フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,355物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SJフォレスターはアイドリングストップのスイッチに物理的に 結束バンドの切れっ端をかませて押しっ放しにして アイドリングストップを解除していました しかしSKフォレスターのアイドリングストップの解除は どうやらその方法は通用せず 毎回ボタンを押さないといけない仕様になりました 市販のアイドリングストップキャンセラーを装着すれば良いのでしょうが SKフォレスターでエラー表示を出さずに またコストを掛けず 毎回ボタンを押さずに アイドリングストップを解除する方法(ボンネットセンサーのコネクターを外すや アイドリングストップボタン端子の短絡など)がありましたら教えてください
書込番号:23740811 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

別スレッドですが、 「書込番号:23733021『「e-boxerのアイドリングストップキャンセル方法』」を当該サイトで伺った方もいます。
スレ主様へ確認ですが、文脈から読み解くと、当然 SKのうちSKEではなくSK9を指すのでしょうか?
書込番号:23741262
2点

まさかよ!さん
SKフォレスタなら、下記のようなアイドリングストップキャンセルキットが発売されています。
・コムエンタープライズ
https://cepinc.jp/chumon/idle_stop/idle_stop_kit_info.html
・ワントップ
https://onetop.tokyo.jp/products/type/idling_stop_canceller/
その他、下記のSKフォレスターのアイドリングストップに関するパーツレビューや整備手帳も参考にしてみて下さい。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97&trm=0&srt=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.13245&kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97
書込番号:23741278
3点

スレ主さんが「コストを掛けず 毎回ボタンを押さずに アイドリングストップを解除する方法(ボンネットセンサーのコネクターを外すや アイドリングストップボタン端子の短絡など)がありましたら教えてください」って書いてあるのに、↑意味あるの?
書込番号:23741568
14点

>毎回ボタンを押さずに
毎回ボタンを押すのがそんなに苦痛?
最初は何回か解除し忘れても、数回乗ってりゃ、
ブレーキを踏む、エンジンを掛ける、パーキングを
解除するって言う一連のルーティーンの一つとして、
特に意識しなくても、自然と解除するようになるんじゃない?
私はコスト云々より、そんなことのために余計な、
怪しい機器を取り付ける方がイヤ。
書込番号:23741602
34点

アイドリングストップシステムによる
バッテリーの短命化、
セルモーターの早期寿命。
アイドリングストップシステムキャンセラーによる
購入及び取り付け代金。
アイドリングストップキャンセルスイッチの高頻度使用によるスイッチの故障、修理。
アイドリングストップシステムって本当に経済的なのでしょうか¨¨¨
環境の為って理由も有るみたいですが、バッテリーや部品を生産する時の環境悪化を考えると、なんだかなって思います。
スレ主さんが言うよに費用かけずにスマートにキャンセルする方法が有ればワシもやりたいです。
デフォルトはオフで、任意にスイッチ押したらアイドリングストップ作動ってふうにならないかなと。
書込番号:23741617 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

他社車乗りですが
家の車ではブレーキを浅く踏んで停車出来る範囲ではiストップを掛けずに停止位置キープ出来ます
フォレスター15年式の取説を拝見したところ
作動条件にブレーキを踏増す必要が発生する条件画ある様ですので
浅くブレーキを掛けて停止すればiストップ掛けずに停車する事も可能な気がしますが出来ないのでしょうか?
それでダメなら
リアのデフォガかXモード常用で対策出来るようですね
書込番号:23741750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます SK9をコストを掛けずにアイドリングストップを解除する方法はないみたいですね TOYOTAはアイドリングストップを廃止する方向みたいです スバルもそろそろ アイドリングストップは廃止になると思いますが やはり毎回のアイスト解除ボタン操作は無い方が煩わしさが減ると思います ご返答ありがとうございます
書込番号:23742427
6点

アイドリングストップキャンセラー(フォトリレーで無接点化)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1601052/car/1233269/3649249/1/note.aspx#title
一番簡単なキャンセラー回路です。
基板は作れるけど取付が出来ないので諦めました。(^^;
書込番号:23742689
1点

完全にスレチですが,私は,毎回AVHボタンを押すのが面倒で,しかも忘れます。しかも運転中には,割と推しづらい位置にありますよね。
お金がかかっても怪しい装置でもいいので,あれを自動で押してくれる方法があるといいなぁと思っています。
書込番号:23742745
4点

街中を散歩したりして交差点で信号待っていると、青信号でクルマが次々キュルキュルアイドリングストップから復帰して発進して行きます。
歩行者側からしても快適な音では無いので無くなっていくことを希望します。
書込番号:23742842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

※横スレ失礼します。
>さいでんなぁ 様
SK系に対応しているかはご自身でご確認頂きたいのですが、スバル用 オートビークルホールドキットはサードパーティーから複数装着キットがマーケットリリースされています。
自己責任にて「みんカラ」サイト等ご覧になり参考にされ装着するのも一考のように思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E7%94%A8+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
書込番号:23742850
0点

>たろう&ジローさん
早速の情報提供ありがとうございます。実際にあるんですね。勿論自己責任と承知しています。ありがとうございました。
みんカラ見てみます。
書込番号:23742865
0点

毎回エンジン始動時にアイドリングストップOFFボタンとAVHボタンを押しています。
たまに押し忘れてエンジンが止まり再始動で不快な振動と音が発生するとガッカリします。
今やスバルのアイドリングストップ機能は軽自動車にも劣ります。
スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。
スバルのAVHは、なぜこんな変な仕様なのでしょうね!
納車当初はブレーキを離したら車が動き出して焦りました。
AVHボタンを押しているのになぜ動き出したのかわかりませんでした。
ホンダ車やトヨタ車はブレーキを踏み直しても解除されません。
最近はブレーキを踏んだまま止まっています。
AVHを信用していない訳です。(^^;
書込番号:23742950
5点

>セルモーターの早期寿命。
SKE型(アドバンス)は、始動以外はセルモーターでエンジンを再始動しません。オルタネーターで再始動します。だから不快な振動や騒音が少ないのですね。
書込番号:23744572
4点

>夏のひかりさん
あらフォレスターではそんな挙動ですか。
GT7のXVではエンジン切るまでAVHのオンは保持されます。
エンジン切ればオフに。
めんどくさいのでアイストキャンセラーの要領で
常時オンにしましたけど。
2年乗って勝手にオフになるとか
オンなのに動きだすという現象に出会ったことありません。
書込番号:23745074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
>スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。
書き方が間違っていました。
AVHは解除されません。
解除されるのはブレーキホールドです。
書込番号:23745221
1点

詳しい方の口コミは大変ありがたいのですが、誤った内容を断言されると誤解を生みますので、十分お気をつけいただきたいです。
書込番号:23746038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。
スバルのAVHはブレーキを踏み直すとブレーキホールドが解除されます。
以降ブレーキを踏み直すたびにブレーキホールドのON、OFFを繰り返します。
と言う事です。
書込番号:23746479
0点

>夏のひかりさん
>> 納車当初はブレーキを離したら車が動き出して焦りました。
>> AVHボタンを押しているのになぜ動き出したのかわかりませんでした。
AVHボタンを押して、ブレーキを踏んで、そのままちょっと待って、
メーターの中のAVHに〇のマークが点灯してから
ブレーキを離した、ら、動き出した、という事ですよね ?
気を付けるようにします。
書込番号:23747562
0点

>スースエさん
>AVHボタンを押して、ブレーキを踏んで、そのままちょっと待って、
>メーターの中のAVHに〇のマークが点灯してから
>ブレーキを離したら、動き出したという事ですよね ?
そうなじゃなくて
ブレーキの2度踏みでホールドが解除された為です。
書込番号:23747672
1点

>スバルのAVHはブレーキを踏み直すとブレーキホールドが解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにブレーキホールドのON、OFFを繰り返します。
これってまさか私のフォレスターだけ?
試してみてください。
書込番号:23747674
0点

>スバルのAVHはブレーキを踏み直すとブレーキホールドが解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにブレーキホールドのON、OFFを繰り返します。
取説に書いてありました。
書込番号:23748120
0点

あぁなんか話かみ合ってないような気がしてたんですが
・AVHモードのON/OFF
・AVH動作のON/OFF
・ブレーキがかかってる/かかってない
がごっちゃになってるんですね。
AVHはオートビークルホールドの略で
ブレーキホールドでは無いです
ブレーキホールドと言っちゃてるから
話が噛み合わないのかと。
みんなブレーキホールドというと
ブレーキがかかってるをイメージすると思うので。
AVHがONでブレーキがかかってる状態から
ブレーキ踏み直すとAVH動作がOFFにはなるけど
ブレーキはかかってる、
もう一回踏むとAVHがONになってブレーキが
かかり続けるのは説明書通りですね。
当然間中AVHモードがOFFになることは無い。
書込番号:23748248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shaorin_01さん
>AVHはオートビークルホールドの略で
>ブレーキホールドでは無いです
>ブレーキホールドと言っちゃてるから
>話が噛み合わないのかと。
じゃオートビークルホールドって何?
【参考】
千葉スバル AVH(オートビークルホールド)ってなんだ?
https://www.chibasubaru.com/shop/news/kamagaya/2018110209-140049
>オートブレーキホールド、ブレーキホールドと他のメーカーさんは呼んでいます。
東四国スバル AVH(オートビークルホールド)について
https://www.higashishikoku-subaru.co.jp/archives/blog11/22845
>今回はAVH(オートビークルホールド)について説明します。
>ちなみに他メーカーでは、「オートブレーキホールド」や「ブレーキホールド」と呼ばれているみたいです。
書込番号:23748285
0点

>夏のひかりさん
ご丁寧にありがとうございます。理解しました。
ブレーキの踏み直しでAVH が解除されるのは、
(解除というのは AVH のランプまで消えるでなく、〇 が消えるという意味)
「ブレーキを緩めながら、クリーピングでジワっと動かしたい」 という時に便利に使っています。
書込番号:23748366
3点

一部の人から異論があるようなので
スバル車のAVHの動作をわかりやすく説明します。
▼車種:SUBARU FORESTER PREMIUM (2.5L)
@エンジン始動後、AVHボタンを押す。 → メーター内にAVH点灯
A走行中ブレーキを踏んで停止
Bブレーキを離す。→ AVHでブレーキホールドされる。(停止状態を持続)
Cブレーキを踏んで離す → ブレーキホールドが解除される。(クリープで動き始める)
Dブレーキを踏んで離す → ブレーキホールドされる。(停止状態を持続)
Eブレーキを踏んで離す → ブレーキホールドが解除される。(クリープで動き始める)
★上記の動作はスバルのディーラーに正常である事を確認済です。
★ブレーキホールドとはブレーキが自動で保持される機能の事を言っています。
東四国スバル AVHを体感する
https://www.higashishikoku-subaru.co.jp/archives/blog09/8490
>「AVH」はオート・ビークル・ホールドの略で、
>その名の通り「自動で・車を・ホールド」してくれる機能です。
兵庫スバル スバル車の今更聞けない事!AVH編!
https://hyogo.kinki-subaru.jp/blog/kakogawa/74093
>オートビークルホールド(以後AVH)とは、
>停車した際、ブレーキペダルから足を離しても
>停止状態を維持してくれる機能です。
書込番号:23748367
2点

>スースエさん
>ブレーキの踏み直しでAVH が解除されるのは、
>(解除というのは AVH のランプまで消えるでなく、〇 が消えるという意味)
>「ブレーキを緩めながら、クリーピングでジワっと動かしたい」 という時に便利に使っています。
ご理解いただきありがとうございます。
渋滞時の、のろのろ運転などではアクセルを踏んでスタートするよりも
クリープでスタートした方が楽なのでこの様な仕様になっているのだと思います。
ブレーキペダルだけ操作すれば良い訳ですからね!
書込番号:23748392
2点

アイドリングストップって、そんなに嫌か?
バッテリーなんて、5年は持つよ
勝手な思い込みしてる奴がいるが、それが原因で故障したなんて聞いた事ないが。
まあ、好きにしたらええが、そのうちエンジンスタートボタン押すのもめんどくさいとか言い出しそうだが笑笑
書込番号:23748406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スースエさん
スバルのAVHの仕様が便利なのはまさにそういうときですよね。
信号なんかで停車したあとに信号変わってないのに
車間が詰まったときとかアクセル踏むほどで無いときに
無意識にこの仕様の恩恵受けてますね。
書込番号:23748413
1点

>アイドリングストップって、そんなに嫌か?
>バッテリーなんて、5年は持つよ
自分の営業担当は「最初の車検までバッテリーが持たない」って苦情が増えたと嘆いていましたけどね。アイスト用のバッテリーが高価なのも1つの苦情要因のようです。
キャンセラーを教えてあげたら、喜んで自分のフォレスターにも付けていましたし。
書込番号:23748661
5点

>shaorin_01さん
コメントありがとうございます。
乗り手の事を考えてくれていると思います。
>かず@きたきゅうさん
>> アイドリングストップって、そんなに嫌か?
エンジンの設計時に危険振動数をアイドリングよりも低く設定して、
危険振動数をクランキングで一気に通過するようにしている筈です。
そのせいか、クランキング、エンジン停止時には非常に不快(個人
によって感じ方は違います)な振動がでるので、それが嫌です。
アイスとではありませんが、XVがエンジンストップするので、フォレ
スターにしました。XVが単純ガソリン車ならそちらにしたのですが。
クランキングの回数が増えると、シリンダーのスリーブやクランク
メタルなどの痛みは激しいでしょうが、エンジン不動になる程には
そうそう至らないとは思います。
セルモーターやセルの飛び込み部分の歯車とかは、アイストの
頻度が高い個体では、10万キロ位でダメになることもあるようですが。
まあ、機械なんて壊れる時には壊れますから、気にならない方は
気にしなくて良いと思います。
そういえば あのトヨタのヤリスがアイストをやめたそうな。
そりゃそうでしょう。
書込番号:23748823
2点

それがアイドリングストップの原因だと言う根拠はあるのか?
ドラレコや適当な電装品の取り付け、エアコン付けたり消したりなど他にもあるんじゃない?
私のステップワゴンRP3は、4年超えたけど1年点検の時、経年で交換時期ではあるけど、まだ大丈夫と言われたがね
常にオートエアコン、常時アイドリングストップだけどね。ドラレコもなし電装品は自動開閉スマートフォンホルダーだけ。
ナビも純正
おそらく、あと数年は持ったと思うが、自己判断でバッテリーは交換したが、ちょっともったいなかった。
車によって充電制御が下手くそなどもあるんじゃない?
もしスバル車全般に3年持たないなら、バッテリーの問題というより、車両側の問題も否定出来んと思うのが普通だと思うけど
書込番号:23748897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーも通常車のバッテリ保証は3年または6万qkmの保証に対して、アイスト用は18カ月または3万kmの保証って時点でライフサイクルの短さを認めているんですけどね。
書込番号:23749871
5点

アイドリングストップの嫌いな理由は
バッテリーの寿命が短くなると言う様なせこい理由では無く
・エンジン再起動時の音と振動が不快で鬱陶しい。
・スタート時にエンジン再始動の為に遅れが生じる。
・エンジン停止中はエアコンが効かなくなる。
書込番号:23750861
5点

ご存じかも知れませんが
カスタマイズ機能で方向指示器を出している時は
アイドリングストップしない様に設定出来ます。
交差点の右、左折時にすぐ発進できます。
書込番号:23751085
4点

・エンジン再起動時の音と振動が不快で鬱陶しい。
これは、経年と共に感じることはありましたが、最近、以下の事をする事でかなり改善されました。
○オイル添加剤 SINN を添加
○ガソリン添加剤 シェアラスター ループパワーショット を添加
エンジンによって効果は様々でしょうが、5万キロ付近走った私のステップワゴンではかなり改善されました。あまり気にしていなかったと言うのもありますが
・スタート時にエンジン再始動の為に遅れが生じる。
これは確かにありますが、上記対応でレスポンス、フィーリングが改善された事で多少は良い傾向にあるなうな気がしています。
急がす慌てず対応すれば、そこまで顕著に感じることはあまりないと思うけどね。右左折時にハンドル切ればすぐにエンジンはかかるので、急な発信動作が多い傾向の人は不快なんでしょう。運転者の癖が大きな要因もあるよ。
私も遅れを感じた時は、ダメな運転をしている時だと思ってます。
・エンジン停止中はエアコンが効かなくなる。
形式の古い車は確かにありますが、少なくとも2016年式のステップワゴンスパーダでは、エコモードであっても、エアコンが効かなくなる事は感じたことがありませんね。エアコンガスチャージなどでも効果はあるかもね。
なので、エンジンコンディションや性能の問題、特性に合わせた運転操作や癖、車自体のアイスト時の制御の悪さもあると思うよ。
あげられてる嫌いな理由は、全ての車に一定には当てはまるものではないと思うよ
書込番号:23752329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>5万キロ付近走った私のステップワゴン・・・
>あげられてる嫌いな理由は、全ての車に一定には当てはまるものではないと思うよ
ここはホンダ車のスレッドではありません。
スバル > フォレスター 2018年モデルのスレッドです。
フォレスターの話をしています。
別車種の話はあまり参考になりません。
書込番号:23752704
3点

>> エアコンガスチャージなどでも効果はあるかもね。
これは効果もありますが・・・
フォレスターではないので怒られそうですが、エアコンの効きが悪いのでガソリンスタンド
にガスチャージをお願いしたら、「じゃあ、1本、入れときましょう」 と入れてもらいました。
その後、アイドリング中にエアコンのコンプレッサーに繋がるとエンストしました。
ディーラーに持って行って相談したら、「ガスの入れ過ぎです。適正圧まで抜いておいた
ので、これで大丈夫でしょう。」 との事。雑な作業する人(店)に運悪く当たってしまった
というお話しでした。
あまり参考にならないかと思いますが、同じ経験をして欲しくはないので老婆心から。
書込番号:23752752
0点

昔のホンダ車のセルの音は独特の良い音してたんで、
その音するなら積極的にアイドリングストップ使いたいな。
書込番号:23752763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の車を例えに入れただけで、参考になるかなと思ったのですが、何もしないでアイドリングストップの感覚論を話されても、個人の主観でしかないかなと思うのです。
そもそも、フォレスターが新車の頃から同様の感覚を持たれているのであれば改善は皆無かも知れませんね
失礼しました
書込番号:23753120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
セルの独特な音ですか!
他車とも比較したことなくあまり気にしたことないですが、言われると心地よい音だと思います。
怒られるので、この辺にしときますね。
ちなみに、プラシーボもあるとは思いますが、
参考までに私のレビューを少しばかり
ガソリン添加剤
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/10743634/parts.aspx
オイル添加剤
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/10759454/parts.aspx
アイドリングストップのスムースさには本当に感動してる次第です。
失礼しました〜
書込番号:23753149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシの言っているホンダ車のセル音はもう40年近く前のホンダ車のです。
ヒットした二代目プレリュードの頃でちょっと甲高い音がして快感でした。
当時のホンダ車はクランクが逆回転だからなのからしい記事を読んだ記憶が有ったような無いような。
現行のホンダ車のセル音は他社と同じ音で、全く良い音とは思わないです。
書込番号:23753265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> カスタマイズ機能で方向指示器を出している時は
>> アイドリングストップしない様に設定出来ます。
いっそのこと、アイドリングストップ機能すべてを 無効 にできれば良いのに。
書込番号:23753277
6点

>スプーニーシロップさん
セルの音まで気にしてた事はないですが、2代目プレリュードは、子供心にワクワクした車でした
そんな特殊な機構だったのですね
書込番号:23753306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】
https://clicccar.com/2020/09/22/1019156/?post_date=20200922171921
前車XTではアイドリングストップもAVHも付いていませんでした。
プレミアムに乗り換えて初めてのアイドリングストップです。
毎回エンジン始動時にアイドリングストップオフボタンとAVHボタンを押しています。
面倒な操作が増えました。(^^;
そもそも、
なぜエンジンをかけると設定がリセットされる仕様なのでしょうか?
外車はそうではなかったと思います。
書込番号:23754712
5点

こういうの見ると、完全に印象操作でしかないと思うね
やはりバッテリーの言うより、車両側の問題が大きいとしか思えない。
少なくとも、私の車を含めそうでない車もあるわけだからね。
アイスト車じゃなくてもそうなる車もあるのに、何か特殊な機構だからクローズアップされがちなのは仕方ないが、単純に結びつけられるものではないと思う
書込番号:23754773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ が RAV4、カローラ、ヤリス でアイドリングストップ(スマート&ストップ)をやめた位だから、
エコカー減税がクリアできればアイドリングストップ は不要な機能なんではないかと。
力の差を見せつけられた感じ。
書込番号:23754977
7点

結局買いましたアイドリングストップキャンセラーなるものを ヤフーショッピングやAmazonで2,400円位で販売しているものです 配線を三本するだけですもで 15分位で取付完了です 今は家族から不評だったアイドリングストップからの 軽自動車以下のセルスタート(個人的な意見です)と完全にお別れして 快適なフォレスターライフを送っています 皆様ご返答ありがとうございました
書込番号:23776593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさかよ!さん
願いが叶われ、おめでとうございます。
書込番号:23776664
2点

>まさかよ!さん
家族からも好評のようで良かったですね。うちも今まで所有のアイドリングストップ車全てにキャンセラー付けていますが、家族からは同様の評価です。早くトヨタのようにアイドリングストップを不採用、もしくはボタンを押すことでアイドリングストップするような車が一般的になれば無駄な出費が避けられるんですけどね。
https://bestcarweb.jp/news/122812
書込番号:23777171
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 20:45:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 16:46:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/06 9:28:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/04 8:22:35 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/05 20:13:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/18 21:37:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 16:25:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/30 22:53:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/21 7:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/17 11:23:11 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,223物件)
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 310.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 392.4万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





