十分な性能、音質を保有しています。(詳しくはプロフをご覧ください)
何か、書き込みがあればお願いします。
随時、更新していきますね。
オーディオは金持ちの道楽なのは間違いありません。
お金のない人は、それなりの音質で妥協してください。
仕方ないです。
書込番号:23237283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
書込番号:23237554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bartok DAC(シルバー)の在庫が確保でき、我が家にやってくる日も、ついにカウントダウンが始まった。
私はウキウキしながら待っているのだが、ミクさんもウキウキしながら待っている様だった…
つづく
書込番号:23240441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、本機は約30万引きでしたが、小生が某大手ショップに注文したら、値引きゼロの回答でした。小生は、Dave、Blu Mk2持ちですが、本機を追加して所有したいと思っています。つきましては、どうしたら30万引きができるか、ご教示願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23242874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
もう一つのスレの方に書き込み致しました。
金利手数料全額負担の実質的値下げは、誰にでもしてくれるようです。
是非、ご活用ください。
書込番号:23242897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
今日、Bartok dacが届きました。それで設定に難渋しながら音出しが出来、Daveと比較試聴しました。
音源は amazon music HD です。限られた条件ですが、小生が聴いた限りでは、Bartokの方が、音質がきめ細やかでありながら、なお実体的な強さを感じました。どちらも解像力はあります。差は僅かです。どちらも甲乙つけがたいのですが、どちらを取れと言われたら、Bartokです。尚DaveにはBlu2は装着せずの試聴です。
書込番号:23255642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か今一つ盛り上がりに欠けていそうなスレのようですので、この辺りで米国西海岸に会社が位置する
MSB Technology
(Jonathan Gullman CEO, Designer; Daniel Gullman Product Designer)
を挙げておきましょう。
https://www.msbtechnology.com/
https://www.msbtechnology.com/dacs/
https://www.msbtechnology.com/?s=manual+dac
この続きは後日としましょう。
書込番号:23289392
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
flagship DAC のSelect DAC の価格は、$ 84,500.00!!!びっくり。
Porscheが買えそうです。
まぁ関係無い世界です。
書込番号:23297058
0点

確かに MSB 製品は異常に高価です。--->富裕層相手の商売でしょうか。
MSB DAC 全商品に対して、それらの貧相な取扱説明書を何度か読み直しましたが、
そこの英文には誰でもわかる初歩的なミスなどがあり少し残念に思いました。
しかしながら、それらの製品を YouTube を通して聴きましたが、かなりのハイレベルである
ことが認識出来ます。それらの製品には独創性があります。
MSB 製品に対して、 Grounding の取り方について細かな注意がそれらの説明書の中で言及されています。
また、強化電源なども用意されていて製品としては良く考えられていると思います。
MSB 製品はコストにかかわらずどこまでの高みに達することが出来るかということを目標においているように
思えます。その点では、Dan D'Agostino 製品と目標が同じように感じます。
ハイエンドオーディオの世界で MSB 製品や Dan D'Agostino 製品の存在は途方もなく高価ですがそれらの製品は高く評価されてしかるべきと思います。
書込番号:23297141
1点

>Linn-2さん
>あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
そうです、正にそれらは論外です。
DAC chips として ESS 製とか AKM(旭化成)製などを用いているようでは製品としてNGですね。
独創性が全く見られません。製餡所が同じである温泉まんじゅうみたいなものです。
中華DACも同様にそれらの DAC chips を我先に採用してそれを自慢しているようでは製品としては
魅力無しですね。ただ安価なだけの工業製品に過ぎません。
それらは音楽を聴くために作られた作品ではもはやありません。
ハイエンドオーディオの世界では独創性のない DAC 機はもう不要です!
書込番号:23297552
0点

MSB 製品が余りに高額過ぎるので、独創性を持ち、かつ dCS Bartok と同価格帯にあるものを探していたところ次のものを見つけました。イタリア製です。
Aqua Acoustic Quality 社の Aqua Formula xHD Optologic DAC です。
https://www.aquahifi.com/formula.html
https://www.eliteaudiouk.com/product-page/aqua-formula-optologic-dac
https://www.eliteaudiouk.com/aqua
https://www.aquahifi.com/file/manuals/FORMULA_manual_EN.pdf
しばらくはこの製品について調べてみようと思います。
書込番号:23297985
0点

ハイエンドオーディオの世界で以前から気になっていたことの一つに プリアンプ機能付きのDAC機 (Volume Control 機能付き)というのがあります。例えば、dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)や MSB DAC製品です。
Loudspeakers を Poweramp(s) でドライブする場合にそれらのプリアンプ機能付きDAC機をそのPoweramp(s)に直結してそのDAC機本体の Volume Control で音量を調節しようという図式なのですが、その Volume Control が問題になって来ます。
従来のハイエンドオーディオの世界では
Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式が一般的でしたので、それを踏襲すれば
DAC -->Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式になります。ここで
DAC -->Preamp
においてはDAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは言うまでもありません。
ということは、Loudspeakers からの再生音楽鑑賞のためには、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の考えです。
それでは、Loudspeakers の代わりに Headphones からの再生音楽鑑賞の場合はどうでしょうか?
一般的な Headphone Amp 本体には Volume Control 機能が付いています(MSB Headphone Amp 製品は MSB DAC との組み合わせしか可能ではありませんので、MSB Headphone Amp 製品には Volume Control 機能は付いていません。その意味で MSB DAC には Volume Control 機能が付いていることは許容出来ます)。
DAC --> Headphone Amp --> Headphones
という図式おいて
DAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは再び言うまでもありません。
ということは、一般的な Headphone Amp を使用する限りにおいて、
Headphones からの再生音楽鑑賞のためにも、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の意見です。
問題となっている Volume Control についての優れたな説明は
http://townshendaudio.com/2019/ultimate-volume-control/
でなされています。
画像として、
dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)
MSB Reference DAC
Aqua Formula xHD Optologic DAC
を添付しておきます。
今日は以上です。
書込番号:23299265
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
貴殿の意見に賛成します。
DACののdigital volumeはmaxで送り出せばいいと解します。そこでパッシブプリを繋いでvolume controlをすべきことも賛同します。
ヘッドフォンアンプもDACのdigital volumeはmaxにして出力を固定して送り出せして
ヘッドフォンアンプでvolume controlすべきことも解します。
業務用機器と違い、民生用機器は多様なニーズに合わせるからか(BartokやDaveと言えども)DACにdigital volumeを付けています。
こんなことは不合理ですが、ハイエンドと言えどもconsumerに迎合するような製品を作っておりまさにそれが当たっており、実際BartokもDaveもハイエンドの初級として人気を博しております。
オーディオもたかが商売ですので、ハイエンドにしても不合理なことも売らんがため取り入れていると思います。
多機能性でハイエンドがローエンドの真似をするのは納得できないのですが、オーディオも商売である限りやむを得ないことと思います。
書込番号:23301855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
BartokとDaveの比較ですが、以前別スレでfirst impressionを行いましたが。
しばらく経過したのでsecond impressionを。
両者とも解像度は極めて高次元であることは大前提としたその上で。
Bartokは繊細で上品、Daveは荒々しくて剛気。とざっくりとした性格の違いがあると感じました。好みの問題ですが、私はその時々の気が向くままにどちらかをを選んで再生していました。音質のレベルは甲乙つけ難いところです。
さて、Dave+Blu2を試したら、Daveの荒々しさは影を潜めて、滑らかになってしまいました。Daveの個性は調教されてしまい Bartok寄りになり、いい意味で中庸になってしまいました。
というと、Bartokとあまり変わらないかと思われかねないのですが。
Dave+ Blu2の音質はdigital信号を忠実にanalogに変換する点で、機械的な高性能に基づく圧倒的な正しさの点で有無を言わさず、説得力でBartokとDave単体を遥かに凌駕していると感じます。
と言う訳で、音質のqualityの面でDave+ Blu2は Bartok又はDave単体よりも数段高みに位置しているのが自分なりの現状の査定です。
そう言う訳で、最近は、Bartok出番が減り、Dave+ Blu2の出番が増えております。
と言っても Bartokの出番も有りますが。
尚、Dave+ Blu2の音を聴いて、DACの違いではこれ以上求めても殆ど無意味で、原音忠実の意味では行き着くところまで到達した感があります。
以上遅くなりましたがご報告まで。
書込番号:23317380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
失礼しました。別スレでなく本スレでした。
書込番号:23317392
0点

>elinemebiusさん
お返事が遅れてすみません。
書き込みありがとうございます。
なるほど、DAVE+Blu2の音質は、やはり別格であり、CD再生においては、ほぼ頂点の様ですね。
貴重なご感想、ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:23339817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閑話休題:
Mola Mola Tambaqui DAC に非常に関心がありましたので、Mola Mola Audio の日本国内総代理(Distributor)はどこかしら?と調べて見ましたら大変興味深いことに出くわしました。
その日本国内総代理は High-End Ltd. というところなのですが、その会社概要(About US)を見ましたら dCS製品に対する業務なども手掛けているのですね。
その会社の代表取締役であるヘンリーさんのプロフィールを見てそのことを納得致しました次第です。
http://www.highend.jp/About_us.htm
皆様 dCS 愛好家にとりまして御参考となれば幸いです。
書込番号:23359051
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





