


CPUベンチマークって今はCinebench 辺りがメジャーでしょうか?
5800X手に入れてからかなりお世話になってます。
ただ5800Xデフォルトとエコモードで、
スコアが8%位しか変わりませんが、
実際普通に使って見ると、
感触が違います。(個人的主観)
想像するに、
連続した負荷では8パーセント位しか差がなくても、
負荷かかった直後の処理能力に差があるのでは?
と想像していますよ。
CPU-Zのベンチマークなんかも、
見ているとスタートボタン押した直後が数字が高くなってその後下がるのが分かります。
その負荷がかかった最初の一番高い所の性能を数値化してくれる?
若しくはある程度リアルタイムで取れるベンチマークってご存知無いですかね?
ご存知のかた教えてください。
CPU-Zの測定中のベンチの数値がグラボ化出来れば良いのかもしれませんが…
素人なのでもし何か根本的勘違いとかでしたら、
それの指定でも助かります。(笑)
書込番号:24481872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマーク中にHWInfoでログを取るとかどうですかね?
例えばCinebenchR23を10掛けながらログを取るなんてわかりやすくはないですかね?
書込番号:24481885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、こんにちは
HWiNFOでパッケージパワー辺りで推測するってことですか?
イメージとしては熱が入らない位の短い作業で
どのくらい差があるのかなって知りたいです。
(飽くまでイメージです。)
カッコつけて言うと、
レスポンスの違いを感じる正体を知りたいのです。(笑)
考えたら電源プランでも変わりそうだけど…
何か良い案ご存知ありませんか?
書込番号:24481896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測しなくても、CSVで出力出来るから、データ取れば良いのかな?と思ったんですが
書込番号:24481913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFOの「どこの数値」を見れば(録れば)分かります?
そこを理解していません。
書込番号:24481918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、レスポンスですか?
それは難しいんじゃないですかね?ベンチマークなどは区間で平均を取って確認するので、HWInfoもだけど、あんまり短い時間は別の何か測定器を入れないと見れないと思うんです。
書込番号:24481929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。
メーカー(ノート、デスクトップ、AMD、Intel関わらず)がデフォルトでは初期電力高めにするのは何か理由があるのかな?
とも思ってです。
書込番号:24481938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bapco.com/products/crossmark/
自分は最近、こちらのベンチマークも参考にしていますよ。
そこに表示の5800Xと比べられては?
書込番号:24481966
1点

端末として使うなら負荷は断続的なので、瞬間的に高性能が出せれば使い心地は悪化しない、、、というのが一般的な見解ですね。
なので今のCPUはTDP15Wの超低電力でも快適に使えるわけで。
人間の操作→CPUの仕事→人間が考える→人間が操作する→CPUの仕事→、、、
みたいなことの繰り返しなので、連続的に動くようなワークロードはもはや無いってのが普通。
3Dゲームとかレンダリングは別ですけど。
昔ながらならスーパーパイとかかな。一定量の実行時間を測定する。
>実際普通に使って見ると、感触が違います。
そうならないように制御しているハズなんですけどねw
むしろ、ブーストのレスポンスに違いがあるのかもね。深いスリープに入ってるとか。
書込番号:24481971
1点

レスありがとうございます。
思うことが沢山ありますが、
スマホから書くのはキツイので、
帰宅後じっくりレスしたいと思います。
無論引き続き別のレスも大歓迎です。(^^;
書込番号:24482061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
スマホは自分も苦手です。
特に貼りものは無理かな^^;
書込番号:24482066
0点

その主観を以下に計測で表現するかを考えるのが科学です。
普通に使うとは何? 感触とは何?
…私ならまず、その主観が勘違いではないか?と疑うところです。
>見ているとスタートボタン押した直後が数字が高くなってその後下がるのが分かります。
PL時間が過ぎただけでは?どれだけ高くなってどれだけ続いたのか。ここを説明できないのなら、疑問に持つ権利もないのです。
リアルタイムで取ったところで、その一番良いところを維持できないのなら計測する意味が無いと思いますしね。
>帰宅後じっくりレスしたいと思います。
何故スマホでこれスレッドをはじめたのかと聞きたい。
書込番号:24482100
0点

>KAZU0002さん
普通とは、
ネットサーフィンとか、
オフィスソフト等処理が軽いと思われる作業です。
勘違いなら勘違いで良いのですが、
ならなぜ冷却不足気味のノートパソコンのCPUなんかもオーバーヒート気味になるPL時間設定しているのか?
メリットが有るからでは?と思うんです。
厳密には処理速度と反応速度って別だと思うんですよね。
因みにRyzenにPL時間ってありますか?
自分は知らないだけかもですが、
CPU-Z のベンチマーク回せば分かりますが、
スコアは最高値が結果になるわけではないです。
それともKAZU0002さんのPCでは数値ぶれませんか?
こんな深い話になるとは思わず、
良いベンチないかなって軽い気持ちで、
スマホで建てました。
レス遅れることはスミマセン。(^^;
書込番号:24482139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力高めと言うか普通は負荷を掛ける際に、電圧を大きく掛けると言うのは普通だと思います。
電圧をかける事で、トランジスタ(FET)の応答性が上がるからです。
厳密な意味での応答性を測りたいなら、100msくらいの負荷の上下をグラフチャートで確認する辺りが妥当だとは思います。
その負荷の遷移に違いが有れば応答性に違いが有ると類推する事は可能かと思います。
書込番号:24482179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分が5900XでCPU-Zのベンチ狙いでやったデータです。
左がマルチ最高狙い、右がシングル最高狙いです。
Autoのままでは、確かシングル680超え辺り、マルチは9700〜9800だったかな。
PBO2で優秀コアとそうじゃないコアを電圧差(mV)変化つけてのお遊びでした。
ただ、手放した一の要因が、PBO2を設定で不安定になり、
負荷時じゃなくても普通にWeb画面くらいしか見てないときでも、急な再起動あったりしてました。
電圧設定をほぼ触らずに、メモリーOCくらいなら問題ありませんでした。
クロックも4400MHz〜5100MHzの範囲で動いてくれ、Web画面操作時のキビキビ感には
満足はできていましたよ。
CPU−Zベンチのふらつきも、PC起動すぐとかじゃなく、
最低でも5分くらい経ってからの比較でやってみられは?
書込番号:24482197
0点

>アテゴン乗りさん
自分が色々なベンチ見てZen2からZen3で変わったところと言う意味で感心したのはKTUさんがやっておられたCore間レイテンシの測定です。
L3キャッシュでこれだけ速くなるとゲーム性能が変わるというのも分かりやすいです。
これはサンドラというソフトで計測して表にしたものらしいです。
書込番号:24482257
1点

>あずたろうさん
そのべんちまーくは知りませんでした。
応答性と言うスコアがあるのが気になりますね。
無料なら後で試してみたいと思います。
エコモードとノーマルでどこかの数値が大きく変わるかどうか…
CPU-Zは上がり切った後少し下がるような感じですね。
ふらふらと言うのは大げさだったかもしれませんが、ノートPCも同じような挙動でした
上がって上がり切って少し下がった時スコアになるような…
あまり詳しく見ていなかったのでもう一度確認してみます。
(ストレステストとごっちゃになっている可能性もあります。)
>ムアディブさん
操作して反応が返ってきてって繰り返しと言えば…
PCMark(10)の測り方を思い出しました。
ひょっとしたらそれならレスポンスの差が表れる数値がどこかに現れるかな?
ノートCPUもTDP以上のパワーを時間制限付きでかけますよね、
高負荷だとタイマーの時間が来る前に温度の限界が来ますが、
何かわけがあると勘ぐっています。
揚げないかつパンさんが言うFETの反応速度を上げるために 繋がってくるような…
>揚げないかつパンさん
持続性だけでなく立ち上がりの時の電圧高めにかけて立ち上がりを良くするってのは初めて知りました、
ひょっとしたら関係あるかも?
調べるのは難しそうですが…(^_^;)
>Solareさん
L3キャッシュのコア間のレイテンシですよね?
それはどこかで見たことありました。
なので1CCDに収まっている5800Xは全コア間で大きく遅れる場所が無いとなんか見た気がします。
CPUの電圧でL3キャッシュ自体のスピードの変化があるかぐらいは出来そうでしたら調べてみます。
書込番号:24482556
0点

まずは5800X、おめでとうございます。 5600Xではなく5800Xなところがちょっと意外でした。
ZEN3の場合はPL時間はなかったと記憶しています。要は冷却がしっかりしていればTDPを超えPL動作が持続するはずです。
最初は高くその後下がるのは温度の関係がありそうですね。温度で細かくクロック変動(モニタリングできないレベルでも)ありです。
時間だけでなく温度も重要で、よってより冷却を強化していくとその変動が穏やかになるのかなと。推測ですが。
書込番号:24482661
1点

あずさん紹介のベンチは数値が安定しないのでよくわかりませんでした。
(少し放置してから実行したのですが、裏で何か動いてた?)
時間もかかるので2度やって消してしまいました。(^^;
CPU-Zの方は動画で撮ってみましたが、
記憶違いだったかRyzen7-5800Xは初期が一番高くその後少しずつ下がる感じでした。
ただインテルCPUノートPCスタート直後よりそのあとじわじわ上がる感じでした。
(Core i7 8750H)
この二つの記憶がごっちゃになっていたかも。
ベンチマークでレスポンスを数字化するのは難しそうですね。
自分の感覚を信じることにします。(良いと思った状態で使う)
>イ・ジュンさん
はい、自分もこんな高いCPU買う予定はなかったです。(笑)
おかげで熱密度に楽しんで?います。(笑)
RTX2060でもゲームが快適にあったのでまあよかったと思っています。
安いGen3のNVMeのSSDでもゲームのロードタイムが明らかに早くなったのもかなりの収穫です。
ゲーム中のCPU負荷って意外とローディング時が一番高いタイトルとかも何気にあるんですよね。
これも今まで気が付いて居ませんでした。
なかなか奥が深いです。
書込番号:24482703
0点

ゲーム中のCPU負荷は、レスポンスを求められる速度は必要ですがGPU中心でもあり、ローディング時が一番高くなるほど軽いゲームはたくさんありそうですね。
なにはともあれ既に5800X堪能されているようですが、もっと堪能して遊ばないとですね。
熱については性能重視して(ゲームも意識したのかよりクロックが上がるように)5800XもPPTを142Wに上げてしまったせいですね。
熱密度が高いというか、CCXで半分に分散される5900Xや5950Xと同レベルにするのがちょっとアグレッシブすぎただけかなと。
5600XはPPTが76WなのでCineBench R23 マルチがWraith PRISMで68℃(室温17℃)なので空冷で十分冷えます。
※付属クーラーはギリで、ZEN3はTjMAXがTSMC 7nmの関係か90℃と低いのでWraith MAXより3℃冷えるPRISMが推奨。
にしてもパフォーマンス競争のせいか今後ハイクラスは水冷が当たり前になりそうな状況ですね。
あと5800Xのついでに3060とか考えてないですか? 売って買うならわずかの出費で新品になりそうですけども。
ただレイトレに限らずゲーミングモニタならばより3060Ti(8万円〜)がお勧めですが。
にても2060息が長いというか、まだ2060は併売して売られる現役の長さですね。12GB版もでるようですし。
書込番号:24482960
1点

>アテゴン乗りさん
NVIDIAがゲーム開発用に作ったツールですが、NVIDIAのReflexに各ゲームの対応を促すためにシステムレイテンシを測定できるLDAT(Latency Display Analysis Tool)というツールを出してます。
これと360Hzモニターを使うとシステムのレイテンシを測定できるのですが、Ryzenの5800Xと5600X
インテルの11900Kと11600Kでどれくらい違うのかKTUさんが行っておられる「レイテンシー学会」で発表されてます(笑)
第4回まとめ記事はこちら・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/060/4060007/
結果を簡単にまとめるとNVIDIAのReflex有効時は第4世代のRyzenの方が11世代インテルよりレイテンシは若干低いという感じですが、まず体感できる差は出ません(^^;
あとこの検証にはRTX2060が使われてますが、過去の学会の記事だと3000番台のハイエンドグラボになるとReflex使うと差は無くなってレイテンシもかなり良くなるようです。
記事の検証では、Reflexに対応したゲーム3つで行われてますが、ゲームによって若干違いますし、ゲームではなく普通のベンチだとReflexは関係なくなるので、レスポンスを測っても有意差は出ないと思います。
この中にZen2のRyzenが入っていれば、もう少し差は出てたかもしれませんね。
でもまあ自分も3700Xから5800Xに買い替えたときに、シャキシャキ感は感じましたし、言いたいことは分かる気がします。
では楽しんでください(^-^)v
書込番号:24483178
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 11:38:54 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





