EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6とRF800mmF11を野鳥撮影の機材として使い始めました。
さすがに、F11と暗いので、露出設定(ISO感度、シャッター速度)が微妙なのですが、R6が自分の理想通りの制御をするように設定できないでいます。
自分の理想
・野鳥相手だと、明るさがコロコロ変わるので、オートで行きたい
・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく設定してほしいのですが、普通に、感度オートの範囲を800-3200,シャッター速度下限を1/125に設定すると、明るくなってきて条件が良くなっても、シャッター速度だけが早くなって、感度を下げてくれません。
どのように設定したら、明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく制御してくれるようになるでしょうか?
書込番号:24398079
3点

現状どのモードを使用しているか不明ですが、F11固定絞りなのでMモード/ISOオートならSSのコントロールだけで済みますので、
状況に合わせてSSを設定すればよいのでは?
SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
ちなみに、感度上限の許容範囲には個人差もあると思いますが、私はR6なら6400までは使えるかなぁ〜〜。
書込番号:24398115
5点

期待する「バランス」になる条件は、限定的かと思います(^^;
絞り固定レンズならば実質的には、
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますから、
シャッター速度優先モードで、露出調整の際に(結果的に) ISO感度調整を行うことになるのでは?
↑
前提条件として、ISO感度は「オート」で。 ISO上限設定は、撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して慎重に。
銀塩フィルム時代では、
絞り固定の反射望遠レンズを使う場合は、
・シャッター速度
・(NDフィルター)
の1(~2)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、当時検討したレンズでは開放F8なので、ISO400のフィルムを使っても最速1/4000秒あれば、地上の殆どの撮影には対応できるので、実質的に撮影条件の調整手段は「シャッター速度のみ」でしたから、
ISO感度が調整手段に入るだけマシな状況になりましたね(^^;
※通常のデジタルカメラでの撮影では、
撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して、
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
・(NDフィルター)
の3(~4)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、F値固定レンズの場合は、
・シャッター速度
・ISO感度
・(NDフィルター)
の2(~3)要素の組み合わせの撮影条件に限定されますし、
開放F11では、NDフィルターを利用する機会は太陽黒点の撮影など、かなり特殊な場合に限定されるので、実質的には
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますね(^^;
書込番号:24398140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は三脚を使います
三脚もたくさん持っていて
大小、用途に合わせて使ってます
古いのは41年前に買った三脚も有ります
三脚を使う事で
F値
シャッター速度
ISO
の使える範囲が拡大します
戦争の機関銃で三脚がついてるのは
的中率を上げるためです
三脚無しでは
敵に撃たれる確率が高くなります
書込番号:24398165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん こんにちは。
Fvモードを使用すると良いでしょう。
Tv:オート
Av:F11
ISO:SS(Tv)の状況を見て、自分で任意に決める。
あと、露出調整をして。
Fvモードは、あなたのためにある!
書込番号:24398170
3点

>アートフォトグラファー53
スレ主は、
>手持ち撮影なので、---
それに対して、
>自分は三脚を使います---
真逆のレス返して、まじか。アンタのことは聞いていない。邪魔してるのか?スレ荒らしか。
書込番号:24398201
20点

>戦争の機関銃で三脚がついてるのは
>的中率を上げるためです
↑
それ以前に「重過ぎる」から(^^;
軽機関銃でも「一人で持てる重さ」の範囲で軽くても数kgで通常の自動小銃の倍ぐらいの重さだったりする。
「軽」の付かない機関銃は(諸定義によるが)例えば十数kg以上、という感じになるけれども、
三脚というより「銃架」自体が想像以上に重くて大きいので、コロナ禍以降で自衛隊祭とか復活したら、実際に見てみて、いつもの誤解を少しでも減らすべきかと(^^;
書込番号:24398245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追伸:
Fvモードで
Tv:任意設定(ISOの状況を見て)
Av:F11
ISO:オート
と言うのもありですね。
絞りF11であとはオートって出来るかも知れないが、
思い通りには行かないんじゃないかな・・・
書込番号:24398268
0点

理想的には、αみたいに、プログラムラインを設定出来たら良いのですけど、せめて、プログラムシフトが感度とシャッター速度で使えたら良いのですが。
デジカメならば簡単に装備できそうなものですが、権利関係の都合でしょうかね。
Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
書込番号:24398373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りが固定なので、その場の明るさ次第でブレを犠牲にするのかノイズを犠牲にするのか?御自身の判断だけです。
書込番号:24398393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
三脚で救えるのは手ブレだけですよね。
被写体ブレに対しては無力だとお解りな筈では?
いつも、質問者の気持ちを逆撫でするような回答はいい加減止めましょうよ!
書込番号:24398401 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
今マンションの上階から空を入れず家並みを撮ってみました。
やや明るい曇り。
モード:Fv(フレキシブルバリューって読むのかな?)
Tv:1/500秒に設定
Av:F11に設定
ISO:オート(シャッター半押しで、ISO800or1000を表示)
って具合です。
TESTはカメラがあれば直ぐに出来ます。
参考になれば幸い。
書込番号:24398511
0点

>お気楽趣味人さん
>感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
言っている意味はわかりますが、高感度の限界はカメラの仕様より使用者の気持ちが、思い込みが大きい物と思ってます。
R6、R5とRFレンズの組み合わせはレフ機より高感度で使用するのを前提にしたシステムだと思うのですが。
ISO3200とか6400て今まで使用していたカメラと比べて本当に許容できない感度でしょうか。
書込番号:24398570
3点

>・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
>・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
木陰とか無理な場合が結構あるかと(^^;
【F11固定で必要な撮影(被写体)照度:lx(ルクス)】※目安、()内は Lv(Ev)値
シャッター速度 1/100秒 1/400秒
ISO 800 3800 lx(≒ 10.6) 1.5万 lx(≒ 12.6)
ISO 3200 950 lx(≒ 8.6) 3800 lx(≒ 10.6)
ーーー フルサイズでも広大画素サイズを活かして ↓ ーーー
ISO 6400 470 lx(≒ 7.6) 1900 lx(≒ 9.6)
ISO 8000 380 lx(≒ 7.2) 1500 lx(≒ 9.2)
ISO 12800 240 lx(≒ 6.6) 950 lx(≒ 8.6)
※ 240 lx(≒ 6.6)で、明るめの夜間室内ぐらいですので、自宅で試してみては?
(日本の一般家庭の居間の夜間照度として)
書込番号:24398612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。
R6を持っていないので、上手くいくかはわからないですが。
カスタム撮影モード(C1〜C3)の設定登録で対処できないでしょうか。
C1:悪条件時の止まり物用
C2:好条件時の止まり物用
C3:飛び物用
といった感じで。
各モード別に、ISO感度の範囲指定もそれぞれ登録できるのであれば、
あとはその時々の条件で自分でモード選択するという使い方でいかがでしょう。
書込番号:24398633
0点

自分の希望する動作は、具体手には
ISO3200 1/100 曇天の朝はこれぐらいかな
ISO1600 1/200
ISO1600 1/400
ISO800 1/400 朝日が当たるとこれぐらいかな
ISO800 1/800
明るさに応じて、こんな風に感度とシャッター速度が自動設定されてほしいのです。
シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
書込番号:24398646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
>SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
選択をカメラに任せるのではなく、自分が希望する動作を行うようにカメラを設定し、あとは、明るさに応じて、自分が設定した通りの動作をカメラがしてくれるのを期待しています。
許容できるISO感度の上限は、被写体にもよるし、個人の考え方にもよるし、撮影の目的にもよりますね。
自分の場合は、高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなのです。
書込番号:24399268
0点

>お気楽趣味人さん
RF800mmF11は使わないというのもありだと思いますよ。
書込番号:24399470
0点

>ありがとう、世界さん
絞り固定で、露出制御は感度とシャッター速度というのは、野鳥撮影ではそんなに特殊ではないと思います。
理由は、最近の超望遠レンズは開放からシャープ、少々絞っても深度は大して深くならない、絞れるほど明るいなら感度とシャッター速度に振り分けたい、です。
自分は、普通の絞りがついたレンズでも開放でしか使いません。絞るのは、極稀に、露出オーバーになった場合だけです。
書込番号:24399609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気楽趣味人さん こんにちは
絞り固定のレンズでしたら 好きなシャッタースピードにするのには シャッター優先にして その時ほしいいシャッタースピードにセットして ISO感度カメラ任せにするしかないと思います。
書込番号:24399642
0点

>お気楽趣味人さん
>高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、
>今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなので
RF800は所有していませんが、高感度でのNRの問題なら「高感度撮影時のノイズ低減」をオフにして、事後処理でご自身の許容できる処理をしてみるのも一つの方法かと思います。何パターンか、許容できるデータが掴めたなら、現像時にそのレシピをコピーして適用すればいいのではないかと思います。
なお、F値が固定なのですから、被写体の動きに合わせてシャッタースピードを替えれば、ISO感度が変化するのは当たり前のことで、既に指摘のあるように、C1〜3によく使う設定を記憶して、あとは、シャッタースピードに応じてISOの数値が変化するのは致し方ないと思います。ISO数値が増えるのが嫌なら、露出補正でアンダー気味の撮影をして、現像で調整するくらいでは?
書込番号:24399731
1点

>今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなのです。
↑
【再現性】まで確認していれば別ですが・・・
ISO感度⇒高感度劣化「以外」の要因であれば、
撮影の機会を捨てているのと同じかも知れません(^^;
もちろん、差異自体はあるわけなので、個人々々の程度問題になってしまうとは思いますが、
もし、ISO3200 ⇒ ISO800の比率を開放F値だけで補うためにレンズを換えようとすると、F11 ⇒ F5.6になりますので、物理的・金銭的な問題に直面しますね(^^;
書込番号:24399820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>絞り固定で、露出制御は感度とシャッター速度というのは、野鳥撮影ではそんなに特殊ではないと思います。
それどころか・・・
SX70HSの望遠端開放F値は F6.5で、かつ 1/2.3型ですので、できるだけ ISO100固定で、結果的に シャッター速度で露出調整しています(^^;
そのため、ISO感度も調整要因にできる状況ならば、まだマシな状況では?とさえ思ってしまいます(^^;
お気楽趣味人さん、あとで F11固定の撮影条件相関表(画像)をアップしますので、「期待の条件」に目印をつけて画像アップで返送してみてください。
>理想的には、αみたいに、プログラムラインを設定出来たら良いのですけど、
↑
と書かれていますが、そもそも「想い」に設定可能な「規則性」があるのかどうか、気になります。
書込番号:24399847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
>高感度でのNRの問題なら「高感度撮影時のノイズ低減」をオフにして、事後処理でご自身の許容できる処理をしてみるのも一つの方法かと思います。
現像のスキルがなく、カメラ内JPEGに勝てないのが常なので、ノイズ低減とかシャープネスを標準に設定したカメラ内JPEGを使用しています。
ただ、RF800mmF11を使うにあたって、その辺もチャレンジしてみる価値はありそうですね。
ISO3200で、甘いなあ、という画像を、撮影時の「高感度撮影時のノイズ低減」の強度を半分ぐらいに設定して、RAWから現像してみました。NRを弱くした分、ノイズは目立っていますが、明るさが足りない時にISO3200を使いたくなる感じがしました。
書込番号:24400163
0点

>でそでそさん
カスタム撮影モード(C1〜C3)の設定登録
C1:ISOオート範囲 100-3200 シャッター速度下限1/125
C2:ISOオート範囲 100-800 シャッター速度下限1/250
と設定できました。
これで、通常はC1で使い、「日が当たって明るさ十分」なシーンにであったら、C2に切り替える、というのは、よさそうな感じがしました。
次回の撮影で試してみよう思います。
書込番号:24400225
0点

>お気楽趣味人さん
カスタム撮影モードを試して頂き、ありがとうございました。
意図した設定ができるようで良かったです。
コレをベースに、後は実践しながら調整していくと、
撮りやすくなるのではないかと思います。
また、途中のレスであった下記について自身の考えをコメントします。
>シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
私も似たような考えで野鳥撮影を楽しんでいます。
ただ、シャッター速度は、状況に応じて自分で決めています。
手ブレ・被写体ブレや、画質をどの程度許容するかが、その時々で変わるためです。
機材は違いますが、参考程度に記しておきます。(細かくなります)
カメラ:80D
レンズ:シグマ150-600Contemporary(※F値固定レンズではありません)
基本はMモードで利用、あとはプリセットしたC1・C2も場合により利用、という感じです。
で、そのMモードの設定と考え方はこんな具合です。
シャッター速度
・状況に応じて「1/200」「1/400」「1/800」あたりを自身で選択
絞り
・基本的にはF8固定
※開放で撮ると甘い写りであることが多いため。ただし光量不足なら開放値にすることも
ISO感度
・Auto
・下限100〜上限3,200で設定
露出補正
・Mモードなのでできません
・RAW現像時にDPPで調整します
・撮影時に余裕があれば、ISO値を任意指定してコントロールする事もあります
RF800mmだと絞りは変えられないと思いますが、一例ということで。
カスタム撮影モードでプリセットしたシャッター速度から変更して撮る事もできるのですが、
少し時間が経つとプリセット値に戻されるため、私はMモードを基本として撮っています。
まだまだ工夫の余地はあるかもしれませんが、
自分なりにストレスなく、何とか扱えるのがこんなところ、という感じです。
長々とスミマセン。
書込番号:24400395
0点

>お気楽趣味人さん
自動制御から少し逸れてしまってスミマセン。
フレーミングに集中するための自分なりのやり方、という事で受け取ってください。
シャッター速度がコロコロ変わると、個人的には使いづらい事が多いもので。
例えば採餌中のシギチドリが動き回っている時は、被写体を止められる程度の速度にしたいかなと。
ある程度は、自分の意思をカメラに伝える方が、トータル的な満足度は高い気がしますので、
可能であれば色々と模索してみては、と思います。
書込番号:24400415
0点

でそでそさんのご提案の設定をいろいろ試していたら、なんとなく解決できそうな感じがしてきました。
感度オート範囲 800-3200
低速設定 手動 1/125
こんな感じの設定で、自分の希望の動作が実現しそうです。
・ISO800,1/125からISO3200,1/125までのあかるさの時は、シャッター速度1/125で明るさに応じて感度が変動
・ISO800,1/125より明るい時は、感度が800に固定されて、明るさに応じてシャッター速度が1/125より高速側で変動
・ISO3200,1/125より暗い時は、感度が3200に固定されて、明るさに応じてシャッター速度が1/125より低速側で変動
3番目の状況では、たぶんブレ多発を覚悟でシャッターを切るか、諦めるかの選択です。
感度オートの設定と低速設定の使い方の理解が足りず、低速設定が自動になっていたようで、うまく使えないでいたようです。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24400749
0点

>感度オート範囲 800-3200
>低速設定 手動 1/125
↑
ISO 1/125秒
800 4730 lx(≒Lv(Ev) 10.9)
3200 1180 lx(≒Lv(Ev) 8.9)←量販店並み
・・・F11固定の撮影条件一覧は、またの機会に・・・(^^;
書込番号:24400766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況は違いますが、舞台を撮影するときに露出のオートとマニュアルの間でもどかしさは感じます。
・照明がめまぐるしく変わるので、マニュアル露出は厳しい
・背景が白になったり黒になったりするので、露出補正は必須
・動きの速いところは感度を上げて高速シャッタを切る必要あり
・動きが止まって皆がポーズを取るところは、シャッタを下げて少し絞って感度も下げたい
明暗差が大きくて厳しいシーンなのでRAWから現像しますが、極力ちゃんと撮りたいと思うと頻繁にダイヤルを操作する必要があり、結構疲れます。(慣れの問題で基本的に絞り優先AEを使ってます)
同じ明るさと焦点距離でも、被写体の動きに応じてシフトしたいので、AE線図のカスタマイズだけでは対応は無理、やはりAIを使ったシーン認識による増減を盛り込めないと厳しいなと…。
書込番号:24401232
0点

お気楽趣味人さん
>C1:ISOオート範囲 100-3200 シャッター速度下限1/125
>C2:ISOオート範囲 100-800 シャッター速度下限1/250
>と設定できました。
このレンズ 絞り固定ですので シャッタースピード 決まればISO感度は決まってしまいますので 欲しいシャッタースピードが決まっているのでしたら やはり絞り優先が良いように思いますよ。
書込番号:24401478
1点

>もとラボマン 2さん
ほしいシャッター速度が一定ではないのです。
程々の明るさのときは、程々のシャッター速度
十分明るいときはブレに対してマージンがあるシャッター速度
暗いときは、ブレ覚悟のシャッター速度
合わせて、感度についても同様に明るさに合わせた値としたいのです。
Pモードで、シャッター速度と絞りを適切に変化させるのと同じように、シャッター速度と感度を変化させたいわけです。
書込番号:24401774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
状況が似ていますね
・枝に上がって空抜けになったり
・暗いヤブから日向に移動したり
・動き続けるヤツ、とか、ピタッと止まるヤツとか
シャッター速度優先オートにしていても、シャッター速度を変更する操作が状況変化に追いつかなかったり、うっかり操作を忘れたり。
追尾機能と同じように、AIもありで露出制御も進化してほしいものです。
書込番号:24401834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>合わせて、感度についても同様に明るさに合わせた値としたいのです。
絞り固定で 欲しいシャッタースピード決めれば ISO感度決まってしまうと思うのですが?
書込番号:24401852
0点

>もとラボマン 2さん
上手く説明できないですが、
RF800mmF11+R6での撮影をしてみて、止まりものの撮影では、1/125ぐらいが切れれば、手振れは大丈夫そうで、1/250ぐらいなら安心できそうとわかってきました。感度については、3200だとNRによる鮮明度低下が気になり、800まで下げると画像の甘さは気にならないことがわかりました。
なので、理想的な露出は、シャッター速度1/250以上、感度800以下、ということになります。
撮影時に、例えば、この条件より2EV分明るさが足りなかった場合、大まかに言って、次の3つの選択が考えられます。
1 1/250,iso3200 シャッタ速度優先
2 1/125,iso1600
3 1/60,iso800 感度優先
自分が希望するのは、理想的条件1/250,iso800をカメラに事前に設定し、撮影時の明るさに応じてカメラにシャッター速度と感度の最適組み合わせを自動選択させることで、その時、上記の1や3ではなくて、2のようにシャッター速度と感度の両方をバランスよく妥協する組み合わせを自動選択してほしく、そのためのカメラの設定を模索しています。
書込番号:24402691
0点

>1 1/250,iso3200 シャッタ速度優先
>2 1/125,iso1600
>3 1/60,iso800 感度優先
↑
いずれも、その時の明るさは、Lv(Ev)9.9 ≒ 2400 lxなんですが、決め打ちでいいのですか?
ざっと、量販店内や平均的なナイター球場の倍ぐらいの明るさです・・・(^^;
書込番号:24402732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
これは、「理想的条件より例えば2EV分暗かった場合」という1例です。これが、1EV分暗い場合とか、3EV分明るい場合など、色々な明るさであった場合に、適切なシャッター速度と感度の組み合わせを瞬時に自動選択させたいのです。
もちろん、シャッタ速度優先、isoオートにしておいて、シャッター速度のダイヤルを操作すれば希望の組み合わせを選べますが、野鳥撮影ではこの操作をする時間がないことが多いのです。
書込番号:24402799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>撮影時の明るさに応じてカメラにシャッター速度と感度の最適組み合わせを自動選択させることで
明るさが一定の場所でしたら 良いかもしれませんが F11と暗く絞り固定のこのレンズだと 明るさが変わる屋外でしたら カメラ制御以前に お考えの組み合わせ出来ないこと多いと思いますよ。
書込番号:24403101
0点

>お気楽趣味人さん
ずっと考えていたのですが、
>> 野鳥相手だと、明るさがコロコロ変わるので、オートで行きたい
>> シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
激しく変わる背景に引っ張られる分を露出補正できるなら、露出はオートでなくても良いように思います。
↑
たぶん、良くわかってない。
以前だったら、 「EOS学園の使い方講座に行くので、先生に聞いてきてあげますよ」 なんて気軽に言っていたのですが、
COVIT-19騒ぎで EOS学園 もだいぶ変わってしまったからなぁ〜
って、今みたら、講座復活してますね。
「R5・R6 実践使い方講座(基礎編)」 「R5・R6 実践使い方講座(応用編)」
まだ、空きがあるな・・・
書込番号:24403105
1点

>お気楽趣味人さん
添付画像の、
上表が【F11】です。
先のお気楽趣味人さんの撮影条件希望の例示は、Lv(Ev)10ぐらいですので、
暗い森の中での撮影などは、あまり寄与しないことになります。
書込番号:24403857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スースエさん
EOS学園ときいて、そういえば、R6のちゃんと取り扱い説明書ちゃんと見ていないことにきずきました。
じっくり、見てみると、ちゃんと書いてありました。
・ISOオート範囲設定で、シャッター速度の低速限界を自動にすると、1/焦点距離のシャッター速度が低速限界に設定される
・自動の時の低速限界は1段刻みでプラス3段、マイナス3段まで調節できる
この機能で、自分が希望する動作に近い感じの動きになるようです。
あと、露出補正する時間があるなら、そもそも手動で調整すればよいんじゃないか、というご指摘だと思いますが、
手動にすると、かならず適正露出であるかの確認と調整操作が必要になってしまうのですが、露出補正の場合は空ヌケなどの補正が必要な場合だけ調整操作をすればよく、操作不要な場合には、その操作時間を省くことができるのがメリットです。
書込番号:24404024
1点

う〜んいままで使ってたレンズより2〜3段ISOが変わるのが未だにわかってないようです
書込番号:24404174
0点

【F11】との比較用に・・・
別スレ用の【F4.0】と【F2.8】ですが・・・見かたが判らない以前に、
レンズの明暗とF値の相関を、無意識のうちに否定している ⇒「希望」の撮影条件のみ待ち望んでいるような?
書込番号:24404221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ISOオート範囲設定で、シャッター速度の低速限界を自動にすると、1/焦点距離のシャッター速度が低速限界に設定される
↓
「RF800mmF11」では、1/800秒がデフォルト
>・自動の時の低速限界は1段刻みでプラス3段、マイナス3段まで調節できる
↓
マイナス1段 ⇒ 1/400秒
マイナス2段 ⇒ 1/200秒
マイナス3段 ⇒ 1/100秒
↓
低限界の最遅調整後の 1/100秒で「F11固定」の場合、
Lv(Ev) ⇒ lx(ルクス) ⇒ 感度の目安
11 ⇒ 5120 ⇒ ISO 640
10 ⇒ 2560 ⇒ ISO 1280
9 ⇒ 1280 ⇒ ISO 2560
8 ⇒ 640 ⇒ ISO 5120
↑
木陰などで十分に有り得る明るさです。
書込番号:24404241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/29 7:31:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/07/16 14:37:37 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/12 12:20:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/13 3:37:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/04 9:32:01 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/26 21:51:28 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/12 13:12:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/29 14:28:22 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/28 13:06:57 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/25 4:50:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





