


PC何でも掲示板
初めまして、三毛の猫助と申します。
初PC買い替えかつ初自作PC作製のため、
以下の2点について、ご相談させていただきたいです。
1. パーツ選び
→ひとまず選びはしましたが、これで動くのか など
2. 不足しているパーツや、あると便利な物 など
予算は以下のパーツ全てで25万程度が上限と考えていただければ幸いです。
◆用途
・ゲーム
オープンワールドの3D ARK / Kenshi / Satifactory / Dyson Sphere Program など
・blender
趣味で細々やる程度です。
・動画編集
(年数回程度なので、あまり考えなくて良いかもしれません…)
◆選んだパーツ
・PCケース
P10 FLUX
・ケースファン
WONDER SNAIL 120 PWM 2400RPM WA1225FD24-P
・電源ユニット
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-tPG-0850FPCGJP-R
・SSD
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
・CPU
Corei7 12700K BOX
・CPUクーラー
手裏剣 弐 SCSK-2000
・マザーボード
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
・グラフィックボード
GeForce RTX 3060 Ghost NE63060019K9-190AU
・メモリ
CMK32GX4M2E3200C16
・OS
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
・キーボード/モニタ/マウス
既にございます。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24535285
0点

追伸:
値段に関してですが、価格.comで調べたところ、
上記に挙げた物の合計で22万弱でした。
以上
書込番号:24535288
0点

>>・SSD
>>MX500 CT1000MX500SSD1/JP
2.5インチ SATA接続 SSD。
何故、高速タイプのNVMe M.2 SSDを使わないのか?
書込番号:24535323
1点

@ SSDが SATA タイプを起動用にするのは勿体ない。 NVMe M.2 にしましょう
A コルセアメモリーは当たり外れが大きく、不良も混じることも多いです。
G.Skill やcricialあたりへ変えときましょう。
B CPUクーラーもOCしないと思いますが、今少し程度の良いものへ変更しましょう。
書込番号:24535327
1点

ハーツリストには、メーカー名も書きましょう。
12700Kに手裏剣では全然冷却性能が足りませんし。そもそもミドルタワーでどうして薄型CPUクーラーを?
素直に2連以上の水冷クーラーを。
SSD。なんでSATAタイプ? 今どきなら素直にNVMeタイプで。
…素直にBTOを買った方が良いと思います。
書込番号:24535328
1点

>三毛の猫助さん
他の方も言っていますが
●ストレージは Gen3 で良いので、MVNe M.2 SSD(3000MB/s前後)を選らぶと良いです。
※出来ればGen 4(コスパはGen3の方が良いかな)
●CPUクーラーは空冷に思い入れがあるなら「アサシンV」クラスが良いと思います。安易に安い水冷より冷えます。
書込番号:24535357
1点

>三毛の猫助さん
誤記、訂正させて下さい。
誤:MVNe M.2 SSD
正:NVMe M.2 SSD
書込番号:24535364
1点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
>>何故、高速タイプのNVMe M.2 SSDを使わないのか?
>>SSDが SATA タイプを起動用にするのは勿体ない。 NVMe M.2 にしましょう
>>SSD。なんでSATAタイプ? 今どきなら素直にNVMeタイプで。
浅学にて、SSDにそういう分類があるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
>>パーツリストには、メーカー名も書きましょう。
承知致しました。
メーカー毎にモノが変わる というのも分かっておりませんでした…。
頂いた意見を参考に、
改めて以下を検討させていただきたいですか、いかがでしょうか。
・SSD
WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
WESTERN DIGITAL WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
のどちらか
値段を考え前者かな?と思っております。
・メモリー
crutial CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
・水冷CPUクーラー
KRAKEN X63 RL-KRX63-01
また、パーツを選ぶ際に何を基準に決めれば良いか分かっていないのですが、
どのような事を考えて決めていらっしゃいますか?
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24535391
0点

>KAZU0002さん
すみません、最後の文章への返信が抜けました。
>>…素直にBTOを買った方が良いと思います。
単純に自作PCが作りたい気持ちが逸ってしまっておりますが、
同程度の性能で安いBTOがあるのであればそちらも検討させていただきます。
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
>>●ストレージは Gen3 で良いので、NVMe M.2 SSD(3000MB/s前後)を選ぶと良いです。
>>※出来ればGen 4(コスパはGen3の方が良いかな)
承知致しました。
>>●CPUクーラーは空冷に思い入れがあるなら「アサシンV」クラスが良いと思います。安易に安い水冷より冷えます。
以前、水冷で水漏れした という話を小耳に挟んだので、
何となく水冷はやめたほうがいいのかな?と思っておりました。
こちらも候補とさせていただきます。
書込番号:24535409
0点

>三毛の猫助さん
KRAKEN X63 RL-KRX63-01
NZXTクーラーのIntel用バックプレートは機種によるのかもしれませんがペランペランの樹脂で剛性の無い物かもしれないです。
そこだけ「えっ?」ってなるかもしれません。
冷えない訳でないのですが・・・。
書込番号:24535538
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
>>NZXTクーラーのIntel用バックプレートは機種によるのかもしれませんが
>>ペランペランの樹脂で剛性の無い物かもしれないです。
なるほど…。
耐久性に難があるレベルなのか、違和感がある程度なのかにもよりますが、
一旦他の製品を見てみようかと思います。
水冷CPUクーラーなどで何かお勧めの物がございましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:24535585
1点

自分的にはこれは何を目的で作るのか?が最初に来るのかな?と思います。
OCはするんですか?しないならZ690でなくても良いと思います。するのならZ690で良いと思います。
ゲームが主目的ですか?それなら、とりあえず、グラボにある程度多くの予算を入れて、それ以外で予算を考えるかな?とは思います。
電源は同じような構成で安定しないレビューが有ったりするけどそれは大丈夫そう?
ARKが一番重そうなゲームに見えるけど、それについては自分はやはりグラボにお金を掛けたいかな?とは思うけど
ARKは12700KとRX6800XTでFHD 最高設定で110-120fpsくらいでCPU負荷15%くらいだった。
普通にやる分には別にRTX3060で問題はないと思う。
Blenderに関してはレンダリングはCPU? GPU?
同時配信などは考えてますか?
まあ、自分の組みたいように組むのが自作だし、実際にはマザーとCPUを落としてグラボをワンランク上げるのも手ではある。
ちなみに、SSDは上げてもそれなりに安価なので、それなりに上げるのは悪くはないと思う。
5000MB/sくらいのGen4がそれなりに安価なので、そのあたりを考えても良いかな?とは思う。
書込番号:24535608
1点

>三毛の猫助さん
>水冷CPUクーラーなどで何かお勧めの物がございましたら、教えていただければ幸いです。
私的に、昨年後半からDeepCoolが良いのを出して来てる様に見えています。
●DEEPCOOL 2021年 5月21日 発売 CASTLE 360EX A-RGB DP-GS-H12W-CSL360EX-AR
とかいかがでしょうか?
書込番号:24535625
1点

[SSD]
他の方もかいていますが、遥かに高速なM.2 NVMeタイプにしましょう。
SATA-SSDと併用して負荷分散を図るのも手かとは思います。
[CPUクーラー]
ケース側面に穴がないので、手裏剣二は不向きかと。素直に前から後ろに風が流れるサイドフロータイプで十分です。
[メモリ]
DDR4にした理由はコストや入手性ですか?
せっかくなのでDDR5にしたいところですが・・・(マザーボードも変える必要あり)
[マザーボード]
WiFiって必要ですか?
WiFiに縛られて選択肢を狭めていませんか?後付け出来るパーツなので。
>ハーツリストには、メーカー名も書きましょう。
ブランド名で分かるものは、わざわざ書かなくてもいいです。
型番があれば回答する人は自分でググるので。
書込番号:24535774
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
>>OCはするんですか?しないならZ690でなくても良いと思います。するのならZ690で良いと思います。
基本的にはせずに、もし足りなければする くらいに考えておりました。
>>電源は同じような構成で安定しないレビューが有ったりするけどそれは大丈夫そう?
未確認しておりませんでした…。
情報ありがとうございます。今一度確認のち問題ありそうであれば別の物を検討致します。。
>>5000MB/sくらいのGen4がそれなりに安価なので、そのあたりを考えても良いかな?とは思う。
そうですね…元々数年間運用するつもりでつくる予定でございましたので、
あまり値段が変わらないようであればそのように致します。
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
>>私的に、昨年後半からDeepCoolが良いのを出して来てる様に見えています。
>>●DEEPCOOL 2021年 5月21日 発売 CASTLE 360EX A-RGB DP-GS-H12W-CSL360EX-AR
ありがとうございます。
個人的には黒が良いので…申し訳ないですが今のところは他の候補優先にさせていただきたいと思います。
ですが、DeepCoolの名前は憶えておきたいと思います。
書込番号:24535792
1点

>三毛の猫助さん
他の人の考えを否定する様な内容で申し訳ないです。
今時点でのお話ですが、 メモリーは DDR4 が良さそうです。
DDR5 で DDR4 を上回らせようとすると 7000MHz 以上とかじゃないと DDR4 の3600MHz に勝たないそうです。
なので、流通も少なく高い DDR5 はまだ考えい方が良さそうです。
DDR5 は数年先だと思います。
書込番号:24535836
1点

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
>>SATA-SSDと併用して負荷分散を図るのも手かとは思います。
SSDにも種類があるとは思っていなかったので、勉強させていただきます。
負荷分散についても、検討させていただきたいと思います。
予算などの都合で今すぐに、とは難しいですが…。
>>ケース側面に穴がないので、手裏剣二は不向きかと。
>>素直に前から後ろに風が流れるサイドフロータイプで十分です。
おっしゃる通りです…。ケースの形状を把握しておりませんでした。
>>DDR4にした理由はコストや入手性ですか?
>>せっかくなのでDDR5にしたいところですが・・・(マザーボードも変える必要あり)
コストが主な理由です。
[マザーボード]
>>WiFiって必要ですか?
>>WiFiに縛られて選択肢を狭めていませんか?後付け出来るパーツなので。
後付けできるのを知りませんでした…。
これも再検討致します。
書込番号:24535839
0点

DDR5はハイエンドグラボ持ってくると最後に効いてくるんだけど (ゲーム次第) 、7000でないと遅いってことはないですね。現時点で゛想定される性能は出てます。
が、ブツがないんでDDR4でいいと思います。3060だと関係ないし。
LGA1700は、正月に廉価版チップセットが発表されたんで、ちょっと待った方がいいと思います。
安いMBが供給されるなら、俄然コスパ良くなるので。
わたしは水冷はお勧めしません。
水漏れの危険を常に考えとかないといけないし、騒音も増えます。
実際に漏れるとMB道連れになったりします。
水冷ユニット買う金があるなら、いい空冷クーラー買えますからね。
毎年のようにPCを新調するような人には関係ない話なんだろうと思いますが、普通の人は気にした方がいいですよ。
手裏剣は意味ないから止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:24536195
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:20:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/08 20:33:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/10 8:25:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 20:41:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 17:26:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 7:10:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)