


高齢者の運転する車はもはや凶器そのもの。
接触事故の実況見分やってるの見て自主返納とか甘い考えはいけないと思った。
警察に言ってもネズミ捕りや楽な自転車の取り締まりとかしかしないからな。
書込番号:23844245
4点

そういう輩に限って
自分がそうなると
まだ大丈夫とか言い出すのが常
書込番号:23844284 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

世の中には 免許も取らずに車運転しているのもいるぞ
書込番号:23844286
7点

スマホを見ながら自転車乗る若者のほうが危ないけどなあ。
書込番号:23844297
31点

>被害防止さん
65って若いです。これから更に労働を続けないといけないの知ってますか?
年齢で決めるならば85歳程度でしょうか。。これ位の年になると健康度の差が大きいです。
書込番号:23844350
20点

全年齢でいつまで経っても運転が上手くならない者、運転以外のことに執心する輩など
不適正な者をどんどん抜粋して、免許更新のハードルを高くするしか道はない。
高齢でも上手い人も居るし、いい加減上手くならんとならないハズな年齢でも
危なっかしい奴は山ほど居る。
AY普及と便利機能が人を退化させてしまった。
書込番号:23844391
9点

>被害防止さん
じゃあ自分が65歳になったら即返納してください。
例え貴方が生活に不自由が出ようと関係ありません、よろしく。
書込番号:23844398 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

このスレ主、
同じことを85歳で免許返納した上皇陛下に向かっては言えないチキン野郎。
書込番号:23844411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まず地方でお年寄り自らが買い物や通院、場合によっては通勤しているケースの、自主返納や免許剥奪した後の生活をどうするかですね。
まあ都市部で電車やバスを利用するにしても運行時間や最寄り駅や停留所から自宅までの荷物の問題、タクシーを利用するにしても費用と頻度の問題があります。
私がその年齢に達するまで少しは時間があるから、自動運転が普及していれば…良いかもしれません。
書込番号:23844414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
これはガチ
書込番号:23844454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「65歳で免許剥奪!」
なーんて言ってる人ほど、自分が年取ったらぎゃあぎゃあ騒いで抵抗するんですよね。
先のことなんて何も考えてないから、いざその立場になってから狼狽する。
時代が移り変ろうとも、人間の本質なんてそんなもんです。
現実的には自動車側のサポート機能をどんどん拡充することで解決を目指す方向でしょう。
自動運転が当然の世の中なんて、現時点では想像もつかないですけどね。
書込番号:23844526 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スマホを見ながら自転車乗る若者のほうが危ないけどなあ。
歩きながらも・・・ですね。たまにホーム上で入ってくる電車に引っかかって大けが・死亡例も出てます。
65歳以上の高齢者人口は3617万人で、人口の28.7%と過去最高
うーん・・・「なくても生活出来る」地域に住んでるならいいんですが。
書込番号:23844533
5点

事故率で言えば30以下の若年層はもっと酷いレベルだから剥奪な、
子供アイコンの君も対象だから従うんでしょうね?
書込番号:23844614
6点

最近直前までウインカー出さん馬.鹿が多い、最近免許取った奴等だろう
書込番号:23844666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65歳では運転技能に関しては殆ど劣化は無いでしょう。
年齢関係無しの運転適性や、単純な上手下手があるだけで。
85歳のタイプミスでしょうか?
それに65歳以上は免許返納なんて、運送やタクシー業界の現実を判ってないとしか言えません。
流通がガタガタになりますよ。
タクシーなんて7割以上が消えるかも?
でも高齢者に危ない、もしくは迷惑なドライバーが多いこともまた事実。
高齢者に対する限定免許制度導入を本格的に検討する段階に入っていると思います。
外国には本人居住地周辺の限定免許とかあるらしいですし。
書込番号:23844845
3点

>被害防止さん
2025年 65才定年制義務化です。
その先、いつか70才定年・・・となっていきそうなのは、想像できますが…
65才で返納すると、トラックドライバーの確保など支障をきたすところはあるでしょうね。
年齢で区切るのはシンプルで簡単ですが、反発はあるでしょう。
技能で免許をもらうように、技能不足で免許をはく奪するようなシステムがないと強制はく奪は無理でしょうね。
まぁ、この類のスレ主に返信しても意味はないのでしょうけど・・・
書込番号:23844856
1点

>被害防止さん
〉高齢者の運転する車はもはや凶器そのもの。
接触事故の実況見分やってるの見て自主返納とか甘い考えはいけないと思った。
思いは解りますが
その方は65才程度ですか
そうでもないと思いますけど
多分70才オーバー75才オーバーくらいかと思いますけど
65才は
明石家さんま
ラサール石井
佐野史朗
内藤剛志
とかです
取り上げや返納を強要するには・・・
なんて思います
書込番号:23844915
3点

何故65なんですか?
根拠は?
強制ならせいぜい75からでしょう。
うちの親父は運転好きで80過ぎまで免許は更新してたけど最後の4年はほぼ乗らなかったな。
書込番号:23845015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年齢で剥奪する必要はないけど
70歳から簡単な再試験は試みるべきだと思うな。
高齢になると判断力は落ちる。
70際は2年ごととか80になったら一年毎とか
簡単な実技試験と目の検査はした方が良いかな。
高齢になるとが頭が回らなくなるし視力が大きく劣る。
個人差はあるので年齢だけでは決められないけど
やはり高齢者の運転は危ないと思うね
書込番号:23845335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世の中とクルマ自体が便利になりすぎて高齢者のボケと体力低下が
加速しているような気もしますが、それだけで免許返納云々は少々短絡的かと。
事故における加害者はクルマのせいにするし、被害者は加害者のせいにする。
べつに被害者サイダーになるつもりはないですけど、クルマは思っているほど
便利になどなってはいません。
安全の判断基準を誤っている人は、老若男女問わずたくさんいます。
便利だと過信してるヒトに、老いも若きも関係ないと思います。
高齢者だからメディアが取り上げているだけで、若い奴が加害者の
人身事故だってたくさんあります。
年寄の運転するプリウスだけがミサイルじゃない。
若者の運転するNボだって充分ミサイルです。
マジコエーから。
書込番号:23845501
1点

まず85歳でいいんじゃない?
日本の象徴が例を示したし
>65才は
明石家さんま
ラサール石井
佐野史朗
内藤剛志
とかです
その年齢の上岡龍太郎や大橋巨泉はもうリタイヤして後進に道を譲ったのにな
書込番号:23845873
0点

桜.桜 さん
指示器出す気のない奴も結構いるよ
書込番号:23845886
0点

周りを見てると、最近免許を取った初心者マーク付きの車の方が、交通ルールを順守してますけどね。おばさんの方が、右折や割り込みとう全然ひどい。
それにしても、くだらないスレ立てすぎ。
書込番号:23845927
4点

> 65以上は免許剥奪でいいよう
スレ主は学生さんか、ゆとり教育あたりを受けた人でしょうか。
こういう議論をする上で、『なぜそういう考えを持つのか』の理由を書くようにしましょう。
イキっちゃいけませんよ。
その上で。少子高齢化により国力が落ちる日本において移動手段を制限させることの意味、意義を教えてください。
65歳での定年なんてもうなくなるよ?
書込番号:23845928
3点

金銭的な賠償能力があることが前提だが、好きなようにすればいい。
ヤバいことになったら徹底的に責任を取らせるだけ。
ジジババに轢き殺されたくない人は歩行中も注意を怠らないことだな、
自己保身能力も個人の資質です。
高齢者に免許を返納させれば解決できると勘違いしているのは
GoToやめれば感染が防げると勘違いして衆愚を煽っているマスコミやらナンチャッテ知識人と同じ。
どこに旅行に行こうが、どこでメシを食おうが、個人の自由だな。要するに自己責任。
お上に決めてもらわなければ何も出来ない日本人の悲しい習性。
自分の身は自分で守れよ。
書込番号:23846144
2点

自分は68歳ですが、50歳くらいから以降は老化具合の個人差がとても大きいように感じます。
9月末までサラリーマンやってましたが、65歳以降もサラリーマンを続ける自分への
ご褒美に、3年前に1年落ち中古の PorscheMacan を購入しました。
今も乗っていますし、時々はワインディングを疾走してストレス解消しています。
先日は点検時の代車として借りた PorscheCayman で山岳路をぶっ飛ばしてきました。
ハンドリング、ライン取りやブレーキの反応は、まだ「普通の若い人」に負けないとの自負もあります。
今度、近くのゴーカートコースで「本物の」ゴーカートでタイムトライアルしてみたいと本気で思って
います。
若い頃に、草野球・卓球やテニスで身体や運動神経を鍛えてきたのが良かったのかもしれません。
ですが、65歳を超えて感じるのは、下り坂が急になってきたなと言うことです。
サイクリングやちょっとした筋トレで身体の劣化を少しでも遅らせようと努力はしていますが、限界があります。
友人たちは、75歳になったら免許を返納すると口を揃えますが、自分は80歳を健康維持年齢の目標として、同時に免許返納を考えようと思っています。
でも、一番気をつけないといけないと思うのは、意識と身体能力のギャップをちゃんと把握していられるかです。
アクセルとブレーキの踏み間違いなどと言う、言い訳にもならないミスで他人に危害を加えるのは論外です。
今のところ、車幅1900ミリを超える Macan にかすり傷一つ負わせていませんが、少しでも傷をつけた時が考えどころだと思っています。
或いは、退職して年金生活になったのを機に、安全装備満載のコンパクトカーに乗り変えようかとも思っています。
どこまで行っても「自己責任」が原則だと思いますが、手遅れになって後悔したり取り返しのつかない事態を引き起こすことだけは避けないといけないですね。
前述の「意識と身体能力のギャップ」は自分ではなかなか気づかないかもしれません、だからこそ周囲の人がきちんと見極めるためにも、75歳を過ぎたら年に1回の運転技能検査を受けることを義務付けることを提言します。
書込番号:23848374
2点

今「65歳以上が人口の半数以上」である「限界自治体」と呼ぶ市町村等が地方には存在します。
65歳という年齢だけで免許剥奪すれば、限界自治体は存続が出来なくなるでしょう。
そういう所は今更公共交通なんて施策とってもダメだったから今の状況になってるんで、地域ごと強制的に人を移住させ消滅させる位の事やらないといけなくなる。
それにくらべれば高齢者の交通事故なんて「受容できるリスクの範囲」であるとおもう。
運転が出来る高齢者は労働力であり、働いてもらわないと自治体が危うい。
だが、都市部の交通密集地での高齢者リスクは排除すべき物だという見方はある程度納得はできます。
都知事が「ガソリンエンジン排除を前倒し」という報道がありましたが、それより「都市部の65歳以上だけ免許剥奪」という政策ならありな気がします。
書込番号:23848676
1点

個人差があるので年齢では決められないけど
65歳以上の交通事故死は全体の半分以上を占めます。
年齢比率で言うと飛び抜けた数値となっています。
65歳以上の人口比率は28%であり
運転する比率は全年齢に比べかなり少ないと思います。
大凡65歳以上の事故確率は全ドライバーの4-5倍と高確率になっていると思われます。
高齢者は定期的に試験を行うべきで免許は運転する権利があるだけで
免許=運転が出来るではありません。
交通事故は他人を巻き込む確率が高いので何らかの規制はあるべきです。
自己責任の一言では済まされません。
書込番号:23848698
0点

このグラフは運転手だけですか?
同乗込みなら若いのより死亡確率は増えると思いますが?
書込番号:23848734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>被害防止さん
>65以上は免許剥奪でいいよう
は65歳以上は車乗るなととればちょっと過激ですが
高齢者事故が多いのは事実で
僕個人の思いでは
ある一定の年齢まあ70か75歳くらい(65歳でもいけなくはないが)
でスレ主なんの言葉を頂くなら一旦免許はく奪(終了)し
再度免許取得も有かなと思ったりします
そこで実力や体力等により取得出来る免許を分ければ良いんじゃないかななんて
1.今まで同様
2.2種不可
3.普通1種(10人、3.5tまで)
4.エリア限定(居住県と隣接件のみとか、市(町、村)と隣接のみとか
5.高速道路不可
6.アシスト車限定(ブレーキとか)
7.夜間不可(日没から日の出まで不可)
8.車両重量1.5tまで
9.(これから出る)超小型車のみとか軽のみとか
10.一人乗車不可とか
みたいに
いままでなんとなく乗れていた方も再取得とすれば
ハードルの高さで諦めたり実力を再確認できたり
もういいやって区切りとしたり
も出来るんじゃないかな
問題無い方は普通に取れる訳だから
リスク(機能減)や必要性にりより有る程度制限をかける免許とする
それなら発行(許可)するよって
やばいけど地方で車が移動に必要な方は地域限定とかにすればそれだけでリスクは減るし
車の大きさを制限すれば危害も減ると思う
若い人だって事故や違反で取り消しや失効→無免許
になれば再取得する方いる訳だから
1回取得すれば永久に使える必要も無いかなっても思います
今の更新時の作法(ハードル)でも(不足かもしれないけど)一定の効果は有ると思うよ
書込番号:23850112
0点

『後期』高齢者の運転はホント危なっかしい人多いです。
近所でも昨年まで車運転している高齢者がいました。
車の四方八方が傷だらけ(@_@;)
今の町内に住み始めて5年が経ちますが最初その高齢者の車を見たときヤバいと思いました。
車が傷だらけということは何かに当ててきているということですからね( ̄▽ ̄;)
当時は子供たちは保育園で今は小学生ですが、その車には気を付けるように言っています。
2年前の冬にもその高齢者の住む家の前にその車が路地の真ん中で雪にハマったのか斜めに停車していて、エンジン駆けてたままワイパーもずっと動いていて1時間放置されていました。
不審に思ったのでその家を訪ねると玄関のドアも空きっぱなしでした。
呼んでも呼んでも誰も出て来ず、やっと出てきたのがその高齢者の奥さんでした。
このまま放置するのは危険であることを説明し自分が雪かきをして敷地内に入れてあげました。
その夜にその高齢者の息子さんがお礼を言いに来ましたが・・・・・
その息子さん、自分の父親の運転が酷いのを知っているようでした(@_@;)
だったら被害者が出ないうちに(いや、もうあの傷は他の車にぶつけているはずだから被害者は居るはず)息子が父親にちゃんと言って免許返納させるべきだろう!!って思いましたね。
田舎などでは高齢者の移動手段が自転車もしくは原付バイク、自動車がほとんどで、その移動手段を取り上げてしまうと高齢者の移動の介助をその家族がすることになるので見て見ぬふりをしているのだと思いました。
どこにもぶつけていない車だったらその家族も運転が酷いことに気付くこともありません。
だって高齢者の運転する車に家族が同乗するならその家族が運転するでしょうし。
車とは関係ないですが田舎では大型チェーン店が出来て近所の小さなお店などが閉店してしまい近所に歩いて買い物に行けなくなったことも田舎で後期高齢者がいつまでも危険な運転をしている原因かもしれませんね。
その高齢者が昨年の今頃になって介護が必要になったらしくデイサービスに通い、車も消滅しているので免許を返納したと思われます。
書込番号:23850155
1点

>ミヤノイさん
そのグラフ、交通事故全体の物らしいから歩行者等が入っててこの議論にはそぐわないと思いますよ。
書込番号:23850236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜.桜さん
@から分かるように、ミヤノイさんの資料は歩行者を含む全体の数ですね。
Aの通り、高齢者の交通事故死者数の約半数が歩行者で、歩行中死者全体の約7割を占める。
Bの通り、志望事故発生の可能性が高まるのは75歳以上で、80歳以上は顕著。
とは言え、75歳以上と未満での比較では2倍程度。
確率や可能性で言えば高齢者は高いが、80代と10代は同程度だし、70代と20代も同程度。
60代も30〜40代と大して変わらない。
一方、Cのように実際の発生件数は、40代が一番多く、50代、60代となっていく。
スレ主さんの目的が交通事故の死者数を減らす事であるなら、
65歳以上の免許を取り上げるよりも、40〜60代を運転させない方が効果的。
非現実的ですが。
書込番号:23850341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字化けしてしまいました。
スレ主さんの目的が交通事故の死者数を減らす事であるなら、
65歳以上の免許を取り上げるよりも、40から60代を運転させない方が効果的。
非現実的ですが。
です。
書込番号:23850348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの自動車保険料の年齢区分って35歳以上同額ですよね。65歳以降5歳刻みぐらいで実態のリスクに合わせて料金上げたら良いかと思う。無保険だと意味がないから法的に任意保険契約必須として。
そうしたら、経済的に厳しい人の返納が加速すると思います。
車がないと困る人の補償も含めて対応する必要はあると思うけど。
書込番号:23858316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
ありゃま こんなところまで・・・・・
75歳以上の事故死は明らかに高いですね
10代はバイクでの死亡事故が多いですね。
どの国でもバイクの事故死率が乗用車の倍以上あります。
40-60代が多いのは当然です。
人口比率で一番人数が多いのですから
免許剥奪は民主主義に合いませんね。
しかし高齢者の再試験は取り入れた方が良いと思います。
書込番号:23858869
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 14:38:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 13:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 14:24:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 15:47:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/29 16:03:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 6:17:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





