現在の手持ちの機材は、本体:α7C、レンズ:タムロン28-200mm f2.8-5.6 です。
【使いたい環境や用途】
旅行での風景撮影用に超広角レンズを探しています。
上記の機材ともう一本レンズを持って行くイメージです。
物理的に重すぎる(1s以上くらいかなと思っています)のは持ち運びの観点から避けたいと思っています。
今後星空撮影にも挑戦できたらと考えています。
【重視するポイント】
周辺減光が少ないこと
広角側が16o程度まではあること
重すぎないこと
(上三つに比べると優先順位は下がりますが、像のゆがみが気になら頼程度であること)
【予算】
25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
タムロン17-28mm F/2.8
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
FE 16-35mm F2.8 GM
FE 12-24mm F4 G
FE 14mm F1.8 GM
【質問内容、その他コメント】
予算の範囲内から上記の6つのレンズで迷っています。
一度シグマの14-24oにしようと思い、家電量販店で試したのですが、周辺減光がかなり気になり、再検討することとしました。
超広角レンズが初めてで、わからないことが多いので、アドバイスお願い致します。
書込番号:24241898
3点
自分は
フルサイズの超広角ズームは
シグマ21-35mm
コニカミノルタ17-35mm
シグマ12-24mm
と使いましたが
不思議な事に、どのレンズも最広角側で使う事が多かったです
それで『広角ズームはいくら広角で有っても良い』と思う様になりました
現在 28-200mmを持っておられるなら
仮に17mmスタートの広角ズームを選んだら
広角ズームの受け持つズーム比は1.6倍ズーム
コレはズームレンズとして
物足りなさを感じませんか?
12mmスタートの広角ズームを選べば
2.3倍ズーム
それで自分は画角を欲張り
12-24mmを使ってます
レンズは暗くなるから
昼間専用です
星景や夜景ポートレートは
ズームとは別に超広角単焦点F1.8クラスを揃えてます
書込番号:24241938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
掲出のレンズについての比較検証はできませんが、
旅行機会の多い私の経験から画角につきまして、
簡単に、
外国では地域によってレンズ交換という目立つ行為は
避けたいところがあります。(国内は問題ないでしょう)
なので、つけっぱなしでスナップyが対応できるものが便利です。
その点で、長い方が35mmまである方がいいと思います。
私は超広角好きですが、14mm〜16mmの域は、
結構、撮影対象が限られる感じがします。
18mmくらいからが扱いやすく感じます。
したがって、画角の面では16ー35mmの二本に絞って
検討されることをお勧めします。
書込番号:24241961
1点
私も1635は付けっぱなしレンズとして重宝しています。
1224だと望遠側が物足りないので、24mm以上のレンズも同時に持ち歩くし
出先でレンズ交換する事になります。
逆に16mm以下は無くても不満に思うことがありません。
何ミリだろうと最広角で撮ってしまうなんていう愚行を繰り返していると、
後でPCで見直したときに切り捨てられる無駄な空間が一杯有ることに気付いて
16mm以下は要らないという結論に至ったのです。(個人の意見です)
それと、16mm以下があるレンズは出目金タイプである事が多いので、レンズ保護に不安があると言う点も付記しておきます。(個人の意見です)
書込番号:24242071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちも Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です。
12-24は常用域が狭く、デメキンなどでフィルターが使えないものが多いですよ。
書込番号:24242088
0点
>アートフォトグラファー53
すべて、Aマウントアダプター挟んでAF微調整もできてないんでしょ?
書込番号:24242094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tackle9000さん
FE16-35GM を使ってます。
フィルターを装着できる、動画にも使うという面で良いのですが、首から提げて歩くにはちょっと重いです。
書込番号:24242099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tackle9000さん
星空撮影がメインなら、12ミリとか14ミリが欲しいとは思いますが、お持ちのレンズが28-200一本なら、旅行などでの風景撮影ではレンズ交換の頻度を減らすことも含め、ある程度焦点距離が被っていたほうが使い勝手がいいので、16-35が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:24242134
1点
tackle9000さん こんにちは
>今後星空撮影にも挑戦できたらと考えています。
でしたら F値がF2.8より明るいレンズ選択しておいた方が良いかもしれませんし 周辺光量不足の場合絞ることで解決することが多いので F2.8でも良いと思います。
後 焦点距離ですが14oや12oだと広すぎて使いにくい場合もあるので 16oからのズームで十分な気がします。
書込番号:24242386
1点
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>りょうマーチさん
>クリント=イーストウッドさん
>盛るもっとさん
>写画楽さん
>アートフォトグラファー53さん
皆様
アドバイス頂きありがとうございました!
広角側は総合的に考えたら16o始まりで問題ないのかなと思うようになりました。
16-35oですと、F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…皆様がどのように考えられるか気になります。
何から何まで申し訳ないですが、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24243266
0点
>tackle9000さん
こんにちは。
>周辺減光が少ないこと
>広角側が16o程度まではあること
>重すぎないこと
周辺減光は、英語サイトですが、オプティカルリミッツというサイトで比較できます。
(シグマ14-24DGDN,ソニー14/1.8GMは載っていませんが)
・Sony Alpha (Full Format) Lens Tests
Lens Reviews - Sony Alpha (Full Format)
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff
各レンズ名をクリックして、analysisをクリックすると最初に
bignetting(周辺減光のこと)がカメラ補正あり、なし(RAWあるいはuncorrected) の順で
各焦点距離、F値ごとにEVでの低下値が表にされていてわかりやすいです。
星景はあまり絞れないかもしれませんが、F4で条件を合わせるとと16-35GMがよさそうです。
12-24/4Gがかなりコンパクトですが、周辺減光は大きく、絞ってもあまり改善しないようです。
14/1.8は(データはありませんが)さすがに星景メインとなり、通常の風景全般には広すぎて
常用は厳しそうですし、14-24もつけっぱなしにするには、すこし広角すぎるかもしれません。
16-35/4ZAは逆光にすこぶる強く、α7S(1200万画素)の時はよかったのですが、
7RIII(4200万画素)ではF8−11でも周辺解像が追い付かず最近16-35GMに買い替えました。
α7Cのサイズ感とベストマッチではないでしょうが、超広角F2.8ズームとしては結構軽量な部類です。
自然風景&星景でもご使用で、「撮影結果重視」、価格的に問題なければこちらが良いように思います。
次点がα7cとサイズ感があっていて、比較的周辺減光も頑張っている17-28/2.8かな、と感じます。
書込番号:24243287
3点
>tackle9000さん
1635でのF2.8とF4の差は表現力の幅を取るか、軽量コンパクトを取るかの天秤にかけることになります。
F2.8の方が暗い所での撮影が有利だし、絞り1段分のピントの薄さを楽しめますが、その分大きくて重たいです。どっちが良いかは好みの問題です。
書込番号:24243584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら14mm 単純に好みですけど
お持ちのTAMRONとは対極な性格で 使い方も気分も変えてとるというのも面白いかなと思いました
書込番号:24243626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tackle9000さん 返信ありがとうございます
>F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…
一般の撮影でしたら 広角側のF4とF2.8だと どちらでも気にならない場合多いのですが 星の撮影の場合 星自体が動いているため シャッタースピードの限界があり その場合 少しでも明るいF2.8の方が シャッタースピード1段でも早くできるので有利になると思います。
書込番号:24243872
0点
>tackle9000さん
>16-35oですと、F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…
私なら、旅行用という事で、小型軽量を優先してF4を選ぶかな。
実のところ私はキヤノンなので、どちらのレンズも使用経験はりませんが、このクラスのレンズの場合、焦点距離の関係からボケはあまり期待できませんし、旅行先での風景写真ならF5.6とかF8あたりまで絞って使う事が多いでしょうから、F2.8に拘る必要性は少ないと思います。
天体撮影の方は、「今後星空撮影にも挑戦できたら」という事のようで、経験はあまり無いものとお見受けします。実際問題として、F4でも天体撮影はできますし、F5.6で天の川を狙うなんてことをしたこともあります。
天体撮影に本気で取り組むなら、F2.8より明るいレンズや、12ミリとか14ミリなんてレンズが欲しくなることも考えられますから、そのための予算に充当させるために、差額を貯めておくという選択肢もあると思います。
キヤノン機で参考にならないかもしれませんが、24ミリF4で撮影したカットをアップしてみます。RAWで撮って、調整してますが、これくらいには星は撮れます。
書込番号:24244984
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 2 | 2025/11/08 4:17:16 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 34 | 2025/11/08 1:00:44 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







