


現在、m.2 SATA接続での速度に不満があるのでNVMeへの変更を検討しています。(容量の拡張のため、という目的もあります)
ただ、発熱が大きいということで、二の足を踏んでいる状況です。
使用しているのはLIFEBOOK WU2/B3で、ヒートシンクを付けるスペースはほとんどありません。
(もちろん、速度が出て発熱が抑えられるのであればSATAでもいいのですが)
Q1.厚さ数mmならつけられそうですが、そういったヒートシンクはあるのでしょうか。
Q2.ヒートシンクを付けない場合、1TBクラスでどの製品が発熱が抑えられていて、速度も出ますでしょうか。
価格コムの検索では発熱具合がわからず、悩んでいます。
添付画像は現在のパフォーマンスです。
ご意見、ご提案をいただければ幸いです。
書込番号:23552684
0点

ヒートシンクは効果がないという実証動画が出てますね。
ヒートシンクがあってもなくても、そよ風をあててやるとガツンと冷えます。
まぁ、ノートじゃユーザは手が出ませんが。
書込番号:23552709
0点

>>Q1.厚さ数mmならつけられそうですが、そういったヒートシンクはあるのでしょうか。
有ります。
>M.2 ヒートシンク 銅 m2 PCIe NVMe ノートパソコン ヒートシンクカッパー シリコンサーマルパッド付き M.2 2280 SSDノートパソコン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNRP9HK
>>Q2.ヒートシンクを付けない場合、1TBクラスでどの製品が発熱が抑えられていて、速度も出ますでしょうか。
>>価格コムの検索では発熱具合がわからず、悩んでいます。
ヒートシンクを付けなくても、過去DELL Insporon 14 5480で下記のような速度が出ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/ImageID=3219856/
書込番号:23552717
0点

SATAの500MB/sから NVMeの 3500MB/sへ数値は上がっても、体感的にはまったく分からないです。
掛けた金額ほど報いは得られません。 所有の満足だけは得られます。
また温度測定表示に、CDI(CrystalDiskInfo)で出しても、10分スパンまたは、起動してからの温度表示になるので、
実際のベンチ負荷中の温度とは10度以上はかけ離れてます。
それを知りたいなら、HWiNFO64を起動しておいて、CDMテストしないと分かりませんよ。
SSDは70度を超えない範囲なら、使用は大丈夫です。本当に超えるような具合を見たなら薄い銅板のヒートシンクを買われるくらいしか、
ノートPCでは対応できないです。
書込番号:23552775
0点

>じゃぺりんさん
私も、NVMeにしても体感速度はそれほど向上しないのではないかと思うのですが、具体的にどのような問題が出ているのでしょうか。
発生している問題を教えていただければ、有益なアドバイスが出来るかもしれないので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:23552795
0点

>じゃぺりんさん
https://review.kakaku.com/review/K0001162854/ReviewCD=1289277/#tab
このSSDを違うノートで使っていますが。
すごく薄い(0.32mm)ヒートシンクが付属していますが、
最初付けずにいましたが、あとから付けましたが温度はあからさまに下がりました。
ベンチでも65℃ぐらいまで、(つける前はさらに10度ほど高かったです。)
普通の使用なら50℃前半までしか上がりません。
効果が無いことは無いと思います。
この手のヒートシンクは表面積がある程度稼げていれば効果があるようです。
SSDのモデルによって多少は違うかもしれませんが、
CPUなどと違い熱量自体はそれほど高くないのかと想像します。
書込番号:23552850
1点

>アテゴン乗りさん
すごいよいデータありがとう^^
書込番号:23552889
1点

>あずたろうさん
CDIだと確か最短でも1分とかですよね。
モニター以外でもHWINFOは何気に推奨温度なんかも見れますから、
広く深く見れる感じがして、自分はHWINFOが一番好きですね。
もう少し人気あっても良いとは思いますがここだとCDIが何故か人気ありますよね。(^_^;)
書込番号:23552986
0点


皆様、ありがとうございます。
>ムアディブさん
そうなんですね、ラップトップだと風を当てることが出来ないので悩んでいます。
>キハ65さん
あるんですね、なかなかの値段で躊躇してしまいます。
ヒートシンクを付けなくてもそこそこの速度が出るケースもあるのですね。
継続して使用して70度を超えたときが心配ではあります。
>あずたろうさん
そんなに変わらないでしょうか。
使ってみて、温度が頻繁に超えるようならヒートシンクを買ってみようと思います。
>とにかく暇な人さん
問題はないのです。
ただ、これからちょっと容量が増えそうなので、256GB→1TBに拡張するのに合わせ、
基本スペックも上げれば体感でアプリケーション(開発系ツール)の起動やコンパイルの
速度が早くなるかなぁ、という気持ちです。
>アテゴン乗りさん
実例ありがとうございます。
ヒートシンクで下がったとのことで、つける前提で選定してみようと思います。
体感は変わらないことは覚悟の上、所有欲のために容量拡張に合わせてNVMe+ヒートシンク、といった感じで行こうと思います。
書込番号:23553086
0点

>じゃぺりんさん
>アプリケーション(開発系ツール)の起動やコンパイルの速度
を少しでも上げたたいという事ならNVMeの方が良いと思いますが、一般的には、高性能な部品は高価で故障しやすい為、高性能化によって得られる恩恵以上のものを失うリスクがある事に御注意ください。
書込番号:23553132
0点

ご報告です
価格と性能からトランセンドのTS1TMTE220Sを選択しました。
また、ヒートシンクは薄型のものを購入し、取り付けました。
・ベンチマーク結果
画像の通りですが、そこそこ公称値に近い値が出ていますし、満足しています。
・アプリケーション起動時間
起動時間が平均15.7秒から6.7秒に短縮され、read速度向上の恩恵を受けられています。
・温度
心配していた温度ですが、元(Micron製 SATA 256GB)のSSDと比較して、ほぼ同程度です。
起動直後は元のSSDよりも低い39℃でした。画像はアプリケーションの起動終了を何度か繰返した
状態です。
(ヒートシンク効果かと思いますが、ちょっと面倒で取り外しての比較はしていません。)
思い切って交換してよかったです。
皆様アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23563450
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/12 14:36:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





