α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
α7IIIか本機か(α7IVも)で購入を検討中ですが、
前機であるα7RIIIとであればα7IIIの方が暗所に強いという話を量販の販売員などにされましたが、本機とα7IIIとであればいかがでしょうか。
画素数以外にもあらゆる面でα7IIIを凌駕しているのでしょうか?
書込番号:23509672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロック蛾さん
ソニー発表、標準ISO感度は
α7RW ISO32000まで
α7RV ISO32000まで
α7V ISO51200まで
ソニーがα7を発表した頃
ソニーはこう言ってました
画素数が2倍になると高感度が0.66段悪化する
画素数が半分になると高感度が1.0段改善される
画素数は目に見えないよ
見えるまで拡大したら
もう写真じゃなくなってる
君は画素が見えるの?
僕は全く画素は見えない
1度だけ画素を見た事有ります
スポーツ店に身長10mくらいの
イチローの垂れ幕があって
近くでみたらモザイクになってた
書込番号:23509711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イチローはゴム人形でしたか?
書込番号:23509745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ロック蛾さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.4821757951743868&y=0.819922219534492
を見ると、三台とも暗所耐性はそれほど違わないように見えますが、いかがでしょうか。
尚、AFはα7Vの方が良いという評判があるので、AFを重視されるなら、α7Vにされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23509762
5点

>ロック蛾さん
高感度ノイズの少なさは画素ピッチの通り
α7III>α7RIII>α7IV≒α6400
でしょうし、比較を見てもそう思います。
書込番号:23509845
7点

センサーのサイズが同じである場合、画素数が多いほど
「ピクセル等倍で見た場合のノイズ」
は大きくなります。
でも画像の全体像を考えてみてください。
ピクセル等倍というのは「みな同じ100%」と考える人が多いのですが、
実際は画素数が多いほど画像全体としては「拡大」して見ていることと同じです。
例えば画素数の違う画像を同じA2サイズに印刷するとします。
このとき画素数が多いほど、より縮小して印刷することになります。
これによってノイズが平均化されたり、粒が細かくなったりして見た目のノイズ感は小さくなります。
厳密に言えば光のロスやら電気的な問題や画作りなどの差異があったりはしますが、同じセンサーサイズで写した画像を同じ鑑賞サイズで見る場合は、画素数が多くても少なくても基本的にはノイズはさほど変わりません。
42Mなり61Mなりの画像をPhotoshopで24Mに縮小して比較してみれば、暗所に弱いということはあまりありません。前述の通り絶対にないとまでは断言できませんが。
書込番号:23510383
13点

カメラの性能指標にはスペックとして明確になっているセンサーサイズ、有効画素数、常用ISO、AFセンサーカバー率・点、連写コマ数、手ブレ補正能力、ファインダーの解像度などや外部評価サイト等によって分かる解像度、ダイナミックレンジなどが有ると思います。
この中でダイナミックレンジは黒潰れ寸前から白飛び寸前まで対応出来る明るさの範囲ですが以下のリンクのデータを見るとα7RIIIはα7IIIより全体的に数値が良くなくα7RIVは限られた範囲ならα7IIIを上回っています。ISO312とセッティングされるポイントではα7RIVがα7IIIより1.17倍程度良く、逆にISO636とセッティングされるポイントではα7IIIがα7RIVより1.35倍程度良いです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M3,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7RM4
手ブレ補正能力に注目すると仕様上はα7RIVが5.5段、α7RIIIも5.5段、α7IIIは5.0段です。段はシャッタースピード換算でどこまで上げたのと等価かと言う意味ですが同じシャッタースピードならどこまでISOを下げられるかと言うふうにも捉えられます。α7RIVとα7RIIIはα7IIIよりもシャッタースピードを0.83倍程度に落として低ISOで撮れる可能性があります。
一般的に暗所=高ISOですから特段に意識せず撮影すればα7IIIの方が好結果を得られる可能性がありますし意識してシャッタースピードを落として低ISOで撮るならα7RIVの方が好結果を得られる可能性があります。更にα7RIVとα7RIIIはピクセルマルチと言う機能を持ち合わせていて三脚ガッチリ固定の低ISO撮影なら圧倒的な解像感が得られるでしょう。まあこの領域まで行くと駅貼り用巨大ポスター業務用と言う感じがしなくもありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr360_0=pixel-shift&attr360_1=standard&normalization=full&widget=566&x=0.46638893879361976&y=0.3400559607966728
書込番号:23510591
1点

>ロック蛾さん
常用ISOはあくまでも使える程度とお考え下さい。
そのISOで撮った写真が、見るに堪えるノイズなのかどうかは
個人で違うかと思います。
私的にはISO6400を越えるとノイズがはっきり分かる写真に
なるので、上げても6400までと決めています。
それ以上の暗所にはSシリーズで対応してます。
どちらの機種を買っても高感度耐性は、ほぼ同程度の高感度と思った方が
良いかと思います。
書込番号:23510647
2点

>ARWさん
>sumi_hobbyさん
>cbr_600fさん
>地球の神さまさん
>とにかく暇な人さん
>黒シャツRevestさん
>イルゴ530さん
ご回答ありがとうございます。
本機はα7IIIと比べてぶれやすさはどうでしょうか。
α7RIIIは以前借りて使ったことはありますが
α7IIIよりもぶれやすい気がしましたが、本機ではその辺りは改善されているのでしょうか。
書込番号:23510704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレに関しても同じです。
初代のα7Rは電子先幕シャッターという機構が無かったので、シャッター幕のショックで三脚を使ってもブレるということがありました。
今の機種は皆電子先幕及びサイレントシャッタが付いているので、カメラとしてのブレやすさは変わりません。
ただピクセル等倍で見た時は、画素数が多いものほど拡大して見ていることになるので、微小なブレを発見しやすくなります。
レンズの解像度や微妙なピンぼけも同じで、画素数が多いものほど拡大して見るのでアラが発見しやすくなりますが、同じ画像サイズにリサイズしたときはそれらの影響は変わりません。
ただよいレンズを着けたときの解像度に関してだけは、24Mで撮ってそのまま見たものより、42Mなり61Mで撮って縮小して24Mにした方がよくなります。これはもともと補間によって足りない画素の部分を埋めているためです。
書込番号:23510876
7点

>ロック蛾さん
α7RWを購入するときに高画素なので、三脚を使わない
撮影スタイルの私に果たして使えるのか心配しましたが
α7RVと同様に50mmのレンズでも1/20のSSくらいまでなら
手ぶれを気にせず撮影できてます。
先日も180mmマクロレンズで手持ち撮影しましたが
その時は手ぶれが心配なので、SS1/200に設定しました。
撮った写真を拡大してもキチンとピントきてました。
私でもその程度に撮れるので、手ぶれの心配は
さほど必要ないかと思います。
書込番号:23511183
5点

>ロック蛾さん
高感度ノイズはSONY機は結構良く、気にするほどの差は無いかと思います。
半段位の誤差?
SONY機は Canon機ミラーレスと比べて、暗所AF性能が少し弱い様に感じます。
日が暮れて来ると、 Rでピントが来ても、RVで迷う時間帯が出てきます。
でも、高感度ノイズ耐性はSONY機が一段位良いかも知れません、でも合いません的な♪(笑)
コレは今後の両者の課題ですね!
ただ、 Canonが先駆けて、高感度ノイズに強いカメラが7/9に発表されるやも知れません。
自分は、α7Wに、パナソニックに迫るボディ内手ぶれ補正とCanonに勝る暗所AF性能、Nikonを超えるEVFの見えに期待致します。
3,600万画素でね♪(笑)
書込番号:23512831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> Canonが先駆けて、高感度ノイズに強いカメラが7/9に発表されるやも知れません。
Canon R5というものでしょうか?
細菌知りましたが、そちらも気になりますね。
本機やα7IIIと比べて色々と超えてくる部分があるのでしょうか。
それともSONYの牙城は揺るがないでしょうか。
書込番号:23513423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロック蛾さん
>>本機やα7IIIと比べて色々と超えてくる部分があるのでしょうか。
それともSONYの牙城は揺るがないでしょうか。
ここ数年はソニーの牙城はゆるぎない。α7系がミラーレスで絶対的に制覇しているから。
その後もたぶんゆるぎないと思う。
キヤノンが参入して揺るぐのはニコンでしょう。
ニコンは元々資本力が無いので、ミラーレスのレンズ開発が追いつかない。
キヤノンが資本力にものを言わせてレンズを開発すれば、簡単にニコンを追い抜く。
ただし、ソニーのレンズ220本には、なかなか迫れないから、ソニー優位はゆるぎない。
こんなところでしょう。
そもそもキヤノンユーザーやニコンユーザーで先進的な人達は、すでにソニーのミラーレスを購入している。
ソニーのミラーレスは5年先行しているのです。
それを5年遅れでミラーレスカメラを出しても、追いつけないです。
一方で、同時にミラーレスを始めたキヤノンとニコンでは、資本力の差がもろに出てしまう。
キヤノンが資本にものを言わせてレンズとカメラを作れば、ニコンは吹き飛ばされるかもしれないね。
どうなるか、じっくりと見ていましょう。
書込番号:23521039
10点

>orangeさん
非常に参考になるご回答ありがとうございます。
CANON R5の詳細発表は今日でしょうか。
ソニーの安泰は揺るがないでしょうが、どんなものか期待してみたいと思います。
書込番号:23521607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロック蛾さん
α7Vユーザーです。先程までR5のプレゼンを見ていましたが、侮れません。
AF性能には結構ショックも受けました。まあ販売価格等も勘案すれば、
Eマウントユーザーを当面続ける気持ちに変わりはないですが、
油断大敵ですよ。
キャノンのRFマウントレンズの戦略については、真っ向勝負を避けた変化球
のようにも見えますが、興味深かった。
兎と亀の昔話が、現実にならないことを祈ります…。
書込番号:23522865
3点

>>兎と亀の昔話が、現実にならないことを祈ります…。
まあ、ソニーは寝込まないから大丈夫でしょう。
ただし、ひとつだけ懸念があります。
カメラ部門のエースをスマホ部門にコンバートしたことです。スマホの方が重要ですから。
スマホがカメラを食い尽くしてゆくのが技術の流れです。ですからこれは先行投資になります。
当然ながらカメラ部門でも次のエースは育ちますが2年のブランクができる。
この間は準エースでがんばる。
かなり2位以下を引き離しているから大丈夫でしょう。
それより、キヤノンはどこまでミラーレスに力を入れるのでしょうか?
今は一眼レフが収入源ですよね。一眼レフの世界ではキヤノンの一人勝ちですからね。
それがミラーレスになると、収入が減る。ミラーレスではソニーが独り勝ちをしているから、キヤノンの儲けは少なくなる。そもそもフルサイズミラーレスでのシェアは今はほとんで無いから。
そのあたりが弱点でしょうね。
書込番号:23522989
3点

>遊Kさん
R5、R6については電子シャッターの歪みの有無が気になります。
1DXVでも電子シャッターはα9系に比べてかなり歪みます。
あと、20コマ/秒連写も絞り開放時との注記が有ったりとスペックだけでは判断出来ない部分が多いです。
書込番号:23523027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただし、キヤノンの優れたところは、ユーザーの希望を吸い上げていることですね。
例えば
RF600mm F11 IS STM 8.8万円
これはソニーには開発できない。
ソニーの企画は馬と鹿の友達だから、F11なんてレンズは頭から消えている。
600oはロクヨン 150万円が良いと思い込んでいる。
150万円のレンズなんて、俺たちアマには買えないから、存在しないのと同じ。
600o単焦点は、一般客には無くても良いと思い込んでいるのがソニーです。
キヤノンはF11だが8万円で600o単焦点を出した。
良いね。F11なんて最近のセンサーは高感度に強いから問題ない、フィルム時代なら600mmF1.4あたりの性能と同じですよ。
俺も使ってみたいね。
こういうレンズはソニーには出せない、何故なら発想が無いからだ。写真を撮らない企画だから思いつかないだけ。センサーが高性能になってるからF11でも何ら問題ない時代になってるのに・・・馬と鹿のソニー規格だね。
600o単焦点で8万円・・・良いよねー。よだれが出る。
キヤノン買おうかな?
それよりも、タムロン様が作ってくれないかなー。ソニーにOEM供給してくれるとさらに良い。ソニーよ考えてくださいな。タムロンはAマウントでは150-600ズームを10万円で買ったから、600o単焦点10万円の可能性はあるよね。
自分の弱点は友軍に補ってもらえば良い。それが総合力というもの。
書込番号:23523028
12点

>hiro487さん
そうでしたか。キヤノンはkissX7が手元に残っているだけで、
RとRPを店頭で触り、AFと連写性能に満足できなかったので、
自分では使っていません。同様に1DXVの電子シャッターの
歪みのことも、未使用で知りませんでした。連写も、条件を
見落としてましたね。
ただ、動物瞳に対してが特にですが、AF性能は映像を見る限り
驚いています。ソニーにできないことではないと思いますが、
キヤノンの予想外の進歩は凄いと感じました。
>orangeさん
私もF11レンズという発想は、眼から鱗でした。
取りあえずは、発表を延期したソニーの新機種が、いつ、どのような
形で披露されるのかが心配でもあり、楽しみでもあります。
書込番号:23523071
2点

>hiro487さん
>>1DXVでも電子シャッターはα9系に比べてかなり歪みます。
あと、20コマ/秒連写も絞り開放時との注記が有ったりとスペックだけでは判断出来ない部分が多いです。
そうですね、この2項目はキヤノンが遅れている。
理由は明白: センサーが遅れているから
1.α9では電子シャッターのために新しいセンサー構造を開発しました。
センサーにメモリーを組み込んだ二重構造にして、撮影した映像はその場で瞬時にセンサー内のメモリーに移動します。
これは一瞬に終わりますから、ひずみはとても少なくなる。
キヤノンはセンサーから順次外部に読み出すので時間がかかり、こんにゃくひずみが出る。
2.一眼レフの連写速度は、絞り開放が条件です。これは昔からそうです。
絞り込むと連写速度は落ちます。一眼レフの構造が連写速度を落とすのです。
写真を撮る手順は
絞り開放にする ==> AF/AEをする ==> 絞り込む ==> 撮影する
連写の1枚ごとに、 絞り開放 + 絞り込み のオーバーヘッドが追加されるのです。
だから絞り込むほど、このオーバーヘッドは大きくなり、連写速度が落ちるのです。
ミラーレスは絞り込み測光ですから上記オーバーヘッドは無いのです。
だから、絞っていても連写速度は落ちない。
弱点は、絞りすぎるとAF速度が落ちることですが、F11までは大丈夫です。
だから私はF11までで連写するようにしています(特殊な場合を除いて)。
書込番号:23524019
5点

スレ終了してますがα7V、α7rB、α9、α7rW、α9A全て使ってきましたが感想です。
この中で一台だけ今持つとしたら価格面も考えてα7Vです。
2400万画素、4200万画素、6100万画素の3点がありますが2400万画素あればよほど大きくプリントしなければトリミングしても十分です。
高画素になればなるほど微ブレも目立ち易くなりますし高感度耐性も悪くなります。
高画素=高画質ではないです。
α7rWの6100万画素も体験いたしましたがともかくノイズが乗りやすいのは確かですしデーター量が半端ないです。
フルサイズの高画素機は4200万画素が落としどころだとおもいますよ。
α9系もいいのですが今α9、α9Aを購入すると今年秋か来年初頭にα9Bが出る可能性が大きいですね。
少し待てるならα7Wを待つのも手です(おそらく3600万画素で9月頃出てきます)価格もα7Vの初値ぐらいで出ると思います。
ライバルキャノンの先日発表のR5、R6の価格から考えて...
あと本日、キャノンのEOS R5、R6をハンズオンしてきましたがSONYやばいですよ。
AF性能はα9と同じ位でα7Vより上です。
あと暗所のAFはα9Aが認識しないところもR5、R6は素早く合掌しました。
EVFもR5はα7rWと数値上同じ解像度ですがR5の方が綺麗に感じました。
価格の感覚がおかしくなってきましたがα9A54万に対してR5が46万、R6が31万でかなり安く感じました。
これでSONYも今後の商品の価格を下げざるおえないですね。
SONYには頑張ってもらいたいです。
書込番号:23524546
10点

>つばめ徳さんさん
>>スレ終了してますがα7V、α7rB、α9、α7rW、α9A全て使ってきましたが感想です。
この中で一台だけ今持つとしたら価格面も考えてα7Vです。
何となく自分もそんな気がしていましたが、やはりα7IIIが最も無難なのでしょうね。
値段の比較すれば安いのも良いです。
キャノンやはりよかったですか。
ただ値段がお高いですね。
加えてレンズが高くタムロンのような使えるレンズも現状なさそうなので良いのは分かるのですが、まだ踏み出すほどではないですね。
やはりα7IVに期待したいところですが、本日某量販のソニースタッフに聞いたところだとα7IIIは売れているのに、あえて後継機を出すことはないといった話をしていましたが、どうなんでしょうか。
α7rIII(IV)の方がα7IIIよりもブレが出ないとか言ってもいましたから、信用すべきかは甚だ疑問ですが。
書込番号:23525052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロック蛾さん
高画素機のα7rB、Wの方が微ブレが目立ちますよ。
α7rWはいいカメラですが私のレビューにあるように使う方を選ぶカメラだと思います。
今買うのであればα7Vですが10月位まで待てるならα7Wです。
α7Wは近々発表されると思います(予想ですが3600万画素のセンサーで)
キャノンのR5、6はAFもα9並でいいですがバッテリーのもちが悪いのが難点です。
書込番号:23525338
3点

>あと本日、キャノンのEOS R5、R6をハンズオンしてきましたがSONYやばいですよ。
AF性能はα9と同じ位でα7Vより上です。
あと暗所のAFはα9Aが認識しないところもR5、R6は素早く合掌しました。
AF性能と言っても、動体追従性は、如何ですか?IDXVの電子シャッター20コマのライビューは、試したことがありますが、α9Uには、まだ及ばない感じでした。でも、それを改良したようなので、期待はできそうです。
今回のRFレンズで、RF600とか800は、暗すぎるのとAFが遅いので、野鳥撮影や動体撮影には無理で、使えるシーンは、限られています。
それと、画質もサンプル見たら、やはり、だめでしたね。
それに比べ、RF100-500Lは、少し暗いですが、AFも早そうですし、なんといっても軽いのとレンズが延びないのがいいですね。
画質もLレンズなので良さそうです。
ソニーでいえば、FE100-400GMとFE200-600Gの間を狙った感じです。
今回思ったのは、RFの大口径マウントの大きなメリットは、ボディ内手ブレ補正の範囲が大きくなるということで、動画では、手持ちでも、ソニーより安定しそうでな感じですね。
書込番号:23525677
5点

電子シャッターのSS最速値は1DXV、R5、R6が1/8000。
α9、α9Uが1/32000。
SSの速さはシャッター幕速の速さが影響すると思われ、
R5、R6は1DXVと同様のコンニャク現象が起きるでしょう。
メモリー内蔵センサー技術による電子シャッターの性能はソニーが未だにリードしています。
α9が発売されてから既に3年の月日が経ちますが、それでも追い付けないと言う事実がここに有ります。
書込番号:23525791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

R5の発熱問題も露呈しましたね。
焦って創ったみたいですね。
焦らせたのは無論ソニーですが。
http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-8k4k.html
書込番号:23526046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いずれにしろ、Canonも本格的にレフ機からミラーレスに移行するようで、時代の流れでは、ないかなと思っています。
R5は、5D4の後継機でR6は、6DMK2の後継機ということみたいで、今後は、レフ機やEFレンズは、もうでないのかもしれませんね?
あと、7Dmk2の後継機になるAPS-Cのミラーレスは、でないのかな?値段は高いですが、R5があれば、RFのAPS-C機は、必要ないかもです。
1DMK3も最後のフラッグシップレフ機になる可能性が高そうです。
とは、言っても、当分の間は、レフ機とミラーレスは、併売で、ソニーのように、まだまだミラーレス主流には、ならないでしょう。
ソニーの場合、Aマウントの77MK2は、ディスコンになり、マウントアダプターのLA-EA3は、ディスコンになるようです。
そのかわり、LA-EA5がでるかもです?
いずれ、99MK2もディスコンになりそうです。Aマウントレンズは、新しいマウントアダプターでEマウントカメラで使ってくださいということかも?
書込番号:23526500
2点

ローリングシャッターがマシなのはソニーでもα9系だけじゃん 笑
それだってレフ機のメカシャッターに比べりゃふにゃふにゃなんだし
α7IIIやR4は、遅れたセンサーってか?
書込番号:23526798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

R5,R6測距限界 -6EV
条件:F1.2 レンズ使用時・中央測距点・ワンショットAF・常温・ISO100
α9,α9U測距限界-3EV
条件:F2.0レンズ使用時・ISO100(他の条件は無し)
R5,R6の条件厳しいですねwww
F1.2 のレンズなんか高くてデカイので買えまへんわ。
20コマ/秒連写の絞り開放の条件とかキヤノンは条件付きが多いと思うのは私だけかな。
書込番号:23527039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>α9Uさん
動体追従性ははα9Aより上だとおもいます。ただAFを外してからの戻りはα9Aのが上です。
ただ手ぶれ補正がSONYと比べると大人と小学生位の差があります。
動画でもかなり効きます。
パナソニックS1シリーズが手振れ補正最高でしたがこの部分はキャノンの圧勝でしたね。
これによってisoを上げなくてもいいのでノイズの少ない絵が撮れると思います。
ただ他の方も言っているようにバッテリーライフが悪いです。
あとやはりローリングシャッターと電子シャッター撮影時のフリッカー対策が残念です。
スレ主さんの話題と違う方向で申し訳ありません。
書込番号:23529093
5点

等倍で鑑賞するに留まるのであれば別ですが、R3とR4
私はR4を買い増ししましたが、まず触ってきてください。
R4の大きな進化に気づくかと思います。また実際には縮小することが多いので高画素機の方が圧倒的に有利になってしまいます。
これはベイヤー配列の宿命です。
単純にR4で7無印の解像度相当に縮小した場合、圧倒的に縮小画像のほうが綺麗で繊細です。
ご自分の使用用途など総合的に判断されると良いと思います。
書込番号:23547491
1点

>黒シャツRevestさん
>>ローリングシャッターがマシなのはソニーでもα9系だけじゃん 笑
そうですよね、ソニーにはローリングシャッターひずみが改善したカメラはただ一つ・・・α9・α9Uだけですよね。
見方を変えれば、ソニーは「世界で初めて」ローリングシャッターひずみを改善したフルサイズカメラを完成させた とも言える。
そういえば、黒シャツRevestさんのキヤノンは、開発に失敗しているのですよね。ローリングシャッターひずみを改善したカメラは、まだ無いのです。開発に失敗しているから。
急いでソニーの後を追ってくださいね。
世界では、ソニーのみがローリングシャッターひずみを抑えたカメラを開発できた。新しいセンサー構造を開発したからです。
物は言いようですね。
黒シャツRevestさんのキヤノンはまだ開発に失敗したままです。
キヤノンサイトに帰って、檄を垂れるほうが良いでしょう:
ソニーに負けずに、早くローリングシャッターひずみをなくせ!
ソニーに追いつき追い越せ!
と。
書込番号:23568275
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/22 18:21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 13:18:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/12 18:40:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/23 13:24:34 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/09 15:10:39 |
![]() ![]() |
20 | 2024/06/06 1:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





