CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,102物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5456件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3676件 | ![]() ![]() |


MAZDA3とは最低地上高が3.5cm違いますが、雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?また当方は北関東住みですが、地元は北東北です。
書込番号:24745521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時と場合によるでしょう
未除雪で20p近い積雪があるとかなら最低地上高が高い車じゃないと走れない(当然そんな道では4WD必須)
除雪がしっかりしてある道ならローダウンした車でも何ら問題無い
>またオフロードトラクションアシストはあったほうがいいでしょうか?
CX-30で4WDを選択すると標準ですけど?、FFモデルを選択したいって事なんですかね?。
書込番号:24745628
4点

>mazda_zoom-zoomさん
こんにちは。
正直、最低地上高3.5cm程度ならそんな変わらないでしょう。
それよりもFFや4WDなどの駆動系と一番重要なのはタイヤだと思いますよ。
最低地上高が有るからと油断するのと、普通の地上高で気にしてタイヤなどを
すぐに変える、良い物にする人の方が結果は上だと思います。
もし、そんなに変わるなら雪国では普通の車は走って無いと思いますよ。
書込番号:24745646
2点

雪国の街乗り程度の走破性としてマツダ3はもちろん、130mm程度の車も走ってますが、どこまでの事を考えてますか?
深夜や人(車)の入ることのない深い新雪など、除雪されることのない場所を走るんですか?
それならば最低地上高が200mmはある車を選んだ方がいいでしょう。
普通に軽自動車が走ってる所なら、オフロードトラクションアシスト含め気にすることはない。
逆に言えば、そんなに機能が無いとマツダの車は走れないんですか?って話。
書込番号:24745707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
どちらもAWDで考えてます。
書込番号:24745783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米仕様は国柄を考え地上高が高められいるみたいですね。北米仕様ならばオフロードトラクションアシストの使い道ありそうです。北米仕様は8と同じ200mmくらいあるそうです。
書込番号:24745869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
雪国では最低地上高3.5cmの差は大きいです。
豪雪地帯なら除雪体制が整ってますがあまり降らない地方は除雪がされないのですこしでも高い方が良いです。
書込番号:24746130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

MAZDA3、かっこいいですよね! あのヌメッとしたデザインをビカビカに磨いて乗ってる方を見ると、クラッとします(笑)
とはいえ私は北海道の道東に住んでいますので、大雪で動けなくなると予想してCX-30を買いました。
CX-30の最低地上高は175mmですから、前車デミオXDの145mmに比較すると視界が高くて見やすいです。
SUBARUのXV、最低地上高の200mmにだいぶ惹かれたのですが…。CX-30カッコいいなぁ! で決めちゃいました (^o^)
175mmでも、こちらの雪道では問題ないですよ。ちょっとした雪山も越えられました。
いまお住いの北関東ならMAZDA3が選べて羨ましい! と思いますけど(笑)、ご実家で深めの雪道を走るならCX-30のほうが安全かも?
CX-30、デザインがもっさりしていそうですが、乗ってみたらなかなか精悍で気に入ってます。どちらも良い選択だと思いますよ (^o^)
書込番号:24746405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

地元が北東北なら
車がスタックしている状況を見た事ありますよね?
住宅地や駐車場で
お腹がつっかえて亀の子になって
足が伸びきってタイヤが空転していますよね
お腹が擦らなければ
スタックは基本しないはずですから
最低地上高が170mm以上あれば
道を塞ぐことは、ほとんど無いと思います。
多分、先に誰かが道を塞いでいるはずですから
オフロードトラクションアシストも
あったほうがいいですよ
ザクザクユルユルの住宅地を
ゆっくり走る時の安心感が
全く違います。
あと、ホテルやスキー場で長時間駐車中に
ガッツリ雪が積もって
多くの車が発進に手こずっている時も
あっさり発進できたりしますよ
書込番号:24746442
5点

CX30で気になってる部分です。ある人のブログにCX30は175mmあることになってるがこの部分は140mmちょっとしかないと。30は思ったより低いから気をつけてとブログにはありました。北米仕様は200mmもありオフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
書込番号:24746559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
一般的な車の平均が大体150mm近辺なんですよね。
だから、普通の車が通っている道であれば、140mmぐらいまでの車は、あんまり意識しなくても腹を擦らなくて済むんですけど、それを下回ると轍の低いところは避けるような意識をしないと、腹を擦ることが増えます。
うちのアクセラ22XD/AWDは155mmなので、殆ど意識しなくても擦りません。私自身の車は135mmですが、意識しても時々擦ります。
新雪だと柔らかいからいいんだけど、交通量の少ない山道だと、轍の形で凍結してるケースがあるので、轍にハマらないようゆっくり走らないといけない場合があるので、アクセラを借りることもあります。
そんな感じですね^_^
書込番号:24746593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
轍では僅か35mmが大きいです。(周りの車の車高の轍になりますからね)
実際、CX-30ではなにも問題なく通れた道でアンダーカバーをダメにしたセダンを知ってます(MAZDA3ではないけど最低地上高ほぼ同じ車)
また、思ったより車高低いと言ってた動画(恐らく同じ方の)見たことありますが、ホイールハウス前後の整流板の部分の車高のことで、車止め等で車高高いからって油断しないで気をつけてねって主旨のものですよ(最低地上高の表示の基準に入らない部位なので)。
雪道といえどほとんどの場合は轍があるので、全くの新雪に突っ込んでいくのでなければタイヤの前後はあまり影響ありません。それにMAZDA3はさらにそこの部分は低いです。
オフロードトラクションアシストですが、これをオンにすると後輪の駆動を常時かけるようになるので、スタックしそうな場面だけでなく、条件悪い場所ではっきりと安定するので良いですよ!
あと、昨年の立ち往生多発の大雪の際に他車を救出する時に役立ちました(^-^;
やっぱり四駆の性能の問題だけでなく、ブレーキLSDがあると苦しい場面でもはっきりと前に進みますよ。ジムニーにも付いてる機能ですからね。
書込番号:24746596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 高い方が良いときも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun@スキーヤーさん
今はDEデミオスカイアクティブに乗ってますが、地上高はMAZDA3と同じ140mm。スカイアクティブなんで空力パーツついてます。むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。アイスバーンではトラコンONでも発進できないことがあり、後ろから4WD車にホーン鳴らされたことあります。いろいろな掲示板で30の質問してますが、3.5cm程度の違いは大した差にならない。SUVスタイルがいいかハッチバックやセダンがいいかで選んだほうがいい。地上高どうたらいうなら5買えと言われました。
書込番号:24747339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda_zoom-zoomさん
>北米仕様は200mmもあり
オフロードトラクションアシストも活きてくるかと思います。
逆ですよ
お腹がつっかえなければ
そんな機能が無くても
普通に走ってくれます。
自分の前に走った車以上の轍は無いはずですから
170mmあれば
そうそうお腹を擦る事は無いと思います。
あと、タイヤの外径ですね
同じ穴ボコでも、ハマり方が全く違いますから
積雪路面では
大きなアドバンテージですよ。
アイスバーンでは
最低地上高は全く影響しません。
駆動方式の違いによる
トラクションの差のみによります。
上記も含め
あくまでも一般的に普通の生活での使用感ですが
140と170は大きな差ですが
170と200は、どっちでも良いかなぁー
ってのが私の印象です。
書込番号:24747809
3点

あとは内装の色合いも30のほうがいい感じがします。MAZDA3はバンガンディ以外は黒一色です。30はLパケはブラウン。それ以外はブルーを基調としてます。また30はファブリックはベージュもあります。
書込番号:24747846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爆睡太郎さんに同感です。
>mazda_zoom-zoomさん
>爆睡太郎さん
デミオの時は除雪がされていない道でお腹を擦り、進めなくなって引き返した事があります。
駐車場の路肩に押し込まれた雪にはまり、亀の子になったことも。
私のデミオXDはFFだったので、余計に不利でしたね。
mazda_zoom-zoomさんと近い条件なので、気になります。
CX-30に替えた今年の冬は、一度もはまっていません。
タイヤサイズが大きいのも有利に働いている気がします。
AWDの良さについて疑心暗鬼でしたが、車体全体のバランス補正にも寄与してくれ、実に自然な挙動です。
横ロールが少なく、曲がる際のGも抑えられ、揺れの収束が早い。
FFから乗り換えて思うに、AWDの効果はかなり大です。
あと一点の検討課題は、最低地上高ですね。
書込番号:24747857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり雪国では少しでも高いほうがいいんですね。あとは内装の色合いでもまた迷ってます。また自分はベンチレーションが5や8を選ばないと付かないため、Lパケ以下のグレード。つまりファブリックで考えてます。30はブラックとグレージュの2色あり、またインパネやドアトリムの内張りがブルーという点でも少し30に傾いてます。
またMAZDA3は2月に一部改良ということでディーゼルの燃費が向上していてAWDでWLTC20km/Lとなってます。また車重も1.5トン切ってるため重量税が1段階安くなる点でも迷ってます。30もブラックトーンが発売された時に車重が10kg増しているのに燃費が18.4→18.7に向上してます。
書込番号:24747907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazda_zoom-zoomさん
えええええ、そんなに燃費向上してるんですかァ!?
Mazda3が20km/L、CX-30も18.7km/Lですか!
これから購入するされる方、超うらやましいです(笑)
私の実燃費は今時期17km/L程度です。夏冬はエアコン使用で若干悪化します。北海道のド田舎で、高速道路並みに流れていてコレですから(笑)
CX-30の内装、瞑想的で素敵ですよ (^O^)
私はファブリック黒&内装ブルーで、深宇宙気分を楽しんでます(笑)
書込番号:24747946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリスキー・アワプチさん
燃費向上に関してはマツダからニュースリリースされてないんですよね。カタログ貰ってみたら燃費の数値が変わってたので改良入ったんだなと分かりました。
書込番号:24748008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またMAZDA3はAWDでも16インチ履けるみたいでメーカーOPにも設定されていてインチダウンすると車重が20kg軽くなります。
書込番号:24748020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
他の掲示板でなんて言われたか分かりませんが、個人的には「車高200mmないSUVはニセモノ」みたいに言う人は信用ならんと思います。
だって、簡単に言えば
140と175の35mmの差は誤差レベル。でも175と200の25ミリの差はニセモノと本物の違い!
って言ってるのです。
冷静に考えればキリが良い数字でなにかが劇的に変わる訳はないんですよ。
まあ大抵「ウチのSUVは全車200ミリ以上確保してます!」って言ってるところの信者だったりすることが多いのですけど。
他の方も仰っているように他車の平均車高も考えれば本来平均より少し高くなる方が効果は高いです。もちろん200mm以上あるに越したことはないですが。
ただ、それ以前にまずFFとAWDが一番変わります!FFでも走れるという人もいますし、事実ある程度は走れるんですけど、駆動力という点ではやっぱり別物です。
そして、オフロードトラクションアシスト的な機能があるとAWDの弱点の対角スタック(急な上り坂の即道から平な道に曲がるなんて場合に発生します)にも対応出来ます。
なので、最低限AWD。そのうえでMAZDA3とCX-30なら間違いなくCX-30が雪道は強いです。
ちなみに、CX-30でこのくらいは問題なくいけましたよって画像貼っときます。
書込番号:24748783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気温が上がって雪が緩む時期を除けば
140の車でラッセルした跡を
轍の幅が合う170のFFで走っても
何も問題は発生しない
簡単な話しです。
書込番号:24748938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪国で走破性に違いが出るほどの差でしょうか?
雪国ってよりどんな道を走るかでしょうね
フラットな圧雪路なら車高端でも可
大雪の中や荒れた路面、車通りの少ない道では
轍等またがらなければならず
前を(以前走った)車より地上高が有った方が楽ですよね
書込番号:24749203
1点

>mazda_zoom-zoomさん
>むしろFFですから腹を擦るというよりアイスバーンや轍での駆動力が問題です。
であれば、AWDですね。
最近は、タイヤも良くなったし、電子制御のおかげで、いったん走り出してしまうと、ニ駆でも結構普通に行けちゃうんですが。Z33みたいに、300ps超のFRでも結構普通に走れるので驚いたけど^_^
再発進だとか、除雪された雪が道脇に寄せられていて、それを軽く乗り越えて進入口から入るとか、ちょとした負荷が掛かるところで、やはりAWDは楽です。
点検なんかで代車でFFを借りた時に限って雪に降られるので、それは痛切に感じます^_^
マツダのAWDは、滑らない時(ドライ)でも加速などでは駆動力を配分する今時のAWDなので、そういう意味でも私は好きです。(発進時のみ…みたいなAWDの車も世の中にはあるんで)
ちなみに私は120mmのMR2では、7年間で2度、アンダーカバーを破損して修理しました^_^ 注意しても逃げられない時ってあるので。
普通の車より最低地上高が必要かどうかは、他人が通った後の道なのか、自分で切り開く必要があるかどうか?だと思います。
私は前者の考え方なので、mazda3でも気にしないし、CX-30なら楽勝って感じですね。
書込番号:24753711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/08/11 18:08:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/20 18:52:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/02/03 17:34:17 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/29 19:16:05 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/12 18:25:42 |
![]() ![]() |
35 | 2024/12/29 8:49:09 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/06 8:25:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/03 19:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 21:46:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/08 22:45:58 |
CX-30の中古車 (1,102物件)
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 217.2万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





