


約100,000 km走行した、1.3g
0W-20指定車に乗っています。
今度の交換時、10W-30叉は、5W-40と思っていますが、
どちらが、いいでしょうか?
書込番号:24764053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素人判断で何故粘度を変えようとするの?
書込番号:24764085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

5W-40です。
寒冷時のオイル粘度はあまり上げない方がいいはずです。
ただ、0W-20指定の2NZ-FEエンジンに10W-30のエンジンオイルを入れて数百キロ走ったあたりから調子が良くなったなんて話もあるので一概には言えませんが。
まぁ候補の2択より5W-30入れる方がお勧めかな。
書込番号:24764108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

素人判断ダメですよね。
これからの気温上昇、距離も多いので、
一度硬めを入れて見たいと思ったのですが…
書込番号:24764116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gptjadmwさはらさん
硬めを入れる理由がなんなのか?で、判断が変わるのではないですか?
素直に指定オイルを入れるのが、普通かなと思いましたが・・・
書込番号:24764205
8点

差異を顕著にする為に5W-4をお勧めします。
フィルターの掃除交換もセットで。
書込番号:24764227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々アドバイス有難うございます。
交換時、車屋さんとも相談してみます。
硬いのを っと思ったのは、
エンジン音が静かになる って聞いたもので。
書込番号:24764245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種が不明なのでアレですが、指定オイルなのか推奨オイルなのか
指定規格は何なのか。
推奨されるオイル粘度は1種類だけなのか。
私の車種は推奨が0W-20ですが、0W-30と5W-30も載ってます。
使用温度範囲なので−40℃とかにならないのであれば0Wは必須ではないとは思います。
0W-20とか低粘度オイルを推奨、指定するのは省燃費性に優れたエンジンオイルだからで
エンジン保護に最良な粘度ではないのです。
エンジンオイルの役割は油膜により摩擦を軽減するのが主ですが、モリブデンなどを配合して
不足する油膜切れを補っているのが低粘度オイル。
5W−30を入れ、0W-20に戻すとエンジンノイズが増えるのを体感出来るほどなので
粘度を上げたいと相談した後に選ぶのは悪くはないと思います。
0W-30を冬(粘度のWはWinterのW)用、5W-30を夏用に使ってます。
更に粘度だけじゃなくて指定規格以上の良いオイルを奢ってます。
安いのは自分は入れません。
指定粘度以外はダメだと考えるのが素人
5W-30くらいまでが良いとは思います。
あまり硬すぎるのもオイルポンプに厳しくなると思います。
燃費は、ほんの少し下がります。
書込番号:24764305
5点


>Che Guevaraさん
ありがとうございます
取説見ると、0W-20 or 5W-30 SNとなっています。
5W-30 SP を選択肢にと思います。
車は、DJデミオです。
書込番号:24764327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
成るほど、添加剤ですか。
その様な選択もありますね。
書込番号:24764335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0W-20は燃費はいいですが、保護性能その他考えると5W-30の方がいいですよ。たぶん。
書込番号:24764645
1点

>gptjadmwさはらさん
どちらにお住まいか存じませんが
北海道なら冬0W-8、夏0W-20、通年なら0W-20
それ以外の地域なら冬0W-16、夏5W-30、通年なら5W-30
・・・が理想です。
・・・が、走行10万キロ超えた車なら1ランク粘度上げた方がエンジンにはよいです。
粘度が高くても燃費が少し悪くなる程度で悪影響は無いです。
まあ、普通の運転してる限り 粘度にそれ程シビアになる必要は無いし 取説の推奨範囲で調整すれば問題ないですよ。
書込番号:24764875
2点


>養殖はまちさん
>ごみちんさん
有難う御座います。
住まいは関西エリアです。
取説推奨の、5W-30で考えようかなと思っています。
書込番号:24764887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの交換なら10万キロ走行なら5W-30にしてもいい頃合い。
ここからは添加剤入れるときだけど、添加剤でも洗浄系(WAKO'Sフューエルワンなんかね?)を入れると若干粘度が落ちる。
このような時には5W-40にしてあげるのもありかなと思う。
あとは燃費もあまり落としたくないなら0W-30を使うのも手だけど、これはオイルの価格がかなり上がるのでおすすめはできないかな。
それと市販のオイルを使うなら出来れば取説にある走行距離の最大8割程度に抑えるほうがいいと思う。
取説の距離はあくまでも純正使用の場合なので市販品ではちっとばかり耐久性が落ちる感じがある。
個人的には5000キロか半年のどちらが短い方で管理がおすすめ。
オイルフィルターについては添加剤を使用しない場合、モリブデンなどの被膜系の添加剤の場合には二回に一度の割合で十分だと思うが洗浄系の添加剤の場合には必ず毎回交換です。
この交換を忘れるとどうなるかだけど…。
純正のオイルフィルターなんかではオイルの濾過が追いつかなくなったときにオイル切れを防ぐための『リリースバルブ』が着いているのがほとんどだけどこのバルブが開きやすくなる。
まあ、目詰まりすれば当然濾過性能は落ちるから開きやすくなるわな。
んで、これが開くとどうなるかというと濾過されないオイルがじゃんじゃん流れるようになる。
ある程度の大きさのものはストレーナーという大きなゴミのこし器の部分で濾し取られるけど…。
まぁ細かい鉄粉なんかは濾せないから悪影響は出まくりですね。
個人的には純正もいいけどPIAAのツインパワーシリーズはオイルの濾過抵抗が少なくできるのでパワーアップにつながるのでおすすめ。
中のフィルターの作りもしっかりしてるので安心して使える一品。
書込番号:24765596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 7:08:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





