


初めて使用したSSDはIntelの2.5インチSSDでした。
確かMLC。
だいぶ前の話です。2011年頃だったと思う。
128GBでしたがこれは壊れなかった。4年は使った。
しかも下取りに出してリターンが思った以上にあった思い出が。
しかし少し後に購入したサムスンのTLCは意気地なかった。
Intelのが頑丈過ぎたのかな?
それ以来、MLCのSSDしか使用していません。
もはや宗教の域。苦笑
現在、何やらQLCだとか3D NANDフラッシュやら3D NAND TLCとか3D NAND MLCとか
3D NAND MLCとか・・・
全くわかりません。特に3D NANDフラッシュと書かれているSSDは何物?
TLCなのかMLCなのかQLCなのか、はたまたこれらとは別物なのか、
そしてその特徴など、概略すらわからず選定に苦慮しています。
あるいはこのようなことを気にする必要がないのでしょうか?
次に導入する予定のノートPCではなるべくメインメモリを増設しストレージに負担をかけないよう
努力するつもりですが
やはりストレージの耐久性が一番気になるところです。
よくベンチマークなどが出回っていますが、私はそれほど気にしてません。
ある程度の性能でよいから耐久性の方を重視したい。
ノートPCに導入したいので熱なども気になります。発熱は抑えたいですね。
現在使用中のDELLのノートPCはなぜかサンディスクのMLCタイプを使用しています。
当初は不安定な印象がありましたが、今は何か速度が落ちてるな、プチフリしてんのかな、と
疑う場面があるとかないとか・・・苦笑
いずれにしてもそれを確認するほどの技術を持ち合わせていません。
おおまか、こんな感じですが、選定にあたりご教示いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23857819
1点

こういう話はNAND聴いても解らなくなりますよね!
さて、私も調べてみました。
3D NANDはNANDを縦方向に何度も積み重ねて大容量化したものです。
MLCとかTLCとかとは別の技術用語です。
SLC、MLC、TLC、QLCはそれぞれ一つのセルに何bitで記録するかの違いで、
QLCでは4bit記録になります。大容量化と引き換えに耐久性が落ちます。
書込番号:23857859 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

3Dは、単に従来のフラッシュメモリを重ねているだけです。今は128層とか300層とか。これによりチップあたりの容量を稼いでいます。
MLCとかQLCとかは別の話なので。重ねたから寿命がどうこうという話ではありません。
もともとフラッシュメモリは、ある程度壊れることを前提に、予備領域などを確保してある物なので。大容量のものほど壊れにくい…という考え方は出来ます。SSDの寿命で言うのなら、同じ使い方なら倍の容量は倍の寿命と言えます。
熱が〜という話は、メモリチップでは無くコントローラーからの発熱が殆どです。高性能なコントローラーほど高発熱で、一定以上の発熱では速度を落して発熱を抑える仕組みがあります。ただ、C:ドライブで熱だれするほどの使い方をするか?というと微妙な話で。熱が〜と問題にしている記事は、発熱するようなことをわざとしているだけなのが殆どです。だからこそSSDメーカーは積極的に対策はしていません(マニアが買っていくことを期待してヒートシンク付けた物もありますが)。
どのみち壊れる壊れないは結果論なので。メジャーメーカー製ならさほど心配する必要は無いですし。心配ならまずはバックアップを取るようにしましょう。
書込番号:23857870
7点

>特に3D NANDフラッシュと書かれているSSDは何物?
>TLCなのかMLCなのかQLCなのか、はたまたこれらとは別物なのか、
詳しい話はめんどくさいので書かないが、
記憶素子に何ビットのデータを格納するかを示しているのが
SLC(シングルレベルセル)とかMLC(マルチ)とかTLC(トリプル)とかQLC(クアッド)とか。
間違えやすいのはMLCでこれはマルチなので「複数ビットを格納する」という意味なので
2ビットを指すものではないんだが、登場時系列的に1ビット格納モノしかなかった時に2ビットモノが登場したので
シングルに対してのマルチなので便宜上2ビットモノをマルチという呼称が定着してしまった。
本来ならダブル・DLCと呼ぶべき?
これらは記憶容量を増やすため限られた記憶素子にどれだけデータ量(ビット数)を詰め込めるかの技術。
一方で3D NANDは記憶素子の積層化を表していて1チップ辺りの記憶素子数を増やす技術。
どっちも記憶容量を増やすための技術ではあるが、アプローチが違う。
例えば10m四方の土地に1m×1mの倉庫を敷き詰めると100棟。
この倉庫を仕切り無しで使うのがSLCで、間仕切りで小部屋作って使うのがMLC。
この倉庫を平屋で無く複数階建てにするのが3D NANDといえばイメージできる?
しかしMLCの倉庫を仕切っているのは壁では無くただの間仕切りなので
QLCのように4部屋に仕切っている場合に何処かの部屋で焼き肉をすると
間仕切りを越えて倉庫全体に臭いが充満して倉庫全体が使い物にならなくなるので
倉庫が使えなくなるリスクは部屋数が多ければ多いほど高くなる。
書込番号:23857884
18点

詳しく説明できない者でも、調べればすぐにわかることです。
まず 3D NANDと、 MLC,QLCは別のこと。その先のPLC迄あります。
そして今はMLCのものもほぼ無いこと。
間違ってもQLCでTBWが 50TBくらいしかないものを、起動用ドライブにはしないことだけです。
書込番号:23857890
2点

3D NANDはフラッシュメモリの構造的な話で、従来の2D NANDとの対義語です。
極簡単に言ってしまえば、2D NANDは平面上に展開するだけだったのが、3D NANDになって高さ方向に積層するようになりました。こういう構造の違いの話ですので、単位セルの中に何ビットの情報を格納するかというMLCやTLCの話とは別になります。3D NAND TLCと書いてあれば、「構造が3D NANDのフラッシュメモリで、それを単位セルあたり3bitの情報を格納するように使っている」と私は理解しています。
3D NANDは数年前から出てきていますが、2D NANDより性能が優れているのでほとんど3D NANDに置き換わったと理解しております。ですから3D NANDと書いてなくても実際は3D NANDであることがほとんどではないでしょうか?
その上でお話しますが、現行のTLCは 3D NAND フラッシュメモリの採用やコントローラーの進歩、SLCキャッシュの採用などで昔より大きく速度・信頼性が向上しています。現状のSSDはTLCが主流で、既にQLC(4bit/セル)のものも出てきている状況です。私はQLCは耐久性能が低く、まだどこか怖いので使いませんが、今買うならTLCで問題ないと思います。何よりMLCのモデルはほどんどありませんし、あっても同容量のTLCに比べ非常に高価ですから。ご心配ならば各メーカーが公開しているTBW(SSDの総書き込み耐久容量)を参照して大きいものを選べばよいのではないでしょうか。昔に比べて価格も大きく下落し、今は1TBでも1万円台で買えるので、MLCで小容量の物を空きが殆どない状態で使うより、大容量のTLCで空きをある程度確保した上で使ったほうがストレージに優しいと思います。
まずは御自身の使用状況、1日平均何GB書き込むかを把握されては如何ですか?それから最低必要なTBWや容量が自ずと出てくると思いますよ。
書込番号:23857905
7点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027985_K0001027984_K0001027986_K0001027983_K0001027982&pd_ctg=0537
おそらく現在売られているMLCのSSDはSamsungの860 PROくらいしかまともなの(ここ2〜3年位で出たモノ)は残っていないんじゃないかと思うので、みんなの説明を聞いても「やっぱりTLCやQLCはやだな」と思うのであれば、この辺選ぶしかないかな〜と思います。
書込番号:23858162
2点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
イメージがよくわかりました。
3Dという表現は何階建てかということでしょうかね。
それはさておき、最初に疑問に感じたのが「3D NAND」や「3D NAND TLC」など
メモリ方式の表記が3D NANDでありながらTLCと書いてあったりなかったりと・・・
何か違うのかと感じてしまいました。しかも正体がわからない。
結局のところ、「3D NAND」と表記があるもののほとんどがTLC方式と考えておけばOK。
こういうことでよいでしょうか?
そういえばさっきcrucial(クルーシャル) のもので「3D NAND QLC」と表記があるものを見かけました。
こういうものだけ注意していればいいんですかね。
また耐久性の指針であるTBWを確認しておけばいいと。
何が理解に間違いがあれば再度ご指摘いただければ幸いです。
私としては起動ドライブとして使用するにあたり512MBで十分と考えていましたが
C/Pで考えると商品に依存するようですが1TBの方がよさそうな印象ですね。
いずれにせよUSBケースとセット購入は決定していますし、当面外付けSSDとして使用するのもいいと思っています。
書込番号:23860831
1点

返信が遅れまして恐縮です。
ずいぶんと間が開いてしまいました。
昨年末に購入しました。
curcial P1 CT1000P1SSD8JP です。
(最近はだいぶ値上がりしているようですね)
合わせてケースも購入しました。
グリーンハウス GH-M2NVU3A です。
ケースが割と高かったと気づいちゃいました笑
しかし換装用にはちょっと容量が多いなと考え
500GBも購入し、やっと先日換装しました。
crucialの無料アプリではクローンがうまくいかなかったので
時間が取れなかったことも重なり少々てこずってしまいました。
とりあえず、問題は発生していませんがこれからですかね笑
Inspironを購入し換装、メモリも16GBに増設したので
まあ、何とかなるでしょう爆
1GBは高速外付けストレージとして使うか、新たな換装用にするか
のちのち決めようかと考えています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23999033
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 3:22:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 2:16:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 0:37:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 23:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 23:02:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 23:10:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 22:16:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:08:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 22:13:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:42:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





